すのものの「いろいろ」(その660)


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-02 (5) 14:27:12 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 02 日掲載分

hacizjûhacija(八十八夜)。 数詞の「八十八」は hacizjû haci と切りたいが、 これは熟語とみなす、ということでどうだろうか。

sôteigai(想定外)。

2025-05-02 (5) 11:20:47 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-02 (5) 11:04:11 +0900


思考力テスト>天秤を二回だけ使って、9枚のうち1枚だけ軽い金貨を探せ

【思考力チェック!】天秤を2回だけ使って、9枚のうち1枚だけ軽い金貨を見つけるには?【書籍オンライン編集部セレクション】 | 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ダイヤモンド・オンライン

これは有名な問題だ。 ニセ金貨――とは書かれていないが――が本物よりも軽いと決まっているので二回で済む。

比較的考えやすい問題である。 左右の皿に、異なる枚数の金貨を載せるのは無意味である。 では、同じ枚数の金貨を載せたとき、何がわかるか、と考えてみれば正解に達することができる。

2025-05-02 (5) 09:40:11 +0900


鉄道時計>いま 3 秒だけ進んでいる

2025-05-02 (5) 07:00:05 +0900


こんな単純な詐欺メールがきた

警察庁:あなたはギャング活動に関与しています、以下の口座に150万を振り込んでください。 2025年05月01日までに送金しない場合は逮捕します

2025-05-02 (5) 04:52:29 +0900


桜田です!>飼いネコの 正太郎たち 昼寝して 鯉のぼりごと 高く上げらる

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3488 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 桜田家の飼いネコ正太郎と別のネコ。布の上でうとうとしている。 いい陽気になった。昼寝に最適。 (2) ハル、この家の鯉のぼりもかっこいい。あれ? (3) 鯉のお腹に誰かしがみついている。お祖母さん、あれは金太郎さ。いわゆるコイキンだよ。 (4) ハル、え…、そう…。吹き流しと鯉にしがみついた正太郎と別のネコの、助けて、という声が聞こえる。

一コマめの、ネコたちがうとうととしていた場所は、上げる前の吹き流しと鯉のぼりの上だった、ということになる。 そういえば、模様がさかなのうろこだ。

鯉のぼりが上がる間にネコは下に落ちるだろ。ありえない。

桜田です!>お母さん,あわてていて,飼いネコの正太郎ごとコートを着た》にせよ 《桜田です!>B型一家。みんなどこか抜けている》にせよ、 ネコはずり落ちないと決めつけていないか?

2025-05-02 (5) 02:00:08 +0900


最終回の裏、二死一塁からサヨナラヒットを放つと三塁打に認定される?

きょうの読売-広島の試合がそうだった。三塁打。 動画を見たが、サヨナラのランナーが本塁を踏んだときにはまだ三塁に達していない。

二塁に走者を置いての場合、二塁打どまりで、三塁打にならないことは知っている。 三塁に走者がいれば単打どまりであることも。

2025-05-01 (4) 23:48:52 +0900

三塁打は出にくいので、これでサイクルヒットを完成させたらうれしいだろう

2025-05-02 (5) 14:24:23 +0900


文語訳詩篇 83,18 に「ヱホバてふ名」と「てふ」が現れている

2025-05-01 (4) 23:04:30 +0900


文語訳 1982 年版詩篇 78,48「へう」は「ひよう」としないと意味が通じない

78,47 には「雹(ひよう)」とある。

2025-05-01 (4) 22:42:16 +0900


文語訳詩篇 66,18「わが心にしれる不義あらば」の「しれる」って何?

2025-05-01 (4) 21:39:42 +0900


鉄道時計>いま 2 秒だけ進んでいる

2025-05-01 (4) 21:00:04 +0900


あれ? 室温 27,0 ℃と表示されている。そんなに暑いかな。

2025-05-01 (4) 20:24:38 +0900


24 × 35 ならそのまま暗算するほうが速いと思う

「24×35」が秒で解ける! 東大生が教える“2けた×2けた”のすごワザ|のびのび子育て応援サイト【nobico/のびこ】。 著者は永田耕作(著),西岡壱誠(監修)とあり。

24 * 35 = (2 * 12) * (5 * 7) = (2 * 5) * (12 * 7) = 10 * 84 = 840 とするのだそうだが、 そのまま暗算すれば 720 + 120 = 840 とすぐに出る。

2025-05-01 (4) 19:23:00 +0900


だいぶ日がのびたが、あすの日の出から日の入りまでは 13 時間 43 分

(13 * 60 + 43) / (12 * 60) = 1,1430... だから 15 % ものびてはいない。意外。

2025-05-01 (4) 17:30:35 +0900


論理の流れを「→」で書くのは感心しない

きょうづけ朝日新聞大阪本社版「総合3」面、 「ひと」は 生徒たちにトランスジェンダーと告げた公立中学の教諭、永井恵さん。

板書の前に立っている写真が載っている。 その板書では論理の流れを「→」で表しているようだ。

数学において、矢印は写像、極限など、決まった使い方がある。 だから、それ以外に使うと、混乱の元になりかねない。

2025-05-01 (4) 16:42:26 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 01 日掲載分

kakimazete(かき混ぜて)。

zuñdô nabe(寸胴鍋)。

mociagete(持ち上げて)。

sûpu nabe(スープ鍋)。

uketome(受け止め)。動詞の連用形である。

2025-05-01 (4) 16:32:13 +0900


現役東大生の2人に1人が読んできたという広告にすごく小さな文字

きのうづけ朝日新聞大阪本社版「総合2」面下の、朝日新聞出版の、 「科学漫画サバイバルシリーズ」の広告。

よく見ると、「現役東大生」の次に小さな文字で「301 人」とある。 さらに小さな文字で、 ※3月30日〜4月2日まで、東大家庭教師友の会を運営するトモノカイを通して調査。 同会に登録している東大生(学部生1〜4年生)301人へのアンケートで、 162人が「読んだことがある」と答えましたとある。 しかも、背景が灰色なのでその点でも見にくい。気づきにくい、と言うべきか。

