すのものの「いろいろ」(その40)

天秤を限られた回数だけ使って一枚だけ重さの違う金貨を見分ける問題

最近、奥村晴彦氏が「いろいろ」に書かれてまた話題になった問題だが、 「十二枚の金貨のうち、一枚だけ重さが違っている。 それが重いのか軽いのかはわからない。 天秤を三回だけ使って、その金貨を見分けよ」 というのがある。

これには解があるそうだが、 枚数や制限回数を変えれば、別の問題がいくらでも作れる。 それらの問題に関して、次の命題は明らかだろうか。

命題1.もしも解が存在するなら、 『より重い』か『より軽い』かまで判定できるような解が存在する。

次の命題2が言えれば、命題3が証明できる。 これは命題1に近い命題である。

命題2.もしも解が存在するなら、 天秤の左右の皿に違う枚数の金貨を載せることがないような解が存在する。

命題3.もしも解が存在するなら、 高々一つの場合を除いて、 『より重い』か『より軽い』かまで判定できるような解が存在する。

ここで、「高々一つの場合を除いて」というのは、 たとえば「一番目の金貨の重さが違っている場合だけはそれが『より重い』 のか『より軽い』のかわからないかも知れないが」の意味である。

「命題2ならば命題3」の証明: 命題2の結論のような解に従って、 どの金貨の重さがほかのと異なっていたかが判明したとする。 もしも、天秤が毎回つりあっていたのでない限り、 その金貨が皿に乗ったことがあるはずである。 そうでなければ天秤は傾かないのだから。 その金貨が乗った皿が下がっていればその金貨は『より重い』。 上がっていれば『より軽い』。 [証明了]

次は、三枚の金貨で二回までの比較が許される場合の一つの解である。 「{1}, {2}」は左の皿に金貨 1 を、 右の皿に金貨 2 を乗せることを意味する。 「>」「=」「<」はそれぞれ 「左が重い」「つりあった」「右が重い」場合である。

{1}, {2} >{1}, {3} >1 が重い
=2 が軽い
<ありえない
={1}, {2} >ありえない
=3 が異なる
<ありえない
<{1}, {3} >ありえない
=2 が重い
<1 が軽い

この解では、金貨 3 の重さがほかと異なる場合には、 重いのか軽いのか判明しない。 これは二回目の比較がまずいのである。 一回目と全く同じ比較をするのではなく 「{1}, {3}」の比較をすれば金貨 3 が『より重い』のか 『より軽い』のかわかる。 しかし、 「天秤が毎回つりあった場合には 『より重い』か『より軽い』かわからない」という例にはなっている。

そこで命題2だが、 次のようにおぼろげに考えてみた。 「一枚だけ重さが違うといっても、どれだけ違うかはわからない。 もしも他の金貨の重さ未満しか違わなければ、 例えば四枚と三枚を比べた場合、四枚のほうが重いことは明らかだ。 その場合、この比較は何の情報ももたらさないから意味がない。 よって、もしも解があるなら、違う枚数の金貨の比較はしなくてもいいはずだ」---。 これではどうもすっきりしない。

数日のあいだ悩んだが、次のように考えれば簡単だった。

  1. もしも、ある解が異なる枚数の金貨の比較を含んでいたとする。 少ない枚数のほうに他の金貨に比べてはるかに重い金貨が含まれていると、 両者は同じ重さになったり、少ない枚数のほうが重くなったりするかもしれない。
  2. いま、もう一セットの金貨を用意する。 これにも一枚だけ重い金貨が含まれているが、 その重さの差は一枚の重さ未満だとする。 そして、重さが違っている金貨の番号は、 初めのセットで重さが違っている金貨の番号と同じだとする。 このセットに対しても、この解に従って比較してゆけば、 重さの違う金貨を正しく判定できる。 このセットに対しては、異なる枚数の金貨を比較した場合、 枚数の多いほうが重くなる。
  3. よって、初めのセットに対しても、異なる枚数の金貨を比較する場合、 実際の比較結果にかかわらず「枚数の多い方が重い」としても正しい判定に達する。 ゆえに、異なる枚数の金貨の比較は解から取り除くことができる。

n 回までの比較が許されると全部で 3n 通りに分岐するので、 命題3を使うと判定できる金貨の枚数は高々 (3n + 1) / 2 枚とわかる。

n = 3 の場合、高々十四枚となるが、 奥村氏の掲示板によれば十三枚は解があるそうである。 十四枚で解があればそういう問題が流布すると思うので、 実際には解はないと思うのだが……。

命題1が証明できれば高々 3n / 2 枚となるので、 十四枚では解がないことがわかる。

2001-12-23 (0) 02:38:40 +0900

NHK FM バイロイト中継の最後は、昔の「ジークフリート牧歌」がよかった

当時は常識的な時刻に寝ていたので、 深夜のバイロイト中継を聞き終えると 「ああ、夜も更けたなあ」という感じ。 そこにあれが流れると「今年もあとわずかか……」 と実にしみじみとした気分になったものだった。

その前は午後にやっていたっけ。

2001-12-23 (0) 01:17:48 +0900

「競馬」「競艇」で「競」の字を「けい」「きょう」と読み分けるのはなぜ?

本文ナシ

2001-12-23 (0) 01:12:32 +0900

「窮鼠猫を噛む」を「旧ソ〜」だと思っている人はいないだろうか?

本文ナシ

2001-12-23 (0) 01:09:45 +0900

金貨と天秤の問題を、「ユダの皿」または「ユダの金貨」に脚色したら?

「十二枚の金貨のうち、一枚だけ重さが違っている。 それが重いのか軽いのかはわからない。 天秤を三回だけ使って、その金貨を見分けよ」 という問題がある。 実は、十三枚でもできるそうだ。 だったら、こんなふうに脚色してはどうだろうか?

“最後の晩餐”には人数分だけ、すなわち十三枚の皿が使われた。 イエスの受難・復活・昇天ののちマッテヤを加えて再び十二人となった使徒たちは、 ユダの使った皿を除いた十二枚を使おうと思ったが、 ユダの皿を見分ける方法がない。 そこへ、天秤を持った天使が現れて言った、 「ユダの皿は、悪魔に魂を売り渡した分だけ重さが変わってしまったが、 その違いは人間の天秤ではわからない。 私の持っているこの天秤は死者の魂をはかるためのもので、 本来、人間には使わせることのできないものなのだが、 特別に三回だけ使わせてやろう。 よく考えてから使うがよい」。---

「ユダの金貨」のほうは、 “最後の晩餐”の会費として一人金貨一枚、全部で十三枚が集まったのだが、 ユダの金貨はもしかしたら“血の代価”かもしれないから、云々。 (マタイ伝 27 章によれば、 ユダはイエスを売った代価には手をつけず、 そっくりそのまま聖所に投げ込んでいる。 それに、“最後の晩餐”が会費制だったとは思えない。)

「十二枚(あるいは十三枚)の皿」としてしまうと、 天秤の左右の「皿」とまぎらわしくなるか。 英語では違う単語のようだが。

2001-12-23 (0) 01:00:50 +0900

Wiz#2 の MIND STONE と STONE of PIETY は若返りの泉から出て使うのか……

ウィザードリィ#2の MIND STONE は I.Q. を、 STONE of PIETY は PIETY を上げる Special Power を持っているが、 必要以上に宝箱から出るな、と感じていた。 きょう、若返りの泉を使ってみて、やっとわかった。 若返りの副作用で下がったそれらのパラメータをあげるときにも使うのだ。

若返りの泉を使わなくても、 STONE of YOUTH で 19 歳まで若返っておけば問題はないのだが。

2001-12-23 (0) 00:26:02 +0900

「完本源氏物語」(小学館 1992 年)並みに活字を組むと聖書は二巻本になる

阿部秋生氏校訂「完本源氏物語」(小学館 1992 年)は、 活字が大きくてよみやすいし、造本もいい。 紙は薄めのを使っているようだが、めくりにくくはない。 一ページの文字数とページ数から全体の文字数を計算してみたら、 約 1097520 文字であった。

