すのものの「いろいろ」(その668)


「魚雷バット」という名前はいやだと言う声を聞いたが、「弾丸登山」は?

「魚雷」は兵器の名前だというのである。 「弾丸登山」は富士山に無茶なプランで登ること。

英語の bullet はどうだろう。 「•」は • と入力する。

弾丸は狩猟などにも使われるから違うか。

2025-07-10 (4) 22:41:15 +0900


回文>「カンフル噴火」(かんふるふんか)

カンフル剤が、噴火のように噴き出した、と。

2025-07-10 (4) 22:38:48 +0900


雨もりをバケツで受けると、はね返りで回りに水がはねるんだろうな

エアコンから落下する水滴をなべで受けてみて。

2025-07-10 (4) 22:31:51 +0900


「はいけっしょう」は「敗血症」に変換されないが Google は suggest する

2025-07-10 (4) 22:24:21 +0900


子の名づけや結婚に当たって、氏名の母音調和を考えに入れる人はいないか

2025-07-10 (4) 21:59:18 +0900


「ホツマツタヱ」って女性の氏名のようにも聞こえる

2025-07-10 (4) 21:48:35 +0900


エアコン室内機の水垂れ、十分の一ぐらいに減ったり元に戻ったり

2025-07-10 (4) 20:05:18 +0900


回文>「題字は爺だ」(だいじはじいだ)

2025-07-10 (4) 18:37:27 +0900


産経新聞>丑の日は十二日に一度くるのだが

もうすぐ丑の日!国産うなぎを期間限定のお得な価格でお届け - 産経ニュース

本文には正しく夏の土用の丑の日とある。見出しをつける人がものを知らないのか。

2025-07-10 (4) 15:41:47 +0900


産経新聞>比例代表の当選を決める方法。これで合ってる?

比例代表の当選はどうやって決まるの?ドント方式って何? イチから分かる参院選 - 産経ニュース

ベルギーの法学者、ドントが考案しました。 各党の総得票数を1、2、3、4…と正数で順に割っていき、 その答え(商)の多い順に議席を配分する方法ですとあるが、 「正数」ではなく「整数」ではあるまいか。

こうせい 得票数の多い政党にも少ない政党にも、比較的公平に議席を割り当てられるのが特徴とされます。 各党の総得票数だけで決めると、得票数の少ない政党は不利になります。 少数派の意見もある程度反映させ、有権者の投じた票を「死票」になりにくくすることが期待されます。 有権者の多様な意見をより正確に反映するための仕組みといえるでしょう

最後に句点がないのは原文のとおり。 各党の総得票数だけで決めるとって、具体的にどうやること?

数列 1, 2, 3, 4, ... をほかのものにかえれば、別の結果となりえるのだが、それらとの比較は?

2025-07-10 (4) 14:12:11 +0900

書き換えた

ベルギーの法学者、ドントが考案しました。 各党の総得票数を1、2、3、4…と順に割っていき、 その答え(商)の大きい順に定数を満たすまで議席を配分する方法です

こうせい 得票数に比例して、比較的平等な議席配分ができるとされています。 有権者の投じた票を「死票」(当選に結びつかない票)になりにくくすることへの期待もあります。 有権者の多様な意見を極力反映させるための仕組みともいえるでしょう

最後に句点がないのは直っていない。

2025-07-11 (5) 21:25:01 +0900


1歳女児、母親の車にひかれ死亡。よその子でなくてよかったなあ

長崎:1歳女児、母親の車にひかれ死亡…「気付かなかった」「乗っていると思っていた」 : 読売新聞

ひき殺したのがよその子でなくて、本当によかった。 乗っていると思ったら見ないで発進する。よその子をひいていても不思議はない。

2025-07-10 (4) 14:07:20 +0900


回文>「雉子と古事記」(きじことこじき)

雉子は名。

2025-07-10 (4) 12:48:54 +0900


回文>「誤診、死後」(ごしんしご)

2025-07-10 (4) 12:44:45 +0900


問題「10 回のじゃんけん」を AI に解かせてみたそうだ。

「子供と一緒に読んでます!」との声も。話題の知的トレーニング本で紹介されている問題『10回のじゃんけん』を、AIは解けるのか? | 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ダイヤモンド・オンライン

思考力チェック>じゃんけんで「出された手」だけを見て》 でとり上げた問題である。

数値を変えるとどうなるか。 A, B の二人が 9 回じゃんけんをし、二人とも、グー、チョキ、パーを 3 回ずつ出した。 あいこはなかった。これでは何もわからない。

2025-07-10 (4) 11:56:09 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 10 日掲載分

kome zukuri(コメ作り)。

mukiau(向き合う)。

aku made(あくまで)。

hikicuida(引き継いだ)。

azukarimono(預りもの)。

2025-07-10 (4) 11:44:35 +0900


「拝外主義」と「排外主義」とは紛らわしい

2025-07-10 (4) 11:19:02 +0900


エアコン室内機からの水垂れ、室外機を見たがわからず

水が出る管が詰まっていることが多いとネットで見たのだが、そのような管は見当たらず。

室内機と室外機をつなぐ管は、束ねられて一本になっているのだが、 その束ねるテープがもろくなってぼろぼろだった。

2025-07-10 (4) 08:44:14 +0900


産経新聞>特攻隊員は家族を守った愛国者 「国基研 日本研究賞」特別賞

特攻隊員は家族を守った愛国者 「国基研 日本研究賞」特別賞のロビン・L・リエリーさん - 産経ニュース

2025-07-10 (4) 08:32:21 +0900


この、冷風サーキュレータのインチキ広告、私も YouTube で見たぞ

【独自】「全く風を感じない」冷風サーキュレーターを発注も届いたのは“うちわレベルの風力”…広告とは全く違う商品届く  |FNNプライムオンライン

見るからに怪しいと思っていた。

名前を勝手に使われた東京工業大学(現・東京科学大学)が出した注意書きは 東京工業大学名義を不正に使用したサーキュレーターに関する注意喚起 | Science Tokyo - 東京科学大学

