Nゲージ蒸気機関車2009年のメモ>2009.4.30(ワム80000初期型)

ワム80000初期型

D51とワム80000

マイクロエースからは2008年12月に、「ワム80000初期型+鮮魚用+ワキ5000」というセット形式で、ワム80000初期型が発売されています。蒸気機関車の時代と重なるワム80000はこちらのほうなので、少し比べてみました。
●ワム80000(280000)マイクロエース製品については→ワム80000
●その他のメーカーとの比較はこちら→ワム80000

2009.4.30


全体

280000番台

280000番台 (拡大写真)
2008年8月発売の280000番台(15両セット)です。

初期型

初期型 (拡大写真)
2008年12月発売の初期型です。280000番台とは手すりの形が違うほか、屋根のリブの数、ドアレールなどが違い、片ブレーキとなっています。

一番大きい違いはホイールベース(両軸の間隔)で、初期型では少し狭くなっており、この模型も実際にそうなっています。

手すりが若干細くなっているように見えますが、両者とも同じのようです。

カプラーはアーノルドですが、自動連結の際の上下動に必要な切り欠きが妻面にないため、十分に持ち上がってくれません。その代わり、マイクロエースのアーノルドカプラーの厚みは他社よりも薄いので、突き当てて連結しても何とかなるようです。
こうした貨車が自由自在に自動連結できないようでは、面白く遊べませんものね。

580000番台

鮮魚用 580000番台 
写真が見づらくてすみません(いつもは白色の車体のときは背景を変えるのですが、そのまま撮ってしまいました…)。鮮魚用は2タイプ入っています。こちらは従来車からの改造車です。

580000番台新製

鮮魚用 580000番台(新製) 
こちらは新製車です。屋根上のリブが多くなっています。

上方から

280000番台

280000番台

最初に発売された280000番台です。

初期型

初期型

マイクロエース製品なので、もちろん扉が開閉します。雨樋が妻面まで延長されていないので、何となく扉の開閉範囲が狭く感じますが、同じだけ開きます。

見映えよりも仕掛け優先の方針に見えましたが、人によっては、扉がそれぞれに開いて荷物を積み下ろしている姿こそ、この貨車の見映えなのかも知れないなぁ…とも考えました。心に残っている風景が再現できるといいですね。

手すり

280000番台手すり

280000番台
ココ形の手すりです。これは15両セットだったので、ケースのふたを開けると、ココ ココ…と30個並びます(当たり前ですが)。

なお、この写真は異常拡大なので、まるで極太のうどんがくっついているかのように強烈ですが、実物はここまでのインパクトはないと思います。たぶん…。15両整列するとまた違う迫力?が出てくるのですが…。

初期型手すり

初期型
こちらは形状のせいで、横から見ると280000番台ほどはオーバーに見えないような気がします。それでも工作派の方は、もっとすっきり処理するための改造を試みたくなるかもしれません。また、鮮魚用のほうは保護色になってほとんど目立ちません。

床板

280000番台

280000番台
底面のモールドにはそれほど立体感はありませんが、両ブレーキが別パーツなので、横から見るとなかなか精密感があります。

初期型

初期型
初期型はホイールベースが約2mm短く、それに応じて床板が作り変えられています。片ブレーキ仕様ですが、もうひとつのブレーキ用パーツを差し込む穴が床板に開いています。理由はあります。

鮮魚用

鮮魚用(新製車)
鮮魚用(新製車)は両ブレーキなので、その穴にもうひとつのブレーキが差し込まれています。別パーツだとこういうことがしやすいのですね。

さて、このセットには他の相棒も入っています。

ワキ50000

実は今回欲しかったのはワムだったため、こちらは割とどうでもよかったのですが(スミマセン)、こちらで比べてみました。
ワキ5000

セットのキャッチコピーは「焼津のマグロを西へ東へ!白いワム80000-580000番台」とあります。私も焼津港の早朝の競りの場にいたことがありますが(いただけ)、そのときはどんな貨車で出荷されていくのかは、あまり興味を持っていませんでした。


●比較した模型


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る