2025-05-01 (4) 16:10:03 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 04 月 30 日掲載分

hikizurikoñda(引きすり込んだ)。

aburidasu(あぶり出す)。

kjôsañka(共産化)。この「化」はやっかいである。

beikoku sizjô(米国史上)。「市場」と区別ができないので言い換えたい。

kesisaru(消し去る)。

2025-05-01 (4) 15:45:03 +0900


産経新聞>大仙古墳を「仁徳天皇陵」と書いているらしい

仁徳天皇陵を上空から見学 堺市の観光用気球10月に開始へ 2年前の中止から復活 - 産経ニュース

真上は飛ぶのだろうか。書かれていないけど。

2025-05-01 (4) 15:40:30 +0900


産経新聞>「自衛隊と隊員への冒瀆だ」って、自衛隊は神聖なのか?

日航機墜落に5つの陰謀説 「自衛隊と隊員への冒瀆だ」当時捜索のOBが反論 - 産経ニュース。 「瀆」は以下、異体字の「涜」を用いる。

最初に見たとき、「冒涜」とは、科学では反論でないような悪口に対し使うことばでは、と思った。 「神を冒涜する」などと使うが、なぜ神を悪く言ってはいけないかは、科学では説明できない。 この場合は、理屈に基いて反論すればよいのである。

で、国語辞典を「冒涜」をひいたら「神聖なものを」とあった。

2025-05-01 (4) 15:09:05 +0900


NHK>はねられた小学生の一部は病院に搬送されたって気になるかも

大阪 西成区 子ども7人が車にはねられてけが|NHK 関西のニュース

2025-05-01 (4) 15:02:03 +0900


鉄道時計>いま 3 秒だけ進んでいる

2025-05-01 (4) 15:00:04 +0900


一辺が 2 の正三角形の内部に五点をとると、その中に距離 1 未満の組が存在

……することを示せ。広島大学の入試問題らしい。

整数問題もこれで攻略!生徒に"鳩の巣原理"を教えよう!【知っていると必ず得】|塾講師ステーション情報局 の証明は合っているか?

与えられた三角形を、三辺の中点を結んで四つの小三角形に切り分け、ハトの巣原理を使うのだが、 切った線上の点は中央でないほうの小三角形に含まれると指定しなければならないのでは。 示すべきことがらが「1 以下」なら、切った線上の点はどちらに属してもよい。

すると、幾何の問題として、 「一辺が 1 の正三角形で囲まれた図形を A とする。 ただし、ある一辺の両端を除いた部分は A に属し、 それ以外の周上の点は A に属さないとする。A から A から任意に二点を選ぶと、その二点間の距離は 1 未満である」 を示す必要がある。

二点が一致する場合は距離 0 だから成り立つ。それ以外の場合、 二点を結ぶ線分をこの三角形の周まで延長し、周とぶつかった二点を考えると、 後者の二点の間の距離は前者の二点の間の距離よりも長い。 A の周上の二点間の距離は 1 以下である。――

でも、最後に述べた事実の証明がいるなあ。 (いや、二点が同じ辺の上にある場合の議論も欠けている。簡単だけど。)

周上の点を P, Q とする。 三つの頂点と P との間の距離が 1 以下であることは、 頂点を中心とする半径 1 の円(周上を含む)はその三角形を含むことからわかる。 このことから、P を中心とする半径 1 の円を書くと、三つの頂点はこの円の周か内部にあることがわかる。 よって、Q はこの円の周か内部にある。 円の周か内部にある二点を内分する点はまた円の周か内部にあるから。

ハトの巣原理以外のところで、きちんと言おうとする意外と難しいかも。 その部分を「明らか」で済ましてよいなら、相当、楽になる。

ベクトルを使って楽に言えないか。

2025-05-01 (4) 13:41:54 +0900

ベクトルを使ってもあまり楽にはならない

一辺の長さ 1 の三角形を OAB とする。 ただし、辺 AB のうち端点 A と B を除いた点はこの三角形に属し、 周のうちそれ以外の点は属さないとする。 ベクトル OA を a, OB を b と書く。 O を原点と見て、そこを始点とする位置ベクトルで考える。 この三角形の二点を sia + tib(i = 1, 2)と書くと si < 1, ti < 1, si + ti ≤ 1 である。

これより -1 < s2 - s1 < 1, -1 < t2 - t1 < 1, -1 ≤ (s2 - s1) + (t2 - t1) ≤ 1 が成り立つ。 (s2 - s1)a + (t2 - t1)b の動く範囲を書いてみると、O を中心とする一辺の長さ 1 の正六角形であり、頂点は抜けている。 (ほかにも抜ける点はある。)

よってその長さは 1 未満である。

2025-05-02 (5) 10:34:39 +0900

分割については細かく言わず、小三角形内で距離 1 なのは頂点どうしのみ、…

……それはありえない、でよいか。

2025-05-02 (5) 19:19:32 +0900

それにはハトの巣原理を拡張しておく必要があるか

自然数 m, n が m > n をみたすとする。 X = ⋃ i=1n Ai から m 個の互いに異なる元 x1, x2, ..., xm を並ぶと、 ある Ai には二つ以上の xj が含まれている。

