Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>電動ターンテーブルの組み立て
締結用レバーは、台座に側板2枚とレバーを重ねて取り付ける構成です。 |
|
台座は片方のガーダーの端に取り付けましたが、横梁(11)の一部が台座に当たったので、台座を削って修正しました。 |
|
先に台座を固定してから、残りのパーツを内側から順にハンダ付けして固定しました。 |
|
中央にレールを設置するので工夫が必要ですが、赤の点線のあたりに真鍮線などで軸棒を追加すると見映えがするかもしれません。 ワールド工芸のディスプレイ用ターンテーブルのときは取り付けてみましたが、今は特に何もしません。 |
|
中央部のやぐらは1枚の板になっています。貼り重ねや折り返しはありません。 上部の形を決めるために、3mm厚のアクリル板によるゲージが付属しています。 |
|
ヤットコで大体折り曲げてから、ゲージを合わせて角度を確かめます。 標準的なやぐらの場合はこれで終了ですが、少々強度的に不安だったので、付属していた会津若松版の部品を取り付けて補強することにしました。 |
|
会津若松版の足場は、金網と支えの2つのパーツからなります。 |
|
支えの枠に金網を通し、裏側からハンダ付けで固定しています。 |
|
組み立てた足場を、やぐらの上部に下から合わせ、頂上付近と金網左右をハンダ付けします。 なお、側面に付属のハシゴを取り付けるときは、ハシゴと一緒に取り付け高さを決めたほうがよいです。 |
|
しかしこれを取り付けると、KATOのC11などの頭がつかえて通れないことがあとでわかりました。ご注意を。 やっぱり色々な機関車を載せてみたいので、あとで足場を取り外し、取り付け位置を上げました。支えの枠もそれに合わせて上下を短く切り詰めました。 |
|
やぐらの下部は、裏側に付いている折線の位置で、内側に1段折り曲げます。 |
|
ハンダ付けのため、あらかじめやぐらの取り付け位置に1mmの穴を開けておきました。 |
|
完成したやぐらをぴったり重ねて、裏から小穴を通してハンダ付けしました。 |
|
足場を付けたので付属のハシゴも取り付けることにしました。 |
|
取り付け足の長いほうを足場の下側に、短いほうはガーダーのうちの下側にそれぞれ密着させます。 そのため、足場の高さにも注意が必要で、何度か付け直しました。 やぐらを固定したので、ぶつけて曲げたりしないよう、取り扱いに十分注意が必要です。 |
牽引操作室には彰化機関区版(大型)と会津若松版(小型)が付属しています。 しかし、全体的には「国内にあった何か」という程度のイメージで組み立てています。 |
|
今までの部品よりも折り曲げスパンが長いので、Pカッターを使って折り線を深くしておきました。 |
|
端のほうから少しずつ折り曲げていきます。 |
|
ドアの下にはステップを付けるスリットがありますが、ここの一部がのりしろと重なります。 |
|
きちんと箱に組み、合わせ目をハンダ付けしていきます。 |
|
箱組みが終わったところです。 右側に飛び出しているのは、あとでガーダーに取り付けるためのステーです。 |
|
屋根板を曲げます。 両端には折り線がついているので、そこで角がついて曲がるようになっています。 |
|
何とか曲げて取り付けたところ。色々と削り合わせが必要です。 ドアの下にステップも付けます。 |
|
背中側のほうです。 窓ガラスをどうやって貼るのか考えていませんでした。屋根は固定してしまいましたし、床もふさいだのでもう無理でしょう。冬は寒そうです。 |
|
下側に台枠が付きますが、ちょっと謎があります。 |
|
折り曲げたあとに模様が表に出るようにするには、写真のような向きになるのですが、これでは取り付けツメと穴の位置が床面と合いません。 床面の赤で記した位置に穴がないといけないはずです。 |
|
結局、模様が表に出るように台枠を曲げ、床板には新しく穴を追加しました。 |
|
床板の穴には、アクリルの車輪パーツが付きます。 |
|
組み立てた操作室の台枠を、ガーダーの2箇所の穴に差し込み、ピットの円周に合わせて角度を調整します。 |
|
操作室を載せて、さらに位置を決めます。 なお、操作室はここでは固定していません。ガーダー部とは別々に塗装して、あとで接着する予定です。 |
毎日の作業時間が少なかったこともあり、4〜5日かかってしまいました(のべ10時間ぐらい)。 |
向こうは以前に組み立てたワールド工芸のディスプレイ用です。 同じサイズのものをモデルにしているため、双方ともほぼ同じ長さです。 |
あとはいよいよ、アクリル工作が主体のピットと動力部です。早くそっちを始めたくて仕方がありませんでした。