
白内障とは
人の目はよくカメラに例えられますが、カメラのレンズに当たるものが水晶体です。
白内障はこの水晶体が濁り、
光がうまく通過できなくなったり、
乱反射する事で視力が低下する病気です。

白内障の原因
白内障の原因は以下のように様々ですが、最も多いのは加齢によるものです。白内障の原因
加齢・アトピー性皮膚炎・糖尿病・風疹・目の怪我・
ぶどう膜炎・放射線・薬剤(ステロイド剤)など
ぶどう膜炎・放射線・薬剤(ステロイド剤)など
白内障の症状
白内障は水晶体が濁って視力が低下する病気ですが、濁り方は人それぞれですので症状も人によって様々です。
よく見られる症状
①かすんで見える
②まぶしくなる・明るい所で見えにくい
③一時的に近くが見えやすくなる・メガネが合わなくなる
④二重、三重に見える
運転免許の更新ができないなど日常生活に不自由を感じるようになれば
手術を検討することをおすすめいたします。

緑内障とは
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなったり部分的に見えなくなる病気です。
放置すると失明する可能性もある病気です。

緑内障の原因
目の中には房水とよばれる体液が循環しています。この房水がスムーズに循環していると
眼圧とよばれる目の中の圧力は一定に保たれます。
この眼圧が高くなることが緑内障の原因のひとつとされています。
緑内障の種類
緑内障は、いくつかのタイプがあり、タイプによって原因も症状も異なります。急激におこる緑内障
房水の出口が塞がれるために、急激に眼圧が高くなり、目の痛み・頭痛・吐き気・嘔吐などの症状があらわれます。
ゆっくりと進行する緑内障
房水の出口は開いていますが、その先の排水路が詰まって、房水がスムーズに流れないため眼圧が高くなります。初めのうちはほとんど症状があらわれません。
眼圧が高くない緑内障
眼圧が正常なのにも関わらず視神経に障害がおきる緑内障です。眼圧も正常で自覚症状もないので気づきにくい緑内障で、
現在日本で一番多いタイプの緑内障だといわれています。
他の病気などに伴う緑内障
外傷や他の眼の病気、ステロイドホルモン剤などの薬剤によって眼圧が高くなりおきる緑内障です。
緑内障の治療
緊急に眼圧を下げる必要がある場合以外は点眼薬による治療が行われます。点眼薬だけでは効きめが不十分な場合や緊急に眼圧を下げる必要がある場合は
房水の流れをスムーズにするため、レーザー治療や手術が行われます。
緑内障は自覚症状がなくても放置すると失明に至る可能性がある病気なので、
進行を抑える事が大変重要な病気ですので、定期的に検査を受けることが大切です。

糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症とは糖尿病の3大合併症のひとつです。目をカメラに例えるとフィルムに当たる
網膜とよばれる箇所があります。
網膜には毛細血管が多くあるのですが糖尿病になると
毛細血管が詰まりやすくなるため、
この網膜の毛細血管も詰まってしまい酸素や栄養が不足し、
糖尿病網膜症の原因になります。

糖尿病網膜症の進行
糖尿病網膜症は進行の段階により「単純網膜症」「増殖前網膜症」「増殖網膜症」に分けられます。「単純網膜症」「増殖前網膜症」の段階では自覚症状がほとんど無いため異常に気づくことは困難です。
早期に異常をみつけ治療を開始するために、糖尿病と診断されたら定期的に眼科検診を受けるように
しましょう。自覚症状のではじめる「増殖網膜症」になると網膜剥離等や失明に至る場合もあります。
糖尿病網膜症の治療
基本的に血糖コントロールをしていただきます。他にもレーザー光凝固術や硝子体手術を行うこともあります。レーザー光凝固術

網膜にレーザーをあてて、新生血管の発生を防ぎます。
この治療で視力が回復するわけではありません。
しかし、網膜症の進行を阻止する重要な治療です。
この治療で視力が回復するわけではありません。
しかし、網膜症の進行を阻止する重要な治療です。
硝子体手術

新生血管が破れて硝子体出血を起こしたり、
網膜剥離を起こした場合は硝子体手術を行います。
硝子体手術は硝子体を吸い出し、出血を除去したり
剥離した網膜を元の位置に戻したりします。
網膜剥離を起こした場合は硝子体手術を行います。
硝子体手術は硝子体を吸い出し、出血を除去したり
剥離した網膜を元の位置に戻したりします。

加齢黄斑変性とは
目をカメラに例えるとフィルムに当たる網膜と言う箇所があります。網膜の中心部分には黄斑と呼ばれる網膜の中でも特に良い視力が得られる部分があり、
加齢黄斑変性は黄斑が加齢により機能低下する病気です。
加齢黄斑変性の種類
加齢黄斑変性は原因によって以下の2つに分類されます。黄斑が萎縮する「萎縮型」
加齢により網膜の組織が徐々に萎縮するタイプの加齢黄斑変性です。病状の進行は緩やかですが、新生血管が発生することもあるため、
定期的に検査が必要です。
新生血管とよばれる異常な血管が原因の「滲出型」
新生血管とよばれる異常な血管は血液の水分が漏れ出やすく、出血も起こしやすい血管です。この新生血管により黄斑が障害されるのが「滲出型」とよばれるタイプの加齢黄斑変性です。
病状の進行が早く、早期に検査と治療を行う必要があります。
加齢黄斑変性の症状
よく見られる症状
①ゆがんで見える
②視野の中心が暗くなる・欠ける
③色がよくわからない
④見たいものがはっきり見えない
②視野の中心が暗くなる・欠ける
③色がよくわからない
④見たいものがはっきり見えない