かえってめんどうだな。

2025-05-02 (5) 21:18:36 +0900


「鳩の巣原理」はエスペラントでは principo de kuniklo, 「ウサギの原理」

2025-05-01 (4) 13:25:39 +0900


昨夜というかけさ未明は眠くて、新聞は読めず、聖書通読のノルマも果せず…

…眠ってしまった。

2025-05-01 (4) 13:06:49 +0900


桜田です!>鯉のぼり 長くしまって おいたので 虫に食われて 頭だけ

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3487 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) よその家の鯉のぼりを見るハルとお祖母さん。お祖母さん、ハルが生まれたときに買ったのがあるはず。 (2) 確か蔵にしまったはず。 (3) みつかった。 (4) 上げてみた。虫に食われたのか、頭だけになっている。ハル、これ鯉のぼり? お祖母さん、昔はな…。

なぜ、いままで毎とし飾らなかったのか。説明がない。 てっぺんに飾りのついたポールは立っていたことになる。それを見て、ハルが何か言うと思う。

ここまで虫に食われていたら、上げる前に気づくだろうに。

十年も経っていないのに、こんなになっては、蔵にしまっておく意味がないだろう。 ほかのものも、チェックするほうがよい。

この蔵はお祖母さんの家のだろう。なぜそこにあった? ハルの家には上げるところがなかったせいか?

三コマめ、蔵の中には、実物大のよろいと思われるものが立っている。

2025-05-01 (4) 08:24:25 +0900


大規模小売店舗でビニール袋を二袋買おうとしたら、レジで一袋と間違われた

支払い直前に品数が違うので気づき、申し出た。レジの人は打直し。

並んでから気づいたのだが、 そのレーンはサポートを必要とする人たちのもので、 時間がかかるのはみな覚悟の上なのだが、 後ろの人の中には、 黙っていればいいものを、 と思った人がいたかも知れない。

2025-04-30 (3) 23:55:52 +0900


トランプのカードに裏と表があることは、大学入試などでは常識扱いだろうか

2025-04-30 (3) 14:05:11 +0900


「もめる」は「もむ」の可能動詞形でもある

2025-04-30 (3) 14:00:48 +0900


産経新聞>次期首相は高市氏が4割占め圧倒、2位は小泉氏……

全体を引用すると 次期首相は高市氏が4割占め圧倒、2位は小泉氏、3位は玉木氏 百田氏6位、吉村氏9位。 トップページ 産経ニュースに見えたのでアクセスしたら 次期首相は高市氏が4割占め圧倒、2位は小泉氏、3位は玉木氏「くらするーむ政治部!」(1/2ページ) - 産経ニュース だった。

同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に4月25日午後〜4月28日午前まで実施で、 「くらするーむ」には産経iDを使ってログインし、必要事項を入力して1分程度で登録が完了するとのこと。

世論調査ではなく、読者アンケートだったわけだ。

2025-04-30 (3) 13:16:51 +0900


桜田です!>村田夫人 かき氷にて 頭キーン 使用人たち 眉間を「ぎうっ」

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3486 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 真夏日。村田夫人がかき氷を所望する。三人の使用人が、いつものように出しゃばってくる。 (2) かき氷を食す村田夫人。 (3) 頭にキーンときた。 (4) 三人の使用人、寄ってたかって眉間を「ぎうっ」。

初めは新しい話のようでも、オチはいつものパターンである。 だから安心して読める、という人には、おもしろい漫画なのであろう。

私はこの痛みを経験したことがない。

2025-04-30 (3) 00:42:05 +0900


「フジツボ 寄生」で検索し、カメの背中に寄生したフジツボを除去する動画…

…を何本も見てしまった。ぞわぞわっとするが、最後はすっきりとして海に帰ってゆく。

2025-04-30 (3) 00:38:00 +0900


回文>「露店テロ」(ろてんてろ)

どういうものか、不明。

2025-04-29 (2) 21:57:56 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-04-29 (2) 21:55:46 +0900


文化庁の常用漢字表にアクセスしたが、何を見ようとしていたのか、忘れた

情けない。

2025-04-29 (2) 20:11:00 +0900


常用漢字表>「寒」の訓は「さむい」のみで「寒い」「寒がる」「寒空」の例

……を挙げている。

形容詞そのもののほかに、 語幹に「がる」をつけた動詞、語幹のみの使用、が当然の派生形として扱われている。 「寒さ」なども想定されているんだろうな。

2025-04-29 (2) 19:16:21 +0900


19800円の5%引き。いくら安くなった?は普通に計算するのが速いと思う

【19800円の5%引き。いくら安くなった?】瞬時に計算できない人は頭が悪い“二流”。一流はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン

筆者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役とあり。

198 × 5 として、私でも暗算で計算できる。 あるいは、19800 は 20000 の 1 % 引きなので、20000 の 5 % の 1 % 引きが答え、と考える。

2025-04-29 (2) 19:07:05 +0900


「夜」という字が書けなくなって、あせった。板書しないからな。この字は。

左手で字を書く練習をしていて、気づいた。 数学の授業ではまず書かない文字。「液」とかも。

2025-04-29 (2) 18:56:03 +0900


大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”>FM での再放送はステレオ

本放送は AM でモノラル。

2025-04-29 (2) 18:01:38 +0900


文語訳詩篇 29,10「洪水」のふりがなが「こうずゐ」と「こうづい」

1980 年以前版が「こうずゐ」、1982 年版が「こうづい」。正しくは「こうずい」である。

2025-04-29 (2) 16:05:16 +0900


文語訳詩篇>「稜威」のふりがなに「みいづ」と「みいつ」あり

21,5 は「みいづ」、29,4 は「みいつ」。

2025-04-29 (2) 15:57:53 +0900


文語訳 1982 年版詩篇 22,13「吼えうたく」は「吼えうだく」

2025-04-29 (2) 15:36:13 +0900


文語訳詩篇 18,30「神はしもその途またく」の意味がわからない

2025-04-29 (2) 15:25:37 +0900


文語訳 1982 年版>「雹」のふりがなが不統一

ヨブ 38,22 では「へう」、詩篇 18,12 では「ひよう」。 1980 年以前版ではどちらも「へう」である。

2025-04-29 (2) 15:17:19 +0900


文語訳>詩篇 11,5「ヱホバは義者をこゝろむ」と主の祈り

マタイ 6,13「我らを嘗試に遇はせず、悪より救ひ出したまへ」との関係は?

