側車車検とは俗称ですが「側車付きオートバイ」として取得した車検の事で、車検証の「車体の形状」欄に「側車付きオートバイ」の記載があるものの事です。 |
箱根ターンパイク入り口の藤棚 (PAのそば屋さん前) 2000.5.1 |
側車付きオートバイとして認められるには、運輸局の型式認定で認められる場合と、既に在るオートバイへの側車の取り付けの際に届け出て認められる場合とがあります。 前者の場合とは、昔は戦前からあった陸王、あるいは旧型BMWやハーレーの純正サイドカーなど、現在はクラウザー・ドマニ、GGデュエット、京都モータークラブで扱うBMW K1200LT+EMLなどです。 後者の場合とは改造申請をして構造変更する場合です。 現在は国産車でも側車車検を取得する場合が多くなったようですが、少し前までは国産車で側車車検を取ることはとても難しい事のようでした。 |
国産サイドカー資料集(日本二輪史研究会)によると1954年当時日本には約一万台のサイドカーがあったとされていますが、この当時販売されていたサイドカーは陸王以外の物はいずれも軽自動二輪車(250cc)に取り付けされるよう製作されており、車幅が1.3m以内に設計されていたために軽自動免許で運転でき、側車付き自動二輪車免許を必要としませんでした。 |
運輸行政の上でもそうした見方があった筈ですから、BMWやハーレーのように外国でのサイドカーの実績があるものは別として国産車にサイドカーを装着した際にどのように対応すべきかといったマニュアルがなかったのだろうと思います。 ところが1976年のOHTA BMW GTUの出現が大きかったと思いますが、趣味としてのサイドカーが細々としかし確実に生き続け、1989年には京都のケンテック(1999年廃業)で「100%側車車検付き」を標榜するようになりました。 ケンテックの100%側車車検付きは私は日本のサイドカー界にとって画期的な事だったと思います。 側車車検のメリットとは以下のようなものです。 |
1.合法的なサイドカーであるという満足感がある |
2.高速での定員乗車が出来る |
3.強度計算がしてあるから安心 (?) |
4.メンテナンスを受けやすい |
合法的なサイドカーである 側車車検のないサイドカーは厳密にいえば非合法の乗り物という事になります。 但しオートバイにサイドカーを取り付けるという事は昔から慣習としてなされてきた事で当局は半ば黙認するという事でやってきました。 法律は大事ですが慣習というものもそれなりの力を持っているという事です。 しかしちゃんと側車付きとしての車検が取得してあるとなれば、言ってみればサイドカーとしての公民権を持っているようなものですから、人によっては「それがなきゃ始まらない」という事もあるでしょう。 この問題に付いてはオーナーの価値観によってその必要性が決まるのだろうと思います。 前のサイドカーの時に西湘バイパスで整備不良車の検問に会った事もありますがサイドカーはフリーパスでした。 なお側車車検のないサイドカーで整備不良として捕まったと言う話も希少な例と思いますが聞いた事があります。 高速での定員乗車が可能 この問題については当時雑誌にも出ていたのでご存知の方も多いと思いますが、以前(平成10年ころでしたか)ゴールドの川上さんが4人(定員)乗車中に捕まり、その後当局の手違いという事で詫び状が出されたことがあります。 これは道路交通法の以下の規定によるものでした。 |
自動二輪車 (側車付きのものを除く。以下この条において同じ) の運転者は、高速自動車国道及び自動車専用道路においては、運転者以外の者を乗車させて、自動二輪車を運転してはならない。 |