これは、口語訳聖書の約 2082000 文字のおよそ半分である。 ということは、この活字の組み方だと聖書は二巻本になるわけだ。 それでもいいような気がする。 日本語の聖書は一巻本にするにはやや分量が多すぎる。

ちなみに価格は 9515 円で、当時 3% だった消費税を加えると 9800 円。

2001-12-22 (6) 21:52:18 +0900

朝日新聞>残留孤児が「〓〓さん=写真=であることがわかった」

15日づけ朝日新聞大阪本社版社会面 「残留孤児訪日調査 *さん、〓〓さんと判明」に 《中国残留日本人孤児の***さんが(中略) 千葉県に住む男性らと対面した結果、 男性のおいにあたる〓〓〓〓〓さん(59)=写真=であることがわかった》 とあった。

(「*」でマスクしたのは中国名、「〓」でマスクしたのは日本名である。 ここでは名前そのものに意味はないので、こうした。 個人の名前で検索した場合に、 全然関係ない文脈でひっかかるのもどうかと思ったからである。)

「=写真=」が判明した日本名の後ろにあるので、 最初読んだとき、別にこういう名前の日本人がいて、 その人であることがわかった、 というようにカン違いしてしまった。 そんなわけはないではないか。

「中国残留孤児の***さん=写真=が」 とするのと違いがあるだろうか? 判明後の写真と強調したかった?

2001-12-22 (6) 03:06:18 +0900

朝日新聞>「**君(当時六つ)の遺体を放置した」の“当時”っていつ?

2000年9月22日づけ朝日新聞大阪本社版社会面 「死体遺棄容疑 / 夫婦を逮捕」に 《長男**君(当時六つ)の遺体を(中略)に放置したとして》 とあるが、「当時」というのは「放置」したときだろうか、 死亡したときだろうか。 「死亡した日が特定できないので、 遺体が放置されたと思われる時期まで生存していたとしたら」 の意味かもしれない。

付)子どもの名前はマスクした。

2001-12-22 (6) 02:47:39 +0900

朝日新聞スポーツ面>セ・リーグ順位表の左端が妙に空いている

2000年9月22日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面のセ・リーグ順位表は、 左端が妙に空いている。 《朝日新聞スポーツ面>セ・リーグ順位表の左端がパの順位表よりも空いている (2001-02-22 (4) 21:24:58 +0900)》参照。 そこに書いたのは同年同月24日の新聞。

2001-12-22 (6) 02:44:05 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-09 (2) 00:19:32 +0900

朝日新聞>「びわこ空港 一時凍結」って本当に凍ったかと思うじゃないか

2000年11月21日づけ朝日新聞大阪本社版総合面の見出しより。

「びわこ空港一時凍結」と見て「凍って離着陸できないのか?」と思った (2001-02-19 (1) 02:19:30 +0900)》に書いたのはこれ。

2001-12-21 (5) 01:53:39 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-09 (2) 00:21:42 +0900

朝日新聞>「〜とかたどる」vs「〜をかたどる」

11月14日づけ朝日新聞大阪本社版社会面のコラム「青鉛筆」に 《「2002」とかたどったオペラグラス》とあった。 「かたどる」は「〜をかたどる」では?

2001-12-21 (5) 01:42:53 +0900

米国では二億八千万人の人口のうち毎週、一億人以上が礼拝に出席する

11月14日づけ朝日新聞大阪本社版文化面「揺れるアメリカ 上」 は作家のハロラン芙美子さん。その中に 《二億八千万人の人口のうち、 八五パーセントが自らをキリスト教徒と定義するアメリカは、毎週、 一億人以上が礼拝に出席する宗教国である》とあった。

2001-12-21 (5) 01:37:17 +0900

入選しなかった応募者にも権利の放棄を求めるキャンペーン

19日づけ朝日新聞大阪本社版社会面の広告 《2002 FIFA ワールドカップTM オフィシャルサプライヤー/朝日新聞21世紀キャンペーン / 応援ソング制作に/参加しませんか?》

(前略) 応募は未発表のオリジナル作品に限ります。 第三者の作品を転載、模倣、引用することのないようご注意ください。 (中略) ゴスペラーズは、採用された作品をもとに、 自由に(詞、キャッチフレーズ、キーワードの場合、 翻案や改変を含みます)応援ソングを制作できるものとします。 なお、対象がサッカー、 それも2002FIFAワールドカップTMに絞られる関係で、 似たような作品が多数寄せられることが予想されますが、 あらかじめ、応募者はこの点を了承し、 入選しない場合であっても、 制作された作品に対して一切の苦情・ 請求をしないことを応募の条件とさせていただきます。

(中略) なお、 採用された作品に関するすべての権利 (著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含みます) は(株)キューンレコードに帰属します。

あとの段落の条件はよく見かけるが、前の条件はあまり見ない。 入選しなかった応募者が 「翻案・改変にあたって自分のアイディアを用いているから私にも権利がある」 と主張するのを未然に防ごうというのだろう。

2001-12-21 (5) 01:24:11 +0900

サイエンス社の URI は http://www.saiensu.co.jp

「サイエンス」を saiensu としているところに注目。 漢語を日本語の発音に従ってローマ字化するのと同じ、か。

2001-12-21 (5) 00:48:21 +0900

塩野七生氏の改憲論>条件をゆるめた結果、より改正しにくく改正されたら

17日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面 「テロは世界を変えたか」は作家の塩野七生さん。

まず憲法96条の改正要件を緩和すべきです。 必要ならいつでも変えられるという状態にする。 衆参両院の3分の2の賛成ではなく、 2分の1に引き下げる。 9条を改めるとすれば、その次の段階です》 というのだが、 もしも「2分の1」に改正すれば、 確かに次の改正は容易になろう。 しかし、その改正で改正がしにくいように、 例えば「5分の4」に改正されてしまったら、 結果としては改正要件の緩和にはならないのではないか?

本当に国民みんなに「必要なら」、 議員の3分の2の賛成は得られると思う。

2001-12-21 (5) 00:41:13 +0900

朝日新聞>《[2][万][56][キロ]》という書き方はヘンだ

17日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面 「東京駅五話 その1」に


2
万
1
1
9
4
キロ
か
ら
2
万
56
キロ
に
減
っ
た
が

とあった。 後者の、2万を除けば二桁だから「56」で一字にしよう、 という書き方はなんかヘンだ。 (「キロ」は特別なフォントを使っているのでこれで一字である。)

2001-12-21 (5) 00:30:51 +0900

ベートーベンの後期の作品は調号がちょくちょく変わる?

最近は弦楽四重奏曲第 16 番のスコアをよくながめているが、 第四楽章は9回も調号が変わる。 そう言えば交響曲第 9 番の第一楽章も提示部の第二主題のところは調号が変わる。

2001-12-20 (4) 22:00:10 +0900

福音書は聖書全体の約十分の一の量

一ページの字数とページ数から口語訳聖書の字数を計算したら約 2082000 字となった。 この数はどこかで見たような気がする。 そう思って探したら、 岩波文庫「福音書」(塚本虎二訳)418 ページの、 協会訳(口語訳)の福音書の字数 205698 だった。 一桁違うが、20... に見覚えがあった、というわけだ。

福音書は聖書全体の約十分の一、ということか。 ページ数から計算してもそうなる。

2001-12-20 (4) 21:44:21 +0900

C言語の授業で「ユーザ ID の下二ケタ」と言うと 08, 09 の人は困るかも

それぞれ異なる問題に取り組んでもらうため、 「ユーザ ID の下二ケタを a とするとき、 a の三乗根を Newton 法で求めるCプログラムを書いてください」 と指示したりする。

でも、 Cでは 0 で始まるのは八進表記で、8 と 9 は八進数字ではないから、 08, 09 の人は困るかもしれない。

もちろん、こう言ったときには 0 で始まっても十進と解釈してもらうのである。

2001-12-20 (4) 21:37:25 +0900

職場のパソコンで、Netscape の bookmark.html を IE のホームページにした

職場のパソコンでは、 Netscape がメインで、Internet Explorer はサブとして使っている。 きょう、 Netscape の bookmark.html を IE のホームページにすることを思いついた。 こうしておけば、 Netscape の bookmark.html に登録されているページには IE でも簡単にジャンプできる。 「お気に入り」に入れておくだけでもいいか。

2001-12-20 (4) 21:33:49 +0900

近づいてくる乗合バスに「乗らない」と意思表示するには後ろに下がればよい

後ろに下がって、次のバスはこないかなあ、 と遠くを見るようなポーズをとれば、バスは停まらずに通りすぎる。

2001-12-20 (4) 21:29:55 +0900

時計>ムーンフェイズの窓の縁はどのような曲線であるべきか?