2025-04-29 (2) 14:47:35 +0900


回文>「小さ! 朝市」(ちいさあさいち)

「小さ」は「小さい」の語幹のみの形。

2025-04-29 (2) 14:03:36 +0900


金沢市「家庭用指定ごみ袋」>印刷された面を内側にして出してもよいのか?

普通みんな、印刷された面が外制にくるようにして使っている。 市のサイトの Q & A を見たが載っていない。

2025-04-29 (2) 12:25:44 +0900


「いぬめり」で犬がめり込むように思うのは、ポーの「黒猫」を読んだせいか

2025-04-29 (2) 11:59:12 +0900


回文>「こねろ、黒猫」(こねろくろねこ)

2025-04-29 (2) 11:57:50 +0900


「雑草という草はない」と言われるが、「一年草という草」はあるのか?

2025-04-29 (2) 11:36:23 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 04 月 29 日掲載分

secu ni(切に)。

narisumasita(なりすました)。

makuake mae(幕開け前)。

kakehiki(駆け引き)。

2025-04-29 (2) 11:23:20 +0900


「城所」という氏(姓)を「きど + ころ」と思っていた

小学校低学年のころ。

2025-04-29 (2) 11:19:29 +0900


サクラの咲いた北道海で雪が降っているそうだが「桜 + 吹雪」もありえる?

文字通りの「桜吹雪」。

2025-04-29 (2) 07:49:35 +0900


「みなみ」は「南」の音読み「ナン」と関係あり?

阿南惟幾の氏(姓)を「あなん」だと思っていたら「あなみ」だった、 というところから考えてみたもの。

2025-04-29 (2) 07:20:43 +0900


回文>「自主指示」(じしゅしじ)

2025-04-29 (2) 05:20:50 +0900


回文>「除去、虚辞」(じょきょきょじ)

2025-04-29 (2) 05:17:24 +0900


「身に余る」を「ミニ余る」かと思うやつはいないか

2025-04-29 (2) 05:08:45 +0900


目が覚めてしまった。再び眠れそうにない。としのせいだろう

小さなオトで「ラジオ深夜便」をかけている。

2025-04-29 (2) 04:09:29 +0900

空が明るくなってきた

ここ金沢の、きょうの日の出は 5 時 02 分。

2025-04-29 (2) 04:56:33 +0900

二度寝して今起きた

2025-04-29 (2) 06:42:54 +0900


少年漫画誌で、未来の地球人は足の指がひとつにくっつくと読んで心配した話

頭が現代人よりも大きくなるだろうとか、いろいろある中に、 足の指がひとつにくっつく、というのがあった。 サルは足の指で物をつかんだりするが人間はしない。 だから指の間の部分がだんだん浅くなって、という単純な予想だったのだと思うが、 心配になって、足の指の股に手の指を差し込んで、くっつかないようにしていた時期があった。

2025-04-29 (2) 01:11:08 +0900


桜田です!>出前持ち 時代遅れと 知らされて 長大リュックで ウーバー始む

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3485 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

桜田です!>出前持ちそばは山ほど持てるけどコーヒーカップは持つのが苦手》 の出前持ちと奥さんが再登場。

(1) 奥さん、出前は時代遅れだからやめるように、と言う。夫、これは俺の生きがいだからなあ。 (2) 奥さん、いまはもうウーバーとかいろいろあるのよ。夫、そんなライバルが……。 (3) 考え込む夫。 (4) ウーバー始めたと言う夫、自転車にまたがり、背の高さよりも高いリュックを背負っている。 あきれた顔の奥さん。

どうしてもたくさん重ねて持ちたい、という夫のこだわりがオチ。

ウーバーなんとかとそば屋と、両立できるのか。

山ほど出前の注文がくるなら、それはそれでよいではないか。 ウーバーなんとかで配達するか、従来のやり方でゆくかは別として。

来年四月からは、自転車の違法運転の取り締まりが厳しくなる。 どっちのやり方でも、まずいのではないか。

2025-04-29 (2) 00:33:00 +0900


「皇室と日本精神」の動画の世界地図。北方四島が日本の領土になっていない

皇室と日本精神』の広告ページ。 動画の冒頭の世界地図で、北方四島が日本の領土になっていない。

辻善之助「皇室と日本精神」はネット上にある。復刻版とはリプリント版?》 に書いたように、この本はネットの上で元の版が読める。

2025-04-29 (2) 00:21:48 +0900


何でも許されるゲームという広告が出るので思い出した

ずっと前に 《ジョーク>究極の自由度をもったRPGプログラム》 を書いたのだった。

2025-04-29 (2) 00:08:04 +0900


回文>「異相亡妻」(いさうばうさい)

2025-04-28 (1) 23:48:53 +0900


きょうの空目>誤)ボストロール 正)「ポスト石破」アピール

2025-04-28 (1) 23:05:43 +0900


「子供のための戦争の話」は国立国会図書館のサイトで読める

子供のための戦争の話 - 国立国会図書館デジタルコレクション

復刻版『子供のための戦争の話』 にはGHQに消された世界的ベストセラー作家などとあるが。 *本書は、櫻井忠温著『子供のための戰爭の話』(昭和八年六月五日発行 一元社刊)を底本とし、 紙幅の都合上、一部の章・項目を割愛しておりますともある。

2025-04-28 (1) 22:10:40 +0900


「二兎追う者は一兎をも得ず」は英語のことわざの翻訳

日本や中国由来ではない。「実践ビジネス英語」で聞いたんだっけ、かな。 Wiktionary にも説明あり。

2025-04-28 (1) 21:56:50 +0900


「Don't cry over spilt milk.」を日本のことわざで言い換えると?