加齢黄斑変性の治療
抗VEGF療法
目の中にある新生血管を成長させる物質を抑える薬剤を目に注射する治療法です。光線力学的療法
光に反応する薬剤を体内に注射し、レーザーを当てることで新生血管を閉塞する治療です。レーザー光凝固術
新生血管をレーザで焼き固める治療法です。

通年性アレルギー性結膜炎と季節性アレルギー性結膜炎(花粉症)
通年性アレルギー性結膜炎も季節性アレルギー性結膜炎もアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)が結膜に侵入することでヒスタミンなどが
放出されアレルギー症状をおこします。
原因物質(アレルゲン)について
通年性アレルギー性結膜炎の原因物質はハウスダストと呼ばれるダニやほこりです。ハウスダストには頭髪・フケ・カビ・細菌・食べ物のカス・ダニやゴキブリ(死骸や糞等)が含まれます。
季節性アレルギー性結膜炎の原因物質はスギ花粉に代表される花粉です。
日常生活で気をつけること
通年性アレルギー性結膜炎も季節性アレルギー性結膜炎も原因物質に近づかない事が重要です。通年性アレルギー性結膜炎の場合
こまめな掃除・風通しをよくする・寝具のこまめな手入れ・ぬいぐるみや布製のソファーは避ける・フローリングを使用する 等
季節性アレルギー性結膜炎の場合
外出を控える・マスクや眼鏡で花粉を遠ざける・花粉を家に入れないようにする 等
他にも、バランスの良い食事・生活のリズムを整える・適度な運動等に気をつけましょう。

飛蚊症とは
飛蚊症とは目のゼリー状の部分(硝子体)の一部が繊維組織や水分に分離して
影のように見える状態のことをいいます。
多くの場合は生理的な飛蚊症なので問題ありませんが、
一部「網膜剥離(網膜が剥がれてしまう病気)」などの
重篤な症状の前触れである場合がありますので、
注意が必要です。


ドライアイとは
涙は目を守ったり乾燥を防いだり、酸素や栄養を運ぶ等様々な役割があります。ドライアイはそんな涙の質が悪くなったり、涙の量が減ることで
目の表面が傷が生じダメージを受ける病気です。
まぶたを開けたままにしたり、涙が減ったりすると角膜の上に「ドライスポット」という
乾燥した部分が現れ、まばたきをしても「ドライスポット」が残ったままになると
角膜が露出して剥がれ落ち、角膜上皮の障害が発生します。
ドライアイの症状
よく見られる症状
①目が乾いた感じがする
②目がゴロゴロする
③目が痛い
④なんとなく目に不快感がある
⑤光を見るとまぶしい
⑥かすんで見える …等
②目がゴロゴロする
③目が痛い
④なんとなく目に不快感がある
⑤光を見るとまぶしい
⑥かすんで見える …等

ドライアイの治療
点眼薬による治療の他に、涙の出口を塞ぐ「涙点プラグ」を使用した治療があります。
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)とは
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)とはアデノウイルス8型・4型・37型・19型に感染しておきる病気です。
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)の症状
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)になると結膜とよばれる白目の部分が赤く充血したり、まぶたの裏にブツブツができて目やにや涙が増えるなどの症状があらわれます。
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)の治療
現在有効な点眼薬はないため、ウイルスに対する抵抗力をつけるため、十分な休養をとることが必要です。他の感染症を防ぐために抗菌点眼薬や炎症を防ぐステロイド点眼薬などを使用します。
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)の症状がおさまってくるころに、黒目の部分に小さな濁りが出ることがあります。
この段階で治療を止めてしまうと黒目が濁り視力が落ちることがありますので、医師の指示に従って
治療を行うようにしてください。
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)の注意点
はやり目(ウイルス性急性結膜炎)はとても感染力が強いため、感染者はタオル等の共有をしない、
風呂は最後に入る、こまめな手洗い等の対処が必要です。
人にうつさないよう注意が必要です


斜視とは
通常ものを見る時は、左右両方の目が見ようとする対象物の方向を向いています。しかし、片方の目が対象物を見ているにも関わらず、もう片方の目が違う方向を向くことがあります。
これを斜視とよびます。斜視はこどもの約2%程度にみられる病気です。
斜視の種類
斜視は目の位置によって4つにわけられます。

斜視の原因
目の筋肉や神経などの異常
目を動かす筋肉や神経にわずかの異常があると、目の位置がずれ、斜視になります。両眼視の異常
遺伝や脳の一部のわずかな異常が原因で、両目で見たものを脳でまとめる「両眼視」とよばれる働きがうまくできず、斜視になります。
遠 視
ものを見る時にピント合わせを行いますが、遠視の場合は強くピントを合わせないといけないため目が内側によって斜視になります。
視力不良
病気やケガで片方の目の視力が悪くなると、両眼視ができず、視力の悪い目が斜視になる場合があります。
弱視とは
こどもの視力が発達する途中で見る訓練ができなくなると、視力の発達は抑えられ止まってしまいます。この状態を弱視と言います。但し近視で眼鏡をかけると見えるようになる場合は弱視ではありません。
弱視の原因
斜 視
斜視があると、成人ではものが二重に見えます。小児では二重に見えて脳が混乱しないように斜視の目を使わないようになるため弱視になる場合があります。
遠 視
遠視があると、近くを見るときも、遠くを見るときもはっきり見えないため視力が発達せず弱視になる場合があります。
その他
生まれつき、白内障などの目の病気がある場合や乳幼児期に眼帯を長い期間(3~7日間程度)つけた場合、ものを見る訓練ができずに弱視になる場合があります。