満月が二つ描かれた円板が太陰暦の二カ月で一回転し、 窓の中に見える月の形で大体の月齢を知るのが時計のムーンフェーズだが、 その窓の縁はどのような曲線であるべきなのだろうか?

回転運動はむずかしいので、 とりあえずは平行移動する場合を考えてみよう。 つまり、等間隔で満月の絵が描かれた板が横に等速運動をし、 窓から月(の一部)が見えるのである。

実際の月では、 光っている部分とそうでない部分の境界の曲率が変化するので、 形まで正しく表現する窓は作れない。 しかし、面積だけなら正しく表わせるかも知れない。

窓の縁が

***************
  *         *
   *       *
    *     *
    *     *
   *       *
  *         *
***************
のような形ではダメである。 なぜなら、 満月が表示される際、 月はちょうどまん中にはまった形になるが、 それから三日後に縁の外に隠れる部分の面積と 三日月のときに現れている面積を比べると後者のほうが大きくなるからである。 (もしも月が理想的な円運動をすれば、 満月から三日後に欠けている面積と三日月のときに光っている面積は等しいはずである。)
***********
*         *
*         *
*         *
*         *
*         *
*         *
***********
は、この考察だけからは合格であるが、 三日月のときの月の形が実際と違いすぎる。
*********************
   *
     *
      *
      *
       *
         *
            *********
のような点対称な曲線はこのテストは OK なので、 うまく工夫すれば答えが求まるかも知れない。 上のようなS字型だと、三日月も十二日の月もそれらしく見えそうな気もする。

もう少し考えてみよう。

2001-12-20 (4) 21:27:03 +0900

Twinings の缶入り Darjeeling なのにブロークン並みの葉だったので残念

半年ほど前、 香林坊の某デパート地下で 200g の缶入りを 780 円(税別)で買った。 きょう開けてみたら、葉が小さく刻まれているタイプのだった。 いれ終わったあとの、葉が開いた状態で、 大きなものが5ミリメートルぐらいの大きさだ。 Twinings の缶入り Darjeeling にこういう製品があろうとは思わなかった。 ちょっと残念。

そう言えば、 ペットボトル入りのを試飲させてリーフティーを売る、 という変則的な宣伝をしていたような……。

缶が再利用できそうだからまあいいとするか。 どんどん飲もう。ということできょうは六杯飲んでしまった。

2001-12-20 (4) 01:53:22 +0900

Sunomono のラテン語風のかたち sunomonus は google で一件見つかる

本文ナシ

2001-12-20 (4) 01:08:50 +0900

セクハラ注意事項の「デュエットを強要」は「自分との〜」の意味?

1998年1月31日づけ朝日新聞大阪本社版家庭面 「労働省研究会のセクハラ指針素案」の 『主な「注意すべき事例」』に 《任意参加の歓迎会の酒席で、 上司を含めた男性労働者の隣に座ることやデュエット、 お酒のお酌を強要する》 があがっているが、この「デュエットを強要」の意味がよくわからない。 女性二人に「余興に君たち二人でデュエットをしろ」というのも横暴であり、 歓迎会を不愉快なものにしてしまうと思うが、 それはセクハラとは思えない。

「デュエットを強要」で「自分とのデュエットを強要」 の意味になるのだろうか? あるいは、日本語の「デュエット」 は男女で行なうものに限るのだろうか? (元々はそのような制限はない。 「魔弾の射手」にはアガーテとエンヒェンの、 「フィデリオ」にはピツァロとロッコのデュエットがある。)

付:いま気がついたが、上の文面を文字どおりに解釈すると、 男性席と女性席を別に設けなければなるまい。 そうでなければ、 女性のうちの誰かが男性の隣に座ることを“強要”されるからだ。 特定の女性に強要してはいけない、と読むのであろうか。

付:も一つ。 男性「労働者」の隣と特記されているのは、 男性「資本家」は別、ということか?

2001-12-19 (3) 01:55:07 +0900

「未完成予想図」--- きっとこんな感じでおっぽり出すだろうなという予想図

本文ナシ

2001-12-19 (3) 01:10:28 +0900

朝日新聞>「犠牲者9人の名前と慰霊文を日本語と英語で刻み」の意味

11月9日づけ朝日新聞大阪本社版社会面「えひめ丸 慰霊碑、ホノルルに」。 《犠牲者9人の名前と慰霊文を日本語と英語で刻み》 とある。 普通に読むと「名前と慰霊文」をそれぞれ「日本語と英語で刻み」となるが、 全員が英語名を持っていたという報道はなかったように思う。 「英語と日本語」は「慰霊文」だけを指すのなら 「犠牲者9人の名前と日本語と英語の慰霊文を刻み」 のほうが自然ではないか。

完成予想図の写真が載っているが文字は読み取れない。

2001-12-19 (3) 01:04:20 +0900

名前の読みの中で、ウ段の長音を「ウ」で示すか長音符で示すか

11月10日朝日新聞大阪本社版家庭面「お作法不作法」は 《子どもの名付けを考える》。

明治生命は毎年、加入者を対象にその年生まれの子の名前を調べている。 (中略) ユーキ、ユートなど外国人でも発音しやすいものやユウカ、 アミなど有名人にちなむものが目立つ。

「ユーキ」「ユート」では長音符を用いているのに 「ユウカ」が「ユーカ」でない理由は?

明治生命のこの調査を私があまり信頼していないことについては 《「今年の赤ちゃん名前1位」(1998-07-02 (4) 23:37:15 +0900)》 《'98 人気の名前(1998-12-28 (1) 01:30:06 +0900)》 を参照。

2001-12-19 (3) 00:56:34 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-09 (2) 00:26:00 +0900

読めそうにない名前の例 / それでも漢字でつける心理が興味深い

11月10日朝日新聞大阪本社版家庭面「お作法不作法」は 《子どもの名付けを考える》。

麻亜句、夏矢人、宥昌湖、充扶悠……。 岐阜県内の薬剤師の女性(61)は、 仕事柄、読みにくい名前に出あい、 戸惑うことが多い。 「まあく」「かやと」「ゆまこ」「みゆき」 と読むのだそうだ。

この人の仕事には、 名前を呼んで薬を渡すことも含まれているのだろうか。 もしそうなら、 このような名前にはふりがなを振るか読み方を記すかしてもらわないと、 どうしようもないだろう。

人を呼ぶ際に使われるのが名前の役目の一つだとすると、 これらの名前は漢字で書いたものだけでは名前としての働きをしていない。

音は音、字は字、と別々に考える感覚が興味深い。

読みにくいほうがいい、という考えもあるのかも。

2001-12-19 (3) 00:51:14 +0900

未成年者飲酒禁止法は「飲用」のみを禁ずるので「日本酒マッサージ」は可

……のようだ。そう言って買えばいいのか?!

いまの貴乃花だったと思うが、二十歳になる前に優勝しそうになったとき、 “優勝しても、盃に口をつけるまねもしないように” とどこかから言われていたのは、あくまでもお願いだった、 ということになろうか? 口をつけるだけの儀式である、 と言いはることは可能だった?

