Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>A8 600形の組み立て

A8 600形の組み立て

ワールド工芸から2007年に発売されていたキットが、2013年にリニューアルされたものです。
B6と同様、A8といっても形式やメーカーが色々ありますが、これはナスミスウィルソンの600形です。
今回発売されたのは、磐城セメント四ツ倉仕様です。

2013.12.5

[1] 2


これは私が組み立てた結果のメモであり、組み立て手順の説明ではありません。
組み立てられる際は、キット付属の説明書をもとにご検討ください。

キットの上廻りは旧製品とほとんど同じです。
下廻りは材質が洋白に変わり、動輪をあとで外せる構造になりました。時として微調整や削り合わせを繰り返す必要が生じる箇所なので、これだけで安心感がまったく違います。

キャブ

車体の重ね合わせ

いつものように、キャブとタンクはあらかじめ曲げられて、形になっています。考えてみればこれは大変親切なことです(こういうちょっとした配慮の積み重ねで同社のブランドが形成されている気も)。

要所の折り目をくわえ直して平らにしてから、内張りの角穴にハンダを流して貼り合わせました。

固定ツメを起こす

車体前後に、上下を固定するためのツメがあるので、細いドライバーの先などで90度少々起こしておきました。これは裾の仕上げ後に180度完全に折り返します。
ツメのあった穴の上端のあたりは、少量のハンダで外張りと仮固定しておきました。

ほか、窓廻りや車体の裾の断面にも一通りハンダを回しました。

裾の整形

車体の裾が一直線になるよう、折り曲げ部の突起などをヤスリ落としました。
まだ壊れやすいので慎重にやります。

裾が一直線になってランボードと完全に密着しないと、仕上がりが見苦しくなります。なぜかそういうのをだいぶあとで発見したりします。

ツメの折り返し

裾の整形後、前後のツメを完全に折り返してハンダで固定しました。

キャブ後部妻板

キャブの後部妻板は炭庫仕切り板とつながっています。
車体にある取り付け穴と合わせながら曲げの形を決めました。

両側に数箇所出ている位置決めのピンは、長すぎるとつっかえて隙間ができるので、軽くヤスっておきました。類似の取り付け箇所は全部そうです(このキットに限らず)。

キャブ後部妻板の取り付け

キャブの後部妻板を、車体に挟み込んでハンダ付けしました。

車体後部
  1. 真鍮挽物の給水口を固定。ロストに比べて表面が滑らかなため、ハンダ付けしやすいです。
  2. タンク後部の板を重ねて裏側の角穴からハンダ付け。上部の丸みはあらかじめ曲げられています。親切です。
  3. カプラー解放てこ。説明書にはD-7とありますが、H-6の間違いです。D-7は旧キットでの番号です。

ワールド工芸のキットでD-が付く部品はたいていリン青銅板ですが、今回のキットにはリン青銅板の部品がありません。代わりに洋白が多く使われています。

前部妻板の固定

キャブ前部妻板は、サイドタンクの上板とつながっています。
始めに給水口の部分を折りたたんで重ねてから、丸窓の付いた妻板部を90度起こし、車体に挟み込んで固定しました。

妻板表板の固定
  1. キャブ前面にはもう1枚、丸窓の模様が付いた板(A1-2)を貼り重ねます。
  2. 配管サポートを裏から差し込んで固定。
  3. 90度起こしておきました。
屋根の取り付け
  1. 屋根は曲げ済みです。断面にハンダを流して貼り合わせ、車体に固定。
    もっと左右への張り出しが欲しかったので、あとで真鍮帯でも貼り重ねようと思い…忘れてしまいました。
  2. 天窓を固定。
配管
  1. 発電機カバーを固定。
  2. 付属の0.6mm真鍮線を曲げて配管を作り、配管サポートと屋根に密着させて固定。

