岐阜  2003/11/1(土)

テーマ:地方中核都市の中心街再生(岐阜)+中小都市の魅力づくり(羽島)

PART1 岐阜市内





岐阜駅前(連続立体化事業、繊維問屋街再開発、新産業デザイン創造=アクティブG)
岐阜市中心市街地(玉宮通、柳ケ瀬商店街、路面電車+トランジットモール社会実験)
川原町地区(歴史的景観保全、川原町家の活用、マンション問題調整事例) <昼食>

岐阜駅北口駅前
杜の中の駅に生まれ変わる計画
水道橋のようなデザインの高架(岐阜駅北口) 鉄道高架化事業
(岐阜駅アクティブG)
岐阜市堀参事さんから説明を聞く 岐阜駅前は都市再生緊急整備地域に指定され、数多くの再開発事業が進行している。 路面電車交通社会実験。安全島を仮設設置
安全島設置の路面電車交通社会実験 歩道と車道のハンプによる段差処理。わかりやすいアピール 玉宮町通り。オシャレなお店が並ぶ
通過交通流入防止策としてのクッションドラム レンタサイクルを無料で貸し出す社会実験 レンタサイクル社会実験は3箇所で実施
金公園。これでまちなかを回遊する。
リサイクル自転車は市民の協力で集まった。
公園でのベンチ展示
林業組合等が試作
商店街を切らないように駐車場棟の1階に店舗を入れている 通過交通流入防止策としてカラーコーンを設置 交通社会実験。軌道敷内の自動車を通行禁止に。
路面電車が悠々と走る。交通社会実験。 若宮町。トランジットモール交通社会実験。 柳ケ瀬地区の水路上の歩道がビル内も貫通
柳ケ瀬地区の水路上の歩道。いい空間。 柳ケ瀬地区の水路上の歩道。音にも工夫あり。 柳ケ瀬地区商店街。まだまだがんばっている!
トランジットモールでの路上ダンス。子供の踊りはどれもモー娘風。 トランジットモール交通社会実験。ここからバスに乗る。 川原地区鵜飼い事務所周辺。
対岸に見える長良川国際会議場。 鵜飼い屋形船。市が運航している。 金華山を覆うマンション開発。
観覧船待合所。いい雰囲気。 川原町地区の歴史的町並みを歩く。 川原町地区の歴史的町並みが続く。
町屋の活用例。入り口は狭いが土間を奥に進んでいくと、倉を喫茶店にしたいい空間が待っていた。川原町。 町屋の通りの一角がイタリアンレストランに。
川沿いに整備されたコミュニティ道路 整備していない河原(蛍の飼育看板あり) 町屋の修景整備(屋外機も竹で囲っている)
倉の外壁に木皮を張っている 路地から金華山を望むナイスビュー。 可動止水壁。(道路が川を横切っているため)
岐阜公園の歩道 お世話になった岐阜市役所の方々と一緒に


| HOME | 前に戻る | PART2 羽島へ | PART3 名古屋へ |