梅橋を渡り東海道線、新幹線の南に出て小笠山の山麓を東に向かって行った所にあります。名前の通り紀伊の熊野神社から分かれたお宮さんで昔は曽我地区の郷社でした。お宮さんにしては珍しく鐘があります。旱魃の時にこの鐘を高御所にある大谷代の池で洗うと雨が降るといわれています。お宮の周りには遊歩道・展望台(ここからの周囲の眺め)が設けられています。
なかなか由緒ある神社のようで、江戸時代参勤交代のお殿さまも籠を降りてこのお宮さんにおまいりしたということですが東海道を離れここまで来るのは大変なので東海道沿いの善光寺の南側に鳥居がありここでおまいりしたということです。昭和30年前半迄はこの鳥居の根っこが残っていました。
スタートの善光寺に戻った所で曽我地区歴史探索を終わりますがちょっと寄り道をしたい方は下の「庚申塔」をクリックしてください。ではおつきあいありがとうございました