|
ある日祭りの縁日で色々なガラクタを売っている店があった。ふと見ると写真のような箱入り真空管が売られていた。何と6BM8のペアー管である。最初1000円と言っていたが、500円に値切って買った。使えるかどうか分からないが、箱が余りにも綺麗だったので、使えると確信し、欲しかった真空管アンプを作ることにした。 |
当時の価格で1本480円、2本入って960円だった。 |

入力回路の470Kは500Kのボリュームにした。50KのVRを調整して6AV6のプレート電圧を90Vにする。
この回路を2つ作ってステレオアンプにしようと考えた。12AX7が無かったので、6AV6を2本使うことにした。出力トランスは日本橋で1個3000円のものを2個買った・・・高い!
|

シャーシは今はやりの黒色にペイントし、両サイドに木の枠をつけてみた。スピーカーはリサイクルショップで2個2000円。CDプレーヤーはこれもリサイクルショップで2000円、AM/FMチューナーはゴミ捨て場にすててあったものを修理した。スピーカーの上にあるのは入力セレクター。 |

正面 真上

内部 6BM8 5極管部のカソード抵抗3K10Wがかなり大きい。Fuseの左側が50KのVR2個。
真空管アンプの成功の秘訣は1点アースのみ、少々配線がややこしくなるがラグ版を多用して、1点にアースを落とす。これで、全くノイズが出ないアンプとなった、真空管さえOKなら一生使えそう。真空管アンプ特有のやわらかい音に大満足している。 |
|
CW送信機を作りたいと以前から思っていたが、やはり実用にならないと作って終わりになるので、実際に使えるものを意識して作った。 |


発信は6BA6でその左がVR−150、2ndアンプは12BY7A

右上はエレキー基盤で基盤出力で高速リレーを駆動する。

8Cmのファンで冷却している
発振は7010,7020,7030の3個のXtalを使ったVXO。これで、7000〜7040位までカバーする。発振部にはVR−150を使って安定化させている。エレキー基盤はオークションで1700円で購入した。出力は12Vの高速リレーを駆動してキーイング回路に挿入する。キーイングはブロックバイアスキーイングとし、そのためのー100V電源も作っている。
|