2025-07-10 (4) 08:02:15 +0900


きょうは、エアコン室内機から水滴がたれないぞ。どうしたんだろう

……と書いていたら落ち始めた。

2025-07-10 (4) 07:57:44 +0900


「高輪ゲートウェイ」駅の「ウェ」が日本語にないオトだという批判を聞かず

外来語だからという批判はあったが、 本来の日本語にはないオトだという批判はなかったように思う。 そもそも、会社名「ジェイアール」の「ジェ」が本来の日本語にはないオトである。

2025-07-10 (4) 01:26:09 +0900


読売ジャイアンツで「4番サード」というとニュースになるんだなあ

【巨人】坂本勇人が「4番・サード」でプロ初出場 4番は678日ぶりで三塁転向後は初…中日戦スタメン発表 - スポーツ報知

最初に見たとき、4番を打っていたことはあるのでは、と思ってしまった。 「4番・サード」に価値があるんだ。長嶋の影響はこんなところにも。

2025-07-09 (3) 22:40:32 +0900


回文>「否、悪くは狂わない」(いなわるくはくるわない)

2025-07-09 (3) 22:00:35 +0900


ネイティブはこう言う!『よろしくお願いします』を英語で言える?

ネイティブはこう言う!『よろしくお願いします』を英語で言える?→言えたらスゴい英会話、正解は? | TRILL【トリル】

ネイティブスピーカーはこのように、 相手との距離感や場面によってフレーズを微妙に変えています。

単に機械的に「よろしくお願いします」を覚えるのではなく、 意味の背景を理解して使い分けられると、 より自然でスマートな英会話が楽しめますよ。

それじゃあ、問題として成立していないだろ?

2025-07-09 (3) 18:17:02 +0900


回文>「赤短、レンタカア」(あかたんれんたかあ)

「レンタカア」は古風なつづり方。

2025-07-09 (3) 18:12:18 +0900


回文>「鴨志田・志田氏も、か」(かもしだしだしもか)

鴨志田、志田は氏(姓)。

2025-07-09 (3) 18:10:06 +0900


ちょっと出かけて帰ってきたら 32,6 ℃

2025-07-09 (3) 18:02:22 +0900


昔、大阪大学で爆発事故があり、学生が頭部を吹き飛ばされて即死、と…

…聞いたのは 失敗事例 > 大阪大学でのモノシランガス爆発 か。

きょうの埼玉大学の事故はこれほどではなかったようで、ほっとしている。

理系は危険、というイメージが広まらないとよいが。

2025-07-09 (3) 14:06:21 +0900


回文>「有中のカナリア」(ありなかのかなりあ)

有中は氏(姓)。

2025-07-09 (3) 13:58:54 +0900


産経新聞>安倍氏命日、銃撃現場で1238人献花との見出しだが

安倍氏命日、銃撃現場で1238人献花「日本を見守って」 石破首相には「早くやめて」 - 産経ニュース

本文には1238人が記帳に訪れたとある。

献花した人を数えるのは、この暑さの中、大変だっただろうと思ったが、 記帳に訪れた人なら、あとで名前を数えれば済む。 (一人で複数書く人がいないとも限らないが。本名と芸名とか。)

2025-07-09 (3) 13:44:02 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-09 (3) 13:09:07 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 09 日掲載分

hikiagerare(引き上げられ)。

2025-07-09 (3) 10:34:56 +0900


いつの間にか、「メモ帳」に書式設定機能がついた。世も末か

.html ファイルになるのかと想像してみたが、違った。

2025-07-09 (3) 10:31:07 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 3 秒だけ進んでいる

2025-07-09 (3) 09:00:05 +0900


「筋ジストロフィー」は英語では muscular dystrophy

だから「筋肉ジストロフィー」としたら、聞いてわかりやすい表現になるのでは。

ところで、後半は trophy(トロフィー)と同じつづりである。

2025-07-09 (3) 08:49:14 +0900


「古物商」を「子 + ぶつ + 〜」と思う子はいないか

小学生のころ、こういうの、はやったな。

2025-07-09 (3) 08:28:21 +0900


バイオライトの電球が切れた。交換した

うたた寝していたあいだに切れたようだ。 《バイオライトの電球が切れた》以来なので、 五週間ちょっと。

2025-07-08 (2) 21:49:06 +0900


回文>「伊田付記は及第」(いだふきはきふだい)

伊田は氏(姓)。

2025-07-08 (2) 21:17:04 +0900


回文>「モンテロの露店も」(もんてろのろてんも)

モンテロは名前。

2025-07-08 (2) 21:13:42 +0900


エアコン室内機からの水滴が多いので、受けるものをなべにかえた

それでも結構すぐにいっぱいになる。

2025-07-08 (2) 21:10:19 +0900


回文>「井田倉は落第」(いだくらはらくだい)

井田倉は氏(姓)。

2025-07-08 (2) 21:07:56 +0900


回文>「不戦干渉」(ふせんかんせふ)

2025-07-08 (2) 20:16:33 +0900


回文>「条件希有で」(でうけんけうで)

2025-07-08 (2) 17:49:20 +0900


ちょっと出かけて帰ってきたら 29,8 ℃

2025-07-08 (2) 15:43:25 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-08 (2) 14:02:02 +0900