2001-12-19 (3) 00:23:09 +0900

成年でも未成年者喫煙禁止法で喫煙が禁じられている場合がある

同法が禁じているのは「満二十年ニ至ラサル者」の喫煙なので、 十八年で成年に達した天皇・皇太子・皇太孫(皇室典範第二十二条)、 婚姻により成年に達したとみなされた未成年者(民法七百五十三条)は、 未成年ではないが二十歳になるまで喫煙は許されない。

未成年者飲酒禁止法も同様。

2001-12-19 (3) 00:16:32 +0900

信号のある交差点なのに通勤時間帯に警官が出るのは信号無視があるから?

夕方、金沢市の中心、香林坊を歩いていたら、 信号がある交差点なのに警官が交通整理をしていた。 信号が黄色に変わったら車を停める、 という当たり前のことをしているだけだ。

信号無視があるかも、ということで出ているのだろうか? だったら、 道が空いている時間帯にも出る必要があるのでは?

2001-12-17 (1) 22:30:35 +0900

「悪用には使用しないで下さい」と書かれたウルトラマンのマスク

香林坊109のウルトラマンワールドで売っていた。 日本語がヘン。

ウィザードリィでは「悪専用」の防具があったりするが、 そこらへんとの混同か?

2001-12-17 (1) 21:24:30 +0900

聖書>歴代志上 12.3「アズマウテ」って変な名前

「東歌」の複数形みたい。

新共同訳では「アズマベト」。これも「東人」みたいで変。

文語訳「アズマウラ」は「東浦」? と思ったが、誤植かも知れない。

(たぶん)生まれて初めて、ヘブル語原典に当たってしまった。

2001-12-17 (1) 21:07:04 +0900

Under Construction は「工事中」か?

直訳して「工事中」としてある(いわゆる)ホームページを見かけるが、 construction は必ずしも「工事」ではあるまい。

2001-12-17 (1) 21:05:04 +0900

看板の「売土地」という語はなんと読むのか?

「うりとち」だと思っていたが、 「売土」という言葉があってそれに「地」がついたものだったら 「ばいどち」かもしれない。

2001-12-17 (1) 20:39:49 +0900

クリスマスカード>雪を表現するため白い粉を降りかけたりしないか?

そういうのを郵送すると今年はめんどうなことになるかも知れない。

2001-12-17 (1) 20:38:02 +0900

「今までにない厚底タイプ!!」という触れ込みの“クリスマスブーツ”

クリスマスが近づくと紙製の長靴の中にお菓子をつめたのを売るようになるが、 あれを「クリスマスブーツ」と呼ぶらしい。 店員がそう言って売っていた。 それはともかく、「今までにない厚底タイプ!!」というのが並んでいた。 底が厚い分だけお菓子が少ないから損だと思うのだが。 全体の高さに比べたらわずかだからそれほどでもないか。

2001-12-17 (1) 20:33:44 +0900

劇中の人物が医学的に正しくない命題を言うのは「差別」か?

11月8日づけ朝日新聞大阪本社版社会面の記事 「色覚巡り差別的表現 / 鳥取県や市主催の演劇」に 《色覚異常の人を差別する表現があったことが7日、分かった》 とあった。 もう少し先には次のように書かれている。

問題の表現は刑事2人がエレベーターに乗る場面であった。 下りランプは赤、上りが青の設定で 「おまえは色盲で赤と青が逆に見える」 とのせりふがあったという。

明らかに正しくない命題だが、 劇の登場人物がそのようなせりふを言うだけで「差別」となるだろうか。 このせりふが劇の中でどのような意味を持つかは記事にないので想像だが、 もしもこの人物が啓蒙されてゆく過程を描く劇だとしたらどうだろう。

「インフルエンザは風邪のひどくなったもの」という間違った命題は、 この冬も何度となくドラマやコラムで見聞きされることだろう。 でもこれは「差別」とは言われない。

上の話がこれと違うのは、 その誤った命題がひき起こす誤解が差別を産み出しかねない、 という点だろう。 その意味では差別的だが、途中の議論をとばしすぎていないだろうか。

「非科学的な表現があった」と報道することもできたと思う。

2001-12-17 (1) 02:58:47 +0900

人類はいま絶滅させられるほうが、殺される人の総数が少ないのでは?

11月8日づけ朝日新聞大阪本社版「声」欄の投書から。

国会中継での小泉首相の答弁を聞いていて大変驚いた。 ある議員が「今回のアフガンへの空爆によって、 罪のない一般市民の犠牲者が出ているが、それについてどう思うか」 という趣旨の質問をした時のことである。 首相は「テロを放置すれば、もっと多くの犠牲者が出るかもしれない」と答えた。

ここまでを読んでふと思ったのだが、 もしも人類以外に高等な知能をもった被造物 --- 天使でもよい --- がいたとして、 「いま人類を絶滅させると何十億人かの“犠牲者”を出すことになる。 しかし、人類を放置しておくと彼らは戦争や殺人を続け、 トータルではより多くの“犠牲者”を出すだろう。 だから、人類はいま絶滅させるべきだ」 と考えたりしないだろうか?

最初に引用した投書の趣旨とはなんの関係もないのだが。

2001-12-17 (1) 02:47:00 +0900

子どものころは、監督も昔は選手だった、ということがわかっていなかった

川上は初めから川上監督で、 王はいつまでも王選手、 と思っていたような気がする。

2001-12-17 (1) 02:15:31 +0900

子どものころは、みんなやがて死んでゆくことがわかっていなかった

子どものころ、お年寄りが亡くなると 「あの人はお年寄りだから亡くなるようにできていたんだ」と思っていた。 子どもは大人になり、大人は年寄りになってやがてみんな死んでゆく、 というのがわかっていなかったようだ。

2001-12-17 (1) 02:13:14 +0900

音楽会で演奏のあと指揮者などが出たりはいったりする理由が最近わかった話

音楽会は中学一年生のころから行っているが、 実は、ごく最近まで、 演奏のあとで指揮者などが舞台の袖から出たりはいったりするのが 「帰ろうとしたが拍手で呼び戻された」という意味であるのに気づいていなかった。

2001-12-17 (1) 02:10:17 +0900

ベートーベン「第九交響曲」の初演で「喝采が五回」というのはどう数えた?

ベートーベンの第九交響曲の初演の際、喝采が静まらず、 宮廷に対しても三回が決まりなので五回目のときに警官が制止した、 というエピソードは中学一年生のころから知っているが、 何回というのはどう数えるのだろう。 たいていは喝采はとぎれずに続いているものだからだ。

喝采で何回呼び戻された、ということだろうか。

2001-12-17 (1) 02:07:16 +0900

検索オプションに「ひらがなカタカナを区別しない」がないのはなぜ?

アルファベットには「大文字小文字を区別しない」があるのに。 これがあれば、「エへズケル」なんてのも「エヘズケル」でひっかかる。

2001-12-17 (1) 01:43:58 +0900

カタカナとまぎらわしい「へ」「り」は変体仮名を採用したら?

「へ」と「ヘ」、「り」と「リ」はまぎらわしい。 目で見て読むだけのときは間違って活字が組まれていても問題は起きなかったが、 コンピュータで検索したりするときは全く別物なので困る。

ひらがなは漢字をくずして、カタカナは漢字の一部をとって作られたと習ったが、 今のように一音につき一字と決まったのは最近のことで、 それまではいろいろあったと聞く。 その中から別の字を選べば、まぎれがなくなるのではないか。

広辞苑第五版の「変体仮名」によれば今のひらがなが決まったのは 1900 年だ。 変体仮名の表もそこに載っている。

2001-12-17 (1) 01:40:23 +0900

真の作曲者がわかって演奏のスタイルが変わった曲はあるか?

ハイドンの「おもちゃの交響曲」や「セレナード」 は最近になって別の人の作とされたが、 そうわかったことで演奏のスタイルが変わった例はあるのだろうか。 装飾音の演奏法などは時代で変わりうるが、 そこまで違えばそもそも取り違えられることはないか。

2001-12-17 (1) 00:52:37 +0900

日本では Jean-Paul のような複合的な名前は許されるのか?