「Don't cry over spilt milk.」の意味は?日本のことわざでいいかえてみて!【1分英会話】 | TRILL【トリル】

正解はつまり、日本のことわざ「覆水盆に返らず」とほとんど同じ意味になりますとあるが、 これは中国のことわざだ。ウィキペディアにもそうある。

2025-04-28 (1) 21:48:21 +0900


文語訳>エステル 8,9 は「もちひて」、詩篇 92,3 は「もちゐる」

訳文の統一をはかっていないのであろう。 ヨブ記は漢字が多く、詩篇にはいると急にかなが増えたように感じる。そのあたりも。

2025-04-28 (1) 21:09:17 +0900


文語訳聖書 1982 年版>750 ページまできた。あすからは一日 25 ページ読む

25 は奇数なので、しおりでどこまで読んだかを示すことができない。 実際には、24 ページの日と 26 ページの日をおり混ぜる予定。

福音書は一日 4 ページとペースを落としたので、これで釣り合いがとれるはず。

2025-04-28 (1) 20:53:47 +0900


文語訳聖書 1982 年版>詩篇へと進む

「詩篇」は「新約聖書詩篇附」(2000 年版)で読んだことがある、と思う。

2025-04-28 (1) 20:30:44 +0900


エルミートのつづり字は Hermite だがフランス語で「隠者」は ermite

Hermite の冒頭の h は無音の h である。 Wikipédia «Hermitien» の節の名前に Constantes d'Hermite とあることからわかった。

2025-04-28 (1) 19:58:17 +0900


回文>「主治医・呪師」(しゅじいじゅし)

2025-04-28 (1) 19:50:47 +0900


「ほくそ笑む」の「くそ」は「糞」の意味ではなかった

いままで使いにくく感じていたが、これからは安心して使える。

2025-04-28 (1) 19:36:36 +0900


細かいことはスルーして読んでいるようでは通用しない

もう読み終わったの?? 東大生が「200ページの本をたった1〜2時間」で読んで理解できる秘訣 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン

著者は「西岡壱誠 : ドラゴン桜2編集担当」とあり。

しかしそれでも、1〜2時間くらいで本を読み終わってしまうのはなぜなのか。 その理由は、「細かいことはスルーして読んでいるから」にほかなりません。

そんな読み方は、セミナーでは通用しない。

2025-04-28 (1) 19:27:48 +0900


教育を受けた年数と平均寿命の間に正の相関がある?

数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した"残酷な答え" | プレジデントFamily Online | プレジデントファミリー オンライン

筆者は「現役東大生 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠」とあり。

最近読んだ論文で「マジか!?」と驚いたものがありました。 「Education and health」という論文で、「人間は、教育年数(教育を受けた年数)が長ければ長いほど、平均寿命が延びる」というのです。

GDP、つまり経済的な豊かさと平均寿命の相関はそこまで強くないにもかかわらず、 教育年数と平均寿命はかなり密接につながっていることがわかったんです。

すごく大雑把に言ってしまえば、中卒よりも高卒の方が寿命が長くなり、 高卒よりも大学に行っている人の方が寿命が長くなるわけです。すごい話ですよね。

同じ国の中での話かね? 国ごとの、 国民の平均教育年数と国民の平均寿命との間には正の相関があると思うが、 それとは別の話?

中卒と高卒では三年だけ学校に行く期間が違うのだが、寿命の差は三年以上? そうでないと、 いやいやながら高等学校に行くのは無駄、とも言えてしまう。

2025-04-28 (1) 18:50:50 +0900


フランシスコ教皇のラテン語つづりは Franciscus

なぜ「フランキス……」としなかった? エスペラントでは Francisko(フランツィスコ)である。

2025-04-28 (1) 18:26:08 +0900


「教皇」で思い出した。「キム皇」っていたな。

2025-04-28 (1) 18:16:17 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-04-28 (1) 17:52:16 +0900


けさ起きたときから腰痛。公園でツバキの花の接写をしていたらまた起こった

中腰になったのがいけなかったか。

2025-04-28 (1) 17:39:46 +0900


ヨブ記をも史実と考える人たちがいるのだろう

2025-04-28 (1) 15:25:15 +0900


文語訳聖書 1982 年版>ヨブ記まで読み終え

前にはヨブ記の途中で挫折した記憶がある。 丸かっこ「()」にはいった句があったのは覚えていなかった。

2025-04-28 (1) 15:13:25 +0900


文語訳 1982 年版ヨブ 42,8「牡羊」に誤って「おひつじ」と振りがな

正しくは「をひつじ」である。

2025-04-28 (1) 15:09:31 +0900


文語訳 1982 年版ヨブ 34,26「悪(あくにん)」は「悪人」の誤り

1980 年以前版で確認した。

2025-04-28 (1) 14:50:55 +0900


核兵器は、旧約聖書に現れる「高き所」みたいなものか

除くのが理想だとわかっていても、為政者になると除けない。

2025-04-28 (1) 14:05:36 +0900


日本語としては、任意のカナの並びを自分の名前につけることは許されない?