前方に残っている、左右のタンクをつないでいる仮ブリッジは、ボイラーの取り付け時にカットしました。

床板

洋白の床板を元に上廻りをまとめていきます。細い部分をへし折らないように注意が必要です。

床板
  1. 前後の端梁部を折り曲げて貼り合わせました。
  2. 左右のラグを折り返し、ここでM1.4タップを立てておきました。
  3. 前端梁と排障器を貼り重ね。
  4. カプラー解放てこを固定。
デッキ周辺
  1. 上下を合体するネジ穴部分を折り重ね、M1.4タップを立ててから下側のカエリをヤスリ取っておきました。
  2. デッキ部を箱に組み立て、側面にリベット板を貼り重ねてから床板に固定。
    この取り付け足は、次でフチを付けるときのガイドにするつもりで、左右外側にハンダが付かないようにしました。
  3. 側板の形に合わせて上板に丸みを付け、箱状に組み立ててから床板に固定。
説明図の寸法

なお、説明書のこの付近に意味深な寸法の指定「約5mm」「約3.5mm」がありますが、これは旧製品にあったロッドピンの逃げの切削指示の表記なので、とりあえず無視して先に進みました。
どうせ走行チェック時に何かがひっかかるようなら、そのときに削らなくてはけませんし。

この段階で削るのはやめたほうがよいと思います。非常に細い箇所なので、曲げてしまう恐れがありそうです。

※ワールド工芸「ナスミスウイルソンA8形式600 磐城セメント四ッ倉仕様II」組立説明書(2013年11月版).より画像引用

炭庫仕切り板の取り付け

床板に細長いフチを固定しました。

長さがぴったりだったので、ハンダ付けの熱膨張で突っ張って歪むことを恐れ、後端を少し削って隙間を作っておきました。
床下に出っ張っている前デッキの取り付け脚などをガイドにして、前側から少しずつハンダ付けし、熱膨張の逃げは後ろにとりました。

ぴったり合わせながらまっすぐ付けるのはなかなか難しいです。

カプラー取り付け座

カプラー取り付け座のネジはM1.2です(前後のカプラーのみM1.2)。この部品は前後があるようです。床板の丸穴と、ネジ穴がぴったり重なることを目安にして向きを決めました。

動力部取り付け座

後部の動力部取り付け座を箱状に組み立てます。M1.4タップを立てて、下側のカエリをヤスリ取ってから床板に固定しました。

キャブの固定

キャブを床板にはめ込み、隙間が出ないように固定しました。

構造上、赤い印のあたりで床板が折れ曲がりやすいので要注意です。

床下のパーツ
  1. ステップと連通管を折り曲げて固定。従台車の可動域確保のため、板状になっています。
  2. 旧製品ではスライドバーや弁装置が一体パーツでしたが、今回はパーツが分割されています。塗装後にネジ留めするものと思いますが、仮に取り付けています。

ボイラー

ボイラーヘッドの固定
  1. 真鍮ロストの煙室パーツに、ボイラーをはめ込んで固定。煙突と、蒸気ドーム・安全弁の穴が一直線に並ぶようにします。
  2. 余分な取り付け穴をハンダで埋めました。
ボイラーまわりの部品
  1. ハンドレールを固定。
  2. ヘッドライトを固定。細かいです。
  3. 煙室戸ハンドルを固定。厚紙を挟んで少し浮かせました。なお説明書にはD-6とありますが、正しくはH-4です(見ればわかりますが)。
  4. 左右のバルブを固定。旧キットでは、この下側に真鍮線で配管を付けるように指示がありましたが、今回は素組みとしては省略されました。
ボイラーの固定
  1. 煙突上部を固定。
  2. ボイラーを床板とキャブに固定。水平になるようにぴったり合わせます。
  3. 安全弁を固定。
汽笛と蒸気ドーム

ホワイトメタルの蒸気ドームに汽笛を接着し、ボイラーに接着しました。

汽笛の取り付け穴は、ドーム頂上から少しずれた曲面の傾斜上にドリルで開けます。
自作なら難しいところですが、取り付け位置にあらかじめ浅いマークがあることと、ホワイトメタルが柔らかいことから、それほど難しくはありません。 ただ、ドリルを変にひねって中で折らないように、一定の注意は必要です。

これで上廻りは終了です。
床板のフチが少々難しかったのですが、ほかは特別苦労はありませんでした。


[次ページへ→]

[1] 2

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る