単につけてしまえばいいだけか。

2001-12-17 (1) 00:48:54 +0900

子の名はすでにある名前からつける、という考えはいまどのくらいあるか?

凝って、これこそは自分で考えた世界で一人だけの名前、 と思ってつけているのではないかというような名前を最近みかけるものだから。

2001-12-17 (1) 00:45:59 +0900

「死んで花実が咲くものか」と「一粒の麦、地に落ちて死なずば」

ただ並べてみただけ。後者はヨハネ伝 12.24 の句である。

2001-12-17 (1) 00:43:26 +0900

「白馬は馬に非ず」と言うが、では和製英語は英語か?

と考えてみただけ。

2001-12-17 (1) 00:39:32 +0900

「明治」「大正」と同音の「明示的」「対照的」はあるが「昭和」はない

……なあ、と思っただけ。

2002-12-17 (1) 00:36:03 +0900

私は「嫗(おうな)」を「オウナ」と発音しているようだ

辞書をみると「オーナ」が正しいらしい。

文字から勝手に音を想像したのであろう。 「オウナ」じゃまるで「お鰻(うな)」だ。

2001-12-17 (1) 00:31:32 +0900

NHK ラジオ日本語講座の効果音は説明がない

前回のシーンは京都の宿についたところで、添水(そうず)の音が流れていた。 その前の何回かは新幹線の中で、毎回、鉄道唱歌のオルゴールが流れていた。 ちょっと安易が気がするがそれはさておき、 何の説明もなかったようである。 あの番組で日本語を学習している人になんの音だかわかるんだろうか、と思った。

2001-12-17 (1) 00:25:07 +0900

昔、「逆トマソン」なるものを考えたことがあったっけ

「トマソン」は存在する理由がわからないものだったが、 世の中には存在しない理由がわからないものがある。

例えば、地下鉄丸ノ内線の終着駅(の一つ)池袋駅を出てすぐのところに、 A線とB線の間の柱がない部分がある。 ポイントがあるので柱がなくて当然のところもあるのだが、 そことは別に柱のない部分があったのだ。

そういうのを私は「逆トマソン」、略して「逆トマ」と呼んでいた。

2001-12-17 (1) 00:16:08 +0900

「無断駐車は一カ月分戴きます」という月極駐車場に二カ月無断駐車したら?

見つかって一カ月分の料金を払わされたら開き直ってそのまま二カ月停め続ける、 という者が出る可能性がある。 二カ月停めっぱなしにしたいのなら正規に契約するよりも安上がりだ。 だから、「無断駐車は一カ月分の料金を戴いたうえ即刻退去していただきます」 としておくべきではないだろうか?

2001-12-17 (1) 00:04:55 +0900

Windows>海賊旗のマークをスクリーンセーバーに

ちょっと前に話題になった Q33NY のデマだが、おかげで、 海賊旗のマーク the skull and crossbones が容易に Windows で使えることを思い出した。

スクリーンセーバー「3D テキスト(OpenGL)」で、 「表示」「テキスト」を「N」一文字だけとし、 「フォント」は Wingdings で「サイズ」をある程度大きくすれば、 画面いっぱいに海賊旗のマークが現れる。 「表面のスタイル」は純色でもおもしろいが 「テクスチャ」にしてたまたま一番最初に出てきた winnt.bmp にしたら、 髑髏の頭の部分に Windows ロゴの旗の端が、 歯のあたりに Micros... の文字が重なって、 なかなかおもしろい効果をあげている。 「回転のスタイル」は「なし」にしないと、滑稽な感じになってしまう。

「テクスチャ」は「ヘビ皮」も面白い。

2001-12-14 (5) 01:49:21 +0900

兼六園そばの広坂交差点を通ると「オイロサカ」という音が浮かんだ理由

兼六園の近くに「広坂 Hirosaka」という交差点がある。 ちょっと前、その名前を見ると「オイロサカ」 という音が浮かんでしかたがなかったのだが、理由がわかった。 岩波ブックレットの大江健三郎「広島からオイロシマへ」が頭の底にあったらしい。

Euro... と Hiroshima を合わせた語で、Euroshima とつづるらしい。 「ユーロシマ」も google で見つかる。

2001-12-14 (5) 01:39:44 +0900

ブラウザによって表の背景の画像ファイルが違って見える(らしい)

職場では、外部とのメールのやりとりの際、 ウイルスの有無をチェックしているようだ。 きょうは何件駆除した、という表がホームページに載っているのだが、 家から職場に接続して見てみたら背景の画像が違う。 私のパソコンはウイルスにやられたのか!? と思ったが、どうやら、 ブラウザによって表の背景に画像を出すときのやり方が違うだけのことらしい。 各セルごとに貼るか、全体の背景に貼るか。 前者の場合、画像ファイルの左上の端だけがくり返し表示されることになる。

2001-12-13 (4) 01:25:26 +0900

aiko という名前の歌手(?)がいるようだ

google で見つかる。

「姓なし、名前だけ」の芸名なのに同姓(?)同名の人が出てくる可能性 (2001-06-30 (6) 03:11:15 +0900)》参照。

2001-12-13 (4) 01:16:10 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-09 (2) 00:31:47 +0900

「二角挟辺の合同定理」を angle-edge-angle theorem とする英語の本を見た

中学校で習う三角形の合同条件の一つであるが、 「二角挟辺」という聞きなれない名前をつけるよりも、 この英語を直訳して「角辺角の定理」とするほうがわかりやすいのではあるまいか。

ところで「二角挟辺」はこの字であっているだろうか。 「二角夾辺」だったような気もする。 google で前者は 1 件、後者は 3 件しか見当たらない。

2001-12-13 (4) 01:13:17 +0900

八犬伝>岩波文庫の新版はその数年前に出た四六判の縮小印刷だったのか……

四六判のは 1984-1985 年。 岩波文庫の新版は 1990 年。 文庫の編集付記に《四六判)を文庫化したものである》 とあるのは読んでいたが、 今まで並べてみたことがなかった。

ただし、序の部分のページ数 --- ローマ数字でふられている --- はずれている。 文庫では表紙の次のページを i ページと数えるのに対し、 四六判のでは目次の最初のページを i ページとしているからである。

2001-12-07 (5) 02:17:42 +0900

八犬伝挿し絵>ふすまを開けてその向こうをも描くのは当時の手法の一つ?

「南総里見八犬伝」第 67 回 --- 岩波文庫の新版では第四巻の 110-111 ページ --- に、船虫が色じかけで逸東太に縄を解かせたシーンの挿し絵がある。 隣の部屋では従者たちが眠っているが、その間のふすまは開いたままである。

これを見て、当時の風俗・習慣がそのようなものだった、 と論ずるのは危険であろう。

というのは、第五巻の 352-353 ページには素藤が山賊たちの密談を盗み聞きするシーンの挿し絵があるが、 そこでもふすまが開いていて、山賊たちから素藤がまる見えだからである。

ふすまの向こうをも描く、当時の挿し絵の手法、かもしれない。

2001-12-07 (5) 02:04:33 +0900

馬琴が八犬伝で「ぎょっ」に漢字「驚」をあてている箇所あり

語源かどうかはわからない。 箇所をメモしておくのを忘れた。

2001-12-07 (5) 01:47:51 +0900

更新記録 --- 南総里見八犬伝のページ

1999 年六月から七月で止まっていたが、 ダンボール箱の中から新岩波文庫版が出てきたのをきっかけに、 また少しずつ書き足そうと思う。

前は《南総里見八犬伝 --- 筋書き(第一分冊》というタイトルだったのを 《すのものの「『南総里見八犬伝』を読む --- 筋書き(第一分冊)」》 と改めた。 全てのページを一度に改めるのでなく、 本文を直す必要の生じたページから直してゆくつもりである。

2001-12-07 (5) 01:33:31 +0900

復活体のイエスは焼き魚を食べるが、用便はしたのか?