「うてな」ってなんだろうと思ったな。「はてな」と関係あるのかと

芥川龍之介「蜘蛛の糸」でだったかも知れない。

2025-07-08 (2) 11:48:55 +0900


42 × 15 はふつうに暗算可能だろう

工夫して5秒で計算してみて!「42×15」→正しく答えられる? | TRILL【トリル】

42×15=6×7×5×3とし、

6×7×5×3
=6×5×7×3 ←7と5を交換する
=(6×5)×(7×3) ←式の前半と後半で結合する
=30×21
=630

とするというのだが、40 * 15 と 2 * 15 が暗算で出るから、すぐできるはず。 あるいは 42 * 15 = 420 + 420 / 2 として計算する。

2025-07-08 (2) 11:26:46 +0900


日本は植民地でよいこともしたと言う人は、他国の植民地政策をも評価する?

あるいはまた。 日本がヨーロッパの植民地にされていたら、よいことをされて今よりよくなっていただろうと考える?

2025-07-08 (2) 11:20:59 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 08 日掲載分

cjoko qto, cjokoq to(ちょこっと)。あとのほうがよいかな?

iro azajaka na(色鮮やかな)。

2025-07-08 (2) 10:41:52 +0900


日傘禁止の学校があるそうだが、雨傘を日傘としての利用は可、としては

そうすれば、新たな校則を作る必要がない。

2025-07-08 (2) 10:02:03 +0900


決して一般化された結合法則を満たさない二項演算、の英文ページを書いた

A binary operation never satisfying the generalized associative law》.

けさ未明に書き始め、さっき書きあげた。 最初に書こうとした @ の定義式は x @ y = 10 * (x * 10⌊log10y⌋ + 1 + y) だった。あっているかな。

2025-07-08 (2) 08:24:01 +0900


予防接種を受けにきた夢を見ていた。目が覚めたら 28,4 ℃。ちょっと暑い

ワクチンが有効かどうかチェックされているところで目が覚めた。 注射される前でよかった。痛い思いをしなくて。

2025-07-08 (2) 03:34:23 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-08 (2) 00:39:51 +0900


「旗行列」って、数学用語っぽくもあるが、そうではない

2025-07-08 (2) 00:11:45 +0900


ハンセン病患者が裁かれた「特別法廷」は「特別裁判所」には当たらない?

公平な裁判を求めていたハンセン病患者…「特別法廷」企画展、群馬で [群馬県]:朝日新聞

日本国憲法第七十六条の2に特別裁判所は、これを設置することができないとある。 名前が違うから違うのか。

2025-07-07 (1) 23:42:26 +0900

死刑執行の際はどうしたのだろう? 感染力が強いと誤解されていたはず

2025-07-08 (2) 13:01:24 +0900


いままたエアコン室内機から垂れる水滴を受ける容器を空にしてきた

けっこう、まわりのカーペットがぬれている。落ちて、はねるようだ。 借間だから気にしないが。テーブルは少し手前に引いた。

2025-07-07 (1) 23:36:32 +0900


150 付近に集中するデータの平均を求める際、150 を引いて平均すると楽…

…、というのは小学校で習った。少なくとも参考書には書いてあった。

でも、負の数を習っていない。150 未満のデータはどうするんだったかな。 150 よりいくつ少ないかを計算してそれを引く、と説明することは可能か。

2025-07-07 (1) 23:27:45 +0900


バッハ「平均律」第一巻のハ短調のフーガの主題が短調に聞こえるのは…

…五つめの変イのオトのせい。最初の四つのオトまでだとハ長調とも思える。

2025-07-07 (1) 23:21:03 +0900


昔の秋は、立秋からか、旧暦七月一日からか。よくわからない

立春と旧暦一月一日は、どちらが先にくるかが半々ぐらい、と読んだ記憶がある。

2025-07-07 (1) 23:09:08 +0900


なんだか、内臓が疲れているような気がする

暑いのでエアコンをつける。 家具の配置の関係で、からだに冷風が吹きつける。 そのせいか。

2025-07-07 (1) 23:07:10 +0900


「七夕」を、エレミヤ 7,18, 44,17- の「天后」と合わせて考える

そのうち考えよう。ウィキペディアは「天の女王」「アスタルト」が関連する。 新共同訳、聖書協会共同訳では「天の女王」と訳されている。

2025-07-07 (1) 23:02:18 +0900


正字 & 歴史的かなづかいで書かれた現代文は、義務教育では学ばない?

古文は習うはず。 現代文を学べば、正書法を変えることの意味や意義が理解できると思う。

一つ前の項目を書いていて、 ピンインでのつづり Beijing を、Peking から発音が変わったと信じている人を見たのを思い出して。

2025-07-07 (1) 22:50:59 +0900


七夕は秋の季語だが、その説明はネットで見るとあやしいサイトも見かける

2025-07-07 (1) 22:47:16 +0900


NHK ジャーナルで、1976 年の高知の大雨のニュースを放送している

聴取者がカセットに録音したものだそうだ。 それより前に録音したカセットが、うちにもあるぞ。ニュースじゃないけど。

2025-07-07 (1) 22:26:00 +0900


「カタカムナ文献」というものがある。まず間違いなく偽書

カタカナで翻字するところからしてウソっぽい。

2025-07-07 (1) 22:01:16 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 1 秒だけ進んでいる

2025-07-07 (1) 22:00:05 +0900


指数関数、三角関数の微分はまた指数関数、三角関数。逆関数はそうではない

対数関数の微分は 1/x だし、逆三角関数の微分は無理関数、有理関数になる。 ちょっと不思議ではないか?