一つ前の項目に関連する。

同氏の裁判については当時新聞で読んだ記憶がある。 その本質とは関連しないが、 「チォ」という日本語にないカナの並びを自分の名前につけることは許されるのだろうか、と当時考えていた。

ラテン字母については、どんな並びも名前にできる。 さまざまな言語がラテン字母を採用しているからである。

それに対し、カナは日本語専用の文字である。 日本語にない並びは許されないのではないか。 許されるとすると、発音のわからないカナの並びができる。 この「チォ」もそうで、小書きの原則に従うなら「チ」の子音に「オ」を続けたものになり、 「チョ」と変わらないから、どう発音したらよいのか迷ってしまう。

(ここでは、カナをアイヌ語の表記に利用するのは例外的と考える。)

カナは音価が決まっており、「ア」を「イ」と読め、などというのはできないだろう。 それと関連するか。

2025-04-28 (1) 13:31:24 +0900


自分の名前は「チォエ」と主張したのは崔昌華牧師だった

「チォエ」で検索してすぐに見つかった。 「チォエ・チャンホァ」あるいは「チォエ・チャンホア」らしい。

ウィキペディアには「崔昌華」で立っているが、 添えられているカナ書きは「チェ チャンファ、さい・しょうか」である。

2025-04-28 (1) 13:26:58 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 04 月 28 日掲載分

cugicugi to(次々と)。

osijosemasita(押し寄せました)。

hurikaeqta(ふり返った)。

ukabi agaru(浮かび上がる)。

sjaqsja to(シャッシャと)。

kokorogake(心がけ)。

kokorogakeru(心がける)。

「背筋に一本芯の通った」はどうしてよいかわからない。 第一に、「一本芯」は ipqoñ siñ か iqpoñsiñ か。 「一本杉」は iqpoñsugi だろう。 それと同じように「一本芯」ということばがあるのかどうか、私にはわからない。 第二に、「通った」は tôqta か kajoqta か。これもわからない。わかりようがない。

2025-04-28 (1) 08:45:42 +0900


桜田です!>社長さん いばり散らすが お父さんに 昔の話を されて豹変

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3484 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 社長、ずっと地元だそうですね、とインタビューを受けている。そこへお父さんが書類を持ってきた。 (2) お父さん、決裁を、と言うが、社長、これじゃだめだといばり散らす。 (3) 謝るお父さん。インタビューの人、社員も地元が多いとか、と。 (4) 社長とお父さん、急に仲よくなる。お父さん、こいつ運動神経ゼロで。社長、おまえだって運動会でビリ、などと。

急に態度が変わるのがオチか。

前から読んでいると、いばり散らす社長のほうが滑稽だ。 ここまで言わなくてもよいのにと思ってしまう。 威厳を見せようとしているのだとしたら、あまり賢くないと思う。

いまどき、書類にハンコ、でやっている会社、あるのだろうか。

社長の机の上には何もなく、社長は何も見ずにお父さんの出してきた書類をけなしている。 なんか変。前からだけど、この会社はリアリティーに乏しい。

今回の分は、昨日 21 時すぎに載った。昨日分も載ったまま。連休のせいか?

2025-04-28 (1) 00:40:57 +0900


文語訳エステル 3,4「その事を為しをふさるべきか否かを」がわからない

2025-04-27 (0) 18:32:29 +0900


文語訳 1982 年版ネヘミヤ 9,22「へシボン」は「へ」がひらがな

2025-04-27 (0) 17:58:11 +0900


文語訳 1982 年版ネヘミヤ 9,8「へテ人」は「へ」がひらがな

2025-04-27 (0) 17:52:56 +0900


回文>「大勢、急いた」(たいせいせいた)

大勢はプロ野球読売ジャイアンツの投手の登録名。

2025-04-27 (0) 17:05:14 +0900


私は「フィリピン」は [f] で発音していない

「ファースト」は [f] だが。

2025-04-27 (0) 17:00:59 +0900


回文>「甲斐拓也、早く退化」(かいたくやはやくたいか)

甲斐拓也はプロ野球読売ジャイアンツの捕手の氏名。 (退化しないでください。)

2025-04-27 (0) 16:57:41 +0900


回文>「増田陸、送りだす間」(ますだりくおくりだすま)

増田陸はプロ野球読売ジャイアンツの内野手の氏名。

2025-04-27 (0) 16:54:13 +0900


回文ご両家名>「真下・下島」(ましもしもしま)

2025-04-27 (0) 15:19:05 +0900


回文>「エイの家」(えいのいえ)

2025-04-27 (0) 14:28:50 +0900


「サルモネラ」を「猿も寝らあ」だと思うやつはいないか

2025-04-27 (0) 14:13:58 +0900


「酔い」(ゑひ、えい)は /e:/ と発音しない?

広辞苑第五版は「酔う」(ゑふ、えう)を載せる。 これの連用形だから /ei/ だと思う。

2025-04-27 (0) 14:06:04 +0900


「音色 neiro」は「ネーロ」と発音してはいけない

2025-04-27 (0) 13:46:11 +0900


人名「フセイン」は「フセーン」とは発音しない(と思う)

2025-04-27 (0) 13:44:42 +0900


「エイヒレ」は「エーヒレ」とは発音しないだろう

ローマ字で eihire と書くと「エーヒレ」という発音も許すように見える?

2025-04-27 (0) 13:41:21 +0900


古新聞紙や空き缶をリサイクルに出すところまで、往復で 30 分ほど

2025-04-27 (0) 13:29:22 +0900


「コンテナ」が container だと気づいたときには驚いた

幼いころ、鉄道の「コンテナ車」で知ったことばだ。

2025-04-27 (0) 12:05:19 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 04 月 27 日掲載分

cuñdoku-ha(積ん読派)。

jomiowaranu(読み終わらぬ)。

hukitoñde(吹き飛んで)。

2025-04-27 (0) 10:57:15 +0900


8時前に起きたが「音楽の泉」でベートーベン「田園」を聞いてしまった

2025-04-27 (0) 08:54:47 +0900


交響曲はドイツ語で Sinfonie だがエスペラントでは simfonio

sin- と sim- の違いに注意。

2025-04-27 (0) 08:47:21 +0900


桜田です!>飼いネコは 動きが速く 高くまで 登れるけれど 降りるのは下手

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3483 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 飼いネコの正太郎、テーブルの上からたんすの上へ、と飛び回る。速さに感心するハル。 (2) エアコンの室内機の上にもジャンプ。感心するハル。 (3) 木登りする正太郎。高いところに登るのも平気! と感心するハル。 (4) 恐る恐る木から降りようとする正太郎。ハル、でも下りるのは苦手なんだよなー。 「猫あるある」の文字列。