矢内原忠雄「聖書講義 II」(岩波書店 1978 年)の 「ルカ伝」第百講、730 ページにこうある。

復活体のイエスが弟子たちの前で一片の焼き魚を取って食し給うたということも (二四の四一 --- 四三参照)、 肉体のように飢を感じ、 または食欲を満たすために食し給うたのではなく、 弟子たちをしてイエスの復活をたしかに信ぜしめようとする愛の行為であったと解せられる。

では、用便はしたのだろうか? 聖書が何も記していない以上、 「わからない」としておくのが我々のとるべき態度であろう。

ところで、大便は聖遺物崇拝の対象となっていないのだろうか?

2001-12-07 (5) 00:52:52 +0900

Outlook Express のプレビューウィンドウを表示させないようにした

奥村晴彦氏の掲示板で、 こうすれば、 プレビューするだけで感染するウィルスの危険を減らせる、 と教わったため。

怪しいメールはセーブしテキストファイルとして読んでから開ける。

2001-12-07 (5) 00:25:06 +0900

「人間学」「人間学科」は「神学」「神学科」と対になる概念?

本文ナシ

2001-12-05 (3) 02:54:02 +0900

総理大臣である者の行為はすべて公的行為、というのが官房長官の見方?

11月2日づけ朝日新聞大阪本社版第一面 『靖国参拝は「違憲」提訴』。 《また、福田康夫官房長官も同日午前の記者会見で、 提訴について 「そういうことを言って、小泉純一郎の信仰の自由を妨げるというのは、 それこそ憲法違反じゃないですか」と述べた》。

同記事によると、 訴えは「総理大臣としての参拝」を問題にしているようだ。 官房長官の発言は「小泉純一郎の行為はすべて総理大臣としての行為である」 という考えに基づくように聞こえる。 そうでなければ、 私的に参拝することで「小泉純一郎の信仰の自由」は守られる、 と考えることができるからだ。

“天皇に私的行為はない、すべて公(おおやけ)だ” という意見をどこかで読んだことがあるが、 総理大臣もそうだという意見なのだろうか。

付: 同日の同紙によると、首相は前日午前、母親の密葬に出席している。 これは、官房長官の見方では、総理大臣としての公的な行為なのだろうか?

2001-12-05 (3) 02:41:17 +0900

朝日新聞>大田カメさんの死亡記事 / 太字と傍線を忘れている

11月1日づけ朝日新聞大阪本社版社会面。 《前沖縄県知事、参院議員大田昌秀〈まさひで〉氏の母》。 太字と傍線が抜けているので前の死亡記事の続きに見える。

2001-12-05 (3) 02:23:25 +0900

ダンボール箱の移動時に薬指を痛めやすいのは下から抜くのが遅れるから?

おととしの春、ダンボール箱に本をつめた際、薬指を少々痛めてしまったが、 どうやってやったのかわからなかった。 今回、冬じたくのためその箱を移動して、また同じことをやってしまった。 そこで気づいたのだが、どうやら、 箱を置く際に、下から抜くのが遅れるのがこの指らしい。

2001-12-04 (2) 01:33:09 +0900

皇室典範>天皇の長男の長男の子として生まれた子は王・女王?

第六条に 「三世以下の嫡男系嫡出の子孫は、男を王、女を女王とする」 とあるので。 で、皇孫になったときに親王・内親王になるのであろうか。

2001-12-04 (2) 01:23:58 +0900

皇室典範>皇族女子が婚姻せずに子を産んだら

第六条で親王・内親王・王・女王になるのは 「嫡男系嫡出」に限ることになっているので、 その子は皇族にはならない?

2001-12-04 (2) 01:16:45 +0900

「神曲」と「徒然草」のラテン語訳はないものか、と思ったことがある

調べてはいない。

2001-12-04 (2) 01:13:46 +0900

「ハリポタ 古代語で出版」ってラテン語と古典ギリシア語のことだったのか

Yahoo のニュースのタイトル「ハリポタ 古代語で出版」を見て、 アッカド語とかヒッタイト語とかフリ語を想像してしまったが、 そうではなくて 「ハリー・ポッター、ラテン語と古代ギリシャ語版出版へ」 ということであった。 「古代語」ではなくて「古典語」ではないか。 「古代ギリシャ語」も「古典ギリシア語」のことだろう。

同紙によると、 作者J・K・ローリングとブルームズベリー社は、 翻訳版が、 これらの古代言語を勉強する不安を子供たちが克服する助けになることを望んでいる》 とのことだが、「古代言語」はやめてほしいものだ。

これまでにも、 「パディントン・ベア」「不思議の国のアリス」「くまのプーさん」 がラテン語に翻訳されているという》のは知らなかった。

なお、このニュースはロイターによるもの。

2001-12-04 (2) 01:10:30 +0900

本は書見台に一冊ずつ置いて保管するのが一番いい、と聞いたことがある

中世の修道院などで、本といえば聖書が一冊あるだけという状況なら、 そういうこともできただろう。

2001-12-04 (2) 00:06:52 +0900

デジタル時計に、ふだんは時分秒と曜日だけの表示のがある

曜日は横に七つ並んだ横棒のうち一つが点灯することで示す。 ボタンを操作すると月日の表示に切り替わる。

2001-12-03 (1) 23:59:28 +0900

洋書の辞書などにインデックスがないのは自分で製本するのが基本だからか?

ここでのインデックスとは thumb index のようなもの。 ただし切り込みはいれないで印刷だけで示す。

フランス装だと、前もってつけておくのはかなり難しかろう。

2001-12-03 (1) 23:37:02 +0900

バス横の経由地の表示幕が違っていると、乗っ取られたと誤解されないか?

金沢の乗合バスは、ときどき横の経由地の表示幕が違っていることがある。 運転手に言ってもそのまま走ることが多い。 警察がそれを見て 「あのバスがここを走ることはありえない」 「これは乗っ取りではないか」と誤解し、 運転手に物を尋ねている乗客を運転手を脅迫している犯人と誤認して狙撃、 という事件が起きないことを祈るのみ。

2001-12-03 (1) 19:35:36 +0900

聖書に「ヤカン」は出てくるか?

答え:人名なら出てくる。 歴代志上 1.42 を見よ。 新共同訳は「ヤアカン」。

2001-12-03 (1) 19:22:29 +0900

クナッパーツブッシュのパルジファル>第2・3幕は CD 一枚に収まるのでは

あの有名な 1962 年のライブ盤の話。 ざっと調べたところ 各幕の演奏時間は 107:42, 68:58, 73:09 だ。 昔でも CD 一枚に 74 分ははいった。 それなのに、なぜ第2幕・第3幕とも、CD 二枚にまたがっているのだろう?

レコード屋さんで「最近のは一枚に収まってますよ」 と言われたらもう一セット買ってしまいそうでこわい。

2001-12-03 (1) 02:23:15 +0900

万葉集 221>「佐美の山 / 野の上の」であって「山野」ではない

わかち書きをしないと切れ目がわかりにくい例。

付: 《ダンボール箱から本を取り出す / しおりがページにめり込んでいたものも (2001-12-03 (1) 01:56:06 +0900)》 に書いたしおりはこの例のためにはさんでおいたもの。

2001-12-03 (1) 02:00:12 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-09 (2) 00:35:39 +0900

ダンボール箱から本を取り出す / しおりがページにめり込んでいたものも

土曜日、部屋のもようがえのついでに、 積み上げてあったダンボール箱から何冊かの本を取り出した。

「万葉秀歌(上)」にはかなりの力が加わっていたようで、 裏表紙にはダンボールの模様がつき、 お菓子のしおりをしおり代わりにはさんでおいたのがページにめり込んでいた。

他に、 K&R2 やそのアンサーブック、 八犬伝の文庫本(新版)、 一冊本の源氏物語、 Teach Yourself の Biblical Hebrew など。

2001-12-03 (1) 01:56:06 +0900

道路交通法>「徐行」の定義は“停止”と同義としか思えない

第二条に 「徐行  車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう」 とあるが、 速度は時刻の連続関数だから、そのような速度はゼロしかない。