2025-07-07 (1) 21:32:39 +0900


「4 + 3 = 6」からマッチ棒を 2 本動かして正しい数式に、と言うのだが

【脳トレ】マッチ棒2本を動かして「4+3=6」を成立させるには?【マッチ棒クイズ】 | TRILL【トリル】

「3」からマッチ棒を 1 本動かすと「2」にできて、正しい数式になってしまうのだが。 「3」の中で 2 本動かして「2」にすればよいか。 右上の縦棒を左下に、右下のを右上に。

2025-07-07 (1) 21:00:46 +0900


回文>「ウイ、雷雨」(ういらいう)

フランス語と日本語とを混ぜて話している。

2025-07-07 (1) 20:56:30 +0900


パソコンの上で動く「ししおどし」ってないかな

ときどき、カタンとオトがする。 キーボード入力ストロークが一定の数に達すると、などとするのもおもしろいかも。

2025-07-07 (1) 20:38:31 +0900


エアコン室内機からの水滴は二つの器で受けている。三十分ぐらいで一杯に…

…なる。1 秒に一滴ぐらい落ちるので、気にし出すと気になってたまらない。

2025-07-07 (1) 20:32:33 +0900


キャビアは、少しの量の炊きたてごはんに乗せて食べると最高にうまかった

実家で、もらいもののキャビア。

2025-07-07 (1) 20:28:43 +0900


「カナッペ」を、カナちゃんのニックネームだと思うやつはいないか

2025-07-07 (1) 20:23:09 +0900


消費税は廃止せず、0 % にするが常に任意の値に設定可能な準備を、としたら

必要になった場合に一週間程度の猶予で設定できるよう準備しておく義務がある、とする。 定数を書きかえてリブートするだけだと思うが。

負の消費税もありえるとする。

2025-07-07 (1) 20:04:00 +0900


ウィキペディア「長大な英単語」「長大語」を見よ

日本語の分かち書きの参考のため。

「〜たがる」を使えば“より長い”語が作れそうだ》も見よ。

2025-07-07 (1) 19:44:03 +0900


複合動詞であとにくる動詞は限られる?

たとえば「遊ぶ」はあとにはこないだろう。 もしも限られているなら、全部書き出してみようか。

2025-07-07 (1) 19:34:23 +0900


「書き通し尽くし続ける」という複合動詞は実在する?

考えてみただけ。ローマ字で続けて書けば kakitôsicukusicuzukeru となる。

あったとしても使われることがまれなら、すべて一続きに書く、と決めることも考えられる。

2025-07-07 (1) 19:31:57 +0900


自作スクリーンエディタで文字化けを起こす方法がわかったような気がする

Ctrl+[ に続いてあるキーを打つことで、 「ファイル書き込み」と「書き込まずに終了」とが選べる。 それ以外のキーは無視される。 ここでうっかりカーソルキーを押すとどうなるか。 カーソルキーは、押すと 2 バイトが入力される。 そのうち先の 1 バイトは無視され、あとの 1 バイトが入力される。 これが文字化けの原因のようだ。

2025-07-07 (1) 19:26:15 +0900


朝日新聞>マクロンつき母音字は“全角文字”だけ用意してある?

切り抜いてあった、3 月 16 日づけ「ローマ字表記 目的・定義…なお議論」。

よく見返したら、Hēsē と Heisei とでフォントが違う。 前のは全角、あとのは半角のようだ。 マクロンつき母音字は全角しか用意していないのだとしたら、 日本の新聞社として、情けないのではあるまいか。

朝日新聞>ローマ字に関する記事で、紙面とネット上とで異なる箇所を発見》の逆。

2025-07-07 (1) 19:17:12 +0900


サイゼリヤまで行って戻ってきたら 31,5 ℃

2025-07-07 (1) 18:36:55 +0900


3888 の素因数分解が少しだけ速くできてもあまり意味はないと思う

どうやって計算するか覚えてる?「3888」→素因数分解すると? | TRILL【トリル】

何か問題があるのかと思ったがそうではなく、答えは 24 35 だ。 こつこつ割ってゆけば必ずできる。

素因数分解を効率化するポイントは、「素数の二乗(素数を二個掛けたもの)で割る」ことですとある。 効率が 2 倍になるけど、本質ではない。 それと、4 の倍数、9 の倍数の見分けかたを言いたいようだ。

それを言うなら、この例は、下 3 けたが 8 で割り切れるので、8 で割り切れることがすぐわかる。 3888 / 8 = 3000 / 8 + 888 / 8 = 375 + 111 = 486 とすると楽か。

2025-07-07 (1) 16:14:46 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-07 (1) 15:47:21 +0900


マーラー、チャイコフスキー、ドボルザークの年代がよくわからなくなる

ドボルザークの「新世界より」が 1893 年。 そのころマーラーは交響曲第 2 番や第 3 番を書いていた。 チャイコフスキーは「悲愴」を書いて亡くなる年だ。

2025-07-07 (1) 15:36:18 +0900


ベートーベンと同じ時代の作曲家で、スケルツォを書いた人はいる?