途中でオチが読めた。

「猫あるある」だったらハルはとっくに正太郎のこの性質に気づいているはず。 でもハルが解説しないと、意味が通じないんだろうな。

二コマめ。エアコン室内機は壁についているようだ。 《桜田です!>カメちゃんちに 猫たち避難 したけれど つけたエアコン 暖房だ》 の加筆箇所に書いたように、カメちゃんの家の室内機は上の端が長押(なげし)の上、下の端が長押の下、という不思議な位置についていた。

一コマめの「ダダッ」「ダッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。

2025-04-27 (0) 02:00:16 +0900


鏡文字の書道って、ないのかな

一つ前の項目に関連。

2025-04-27 (0) 00:59:26 +0900


日本語は筆で縦書きに限ると主張する人は、左手で書くことをどう考える?

右手で書いたのと完全に同じにはならないと思う。

2025-04-27 (0) 00:56:06 +0900


回文>「竹内、受けた」(たけうちうけた)

竹内は氏(姓)。

2025-04-27 (0) 00:40:59 +0900


左手で字を書く練習>「わ」「れ」「ね」と「ゆ」を集中して書いている

ひらがなはむずかしい。

2025-04-26 (6) 23:56:00 +0900


回文>「見ろ、ここの試み」(みろここのこころみ)

2025-04-26 (6) 23:54:04 +0900


回文>「付帯解答」(ふたいかいたふ)

2025-04-26 (6) 23:42:40 +0900


「買う」あるいは「買ふ」とドイツ語の kaufen が似ているのは偶然

2025-04-26 (6) 23:25:04 +0900


分かち書きは、いまの「四つがな」の区別と同じぐらいには、覚えやすい

分かち書きされた文章がふつうになれば、読み慣れるから、分かち書きすることはむずかしくないはずだ。 それは、いま、四つがな(「じぢ」「ずづ」)の区別を、 ある程度注意深く漢字かな混じり文を読んでいる人が間違わないのと似ていると思う。

2025-04-26 (6) 22:51:23 +0900


産経新聞>「丸の内線」と書いている

産経新聞 宮本雅史の講演会「沖縄と特攻〜30年の取材集成」6月19日(木)15:00 

いま普通のカナ漢字変換なら「丸ノ内線」と変換すると思うがな。

2025-04-26 (6) 21:55:06 +0900


文語訳 1982 年版「福音書」を読み始める。一日 4 ページずつ

2025-04-26 (6) 21:00:09 +0900


「縮こまる」は常用漢字表にない読み方のようだ

2025-04-26 (6) 19:16:44 +0900


算数に「濃度算」というのがあるらしい。集合の濃度とは関係ない

2025-04-26 (6) 19:14:58 +0900


意味不明回文>「海峡は不敬か」(かいけふはふけいか)

2025-04-26 (6) 19:11:02 +0900


「飛び石」と「検非違使」とが脚韻を踏む

2025-04-26 (6) 19:03:20 +0900


ヱビス マリアージュブラン YEBISU Mariage Blanc を試す

うまいが、普通のヱビスから乗り換えるかと聞かれると。

フランス語だから mariage の r は一つ。英語なら二つ。

2025-04-26 (6) 18:48:51 +0900


文語訳>「ユダヤ語」などを「〜ことば」と読ませる

列王紀略下 18,26 など。

現代語でも、「ペルシア語」などを「ペルシアことば」と言い換えることが考えられる。 そのほうがわかりやすければ。

新日曜名作座>「青森ことば指導」と紹介された人があった》も参照。

2025-04-26 (6) 18:00:11 +0900


鉄道時計>いま 2 秒だけ進んでいる

2025-04-26 (6) 17:00:04 +0900


楽譜の中の歌詞では発音どおりの表記が添えられることもある

讃美歌 6 番の「王にます」は現代かなづかいで「おうにます」だが、 「う」には「お」がカッコに入れて添えられている。 「お-お-に-ま-す」と発音するから。

221 番の「たすけたもう」も同様。

戦前の楽譜で、表音的かなづかいの添えられたものはなかったか?

2025-04-26 (6) 16:46:54 +0900


現代かなづかいは、初めて公布された時点で、どれだけ使われていた?

かな文字論者は使っていたかも知れないが、 一般の人にとっては突然に降ってきたものではなかったのか。

広がらなかった日本語式ローマ字との違いについて考えているところ。

2025-04-26 (6) 16:38:14 +0900


回文>「灯す楠本」(ともすくすもと)

楠本は氏(姓)。

2025-04-26 (6) 16:24:21 +0900


「ヲレンジ」は「歴史的にも正しい表記」?

きょうづけ朝日新聞 be 3 面、飯間浩明「街のB級言葉図鑑」は「ヲレンジ」。 「歴史的にも正しい表記」とある。 本文を読むと、昔、商品名にそういう表記があったから、という理由だ。 それを言うなら、江戸時代には歴史的かなづかいの間違いがたくさん見られたはず。 あれは全部正しいのか?

