〈迷宮課事件簿〉ロイ・ヴィカーズ |
シリーズ紹介 |
スコットランド・ヤードに設置された、他の係や課が捨てたあらゆるものを引き受ける風変わりな部署〈迷宮課〉。その〈迷宮課〉が解決した様々な事件の顛末を描いたのがこのシリーズです。 シリーズは全篇が、犯人とその犯行を先に明かしておく倒叙形式で書かれていますが、探偵役となる〈迷宮課〉は比較的影が薄く、もっぱら犯人が犯行に至る経緯やその心理、すなわち犯人と被害者との関係を描くことに重点が置かれています。結果として、登場人物やその事情は様々ながら、全篇が犯人を主役とした犯罪小説のような雰囲気をかもし出しています。もちろん、倒叙ミステリにはもともとそのような方向性が備わっているのですが、このシリーズの場合には、探偵役の影の薄さがそれに拍車をかけているといえるでしょう。 一般的に、倒叙ミステリにおけるミステリとしての醍醐味は、犯人の罪がいかにして暴かれるか、というところにあるといえますが、このシリーズでは主に偶然/まぐれ当たりによって事件が解決されるところが非常にユニークです。正直いって、かなり強引に感じられる部分もないではないのですが、解決が偶然に基づくものであるために“何が、どのように決め手になるのか”といった展開が予想しづらく、その結果として生じる意外性が魅力となっています。 〈迷宮課〉の中心となって活躍するのはジョージ・レイスン警部ですが、思わぬところから手がかりを拾ってくる幸運の持ち主として上司のカースレイク警視に揶揄される場面が時おり目を引く程度で、さほどの個性は感じられません。やはり、主役はあくまでも犯人の側ということでしょう。 |
作品紹介 |
現在のところ、『迷宮課事件簿〔I〕』(全10篇)・『百万に一つの偶然』(全9篇)・『老女の深情け』(8篇中6篇)・『殺人を選んだ7人』(7篇中3篇)の4冊にまとめられているほか、雑誌掲載のみの作品もあるようです(詳細は、「N・M卿の部屋」の「ロンドン警視庁〈迷宮課〉」をご覧下さい)。 |
迷宮課事件簿〔I〕 The Department of Dead Ends ロイ・ヴィカーズ | |
1949年発表 (吉田誠一・村上啓夫訳 ハヤカワ文庫HM48-1) | ネタバレ感想 |
個人的ベストは、「ゴムのラッパ」、「赤いカーネーション」、「盲人の妄執」あたり。
|
百万に一つの偶然 迷宮課事件簿〔II〕 Murder Will Out ロイ・ヴィカーズ | |
1950年発表 (宇野利泰訳 ハヤカワ文庫HM48-2) | ネタバレ感想 |
個人的ベストは、「百万に一つの偶然」。次いで「なかったはずのタイプライター」、「ワニ革の化粧ケース」あたり。
|
老女の深情け 迷宮課事件簿〔III〕 Eight Murders in the Suburbs ロイ・ヴィカーズ | |
1954年発表 (宇野輝雄・他訳 ハヤカワ文庫HM48-3) | ネタバレ感想 |
個人的ベストは、「夜の完全殺人」。
|
殺人を選んだ7人 Seven Chose Murder ロイ・ヴィカーズ | |
1959年発表 (井上一夫・他訳 ハヤカワ・ミステリ971) | ネタバレ感想 |
個人的ベストは、「信念に生きる女」。
|
黄金の羊毛亭 > シリーズ感想リスト/作家別索引 > 迷宮課事件簿 |