ベートーベンの作品は初期のものから後期のものまで聞いているので、 彼がどのようにスケルツォを発展させていったかは知っているつもりである。 しかし、これは彼一人の業績なのだろうか? と思ったのである。

スケルツォに限らず、同じ時代の作曲家で、 ベートーベンの新しい音楽に影響を与えた作曲家は? と言ってもよい。

2025-07-07 (1) 14:45:18 +0900


エアコン室内機からの水滴のしたたりが激しい。1 秒に 1 滴以上。

2025-07-07 (1) 13:57:29 +0900


「888÷3÷8」>交換法則だけでなく、結合法則も使っているだろ

意外に間違える人が多いかも…?「888÷3÷8」→5秒でチャレンジ | TRILL【トリル】

まずは問題を掛け算に変えて交換法則を使っていきます。

888÷3÷8
=888×1/3×1/8
=888×1/8×1/3
=888÷8÷3

888×1/3×1/8 = (888 × 1/3) × 1/8 = 888 × (1/3 × 1/8) = 888 × (1/8 × 1/3) = (888 × 1/8) × 1/3 =888×1/8×1/3 だから結合法則を二度使うはず。

bc = cb だが (ab)c ≠ (ac)b となる演算の例。

自然数を十進表記して、123 @ 45 = 123450 のように二つの自然数の間の演算 @ を定義する。 《任意の n 元に対し一般化された結合法則が成り立たない二項演算》 の加筆箇所にあるものと同じである。

12 @ 1212 = 1212120 = 1212 @ 12 だが

なので両者は等しくない。ここでは見やすいように桁の間に適宜スペースを置いた。

2025-07-07 (1) 13:06:23 +0900

けた数の少ない方がよければ:

1 @ 11 = 1110 = 11 @ 1 だが

2025-07-07 (1) 15:44:47 +0900

プログラムを書いてみた。使い道があるとは思えないが、書きたかったから

次のプログラムの関数 int f(int x, int y) は、上の x @ y を返す。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int f(int x, int y);

int main(int argc, char* argv[]) {
  int x, y;

  if (argc != 3) {
    return 1;
  }

  x = atoi(argv[1]);
  y = atoi(argv[2]);

  printf("%d @ %d = %d\n", x, y, f(x, y));

  return 0;
}


int f(int x, int y) {
  int tmp = y;

  do {
    x *= 10;
  } while ((tmp /= 10) != 0);
  return 10 * (x + y);
}

2025-07-08 (2) 00:31:09 +0900


天声人語>高崎にあった 215 連隊の海外での行為は高崎の歴史に含まれる?

きょうづけ朝日新聞掲載分。

『高崎市史』と題した分厚い本のページをめくる。 戦時中、群馬県のこの地にあった旧日本軍の215連隊についての記述を読む。 部隊が派遣されたのはいまのミャンマー、 当時のビルマの戦線だった。カラゴンという村で、事件は起きた

わからないのは、その連隊は高崎の住民からなっていたのかどうか、である。 そうでないなら、高崎市の歴史に書かれる意味があるだろうか。 単にたまたま高崎にいた連隊、というだけでは。

ウィキペディア「カラゴン事件」を見たが、わからず。 私が歴史が知らないだけか。

Google で検索すると「高崎 215 連隊」という言い方もあるようだ。

上官からの命令には「子どもたちを殺すことも含まれていました」とある。 軍人勅諭の文言をまた思ってしまう。

2025-07-07 (1) 12:31:27 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 07 日掲載分

Takasaki sisi(高崎市史)。これはことばを換えないと無理だ。 Takasaki si no rekisi, とか。

toicumeta(問い詰めた)。

sisi(市史)。ことばを換えよう。si no rekisi とか。

nomeri koñde, nomerikoñde(のめり込んで)。

2025-07-07 (1) 12:19:30 +0900


参政党>「日本軍が悪」だとそれと戦った米軍は正義になる、と考えている?

「日本軍が悪」は沖縄に不利、歴史認識問題で参政党・神谷代表 八重山日報インタビュー - 産経ニュース

以下に引用する段落の前半部分。後半はいまはどうでもよいが、念のため引用した。

参政党の神谷宗幣代表は5月29日、東京都内で八重山日報の単独インタビューに応じ、 西田昌司参院議員の「ひめゆりの塔」発言に端を発する沖縄戦の歴史認識問題について 「日本軍が悪いという言い方だけすると、米軍が正義になってしまう。 これから基地返還を米軍と交渉しないといけないのに、その交渉も不利になってしまう」と述べた。 「歴史の影の部分を教えるなら、命をかけて沖縄を守った方々のことも同列で報道しないと、 本土と沖縄の心理的な分断につながってしまう」と指摘した。

一般に、「悪い」ものと戦ったものは正義となる、と考えているのだろうか。 この記事だけを読むと、私にはそう考えているとしか思えない。 ほかに、どういう考え方をするとこの発言になるのか、興味深い。

2025-07-07 (1) 11:58:57 +0900


「融通」では「通」に「ずう」というオトが当てられている?

常用漢字表にはないぞ。その読みは。ローマ字書きなら jûzû でなんの問題もない。

2025-07-07 (1) 11:42:36 +0900


日本語で、一番長い複合動詞はどのくらい長い?

案外、短いような気もしてきた。だから分かち書きしなくてよいかも。(それなら楽。)

でも「書き出し始める kakidasihazimeru」なんてのもあるな。

ドイツ語の分離動詞と比べてみよ。

2025-07-07 (1) 11:38:11 +0900


研究集会の手伝いの夢。いよいよ懇親会が始まる、というところで目が覚めた

夢の中でさんざん走り回ったあと、山のようにごちそうが並んで。 勝手に食べ始めればよかった……。

2025-07-07 (1) 07:09:51 +0900


回文>「Usadi, omoidasu」(宇佐治、思い出す)

宇佐治は氏(姓)または名。日本式ローマ字であることに注意。 (「zi と di」「zu と du」「zja zju zjo と dja dju djo」を書き分けるが、ほかは訓令式と同じ。)

2025-07-06 (0) 23:22:11 +0900


「店員」と「定員」とをはっきり言い分けるのは意外とむずかしいのかも

2025-07-06 (0) 22:55:32 +0900

きちんと述べると

「店員」の /N/ はその前の [e] をのばして鼻母音にしたもの。 「定員」はいまや「テーイン」と発音されることが多く、その場合、 両者の違いは [e] ののばされた部分が鼻母音になるかどうか、だけとなる。

2025-07-07 (1) 15:04:34 +0900


日がかげって、ようやく調子が出てきた。暑さのせいだった?

