講 師 歴
講師歴
平成26年度
 ■N市立R小学校 校内研究アドバイザー

 ■ 6月20日(金)16:00〜17:30 R小学校
  ◆校内若手教員力量upセミナー  テーマ「授業づくりと評価」
   対象 若手教員  参加者 10人
 1 評価についての話
 2 評価の基本的な考え方
 3 授業づくりの基礎・基本は「授業改善」
 4 日々の評価の具体例
 5 自己評価と相互評価
 6 授業記録を残す
 7 参観してもらう
 8 学級通信の活用

 ■ 8月18日(月)14:00〜16:00 N小学校
  ◆校内現職研修会  テーマ「指導要録と評価」
   対象 全職員  参加者 34人
 1 指導要録についての理解を深める
 2 特別活動の評価
 3「行動」の評価
 4「所見」 

 ■ 8月28日(木)15:30〜16:30 R小学校
  ◆校内現職研修会  テーマ「指導要録と評価」
   対象 全職員  参加者 34人
 1 子どもたちは集団行動の体験を通してこそ育つ
 2 当番活動とは何か
 3 係活動とは何か
 4 日々の指導をどうしたらよいか

 ■ 1月9日(金)16:10〜17:30 H小学校
  ◆校内力量up講座  テーマ「社会科の授業づくり」
   対象 希望者  参加者 15人
 1 問題解決的な学習における学習過程の工夫
 2 問題解決的な学習における授業づくりの実際
 3 事例


平成25年度

■ 8月22日(木)9:30〜11:30 N小学校
  ◆校内現職研修会  テーマ「授業づくりと評価」
   対象 全職員  参加者 34人
 概要は次の通り。
 授業づくりのポント 〜 それは「評価」です
― ちょっとむずかしい話から  ☆原典にあたることの大切さ ―
1 私たちの指導についてのよりどころ(根拠)
2 私たちの評価についてのよりどころ(根拠)
3 指導計画について〈「小学校学習指導要領」より〉
― ここからいよいよ本論です ―
1 評価についての話
2 評価の基本的な考え方
3 授業づくりの基礎・基本は「授業改善」
4 日々の評価の具体例
5 自己評価と相互評価
6 授業記録を残す
7 参観してもらう
8 学級通信の活用
9 評価の話いろいろ
   1 評価についての話
   2 評価の基本的な考え方
   3 授業づくりに基礎・基本は「授業改善」
   4 日々の評価の具体例
   5 自己評価と相互評価
   6 事例

■ 4月24日(水)17:00〜18:10 C小学校
  ◆教員力量アップ講座  テーマ「学級づくりの基礎・基本」
   対象 全職員のうち希望者  参加者 10人
   1 授業づくりの基礎・基本あれこれ
   2 授業づくりは「評価」活動
   3 授業づくり,むずかしい話を少しだけ・・・
   4 十分理解しておきたい「評価の観点およびその趣旨」

■ 4月23日(火)17:00〜18:10 B小学校
  ◆若手教員力量アップ講座  テーマ「学級づくりの基礎・基本」
   対象 若手教員  参加者 12人
   1 教職の道〜これだけはおさえておきたいポイント〜
   2 学級づくりを進める上での重要ポイント
   3 むずかしい話を少しだけ・・・

■ 4月11日(木)17:00〜18:10 A小学校
  ◆教員力量アップ講座  テーマ「学級づくりの基礎・基本」
   対象 全職員のうち希望者  参加者 11人
   1 学級づくりのキーワード
   2 学級づくりを進める上での重要ポイント
   3 明確なゴールをもつ
   4 教師としての抽斗
   5 学級づくりの原則
   6 学級づくりの基盤となる教師の人間性・価値観
   7 むずかしい話を少しだけ・・・






平成24年度まで

平成13年 ・県教委より教育課程研究集会社会科部会の講師を依頼される。テーマは「新指導要領における評価」
平成15年 ・T市教育委員会より教務主任研修会の講師を依頼される。テーマは2学期制の導入について。
平成17年 ・H市教育研究会特別活動部会より講師を依頼される。テーマは「特別活動の重要性を再認識する」
平成19年 ・県教委より教育課程研究集会特別活動部会の講師を依頼される。テーマは「今こそ見直そう!特別活動」
平成22年 ・教材・授業開発研究所全国大会(神奈川大会)でコメンテーターを務める。
平成23年 ・C市教務主任者会学習会にて講師を務める。
・N小学校より校内研修会の講師を依頼される。テーマは「今こそ特別活動を見直そう」
平成24年 ・C市教務主任者会学習会にて講師を務める。