こんなわけで、私は自動車の運転免許を取る気になれない。

付: 私なら、 「他の車両や歩行者と衝突しても相手を傷つけることのない速度」 とでも定義するところだ。

2001-12-03 (1) 01:47:58 +0900

「雅」の元の意味は「みやまがらす」

2日の朝日新聞大阪本社版政治面「首相 ことば」によると 首相は 《雅子妃殿下の雅という字。 これは優美で上品という意味でしょう》 と語ったそうだが、 漢和辞典をひいてみると隹とからすの鳴き声を表わす音符「牙」からなり、 元はみやまがらすの意味だそうだ。 また、「ただしい」という意味もある。

2001-12-03 (2) 01:37:36 +0900

新字源のインデックスは「くちへんは赤、くさかんむりは緑」などとつけた

漢和辞典はページで引くことが多いのでページ数のインデックスもつけてあるが、 部首のインデックスも「くちへんは赤、くさかんむりは緑」 などと色を変えてつけてある。これは大学生のときにやったのだろうか。 このサインペンは小学生のころ使っていたものだったっけ。

2001-12-03 (1) 01:23:12 +0900

インデックスつきの聖書が出ていた

大型ハンディバイブルには「インデックス」がついている。 英語の thumb index は切り込みを入れるらしいが、 日本の辞書でよく見かける、切り込みは入れずに印刷だけでやる、あれだ。 (広辞苑は第四版からついた。)

口語訳には、大学生のころ、フェルトペンで塗って自分でつけた。 口語訳の引照つきも同じようにしようと、 よその大学の先生の退官記念パーティーから帰ってほろ酔い気分でやったところ、 ルツ記のところで間違えて、そこは少しだけ紙の端を切り取ることで消してある。

最近はとしのせいか、こういう作業はしたくない。 それに外国の聖書ではあまり見ないので、 つけないのが“本格派”なのかもしれない。

インデックスは、本文のずいぶん近くまでつけられている。 辞書と違って読むものなので、気になるかもしれない。

なければつけたくなるが、あるとないのが欲しくなる、というところかもしれない。

付:カタログによると、縦書きの新共同訳にもインデックスつきが出たが、 なしのに比べて 200 円高くなっている。

2001-12-03 (1) 01:16:51 +0900

「大型ハンディバイブル」なるものを見てちょっと不思議な感じがした

「大型」と「ハンディ」は矛盾しないだろうか?

A5判なのであまりハンディーとも言えないが、薄くて便利なことは確かだ。

2001-12-03 (1) 01:02:09 +0900

「袋を開けたらお買い上げ戴きます」という本屋で人の本のビニールを破る

「コミックのビニール袋を開けた方にはその本をお買い上げいただきます」 などと貼り紙された本屋がある。 残り一冊しかない本をある人が買おうとしてわきにとりのけたところで、 わきから別の人がそのビニール袋を破って 「開けたのは私だから私が買い上げる。それがこの店の方針だ」 と言い張ったらどうなるだろうか?

2001-12-03 (1) 00:53:41 +0900

座って本の読める本屋で子どもへの読み聞かせは許される?

本文ナシ

2001-12-03 (1) 00:48:49 +0900

Filofax のバインダーもワゴンで安売りされるようになったか

香林坊大和の文房具売り場で、 “ワゴンの中 30% 引き”とかで売られていた。 システム手帳ブームも完全に終わりだ。 リフィルはいつまで売られ続けるだろうか?

2001-12-03 (1) 00:46:08 +0900

歴代志上を初めて読んだときに伝記の話を思い出したことを思い出した

口語訳聖書の読んでいる箇所が歴代志上にさしかかったら思い出した。

小学生のころ、確かエジソンの伝記だったと思うが、 蓄音機の発明を信じず、 “誰かが隠れてしゃべっているんだろう”という人がいて、 聖書(?)の人名をものすごいスピードで言う聖職者の声を録音して再生してみせたら 「これだけ速く言えるのは私しかいない」 ということで信じてもらえた、 という話を読んだ。 それを、 初めて歴代志上の冒頭を読んだときに思い出したことを何十年ぶりかに思い出した。

上の伝記の話そのものは記憶違いかもしれない。

2001-12-03 (1) 00:41:52 +0900

オルゴールつきクリスマスカードを携帯の着メロと間違われないだろうか?

公共の乗り物の中で開けて鳴り出したらにらまれたりして。

2001-12-03 (1) 00:35:57 +0900

「家電に靴をいれず」--- 売り場で試用の際は靴を脱ぐように / ←大ウソ

本文ナシ

2001-12-03 (1) 00:34:39 +0900

「ソ連」の「ソ」を列王紀下 17.4 の「エジプトの王ソ」と勘違いしている人

……いないだろうな。

2001-12-03 (1) 00:29:59 +0900

「ソ連」のようにカナ一字で略す例はほかに? / 「ア式」「ベ平連」など

本文ナシ

2001-12-03 (1) 00:28:05 +0900

ベートーベン「運命」「田園」のスケルツォにはエンディングがない

どちらもアタッカで次の楽章に続くから。 単独で演奏する際のためのエンディングはあるのだろうか。 ワーグナーの楽劇からの抜粋にはよくあるが。

2001-12-03 (1) 00:23:32 +0900

CD になったら「何分何秒からの第二主題」と解説に書かれるかと思っていた

レコードのころ、 解説に「続いて管楽器で奏される優美な第二主題」 などと書かれていてもどれだかわからないことがしばしばあった。 CD になったら「何分何秒から」と書き足されて便利になるだろう、 と思ったがそうはならなかった。

同じ曲の CD を(別の演奏家で)複数買うようになって、 解説は使いまわしの場合もあることを知った。 「何分何秒」と書いてしまうとほかの演奏には使えなくなってしまう。

2001-12-03 (1) 00:17:26 +0900

なぜ CD の全演奏時間は 79:46 と書いて 1:19:46 とは書かないのか?

上の例はブーレーズのマーラー「交響曲第九番」だが、 このように一時間を越えても分と秒で書くのが習慣のようである。 ただし、複数枚の CD に渡る場合は別で、 クナッパーツブッシュの「パルジファル」は 4.10'12" と書いている。

2001-12-02 (0) 23:52:49 +0900

ABC文体>「ベートーベン 交響曲第三番『AU』」/ 本当は「英雄」

本文ナシ

2001-12-02 (0) 23:43:27 +0900

「五蘭野スポンサー」とかいう名前の会社をつくるとテレビCMが要らない?

だって、ほかの会社がスポンサーになっている番組でも 「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」と言ってくれるから。

2001-12-02 (0) 23:39:49 +0900

パスポートを取る際「『キョ・ウ・コ』と読むから Kyouko」と言い張ったら

「今日子」さんがパスポートを取ろうとすると Kyoko と書くように求められる。 発音は「キョーコ」で、長音は表記しないことになっているからだ。 (最近少し変わったかも知れないが。)

もしも、 「『キョーコ』と読むんじゃないんです。『キョ・ウ・コ』なんです。 だから Kyouko とつづるんです」と言い張ったらどうなるか。 住民票にはふりがなをつけさせられることが多いが、 発音までは求められないはずだ。

名ではうまい例が作れなかったが、 姓では「野海」さんという例があるのだった。 カナでは「のうみ」、ローマ字では Nômi ではなく Noumi と書く。

……と思ったら、「小梅(こうめ)」という例があった。

2001-12-02 (0) 14:53:00 +0900

呼吸しているマウスパッドがいいならカエルでも敷けば? なーんちゃって

ちょっと前の文房具のムックを見ていたら、 革製のマウスパッドを「呼吸しているので云々」と理屈をつけてすすめていた。 呼吸しているとどうしていいのか?  単に呼吸しているだけでいいならカエルでも敷いたら? なーんちゃって。

2001-12-02 (0) 03:29:05 +0900

「ラッパ」は「漢語だがカタカナ書きが一般的となった単語」の代表格?

