ミステリ&SF感想vol.24

2001.08.06
『第二の接触』 『大密室』 『あした天気にしておくれ』 『時間衝突』 『招かれざる客たちのビュッフェ』


第二の接触 Second Contact  マイク・レズニック
 1990年発表 (内田昌之訳 ハヤカワ文庫SF1004・入手困難

[紹介]
 宇宙軍の艦長が、多数の目撃者の前で二人の部下を射殺するという前代未聞の事件が発生した。事件の裁判で艦長の弁護をするよう命ぜられたベッカー少佐に向かって、当の艦長は驚くべき主張をする。射殺した部下たちは人間そっくりの姿をした異星人だったというのだ。その主張を信じられないまま事件の調査を始めたベッカーだったが、いつの間にか軍当局から命を狙われる身となってしまう。凄腕のハッカー、ジェイミーの力を借りて、ベッカーが探り当てた真相とは……?

[感想]

 プロローグこそ宇宙空間での出来事ですが、あとは全編が地球を舞台にしたスピーディーな展開のサスペンスです(本格謎解きではありません)。前代未聞の事件、そして常軌を逸しているとしか思えない艦長の主張というインパクトのある冒頭から、少しずつ真相への手がかりを見つけていく中盤、そして急展開の終盤と、見事な構成になっています。リーダビリティは高く、逆にさらっと読めてしまうところが物足りなく感じられるほどです。

 最後の真相が明かされる場面はあっけなく感じられますし、またその真相自体はやや意外性に欠けるかもしれませんが、それが実に巧妙に隠蔽されていた状況は秀逸です。ラストのベッカーの選択は妥当なところだと思いますが、その動機は強く印象に残ります。

2001.07.22再読了  [マイク・レズニック]



大密室 Repos de Bacchus / La mort est du Voyage  ボアロー/ナルスジャック
 1938/1948年発表 (松村喜雄訳 晶文社 幻の探偵小説コレクション・入手困難ネタバレ感想

[紹介と感想]
 ボアローとナルスジャックがコンビを結成する以前にそれぞれ単独で書いた長編を合本にしたものです。どちらも密室状況からの消失を扱った作品で、フランス冒険小説大賞を受賞した、二人の出世作です。
 なお、解説はややネタバレ気味の箇所があるので、本文より先に読まない方がいいでしょう。

『三つの消失』 ピエール・ボアロー
 絵画のコレクションを誇るモンセル伯爵の城館で怪事件が発生した。画廊の案内人が殴り殺され、コレクション中随一のダ・ヴィンチの名画が消え失せてしまったのだ。犯人のブラ・ルーレはその場で取り押さえられたものの、名画は見つからない。そしてその夜、館に第二の賊が侵入し、警備陣をあざ笑うかのように不可解な状況で姿を消したのだ。さらに、ブラ・ルーレの裁判の最中に、彼を乗せた囚人護送車までもが消失してしまった……。
***
 不可能状況からの消失が三度も繰り返されるという内容には、後の『殺人者なき六つの殺人』にも通じる不可能犯罪への独特のこだわりが感じられます。特にこの作品では、絵画・人間・囚人護送車と、それぞれ別の物が消失するところは気が利いていると思います。正直なところ、消失トリック自体はあまり大したものではありませんが、そこに隠された犯人の狙いはなかなか意外です。

『死者は旅行中』 トーマ・ナルスジャック
 アレクサンドリアで出会ったグラディスと恋に落ちた新聞記者のジルは、誘われるままに彼女の叔父が所有する貨物船〈白鯨号〉に乗り込んで旅をすることになった。他の乗客は、大物らしい5人のアメリカ人。だが、肩を短剣で刺されて漂流していた謎の男・コールドウェルを救い上げたあたりから、事態は急変する。アメリカ人乗客たちが、次々と姿を消していったのだ……。
***
 海上の貨物船という一種の密室状況で、次々と姿を消す乗客たち。不可解な事件をめぐって次々と展開される仮説――という状況は魅力的ではありますが、どうも今ひとつに感じられます。最大の問題は、主人公のジルたちが提示する“仮説”が、あまり証拠の裏付けのない、単なる思いつきの羅列になってしまっているところでしょう。しかも、それがあまりにも頻繁に持ち出されるために、全体としてせわしない印象を受けてしまいます。ただし、事件の真相自体はまずまずだといえるでしょう。メインのトリックはある有名な作品のバリエーションですが、より自然に改良されていますし、新たな効果も付け加えられていると思います。

2001.07.25読了  [ボアロー/ナルスジャック]



あした天気にしておくれ  岡嶋二人
 1983年発表 (講談社文庫 お35-3)

