前のページへ トップページへ 「スペインの部屋」のページへ


エスパーニャ道中記 こぼれ話
Vol.7
(第31話〜)

                            第31話 Sombra(ソンブラ)

 スペイン語で「暑い」は「カロール」。グラナダでは40度を超える事もしばしばというほどですが、乾燥したスペイン中南部の暑さは日本の暑さとは性質が違います。「蒸し暑い」はスペイン語で「ソホカンテ」と言いますが、辞書にはもう一つ「窒息するような」という訳がありました。
 湿気の多い日本の家は、窓を大きく開けて風を十分に室内に入れることで涼をとりますが、スペイン中南部の家は窓は小さく、しかもその窓を締め切り 、鎧戸やブラインドを下ろして外の空気と日光を遮断して室内を涼しく保つようになっています。マドリーの夏も暑くて寒暖計の数字は毎日、40度近くまで上がりましたが、建物の中はひんやりとしていてクーラーは必要が無いほどでした。バルやカフェテリアなどでもクーラーの置いてある方が少ないようで、一昔前の日本のように、店の入り口に『冷房中』という張り紙のある店を時々見かけました。
 スペインはよく『光と影の国』と言われます。スペイン人の陽気さと哀愁を表現した言葉のようですが、私は青い空と白い壁の照り返しと言う光に溢れた外の世界と、建物内部の薄暗くてひんやりとした空間を思い出します。

 中世の古い都市トレドのエル・グレコの家を訪れた時のこと。展示室からパティオ(中庭)へ出ようとした時、あふれる外光で一瞬、目がくらみました。その時「アシモトキヲツケテ。」と言う声が聞こえてきました。とっさの事で意味がわからず、きょとんとしている私に、もう一度同じ言葉を掛けてくれたのは、金モールのついた立派な制服を着た白髪のおじいさんでした。目を凝らしてよく見ると、出口は少し高くなっています。たくさん来る日本人観光客が外の光に目がくらんで、よくここでつまずいて転ぶので、おじさんが覚えた日本語でした。
 光と陰の、光がソル(太陽、日当たりの意)、陰がソンブラです。日本ではメキシコの大きなつば付きの麦藁帽子として知られているソンブレロはスペイン語でつば付きの帽子のことですが、これもソンブラから来ている言葉のようです。
 スペインと言えばすぐに闘牛を連想される方も多いと思いますが、闘牛場の座席は、ソル、ソル・イ・ソンブラ、ソンブラの3つに分かれています。ソルは日当たりの席」、ソンブラは日陰の席、そしてソル・イ・ソンブラは、はじめ日が当たっていて、だんだん陰になるという席でソンブラは闘牛士に近く暑くないし、眩しくもないというわけでソルの2倍以上の料金だそうです。(我々は、まだ実物を見たことがありません)闘牛場のダフ屋さんは、これを知らない観光客にソルのせきを、よい席だと言って高い値段で売りつける事があると言いますので、スペインで闘牛を見物される時はお気をつけ下さい。


                           第32話 Girasol(ヒラソル)

 ヒラソルとは『ひまわり』のこと。ヒラはまわるという意味のヒラール、ソルは太陽ですから、まさしく『ひまわり』です。
 なんでもソフィア・ローレン出演の映画
『ひまわり』の中で、ひまわりが野原一面に咲き乱れているシーンは、スペインのコルドバ近くで撮影されたとか。我々は残念ながら一面のひまわり畑に大輪の花が咲き乱れるという風景には出会いませんでしたが、車窓に、まだ背の低いひまわりが小さな花をつけているのを見つけ夏の盛りにもう一度来てみたいねと話し合った事はあります。
 ひまわりの種はピパといい安いせいか子供達のおやつとして人気があります。スペインのアンダルシア地方では、なぜかゴミ箱をあまり見かけません。宿の部屋にもゴミ箱が無いので、我々はスーパーの袋をとっておきゴミ入れにしました。バルにも灰皿なども置いてなく、客はタバコの吸殻やゴミを直接、床に捨てます。ちなみに、スペインで人気のある評判の良いバルを知りたいと思えば、床に散らばっているゴミの量で判断します。
 もちろん公園とて例外ではなく、ベンチのまわりには、よくピパの殻がたくさん落ちていました。スペイン人は実にうまく、小さなピパを次から次へ殻を吐き出しながら食べます。我々も彼らを見習って20円ほどの小袋を買って試してみましたがなかなか上手くいきません。子供達に食べ方を教授してもらいましたが観光客の一朝一夕の訓練では、ダメなようです。はじめのうちは、ピパの殻を地面に直接吐き出すのに抵抗を感じて、ちゃんと袋に入れていたのですが、慣れとはおそろしいもので、そのうちバスの待ち時間や公園でノンビリしている時などピパを買っては、なれない手つきで口に入れ、そこらへんに殻を飛ばすようになりました。
 ひまわりの種はそのまま食べるよりも、絞ってアセイテ(油)を取ることに多く使われます。スペインでアセイテといえば普通はオリーブ油をさしますが、ひまわりの油の方が安いのでスーパーなどで山積みにされたバーゲンの油のビンにひまわりの描かれているのをよく見かけました。
 