漢語であることに気づいていない人が多いかも。

2001-12-01 (6) 02:03:42 +0900

カワイミュージックスクールのポスターに challenge! / 21 th. century と

……あった。 その教室が作ったものではなく、 本社かどこかできちんと作った感じのもの。

2000 年末用のポスターが 11 月まで貼ってあるのもおかしいが。

2001-12-01 (6) 01:50:42 +0900

日曜日にもう一度よく見たら、 ガラス戸に向こう側からのぼりを貼りつけたもののようだった。 「21」と「th.」の間にはすきまがないようにも見える。

2001-12-03 (1) 00:10:59 +0900

11 月 11 日、兼六園で明日からの開いている時間を聞いた

ふだんは、入り口の札に夏期と冬期の二種類の開いている時間が書いてあるが、 金沢城址でイベントが行われていた 11 月 11 日までは 30 分延長していた。 それが冬期の終了日・閉園時間の上に修正の貼り紙をすることで掲示されていたので、 掲示の上では 11 月 12 日から冬期の終了日までは開いている時間がないことになっていた。

気になっていたので尋ねてみたら、普通の冬期と同じになるだけだそうだ。

2001-12-01 (6) 01:45:22 +0900

口語訳聖書 列王紀下 25.8>「七日」に「なぬか」とふりがながある

本文ナシ

2001-12-01 (6) 01:39:13 +0900

口語訳聖書>「神々」が二行に渡るとき「神神」と書いている箇所がある

列王紀下 18.33, 19.12 を 19.18 と比べてみよ。

2001-12-01 (6) 01:37:52 +0900

ことわざ「主の前に力ある狩猟者ニムロデのごとし」と「靴を隔てて…」

創世記 10.8-9 に 《このニムロデは世の権力者となった最初の人である。 彼は主の前に力ある狩猟者であった。 これから「主の前に力ある狩猟者ニムロデのごとし」ということわざが起った》 (口語訳)とあるが、 これがどうして“ことわざ”なのか、ずっとわからなかった。 “ことわざ”と言えば広辞苑第五版にあるように 《「蒔かぬ種ははえぬ」の類》であるが、 これはそうではない。

ずっと気になっていたが、先日、 「靴を隔てて痒きを掻く」がこれに似ているのではないか、と気づいた。 だから「ことわざ」というよりは何か別のものであろう。

これを「ことわざ」とするのは文語訳にさかのぼる。 欽定訳は it is said とあるのみ。 ウルガタには proverbium なる語が見える。

岩波版(訳者は月本昭男氏)は 《そこで、「ヤハウェの前に狩猟の勇士たること、ニムロドのごとく」 と言われるのである》 となっているので、狩猟の勇士だけに使われるように読める。 関根正雄氏の訳では「諺」となっている。

2001-12-01 (6) 00:16:39 +0900

ATOK15 の関西方言は社員から採集したようだが文献はないのか?

10月26日づけ朝日新聞大阪本社版社会面「関西弁 変換できまっせ」。 ATOK15 の話。 《製品開発は本社でしたが、従業員761人の多くが関西弁を話すことが、 表現例の収集に役立ったという》とあるが、 こんなことでいいのだろうか? 関西方言を研究した文献はないのだろうか?

2001-11-30 (5) 02:37:54 +0900

関西方言「コーテキタ」のかなづかいは「買うてきた」でよいのか?

10月26日づけ朝日新聞大阪本社版社会面「関西弁 変換できまっせ」によれば ATOK15 は「こうてきた」を「買うてきた」と変換するそうだが、 この語の現代かなづかいはどこでどう決まっているのだろうか。 現代かなづかいで「こお」になるのは歴史的かなづかいで「こほ」 だったものだけらしいから、たぶん「買おてきた」は不適なのだが。

2001-11-30 (5) 02:32:10 +0900

朝日新聞>「買うてきた」をふりがななしで使ってよいか?

10月26日づけ朝日新聞大阪本社版社会面「関西弁 変換できまっせ」。 「買うてきた」がふりがななしで使われている。 これでわかると思っているのだろうか。 標準語しか知らなければ「かうてきた」と読むだろう。 現行製品では「恋うてきた」になると書いてあるからそれから推測せよということか。 朝日新聞社内の取り決めはどうなっているのだろうか。

手元の MS-IME97 では「公的他」になった。

2001-11-30 (5) 02:27:40 +0900

「女児」は子どもに限るが「男児」はいくつになっても使うのはなぜ?

「九州男児」などという言い方がある。

2001-11-30 (5) 02:14:12 +0900

「将来なりたいものは?」に「じいさん(またはばあさん)」と答える子ども

……がいたら不気味な気がするが、 元気で長生きすることを望むのは決して悪いことではない。

2001-11-30 (5) 02:12:24 +0900

白湯(さゆ)には残してもあまりもったいなくない、という利点がある

ちょっと何か飲もうかな、というときにお茶をいれると、 多かったな、と感じてももったいなくて残しづらい。 その点、白湯は残してもあまりもったいなくない。

2001-11-30 (5) 02:10:29 +0900

「行ベクトル」「列ベクトル」は「横ベクトル」「縦ベクトル」で十分では?

線型代数学の最初に「行ベクトル」「列ベクトル」なることばを教えるが、 「横ベクトル」「縦ベクトル」のほうがわかりやすい。 それで十分なのではないか? 行列の「行」と「列」は覚えなくてはならないが。

2001-11-30 (5) 02:08:11 +0900

バスに駆け込み乗車する人は直前で速度をゆるめる点で電車と違う

観察しているとそういう傾向がある。 自分を待っていてくれるのだとわかるとスピードをゆるめるのであろう。

2001-11-30 (5) 02:05:36 +0900

かっぽう着型の電磁波よけエプロンは売られていないのか?

あのほうがすっぽり覆ってしまうので安心な気がする。

2001-11-30 (5) 02:04:11 +0900

聖書には色盲・色弱に関する記述はないようだ

存在が知られていなかったのだろうか。

2001-11-30 (5) 02:02:15 +0900

ティーバッグを捨てるときは水分を手でしぼってから

そのほうが、ゴミ袋にはいる水分が少なくて済む。

ただし、私のこの習性を知った何者かが、 職場のティーバッグの中に針などを混入したら、 手を傷つけてしまうかもしれない。 他の人は無傷で。

それと、いれた直後は熱いので注意。 水で冷ますなどするとよい。

2001-11-30 (5) 01:55:16 +0900

コピーが元と全く同じになるのがデジタルデータ、という定義はどうか?

聖書は文字で書かれているので、 筆写して作ったコピーも元と全く同じものになる。 もしも図がはいっていれば、仮に写真で複製したとしてもコピーはコピーである。 というようなところからこう考えてみた。

図であっても

+−−−−−−−−+
|        |
|        |
|        |
|        |
|        |
|        |
|        |
+−−−−−−−−+
のような“キャラ絵”は完全に複製できるのでデジタルである。

2001-11-30 (5) 01:52:16 +0900

デジタル時計は「時」の十位の「0」を表示するかどうか選べたらいいのに

「01:46:26」のスタイルか「1:46:26」のスタイルかを選べたらいいのに。

2001-11-30 (5) 01:46:26 +0900

聖書に図が含まれていたら、本物を持つ人とコピーを持つ人の差が生じる

エゼキエル書の第 40 章以降などは、 ことばでなく図で説明すればずっとわかりやすいと思うのだが、 聖書の本文がそうなっていないのはなぜか。

少しだけ考えてみたのだが、 もしも「これがエゼキエル自身の書いた図面だ」 というものがあったとしたら、 あくまでもそれそのものだけが本物であり、 写しは写しにすぎない。 すると、本物を持っている人だけが真の意味での聖典を持っていることになる。 それに対し、実際には聖書は文字で書かれているので、 写しを持つことで全ての人が等しく聖典を持つことができるのだ。

2001-11-30 (5) 01:43:58 +0900

3D 迷路スクリーンセーバで「楚歌」と書いたファイルを使うと「四面楚歌」

……になると思ったが、やってみても特におもしろいことはなかった。

2001-11-30 (5) 01:31:25 +0900


すのもの Sunomono