[紹介]
 3億2千万円もの値段がついたサラブレッド〈セシア〉が、馬主の一人・鞍峰の牧場へと移される途中、事故で脚の骨を折ってしまった。窮地に追い込まれた鞍峰は、競馬秘書の朝倉の知恵を借り、セシアが盗まれたことにして他の馬主を欺こうとする。身代金目的の誘拐を装うのだ。かくして、2億円の身代金を要求する脅迫状が馬主たちのもとへ届けられた。もちろん、あまりにも危険すぎるため、身代金受け渡しは実際には行われないはずだった。ところが……。

[感想]

 “人さらいの岡嶋”とも呼ばれるほど、誘拐事件を扱った独特の作品を残した岡嶋二人ですが、その中で『99%の誘拐』が後期の最高傑作であるとすれば、この作品は間違いなく初期の最高傑作といえるでしょう。

 殺人事件がすでに起こってしまった犯罪であるのに対して、誘拐事件は現在進行形の犯罪であるといえます。したがって、捜査陣側(あるいは被害者側)に限らず犯人側から描いてもスリリングなものとなるわけで、倒叙形式との相性がよさそうに思えるのですが(例えば上記『99%の誘拐』は倒叙形式で書かれています)、この作品では倒叙形式と謎解きを両立させるという離れ業が成功しています。

 倒叙形式の序盤だけでも、窮地に陥った登場人物たちの動揺が手に取るように伝わってきますが、ひねりが加えられたプロットは実に巧妙です。視点人物の朝倉は雇い主の鞍峰に半ば強要されて狂言誘拐を計画したわけですが、予想外の事態に遭遇したことで、狂言誘拐が露見するのを防止するために警察より先に謎を解く必要に迫られます。こうして、物語の緊張感が一層高まると同時に、“素人探偵”が謎を解く必然性も生み出されているのです。

 終盤のトリック自体も面白いと思いますが、真相を隠すために注ぎ込まれたミスディレクションがまたよくできています。そして鮮やかなラスト競馬に興味のない方(私自身もそうですが)にも是非読んでいただきたい作品です。

2001.07.27再読了  [岡嶋二人]



時間衝突 Collision with Chronos (Collision Cource)  バリントン・J・ベイリー
 1973年発表 (大森 望訳 創元SF文庫697-01)

[紹介]
 白色人種タイタンが世界を支配し、他の人種が異常亜種として迫害される世界。考古学者ヘシュケが手に入れた300年前の写真には、現在よりも遙かに古びた姿の遺跡が撮影されていた。この遺跡は日々新しくなっているのか? 未来からの異星人の侵略に怯えるタイタン軍団。物理学者アスカーとともにタイムマシンに乗り込んだヘシュケが目にしたものは……。

[感想]

 ワイドスクリーン・バロックの第一人者・ベイリーが、時間テーマに挑んだ作品です。“時間が衝突する”という基本アイデアからしていかにもベイリーらしい破天荒なものですが、プロットもまた豪快です。ヘシュケたちが遺跡と時間の謎を探る序盤から、唐突に舞台は宇宙空間へと移ります。時間を自在に操る中国人たちの宇宙都市〈レトルト・シティ〉で繰り広げられるもう一つの物語にも、独特の奇想が注ぎ込まれています。やがて、時間の謎を探る人々と時間を操る人々が出会うとき、物語はさらに予想を越えた展開を迎えます。一見ばかばかしいとも思えるアイデアの数々が惜し気もなく詰め込まれた波乱万丈の物語。まぎれもなく傑作です。

2001.07.31再読了  [バリントン・J・ベイリー]



招かれざる客たちのビュッフェ Buffet for Unwelcome Guests  クリスチアナ・ブランド
 1983年発表 (深町眞理子 他訳 創元推理文庫262-01)ネタバレ感想

[紹介と感想]
 シリーズ探偵役のコックリル警部が登場する〈コックリル・カクテル〉、そして〈アントレ〉、〈口なおしの一品〉、〈プチ・フール〉、〈ブラック・コーヒー〉というディナー仕立ての構成に、一見口当たりがよさそうなしゃれたイメージを受けますが、実は底知れない皮肉と悪意に満ちた作品集です。
 個人的ベストは、「カップの中の毒」「スコットランドの姪」

〈第一部 コックリル・カクテル〉
「事件のあとに」 After the Event
 シェイクスピア劇で評判の高いドラゴン一座。しかし、その花形であるジェイムズ・ドラゴンの妻グレンダは、一座の頭痛の種だった。ジェイムズを脅迫して結婚に持ち込み、さらには一座の主演女優の座までも奪い取ったのだ。そのグレンダが、首を絞められて殺されてしまった。警察はもちろん夫のジェイムズを疑ったのだが……。
 老刑事が過去に扱った事件を語り、それに対してコックリル警部が鋭い指摘を加える、という形式で書かれた作品です。ここでコックリル警部が対決するのは犯人ではなく、語り手その人です。語り手は決して中立ではなく恣意的に語り、コックリル警部はそれに対して終始冷徹な視線を向けているのです。