2025-07-06 (0) 18:48:48 +0900


「弥次郎兵衛」(やじろべえ)が普通の辞書にも載っている「…兵衛」の例

この例は文化庁の「ローマ字小委員会」の資料で知った。

前に 《男性名の「…兵衛」は -bee か -bê か》 を書いた。jazirobee か jazirobê か。jazirobei はありえない。

2025-07-06 (0) 17:31:45 +0900


UTC-12 の地域ではまだ 7 月 5 日、と気にしている人もいるんだろうか

7 月 5 日の“予言”。

2025-07-06 (0) 15:41:40 +0900


参議院議員選挙って、これからもずっとこの季節にするんだろうか。暑い。

2025-07-06 (0) 15:24:12 +0900


朝日歌壇>歴史的かなづかいの歌の「琵琶湖」に「びわこ」とふりがな

「琵琶」は「びは」のはず。ふりがなは現代かなづかい、という方針か。きょうづけ。

2025-07-06 (0) 15:09:47 +0900


NHK ラジオの地震のニュースで落ち着かない

2025-07-06 (0) 14:26:10 +0900


「自立公国」って国の名前じゃなくて、政党名の略称を四つ並べたものだった

2025-07-06 (0) 13:46:21 +0900


エアコン室内機から水の垂れる位置が、日によって違うので困る

ちょっとは離したつもりで置いていたダンボール箱が湿りかけていた。 あぶないあぶない。斜めに立てかけてある“すのこ”に垂れていたのでオトがせず、 気づかなかった。

……と気づいて善処したつもりが、かえって悪くなっていた。落ちた水はかなり飛ぶのだ。さらに直す。

2025-07-06 (0) 12:49:09 +0900


√2 と 1,5 の大小>その説明じゃわからないと思うぞ

簡単そうだけど、すぐに解ける……?脳トレにぴったりな問題だよ♪【算数クイズ】 | TRILL【トリル】

丁寧に解説するので、数学が苦手な人も諦めずに挑戦してみましょう!とあるのだが。

まずは√についておさらいです。

√〇とは二乗すると〇になる正の数のこと。
つまり、√2は二乗すると2になる正の数を指します。

√と小数は、このままで大きさを比べるのは難しいですね。
そこで、√2と1.5をそれぞれ二乗して大きさを比べてみましょう。

√2^2
=2

1.5^2
=1.5×1.5
=2.25

2<2.25なので、1.5の方が大きいとわかりました。

もしも √2 のほうが 1.5 よりも大きかったら、 それぞれ二乗した 2 と 2.25 とを比べて、2 のほうが大きくなるはず。 これは事実に反する。だからそうではない、というような説明がいるのでは。

2025-07-06 (0) 12:38:02 +0900


「キリスト教と七夕」で検索して見つけた、とある教会のサイト

日本の習慣とキリスト教:目次

(そのページの一番下の「ホームに戻る」ではホームに戻らないので注意。 本当のホームは ここ。)

2025-07-06 (0) 12:26:07 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 06 日掲載分

iro toridori(色とりどり)。

omoidasu(思い出す)。これは一続きだろう。

ローマ字書きとは関係ないが、「織姫」「侘しさ」はふりがななしで読めるだろうか。 「織姫」は「織り姫」と読むし、「侘」は常用漢字にはいっていない。

2025-07-06 (0) 11:47:41 +0900


NHK>店に入ってきた男の容疑者に刃物で刺されっておかしくないか

浜松市中央区のガールズバーで20代の女性店長と店員刺され死亡 41歳の容疑者逮捕 | NHK | 事件

静岡県浜松市のガールズバーで27歳の店長と20代の店員の女性2人が店に入ってきた男の容疑者に刃物で刺され ってどこかおかしくないか? 刺したから容疑者になったのでは?

2025-07-06 (0) 10:21:19 +0900


「彼岸過迄」に出てくる火葬場は落合だと信じ切っていたが本文に言及なし

柏木(かしわぎ)の停車場(ステーション)を下りると二丁ぐらいな所とある。

落合の火葬場は落語「らくだ」に出てくるから古くからのものだろう。 「らくだ」は元は上方落語だそうだが。

代々幡斎場のほうが新宿駅には近いか。

と思ったら、東京博善の「設立前の歴史」にこうあった。

「落合火葬場」
新宿区市ヶ谷薬王寺町にある日蓮宗蓮秀寺の末寺無縁山法界寺(現在廃寺)の荼毘所として、 4代将軍家綱の時代(1651-1679)に上落合に発足し、現在に至ったと考えられる。 なお、夏目漱石の小説「彼岸過迄」の中に落合火葬場を描いた一節があり、 漱石自身が明治45年頃落合へ来て見聞きし、火葬場の実際を小説の場面に登場させたものと思われる。

2025-07-06 (0) 08:55:46 +0900


北海道では本州を「内地」と呼ぶが、本州で北海道を「外地」とは呼ばない

2025-07-06 (0) 08:33:51 +0900


回文>「内地の地位な」(ないちのちいな)

2025-07-06 (0) 08:32:23 +0900


回文>「外地の地位が」(がいちのちいが)

2025-07-06 (0) 08:20:53 +0900


高校野球の前身には満州、台湾、朝鮮からも代表が参加していた

週刊朝日の別冊で知ったのかな。

しかし満州には旧帝国大学はなかった。混同せぬよう注意。 一つ前の項目に関連。

2025-07-06 (0) 08:15:18 +0900


台湾の国立台湾大学は「旧帝国大学」に含めない?