オリーブ油は独特の臭いがあって、くせの無いひまわり油のほうが日本人にはむいているようですが、スペイン人にはオリーブ油の方が好まれるようです。
 我々も最初のスペイン旅行のときは、オリーブ油ギラギラの料理には閉口しましたが慣れてくると平気になり、今では我々の台所には、いつもオリーブ油が置かれています。ただアセイテの取りすぎがスペイン人の健康を害しているという説もよくききます。足に油がたまって靴の上まで、膨らんだ皮膚が垂れ下がっているお年よりも見かけました。痛風や糖尿病といった成人病患者も多いようです。病気の事はよくわかりませんが成人病の予防のためにはスペイン人は油の取り過ぎだけでなく食事の量の多さ、甘い物好き、アルコール等々、全面的に食生活を変える必要がありそうです。


                            第33話 Cementerio(セメンテリオ)

 今回はお墓のお話です。
 ラ・マンチャ地方の風車で有名な村、カンポ・デ・クリプターナでマノロやイバンという男の子達と友達になった事は以前お話しましたが、彼らと村からちょっと離れた修道院まで遠足に出かけたときの事です。5月のことで麦畑に青い穂が風にゆれて、草むらには赤いアマポーラ(ひなげし)の花が咲ほこっていました。途中、畑の中に背の高い木に囲まれたところがあり、子供達が指差して「セメンテリオ」と教えてくれました。初めて聞く言葉で意味がわかりません。2人して「セメント工場だろうか?それにしては緑が多くて綺麗だネ」と話しながら宿に戻り、辞書で調べてみたところ「墓地」と書いてありました。そばに行ってみませんでしたので、お墓がどんな風になっているのかわかりませんでしたが、外から見たところでは日本の村の鎮守の森といった感じです。木は名前はわかりませんがゴッホの糸杉のようなまっすぐ天に伸びているといった感じの木で、カトリックの教会の飾りによくみられる神聖な木だと思われます。
 マドリーの近郊、エル・エスコリアルにはフェリーペ2世の作った秋の離宮があります。広大な建物で、大広間や礼拝堂、フェリーペ2世の寝室などを見学した後、地下に案内されました。彫刻の施された石棺が置かれている歴代の皇族の霊廟でした。部屋も棺もたいそう立派なもので、他の観光客は小さな歓声を上げて見入っていましたが、我々はその中に死体の納められていることを想像して気味が悪い思いが先立ちました。
 この外、教会や修道院の中にもお墓がたくさんあります。王族や司教、神父、修道士等柩のまま祭られているものや壁の中に埋められているもの、床に埋められているもの等ありました。ポルトガルの修道院で一室の入口近くの床石が窪んでいるのでなぜか尋ねたところ聖人の墓で、その上に人が乗って、ひざまづいたりして祈るので磨り減ったとのこと。これは踏む事によって霊と交わるという意味があるそうです。
 近年、日本では一般的に火葬ですから墓は立派に作っても棺は、たいてい白木の簡素なものですが、キリスト教の国々では火葬はしませんので、装飾の施された美しい棺が用いられます。ある本で日本で事故で亡くなったイギリス人を白木の棺に入れて本国に送ったところ「死体を粗末に扱った」とたいそう立腹されたという記事を読んだことがあります。日本人は死者を丁寧に弔いますが死体には何か不浄とか不気味さを感じるようですが、あちらでは神聖なものとされているのでしょうか。ヨーロッパでは幽霊よりも悪魔の方が怖い存在なのかもしれません。