「血兄弟」 Blood Brothers
 “おれ”とフレッドは瓜二つの双子だった。“おれ”はフレッドの不倫相手を寝取り、ドライブの最中に男の子をひき逃げしてしまった。一方フレッドは、身ごもった不倫相手を殺すという。おれたちはそっくりな外見を利用して、互いのアリバイを作ることを思いついた。二人のうちのどちらが手を下したか、誰にもわかるはずがないのだ……。
 “おれ”の一人称による倒叙形式の作品です。アリバイ工作の顛末についてはある程度予想通りの展開ともいえますが、ラストが秀逸です。

「婚姻飛翔」 The Hornets' Nest
 サイラス・キャクストンは若いエリザベスと再婚することになった。彼女の周囲には、キャクストンの息子、先妻の連れ子、そして主治医など、その魅力に惹きつけられた男たちが群がっていたが、それに困った彼女は暴君のキャクストンを伴侶に選んだのだった。だが、そのキャクストンが披露宴の最中に毒殺されてしまったのだ。多数のライバルを押しのけて女王蜂との交尾に成功し、やがて死んでいく雄蜂のように……。
 作中に何度も登場するスズメバチの比喩が効果的です。容疑者はかなり限定されているものの、真相解明につながる伏線は見事です。

「カップの中の毒」 Poison in the Cup
 医師の妻である“わたし”のもとを訪れた看護婦のケリー。日頃、夫の後を追い回していた彼女は、致死量のモルヒネを飲んだと告げた。しかも、夫との間にできた子供を身ごもっているというのだ。来るべきスキャンダルに絶望する“わたし”。だが、モルヒネの話が狂言だったと知った“わたし”は、それを実現させてやろうと彼女にを盛った……。
 犯人である“わたし”の一人称による倒叙形式で、彼女の心情が克明に描かれています。時おり鬱陶しく感じられる箇所もあるものの、犯行前後、さらには警察の捜査による動揺が見事に表現されています。そして、シンプルで鮮やかなラスト。倒叙ミステリのお手本のような傑作です。

〈第二部 アントレ〉
「ジェミニー・クリケット事件」 Murder Game
 老人の頼みを受けて、ジャイルズ青年は語り始めた――多くの犯罪者や被害者の遺児たちの後見人となり、援助を与えてきたジェミニー老弁護士が殺された。被害者は首を絞められ、椅子にくくりつけられた上で刺されていたが、警察が現場に到着した時には、犯人の姿はなかった。ドアにはかんぬきがかかり、窓からも抜け出すことはできないはずだったのだが……。
 ジャイルズの話を聞いて老人が謎を解くというゲーム。この趣向が効果的です。いくつもの仮説を提示する老人。そして衝撃の真相。気に入らない箇所もありますが、よくできた作品です。

「スケープゴート」 The Scapegoat
 13年前、病院の定礎式で起こった悲劇。高名な奇術師を襲った銃弾は、彼の付き人の命を奪ったのだった。警備の警官は銃声の聞こえた新館の最上階へと駆け上ったが、犯人の姿はなかった――警官は職務怠慢として警察を追われ、その息子は精神のバランスを崩し、事件当時屋上にいた報道カメラマンに恨みを抱いていた。彼の心を静めるために関係者一同が集まり、事件の再現と模擬裁判が行われたが……。
 誰が銃を撃ったのか? 警官には手落ちがあったのか? そしてカメラマンをスケープゴートに仕立てた少年の運命は……? トリック自体はさほどでもありませんが、謎が少しずつ解明されていく過程が秀逸です。そして皮肉なラストは何ともいえません。

「もう山査子摘みもおしまい」 No More A-Maying...
 ウェールズの田舎に住み着いたヒッピーたち。土地の者は彼らに近づこうとせず、ただ知的障害の娘ミーガンだけがヒッピーの一人・クリストウを慕っていた。そしてある日、ミーガンとの待ち合わせ場所にやってきたクリストウは、彼女が川の中に顔を沈めて死んでいるのを発見する。疑いがかかるのを恐れたヒッピーたちは、書き置きを偽造して彼女が自殺したと見せかけたのだが……。
 それぞれにささやかな嘘をつく登場人物たち。その積み重ねが大きな悲劇を招きます。積極的な悪意でこそありませんが、幼稚なエゴイズムが印象に残ります。

〈第三部 口なおしの一品〉
「スコットランドの姪」 The Niece from Scotland
 一家の財産を独り占めにしたものの、出し抜かれた親戚たち、特に“スコットランドの姪”の復讐におびえるレディ・ブラチェット。彼女への復讐に燃える女性・パッツィーと宝石泥棒のエドガーが、高価な真珠の首飾りを狙って動き始めた。エドガーは家政婦のグラディスに取り入り、パッツィーは向かいの医師のもとへ通いつめる。そして、ついに彼らは首飾りを盗み出したのだが……。
 本書の中で安心して読める数少ない作品の一つです。スマートな犯罪計画と、他の作品に比べて毒の少ない登場人物たち、そして気の利いたプロット。まさに“口なおしの一品”です。