ウィキペディア「帝国大学」によれば前身は台北帝国大学で、日本統治時代に創設された旧帝国大学の一つ

京城帝国大学は施設等は新設のソウル大学校が引き継ぎとあり、閉鎖された扱いである。

2025-07-06 (0) 08:01:23 +0900


大阪大学外国語学部も旧帝大と呼ぶ?

【受験ABC】旧帝大なのに倍率1.0倍 全員合格の衝撃、隔年現象で反動も - 産経ニュース

記事本文を読むと、これは大阪大学外国語学部インドネシア語専攻だ。

大阪大学は、ウィキペディアによると 2007年10月1日には大阪外国語大学と統合し、箕面キャンパスに大学院言語文化研究科、世界言語研究センター、外国語学部を設置。 だから、外国語学部は大阪外国語大学が母体なので旧帝大ではない、とも言える。 そうでないとも言える。統合と同時に設置したのは偶然、とも言えるからだ。

それを言い出したら、東京大学の教養学部も前身は旧制第一高等学校とも言えるか。

2025-07-06 (0) 07:54:39 +0900


やや意味不明回文>「舵取り、仮綴じか」(かじとりかりとじか)

舵取りが何かを書いており、それを仮綴じにした、と。

歴史的かなづかいで「かぢとりかりとぢか」としても回文になる。

2025-07-06 (0) 07:17:45 +0900


摂政の有資格者は皇室典範の改正で変えられる

「愛子さまか、悠仁さまか」と言ってる場合じゃない…今そこにある「皇位継承」の危機で日本に起きる深刻事態 憲法に定められた天皇の国事行為の重大性 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)。 筆者は宗教学者、作家の島田裕巳氏。 皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんという紹介もある。

ただ、天皇不在の状況に直面したとき、ただ一つ解決策がある。 それが摂政を置くことである。 皇室典範の第16条では、天皇が成年に達しないときと、 「天皇が、精神若しくは身体の重患又は重大な事故により、 国事に関する行為をみずからすることができないとき」は、 皇室会議の決定で摂政を置くと定められている。

摂政になれるのは成年に達した皇族であり、慣例的に男性が優先されるが、女性も含まれている。 皇后や皇太后、太皇太后、それに内親王や女王でも摂政になることはできる。 その点で、女性皇族の存在は重要なのである。

摂政の有資格者を定めているのは皇室典範第十七条で、これは憲法を改正せずに改定できる。 そのことを理解しているようには思えない内容である。

そのことの前ではどうでもよいことだが、ウィキペディア「摂政」によれば、 皇族以外で摂政になった例は、ある。

2025-07-06 (0) 06:51:20 +0900


ウィキペディア「石川雅望」に「宿屋の飯盛」へのリンクなし

っていうか、バンド「宿屋の飯盛」は項目として立っていない。

一つ前の項目を書いていて、「浜辺黒人」から「狂歌師」へ飛んで、そこからたどり着いた。

2025-07-06 (0) 06:40:49 +0900


「黒人 kokuziñ」と「黒人 Kurohito」とが区別できなくてよいのか

二つ前の項目に関連。そういう表記体系でよいのか、という疑問である。

高市黒人を短くいうとき「黒人」と呼ぶ習慣があるのかどうかはわからなかったが、 ウィキペディア「浜辺黒人」(はまべのくろひと)には短く「黒人」としている箇所があった。

2025-07-06 (0) 06:29:52 +0900


選挙>にじむペンで投票し、ほかの人の投票を無効票にすることが可能?

「鉛筆だと投票用紙が書き換えられるのでボールペン持参」“不正選挙”疑う根拠ない情報 参院選前に広がる | NHK | フェイク対策

世田谷区選挙管理委員会では、投票所では以下の理由から、鉛筆を用意しているということです。

1 投票用紙は開票作業の際に時間が短縮できるよう、折られてもすぐ開くプラスチックの素材になっている

2 ボールペンの種類によってはにじむため、ほかの投票用紙に色がうつって無効票になってしまう可能性がある

ってことは、持ち込んだにじむペンで投票し、ほかの人の投票を無効票にすることが可能、ってこと?

2025-07-06 (0) 06:08:08 +0900


「黒人」で「高市黒人」がひっかからない

Google も、ウィキペディアも。 (Google は 5 ページめまでに現れない。ウィキペディア「黒人」から「高市黒人」にリンクがはられていない。)

「黒人 くろひと」で見つかった。

N党・立花孝志氏 街頭演説で「黒人やイスラム系が夜に騒ぎ、怖い」 [兵庫県] [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞 を読んで、ふと気になって。

2025-07-06 (0) 06:01:38 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-06 (0) 05:36:49 +0900


ピッコロと 88 鍵ピアノの最高音は同じ

知らなかった。

2025-07-06 (0) 02:28:31 +0900


回文>「杭本も行く」(くいもともいく)

杭本は氏(姓)。「共育」(ともいく)を見て思いついた回文。

2025-07-06 (0) 01:26:19 +0900


欽定訳>Acts 9,18 でパウロの目から落ちるのは scales だが物差しではない

2025-07-06 (0) 01:05:35 +0900


トビト記で目を見えなくしたのは「白い膜」。うろこではなかった

2025-07-06 (0) 01:02:17 +0900


例の予言の「七月五日」は過ぎ去ったのかね? どうでもいいけど。

日本時間では終わった。

2025-07-06 (0) 00:40:19 +0900


新明解国語辞典>第三版と第五版とで、紅茶に入れるものが違う

ちょっとほほえんだ。 第三版は「砂糖など」、第五版は「ミルクなど」。 私はいま、何も入れずに飲んでいる。

2025-07-06 (0) 00:27:39 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-05 (6) 23:37:55 +0900


