明治5年に東京で生まれた樋口一葉は20世紀を目前にした
明治29(1896)年、24歳の若さで亡くなりました。
20代のころ、いつか樋口一葉の評伝を書こうと決心した私は
東京へ行く機会をとらえては、一葉ゆかりの土地を探し歩き、
自分の目と足で一葉の場所を確認してきました。
その時々に撮った写真を織り交ぜながら、一葉の生きた場所を
散歩してみましょう。*写真は平成11年2月撮影。
※一葉関連ページ
評伝【樋口一葉の十二ヶ月】
・ 【一葉関連エッセイ集】
もどうぞ!
◆浄土宗 法真寺
(地下鉄丸ノ内線本郷三丁目下車、東京大学赤門向かい側)
一葉は四歳から九歳まで、法真寺と隣り合わせの大きな家に住み、
桜の木のあるこの境内で遊び、幸福な少女時代を送った。
写真中央の軒下には「ゆく雲」の中で<腰衣の観音さま、濡れ仏にて
おはします御肩のあたり膝のあたり、はらはらと花散りこぼれて・・・>と
うたった「腰衣観音」が見える。
一葉は通算して5年半、小学高等科第4級卒業の11歳で学校をやめさせられた。女子に学問は
不要と主張する母親と、勉強好きの娘を進学させたい父親が争そったという。
一葉は「死ぬばかり悲しかりしかど、学校は止めになりにけり」と
のちの日記に記している。
14歳のとき、和歌を学ばせようとの父親の計らいで、
向学心の強い一葉は小石川の中島歌子の歌塾「萩の舎」へ入門した。
◆安藤坂―右側ビルのあたりに「萩の舎」があった。
(地下鉄三田線春日駅近く)
◆路地奥の本郷菊坂町旧居跡と手前は使った井戸
(本郷から白山通り方面へ抜ける道のもう一段低い道の路地を入る)
一葉は「萩の舎」で上流階級の女性達に交じり、持ち前の負けん気で
めきめき和歌の実力をつけたが、長兄泉太郎に続き負債を残して父親も病没。17歳で女戸主となった一葉は、
あとに残った57歳の母と15歳の妹を養う立場に立たされた。
母娘3人は、明治23年9月、本郷菊坂町の借家に移り住んだ。樋口家の没落の始まりだった。一葉はここから小石川の
「萩の舎」へ稽古に通った。
姉妹で洗い張りと仕立物で生計を立てたが貧困はつのるばかり。
「萩の舎」の姉弟子田辺龍子が小説を書いて高額の原稿料を得
たことに刺激を受けた一葉は、朝日新聞の小説記者半井桃水に
頼み込んで弟子入りする。
桃水は大衆受けのする小説の指導をし、一葉は必死で書いたが
すぐにお金になるはずもなく、一葉親子は着物や帯を持って、幾
度となく近所の伊勢屋質店へ走って急場をしのいだ。
◆伊勢屋質店現在は営業していない
(本郷五丁目に現存。昔の面影のまま建つ)
◆傳通院境内(文京区小石川三丁目、淑徳学園高校に隣接)
長兄、父と相次いで働き手を失った一家は、一葉の小説が売れ
ることに期待をかけるがうまくいかない。一葉は一時期「萩の舎」に
住み込みで師の手伝いなどもした。
師の中島歌子は一葉一家の窮状を見かねて、傳通院にあった
学校の教師の口を世話すると約束するが、実現しなかった。一葉
の小学校4級卒業までの学歴では無理な相談だったのだろう。
◆旧大音寺通り道路奥右手に荒物屋を開店
(地下鉄日比谷線三ノ輪下車徒歩約7分)
萩の舎での醜聞が原因で半井桃水と絶交し、小説も売れない一葉は食い
詰めて商売を思い立ち、新吉原に隣接する竜泉寺町に転居する。
遊郭への道沿いの長屋に雑貨屋を開き、一葉は買い出し、妹が店番を担当した。早朝の買い出しが終わると、
一葉は上野にあった東京図書館へ通って、
小説を書くための勉強を始め、読書に励んだ。
◆下谷竜泉寺町(現 竜泉寺3-15-2)に建つ
樋口一葉旧居跡碑
(地下鉄日比谷線三ノ輪下車徒歩約6分)
転居第1夜の日記に一葉は「此家は下谷よりよし原がよひの只一筋道にて、
ゆうがたよりとどろく車の音、飛ちがふ燈火の光り、たとへんに詞なし。行く車
は午前一時までも絶えず、かへる車は三時よりひ ゞ きはじめぬ」と以前住んで
いた本郷の静かな夜との違いに驚き、不安を抱いて書き記している。
一葉はこの町で貧民に交じって暮らし、日記の表題を「塵の中」として
萩の舎の上流階級の知人達を避けている。しかし遊郭に寄生する貧民街での
生活体験が一葉に新たな目を開かせ、大きな人間的成長となり、後の小説に結実する。
◆一葉記念館前に建つ「樋口一葉記念碑」
(地下鉄日比谷線三ノ輪下車徒歩約5分)
<碑文>
ここは明治文壇の天才樋口一葉旧居のあとなり。一葉この地に住みて
「たけくらべ」を書く。明治時代の竜泉寺町の面影永く偲ぶべし。今町民一葉を
慕ひて碑を建つ。一葉の霊欣びて必ずや来り留まらん。
菊池寛右の如く文を撰してここに碑を建てたるは、昭和十一年七月のことなり
き。その後軍人国を誤りて太平洋戦争を起し、我国土を空襲の惨に晒す。昭和
二十年三月この辺一帯焼野ケ原となり、碑も共に溶く。
有志一葉のために悲しみ再び碑を建つ。愛せらるる事かくの如き、作家として
の面目
これに過ぎたるはなからむ。唯悲しいかな、菊池寛今は亡く、文章を次ぐ
に由なし。
僕代って蕪辞を列ね、その後の事を記す。嗚呼。
昭和二十四年三月
菊 池 寛撰
小島政二郎補並書
森田春鶴刻
◆なつかしの旧一葉記念館(現在は新館に建替え)
(地下鉄日比谷線三ノ輪下車徒歩約5分)
・建設の趣旨【記念館発行の資料目録『樋口一葉』より引用】
明治文壇の天才一葉樋口なつは、この地に住み名作「たけくらべ」を書いた。
台東区はここに一葉の文学を顕彰し、その業績を永久に保存するため、一葉
記念館を建設したのである。 昭和三十六年五月 台東区長
※毎年一葉忌にあたる11月23日に館内は無料公開され、一葉祭として
記念行事が行われている。