Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>鉄道院190形(ワールド工芸)の組み立て
2021.9.8
1 [2]
これは筆者自身による組み立て過程のメモであり、「組み立て方」の説明ではありません(正しい組み立て手順はわかりません)。
おもに構造のご紹介ととらえていただけますと幸いです。
部品切り離しの前に、エッチング板をそのままイメージスキャナでスキャンしておきました(訳あってボケボケですみません)。
塗装時のマスキングテープの切り出しパターンやデカールを作る際、スキャン画像に合わせてパターンを描けば簡単です。
車体(A1-1)と前方の妻板(A2-1,A2-2)の2枚重ねの箇所を貼り合わせ、車体を大体折り曲げました。本曲げと固定はこれらを仮合わせしながら検討しました。
後部には動力部をネジ留めするタブが内側に90度折り込まれ、バンとの連結部が後部に90度突き出します。やや折り方が複雑なのでよく見て折りました。
写真で見るとそこそこの大きさに見えますが、この部分は前後長24mm程度しかありません。とても小さな機関車です。
塗り分けを考えるとここで固定すべきか迷ったのですが、面倒なことは後回しにしてハンダ付けしてしまいました。
取り付け強度はそれほど必要ないため、塗装後に接着しても十分かと思います。
各種部品を固定しました。
このキットは前後のカプラー取り付け部のネジ穴のみM1.2mmタップを立てます。他のネジ穴はすべてM1.4mmタップを立てます(記載省略)。
ここで塗装を挟みました。車輪の内側(輪心がはまる部分)と、ロストワックスの輪心も黒塗装しました。
側面のマスキングテープは、パターンを市販のプリンター用マスキングテープに印刷し、ナイフで切り抜いて作りました。マスキングテープといっても塗装用ではなく最近よくある装飾用なので、表面はただの紙のようでした。色々不安ですがまあ一応使えました。
赤枠と金色のエンブレムはテプラのカートリッジに水転写デカール用紙を突っ込んで印刷しました。これはチキン ユウ氏のブログを参考にさせていただきました。大変詳しく解りやすかったです。ありがとうございました。
なお金色のほうは厚みが欲しくなり、最終的には普通のテプラの透明テープに印刷して切り抜きました。
塗装後、動力部の組み立てを続けました。
この先はいつもと同じなので簡単に書いています。
左右の車輪押さえをネジ留めし、軸穴の具合を確かめました。やや渋かったので2.5mm丸ヤスリでさらっておきました。今回は軸受けもろとも塗装したので塗装を剥がすことを兼ねました。
これで走り出します。スピードはするするとやや速めです。
車体内側に付属のウェイトをカットして接着し、上下をネジ留めしてアーノルドカプラーを取り付けました。
なお前のアーノルドカプラーは、あとであらかじめ作ってあったダミーカプラーに替えました。
後部カプラーも同様に取り付けました。
あちこち曲がっていたりして変ですが、これで一応完成です。
今回は1日1〜2時間程度で大変のんびり組み立てました。部品が少ないので組み立て自体は5日程度で終わりました。塗装が1色塗って1〜2日乾かしのペースなので、難しくはないのですがもう7日ぐらいかかりました。全体的にはまあ普通のボリューム感になったかと思います。
1 [2]