回文>「講談道か」(かうだんだうか)

2025-07-05 (6) 23:31:29 +0900


NHK ニュース>お互いをアルファベット1文字で呼び合って

大阪 性的暴行事件で3人目の容疑者逮捕 SNSで知り合ったか NHKニュース

お互いをアルファベット1文字で呼び合ってとあるが、 おそらく、「お互いをアルファベット名で呼び合って」の意味だろう。

2025-07-05 (6) 23:25:34 +0900

アルファベット1文字で呼び合ってで検索するとほかにも見つかる

警察がそう発表したのかも。

2025-07-06 (0) 05:32:50 +0900


「過半数割れ」は「半数以下」のほうが短いのに

kahañsû ware と hañsû ika とを比較されたい。

2025-07-05 (6) 23:19:31 +0900


「…をはじめ(として)」は「初め」でも「始め」でもよいらしい

新明解国語辞典第三版。

2025-07-05 (6) 23:14:32 +0900


与野党論戦では、持ち時間が過ぎたらマイクのスイッチを切ったらどうか

与えられた時間を越えて話す人がときどきいる。

いまラジオ第一放送でやっている。

環境省、水俣病患者らに謝罪へ 懇談中マイク切る 「不適切だった」:朝日新聞 とは話が違うと思う。 論戦のプロフェッショナルたちが、ルールを決めて対等の立場でおこなう論戦なんだから。

2025-07-05 (6) 23:03:50 +0900


「勝手読み」は、実際の読書についても言う。囲碁将棋の用語だと思っていた

毎日やっている 《入門者のための今日の詰碁|囲碁・将棋の通信対局 将碁友の会》と 《囲碁上達 今日の詰碁|囲碁・将棋の通信対局 将碁友の会》 で、おバカな失敗をしたときに「いまのは勝手読みでした」と言われることがある。 それで覚えたことば。

二つ前の項目の「くちびる読み」に関連して。

2025-07-05 (6) 22:53:09 +0900


うっかり、近用めがねのままコンビニまで行ってしまった。特に困らず。

としをとって、近眼が少し軽くなったのか。

2025-07-05 (6) 19:51:40 +0900


「読唇術」は英語では lip reading, 直訳すれば kucibiru jomi か

2025-07-05 (6) 19:15:56 +0900


高等学校の併願制の合否判定>何が起きるとまずいのか、すらまだわからない

ゆっくり考えよう。

2025-07-05 (6) 19:02:55 +0900


産経新聞>それは「地図が読めない」んじゃない、地理を知らないんだ

地図が読めない、大学生半数と高校生6割がベトナムの位置わからず 東京わからないも7% - 産経ニュース

2025-07-05 (6) 17:32:42 +0900


北道海日本ハムファイターズの選手はめったに「戦士」と呼んでもらえない

fighter なのに。

2025-07-05 (6) 16:28:18 +0900


意味不明回文>「いきさつ咲井」(いきさつさきい)

咲井は氏(姓)。

2025-07-05 (6) 16:09:16 +0900


雑紙をリサイクルに出しに行った。肩からかけてみたら、意外と軽かった

小包のような紙袋に入れ、口はとめずにトートバッグに入れた。 そのときはかなり重く感じたが、肩からかけてしばらく歩いたら、意外と軽かった。 口をとめず、袋を両手の指で持ったため、重く感じたものか。 ほかのものも持って出ればよかった。

2025-07-05 (6) 15:59:05 +0900


長嶋茂雄氏引退のあと、原辰徳氏が後継者のように言われたこともあったが

……、先日の長嶋氏の葬儀の際、話題になったっけ?

2025-07-05 (6) 15:54:29 +0900


きょうは曇っているので三十分ほど出かけて戻ってきても 27,1 ℃

2025-07-05 (6) 15:49:19 +0900


朝日新聞>きょうの「声」のテーマは「お祭り」だが、神道のお祭りが多い

八本の投書のうち、 花火大会とねぶた祭りと文化祭以外の五つは明らかに神道のお祭りに関するものだ。

2025-07-05 (6) 14:56:34 +0900

仏教の「花祭り」、キリスト教の「復活祭」は投書がなかったか

2025-07-05 (6) 23:35:55 +0900


野球場>内野席は内野に面しているとは限らないのだった

2025-07-05 (6) 14:42:14 +0900


「長くつ下のピッピ」を「長ぐつ下の〜」だと思っていた

長ぐつの下に敷かれているのか、などと不思議に思っていた。

Nagakucusita no Pippi だったら Nagagucu sita no Pippi とは読み間違えなかっただろう。

2025-07-05 (6) 14:37:52 +0900


産経新聞>勝手に「ディースカウ」と略してよいのか?

「ディースカウ先生の教え」著者のピアニスト、子安ゆかり バリトン歌手が伝えた音は - 産経ニュース

本文では「フィッシャー=ディースカウ」と正しく書いている。

2025-07-05 (6) 13:10:39 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 05 日掲載分

niñgeñtaci(人間たち)。

jorisoqte(寄り添って)。

今回は、ぬいぐるみが人間に代わって語るという形をとっているので、 文章が平易になっており、 取り上げる表現が少なかった。

2025-07-05 (6) 12:15:26 +0900


すのもの Sunomono