公益財団法人合気会 公認道場
桜台合気道クラブ
横浜市港南区
道場紹介
合気道とは
道場概要
道場心得
稽古場所
費用
稽古日程
関連教室
リンク集
お問合せ
合気道とは

 合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修養を経て創始した現代武道です。
 「合気」とは“人と人の気の感応・調和” “人間生命と宇宙生命の合一”等を表す言葉です。
 合気道の動きは入身と円転を中心とした自然の理法にかなったもので、“武術にして瞑想” “動く禅”とも言われ、目先の勝負や対象に捉われず、深く人間の道を求めた真の日本武道の伝統を強く受け継ぐ“現代に活きる武道”です。
 合気道においては、通常の稽古に当たって、いわゆる試合を行わず、無理のない合理的な動きが出来るように技をくり返し行い錬磨します。その稽古法は非常に具体的に整えられており、稽古で行う動きを体にしっかり植えつけることで、それを自在な技に展開出来ます。もちろん根底に日本武道の厳しさを持つこの合気道は、熟練していけば一瞬にして相手を制する威力を持つものとなります。
 このことから、学生・壮年者は申すまでもなく、少年少女から実年層まで非常に広い年齢層にわたって愛好者が増えつつあり、武道として、生命力の錬磨として、人間育成の一環として広く各方面に推奨され、日本を中心として国際的にも現代人の心をつかみ、全世界に大きく飛躍しています。