この条文で「側車付きのものを除く」とある訳ですから側車付では運転者以外の者を乗せても良いわけで、必然的に車検証に記載のある定員を乗せられるという事になります。 サイドカーオーナーの中には高速での定員乗車を楽しんでいる人も多いかと思いますが、私の考えとしては(そうした人を批判する気は全くありませんが)高速で本車の後ろに人を乗せるのは安全といえるのか少し疑問はあります。 ソロのオートバイでの2人乗りは以前は禁止されていたのにサイドカーでは本車の後ろに乗せることが出来たというのは私は法律として整合性に欠けていたように思います。 現在自動二輪の高速での最高速度が自動車と同じ100km/hになりましたが、(という事は実質的巡航速度は120km/h) これによりかなりの横Gとなりますから本車の後ろに人を乗せている方は十分気を付けて頂きたいと思います。 なお首都高速などで「大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り通行禁止標識」がある規制区間は自動二輪車の二人乗り通行は出来ませんが側車車検のあるサイドカーは定員乗車で通行できます。(この点警視庁に確認済みです) 強度計算がしてあるから安心 (?) サイドカーとして型式認定を受けた物はメーカーでそれなりの強度検討をしてあります。 私はかつて豊田市のトヨタ系車体メーカーで各種強度研究、実働歪からの疲労寿命の算出、FEMによる構造解析などをした経験がありますが、実際に改造申請に使われた強度計算書の実物を某所で見た事がありますが、15分ほど眺めましたが何の計算をしているのかさっぱり分からないと言う代物でした。 そもそもこの計算では曲げモーメントも応力も単位がkg/cmとなっており間違っていました。曲げモーメントはkgcm、応力はkg/cm2です。単位を間違うということはその物理量がいかなる内容のものであるかを理解してないということです。 さらにこの計算では破断強度(引っ張り強さ)に対して安全率を1.6とする計算で、これは大負荷に対してフレームが塑性変形しないか(静的強度)を見る計算のようでしたが、この事は強度検討上必要とされている強度がそうなっているから仕方ないのですが、現在の強度の見方としては小負荷が何度も繰り返された時の疲労強度を見なければ強度を見たことにはなりません。(静的強度が十分高い安全率となっている場合は疲労強度も大丈夫だろうと言う事はありますが、1.6では十分に高いとはいえません) さらに歪ゲージで歪を取るというのはこの仕事を専門にしている人(メーカーでは通常は車両実験課の担当者)でも大きい歪を間違いなく取り出すと言うのは難しい事で、専門でない人が測定した歪というものは殆ど当てにはなりません。 但しこのように改造申請で行なわれている強度検討がどうやら怪しげなものであるという事は、強度に問題がありそうだと言う事にはすぐにはなりません。 SC7サイドカーショップでも述べましたが、日本のサイドカーは理論先行で作られているのではなくショップの経験と勘を元に作られています。 ただ強度計算がしてあるから直ちに安心だとは言えないという事です。 ところで上で述べたようなかなり怪しい強度検討でも実際に当局からOKが出るという事はどういう事でしょうか。 メンテナンスを受けやすい 側車車検のないサイドカーを中古で購入した場合、近くのサイドカーショップあるいはサイドカーを扱っているショップで面倒を見てもらえないという事があります。 前のサイドカーに乗っているとき、ホンダの白子のファクトリー(現名称はテクニカルセンター)で側車車検が付いていればメンテナンスを引き受けますと言われました。 CBX750FBサイドカーの時にオーバーホールをしてもらったがなんの成果もなかったことを書きましたが(SC7サイドカーショップ)、こうした事も側車車検のないサイドカーだったので実際に作業を担当したメカの人に軽く見られたという事はあったのではないかと思っています。 以上見てくると側車車検のないサイドカーにしろ強度計算にしろ定員乗車にしろまたそれ以前にソロのオートバイの免許でサイドカーに乗れると言う点にしろあるいは自動車と比べた際のサイドカーの安全性の問題にしろサイドカーは当局の寛大な対応のおかげで利益を受けていると言えるでしょう。 サイドカーで大きな事故が多く起きている訳でもなくまたサイドカーの絶対数が少ないからそう差し迫った問題でもないと言う事があると思いますが、基本的には警察、国交省、運輸局などはサイドカーにかなり好意的なように私は日頃から感じています。 2000.8.6 作成 |