〈第四部 プチ・フール〉
「ジャケット」 Hic Jacet
 稼ぎがないことを毎日妻に罵られ続ける、売れない小説家のジェラルド。今夜も、パブで出会った見ず知らずの男から買い取った風変わりなジャケットをネタに、さんざん責められたことで、彼は妻に対する殺意を抱く。アリバイ工作に備えてタイピストを雇い、ついに万全の準備を整えたのだが……。
 比較的オーソドックスに感じられる作品です。そのせいか、特にこの作品集の中ではさほどのインパクトは感じられません。なお、原題はスペルミスではなく、ラテン語のようです。

「メリーゴーラウンド」 The Merry-Go-Round
 病で夫を亡くしたルイーザのもとに、親交のあったビンデル氏が訪ねてきた。彼は、夫がオフィスの金庫に隠していた封筒を持ってきたのだ。そこに入っていたのはいかがわしいポルノ写真だった。ビンデル氏は、16枚の写真を1枚1000ポンドで売りたいという。恐喝に屈したルイーザは、毎月1枚ずつの取り引きを始めたのだが、やがて……。
 単純な恐喝では終わらない、見事なプロットです。しかし、最も印象に残るのは、大人たちのメリーゴーラウンドを冷ややかな視線で眺める子供たちの姿です。

「目撃」 Upon Reflection
 レストランを出てロールス・ロイスに乗り込んだアラブの族長。タクシーに乗るミセス・ジョーンズは、族長の向かいに粗野な感じの男が座っているのを目にする。やがて豪邸に到着した車の中には、背中に短剣を突き立てられた族長の死体があった――車には被害者と運転手以外には誰も乗っていなかったという報道を受けて、不審に思ったミセス・ジョーンズは警察に訴え出たのだ……。
 ミステリとしてはあまりにも他愛のないものですが、それをさほどマイナスに感じさせないのはこの作品集のラインナップのせいでしょうか。

「バルコニーからの眺め」 From the Balcony
 そのバルコニーからは、ミセス・ジェニングスの家が丸見えだった。彼女は、そこの家族が自分の噂話をしているのが耳に聞こえるようだった。太った自分の容姿、浮気な夫に見捨てられていく自分の姿、そしてアルコールにおぼれていく自分の弱さ。やがて彼女は……。
 バルコニーの〈ご一家〉の噂話に追いつめられていくミセス・ジェニングスの心境が、見事に描き出されています。そして、あまりにも皮肉なラストが印象に残ります。

〈第五部 ブラック・コーヒー〉
「この家に祝福あれ」 Bless This House
 泊まる所もなく、老婆の家の軒先で雨宿りをする若い男女。間もなく子供が産まれるせいで、誰も部屋を貸してくれないというのだ。見かねた老婆は裏庭の納屋を提供し、その夜男の子が産まれた。赤ん坊を眺めているうちに、老婆の中には畏れに似た気持ちがわき上がってきた。もしかしたらこの子は……。
 これはノーコメントの方がいいでしょう。すごい作品であることは確かです。

「ごくふつうの男」 Such a Nice Man
 子供の頃、楽しい休暇を過ごしたこの家を、少しだけ見せてほしい――立派な風采の、善良そうな男はそう言った。彼女はあっさりとそれを信じてしまい、男を家の中に入れたのだが……。
 この作品はちょっとよくわかりません。“ごくふつうの男”にも起こり得る事件だ、ということなのでしょうか?

「囁き」 The Whispering
 ダフィはいつでも、他人がひそひそ話をしていると思い込んでいた。誰もが自分のことを囁き合っているのだ。あれはずいぶん昔のことなのに――父親に対しては猫をかぶりながら、学校では男と麻薬で名をはせるダフィ。彼女はある日、従兄弟のサイモンに頼んでいかがわしいバーに連れていってもらった。ところがそこで……。
 胸が悪くなるような、ひどい話です。ラストの表現がお見事。

「神の御業」 The Hand of God
 エバンズ巡査の娘と孫が、ジェリングズの運転する車にひき殺された。目撃者は当のエバンズただ一人。そして彼の証言は、スピードの出しすぎではなく、ジェリングズに過失はないというものだった。その数週間後、今度は酔っぱらったジェリングズが、エバンズ巡査にひき殺されてしまったのだ……。
 事件の真相は見え見えですが、ラストの台詞が印象に残ります。

2001.08.01読了  [クリスチアナ・ブランド]


黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.24