Nゲージ蒸気機関車2010年のメモ>2010.7.3(アオシマのブルートレイン)

アオシマのブルートレイン

特急シリーズ「あさかぜ」のパッケージ

2010.7.3

SLブームが終わり、スーパーカーブームのあと(少し重なったかも)、ブルートレインブームというのがありまして、その頃発売されたプラ模型です。
電池モーターで走るプラ模型は16.5mmゲージぐらいのものが多かったのですが、これは9mmゲージです。単三電池2本を機関車と客車に1本ずつ分けて積み、機関車を含めた4両で自走します。

[1] 2


製品は…

前後関係ははっきり把握していませんが、大体同じ時代にNゲージ各社のEF65 1000番代や24系客車が揃ってきたので、鉄道模型のユーザーがこうしたプラ模型に目を向けることは少なかったかもしれません。
しかし、高価な鉄道模型は最初のハードルを越えるのにかなりエネルギーが要るため、これから始めようという人にはこういうプラ模型は魅力的に見えたことと思います。時期によって値段に違いがあるかもしれませんが、このキットはモーター・レール込みのフルセットで¥2,800円でした。 Nゲージで同様のものを揃えるには3〜4倍のお金がかかります。

パッケージの帯

組み立てたキットには、国鉄末期の店頭用らしい「さようなら国鉄」の帯が付いています。
その時期プラ模型の主流はガンプラに移っており、店頭ではミニ4駆が盛況でした。

学校で習う英語なら「GOOD-BYE」となるのでしょうか。

パッケージのレイアウト

パッケージの片隅にある楽しそうなレイアウト。子供心をくすぐるも、じきに現実を知って失望のどん底に落とされます。
→プラ模型とはそういうものですネ

注意書き

説明書のほかに、配線間違いなどを訂正した紙が入っており、組み立ての注意点も追記されています。
よほど急いで画いたのか、モーターの図が4次元的にねじれております。

中敷のメッセージ

「組立ては30分でOK」「組立てが簡単で安心して遊べるファミリープラモデル」などのアピールも。
ちなみに一人で組もうとすると、30分ではとても無理です。家族で分担して作ればOKかも…?

電磁アンカプラー

当然ながら製品は当時すでにあったNゲージのEF65も参考にしているようで、 パッケージの絵の連結器には、KATOの電磁アンカプラー用のピンが描かれてしまっています。
イラストレーターさんとの打ち合わせ不足ですネ。

組み立て

つべこべ言わず組み立てます。
ここでご紹介しているキットは、2000年頃にアオシマのホームページから、通信販売で新品として買ったものです。
確か、アオシマの倉庫で発見された在庫の販売キャンペーンというような企画で、たまたま出ていました。

動力台車の注意書き

別紙にとても大事な注意書きがあります。

動力台車は組み立て済みですが、金属ギヤの噛み合わせがかなりきつく、走れません。
そこで、これをひたすら転がして、スムーズに回るまであたりを付けよというものです。

実際にやりましたが、ガッチリ固まっていて始めはなかなか転がせないほどでした。
古雑誌の上などに押し付けて悪戦苦闘し、最終的には軽く回るようになりましたが、これだけで優に30分以上はかかりました。
この別紙が入る前は、ほとんどの方が失敗したことと思います。

動力台車

完成した動力台車を取り付けたところです。
動力は片台車駆動で、4輪すべてにゴムタイヤがついています(1箇所、老朽化でひび割れ…)。
電池を車体に積み込むので、集電機構がいらないからです。

ちゃんとボギー台車になっています。中間台車は左右にもスライドしますが、スプリングなどの仕掛けはありません。

逆転スイッチ

逆転スイッチは屋上モニターに仕掛けられており、組み立て済みになっています。配線のハンダ付けまで行なわれています。
ただプラの剛性が足りないために接触が悪く、このキットでは前進・後退のうち1方向にしか接触しませんでした。仕方なく分解して自分で組みなおしました。
小型のスライドスイッチなどに置き換えてしまえば確実かと思います。

昔のモーター動力のプラ模型は、こういう問題を突き止めていく根性(というか暇?)がないと走ってくれません。

動力車内部

機関車内部はこんな感じです。駆動部分はNゲージとまったく同じで、ミニカー用のキャラメルモーターのウォームで動力台車を駆動します。
電池は機関車に1本、客車に1本搭載しますが、前方が軽くなってしまうために動力台車が十分粘着しません。一応ウェイトを積むようにはなっていますが、床板の歪み方一つで満足に走らなくなることがあります。

電池車内部

もう1本の電池は後続のオハネ25に搭載し、リード線で機関車の電池と直列つなぎにします。

この際に最重要であるリード線の極性についての指示がないため、自力で間違いなく組むには小学校4年生以降の理科の知識が必要です。

連結面の様子

機関車と後続のオハネはリード線で永久連結されます。
走行の際には互いのアーノルドカプラーで連結しますが、これの精度が悪く、おまけに機関車側はスカートに固定されているためにカーブでほぼ分離してしまいます。

リード線だけで引っ張ることになり、非常に見映えが悪いので何とかしたくなります。
今ならもっと小さい電池を使って、電池を機関車だけに積み込んでしまう方法もあるかと思います。

TNカプラーに交換

アーノルドカプラーではどうしてもうまくいかず、結局TNカプラーを使ってスナップ式にパチンと連結するようにしました。 TNカプラーは外れにくいので、ここでの用途には最適です。

リード線は、客車内部にコネクタを付けて脱着可能にし、両者を切り離して片付けることができるようにしました。 また、イヤホンのリード線のように柔らかいものに交換すれば、カーブもスムーズかと思います。

なおNゲージで通常の機関車にTNカプラーを使うと、機関車の楽しい遊び方のひとつである自動連結・自動解放ができなくなるので、私はまず使いません。 いちいち手でブチブチやる必要があるので、特に停車位置が遠くだと大変です。ただ電車の固定編成モノなどに使うのは好きです。

小さな車両をスムーズに動かすのは本当に大変なことらしく、問題はまだまだあります。
Nゲージがなぜプラ模型に比べて高価なのかよくわかります。要はあちこちの部品や構造にお金をかけないと、とても安定して走るものにはならないようです。


[次ページへ→]

[1] 2

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る