2025-04-26 (6) 15:59:26 +0900


「緑茶」は煎茶のみならず玉露や抹茶をも含むのでは

きょうづけ朝日新聞 be の 2 面、be RANKING は「どのお茶飲んでますか?」。 1 位「緑茶」、8 位「抹茶」、12 位「玉露」とあるのを見て。

2025-04-26 (6) 15:48:36 +0900


「連投」は「連続投球」、「連泊」は「連続宿泊」と言い換えたい

「スタイダーの連投」は、短く言いたいなら「スライダーの連続」でよいではないか。

2025-04-26 (6) 15:39:18 +0900

「〜を続けています」という言い方もあるな

いま NHK ラジオで聞いた。

2025-04-26 (6) 16:32:36 +0900


「小深田」と書いて「こぶかた」と読む氏(姓)がある

プロ野球「東北楽天ゴールデンイーグルス」にこの氏の選手がいる。 ラジオで聞いて、「こぶ + かた」(「瘤肩」?)かと思った。

2025-04-26 (6) 14:59:58 +0900


ルート記号は算数では扱わないはず

大人ならさすがに解けるはず!この問題の答えはコレだよ♪【算数クイズ】 | TRILL【トリル】

【問題】

9/2 と √16
どちらの数が大きいでしょうか?

筆者紹介らしきもの。

◆chimaki おしゃれと食べることが大好きな2児の母。小学校と中学校の教員免許を持っています。 寝る前にちょっとした謎解きや脱出ゲームをするのが毎日の楽しみ?

監修者: ばしみく

小学校の教員免許を持っていれば知っていると思うんだがなあ。

2025-04-26 (6) 13:59:20 +0900


回文>「よだれかけ? 彼だよ」(よだれかけかれだよ)

2025-04-26 (6) 12:47:05 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 04 月 26 日掲載分

arisi hi(ありし日)。

2025-04-26 (6) 11:52:47 +0900


「時東ぁみ」という芸名の人がいる。「ときとう あみ」と読ませるらしい

2025-04-26 (6) 09:56:28 +0900


二十歳は「はたち」だが「彼は私より二十歳若い」は「はたち」とは読まない

2025-04-26 (6) 09:44:23 +0900


桜田です!>出前持ちそばは山ほど持てるけどコーヒーカップは持つのが苦手

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3482 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) そば屋の出前持ち。せいろを十枚以上重ねて片手で持ち、自転車に乗っている。 お祖母さん、むさしの庵の出前だよ。驚くハル。 (2) どうでもいい会話なので略。 (3) お祖母さん、その出前持ちと会話。十段や二十段はへのカッパ、との答え。 (4) その出前持ち、家で皿に載せたコーヒーカップを持つのは苦手。こぼしそうになる。

出前持ちのときとコーヒーカップとでは、手の形が違う。 出前のしすぎで、手がこわばっているのか。

三コマめ。「ハッハッハ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。

来年四月からは、この片手運転も反則切符を切られるのだろうか。

2025-04-26 (6) 02:14:32 +0900


文語訳>福音書を読み終える

文語訳聖書 1982 年版>福音書を読み終えた》 に記したように今月 8 日からだから、18 日で読み終えたことになろうか。 一日 10 ページ、170 ページだから、一日サボったようだ。

2025-04-25 (5) 22:10:19 +0900


歴代志略下 29>ヒゼキヤは第一年一月一日から仕事を始めている?

即位した年を第一年と数えるのだろうから、一月一日に位についたということ?

2025-04-25 (5) 21:32:37 +0900


古宇田さんは「こうた」と読むそうだが、Kouta か Kôta か?

「小唄」は kouta だ。

2025-04-25 (5) 17:05:12 +0900


50 年前とまったく同じカレンダーになる年は、400 年に何回?

(international) week number で第 53 週まである年はどのように分布する?》 のプログラムの改変なのでインデントがスペース 4 つになっている。 一つ前の年から何年後か、も出力する。

#include <stdio.h>

#define isleap(X) (!((X)%4) && (((X)%100) || !((X)%400)))   /* うるう年? */

int zeller(int year, int month, int day);

int main() {
    int year, year_prev;

    year_prev = 0;
    for (year = 2000; year < 2400; year++) {
        if (isleap(year) == isleap(year - 50) && zeller(year, 1, 1) == zeller(year - 50, 1, 1)) {
            if (year_prev == 0) {
                printf("%d\n", year);
            } else {
                printf("%d, +%d\n", year, year - year_prev);
            }
            year_prev = year;
        }
    }
}

/* 奥村晴彦氏の「C言語による最新アルゴリズム事典」(技術評論社)から引用 */
int zeller(int year, int month, int day) {
    if (month < 3) {
        year--; month += 12;
    }
    return (year + year / 4 - year / 100 + year / 400 \
                            + (13 * month + 8) / 5 + day) % 7;
} /* zeller() */

出力は次の 61 行。 最初の 2001 年のみ「前の年から何年か」が出力されないのは、手抜きである。 400 年前は常に同じカレンダーになることに注意して最後の 2397 年を見ると、 4 年だったとわかる。

2001
2005, +4
2009, +4
2013, +4
2017, +4
2021, +4
2025, +4
2029, +4
2033, +4
2037, +4
2041, +4
2045, +4
2049, +4
2053, +4
2057, +4
2061, +4
2065, +4
2069, +4
2073, +4
2077, +4
2081, +4
2085, +4
2089, +4
2093, +4
2097, +4
2153, +56
2157, +4
2161, +4
2165, +4
2169, +4
2173, +4
2177, +4
2181, +4
2185, +4
2189, +4
2193, +4
2197, +4
2253, +56
2257, +4
2261, +4
2265, +4
2269, +4
2273, +4
2277, +4
2281, +4
2285, +4
2289, +4
2293, +4
2297, +4
2353, +56
2357, +4
2361, +4
2365, +4
2369, +4
2373, +4
2377, +4
2381, +4
2385, +4
2389, +4
2393, +4
2397, +4

2025-04-25 (5) 15:39:20 +0900


すのもの Sunomono