.



  藤堂藩お家断絶の危機  
将軍家斉様の33番目の若君を花婿に迎え、鞠姫様はおかんむり。


 忍法帖シリーズ 山田風太郎の私設ファンコーナー21です。

        ★山田風太郎の忍法帖シリーズを是非ぜひゼヒ読んでネ★

んで、21回目の今回は、


        ***** 自来也忍法帖 *****        .
                   

    文春ネスコ 1,500円
  阿波流忍法月の羽衣(つきのはごろも)  
313p 表紙:西のぼる


 .
 



 『自来也忍法帖』は、謎の忍者「自来也」をめぐる、ミステリー長編忍法帖だ。

 『
柳生忍法帖』『魔界転生』の次に『自来也忍法帖』を読んだので、まるで気の抜けたビール。
ガッカリしちゃったオレ、ま、それなりに面白いんだけどね。

 オレのおせっかいな忠告。
 大傑作『
柳生忍法帖』『魔界転生』を読んじゃった人は、他の小説を10冊以上読んでから、忍法
帖を読みなさい。そうすれば、コクがあってキレがある忍法帖を楽しめるはずです。(バカだねぇ)

 えー、今回ボクが再読して、唖
(おし)で精薄の徳川石五郎クンと教育係の甲賀蟇丸(こうが がままる)
のおとぼけ珍コンビが、なかなかいい味出しててよかったです。

  将軍家斉
(いえなり)様には54人の若君と姫君
    家斉様の御前にて
      藤堂藩の若君蓮之介様
        精液を垂れ流して変死
          藤堂藩お家断絶の危機
            幕府の提案
              家斉様の33番目の若君を花婿に迎えること
                花婿は徳川石五郎様、23歳、唖
(おし)、茫洋
                  花嫁は鞠姫
(まりひめ)様、19歳、才媛美少女
                    鞠姫様はおかんむり
                      若君蓮之介様変死の謎が解けるまで
                        結婚初夜はおあずけ
                          藤堂藩に忍び寄る魔の手
                            服部蛇丸とくノ一たちの恐るべき忍法
                              謎の忍者「自来也」との死闘
                                自ラ来タル也
            
                      『自来也忍法帖
            
                        ***
            
                          ( 注:は手裏剣のつもり (^ ^; )

(これがいわゆる、”少年摩羅人アルク・コーガン”の
 『失笑・スピロヘータネッチョリ目線:流し目波状攻撃』part59
 っつーこと? あ、ごくろうさんpart59)

 謎の忍者「自来也」登場、『自来也忍法帖を読みたまえ、ボケット小僧君、むはははは。

◆オレのオモシロ度(初読)=★ (★5つが最高。)
◇ボクのオモシロ度(再読)=☆☆
                        2004.04.04.(また読者が減っちゃったかな)


 
 ***** ボク「自来也忍法帖」データ ***** 

 えー、これはボクの個人的趣味です。
忍法名とか脇役陣とか時代とかをExcelで並べ替えして遊ぼっかな、っつーつもり。

忍法帖長編第14作目
初連載誌:週刊漫画サンデー(実業之日本社)1964年9月16日号~65年3月17日号
                               (山田風太郎43歳:執筆時)
時代設定:天保7年10月~天保8年夏(1836~1837)
登場人物
①自来也(じらいや)謎の忍者:阿波流忍法死人谺(しびとこだま)(死人にとり憑き乗りうつり生きるが
        ごとく言語行動を支配する。)
        :阿波流忍法月の羽衣(つきのはごろも)(月光色の布をまとうと、月夜に姿が見えなく
        する。)
        :忍法血縄(ちなわ)(自分の腕を傷つけて血を縄の先端に塗りつけ、縄を投げると貼
        り付いて離れない。)
甲賀忍者
①甲賀 蟇丸(こうが がままる)甲賀忍者。徳川石五郎の教育係。40歳位。
        :忍法名不明(誰にでもそっくりに変身する。)
伊賀忍者
①服部 半蔵(はっとり はんぞう)初代服部半蔵、慶長元(1596)年に死去・八千石の服部石見守
        (いわみのかみ)・江戸城の半蔵門にその名を残す。:忍法名使用せず&不明
②服部 蛇丸(はっとり へびまる)伊賀服部郷無足人服部一族の首領。35歳位。
        :忍法名不明(忍法浮寝鳥を陽の忍法とすると、陰の忍法で、水面に足裏をふれ、水
        中に逆さに立って走る。)
③阿波 隼人(あわ はやと)伊賀服部郷無足人服部一族忍者。お貞の兄。茜の許嫁。
        :忍法浮寝鳥(うきねどり)(重量のない人間のように水の上を沈まずに走る。『忍法忠
        臣蔵』『忍者石川五右衛門』『忍者車兵五郎』の忍法浮寝鳥と同じ。)
④彦四郎(ひこしろう)伊賀服部郷無足人服部一族忍者。:忍法名使用せず&不明
⑤名は不明(なはふめい)伊賀服部郷無足人服部一族の忍者たち。:忍法血縄(ちなわ)(自分の腕
        を傷つけて血を縄の先端に塗りつけ、縄を投げると貼り付いて離れない。)
伊賀服部郷無足人服部一族くノ一
①お丈(おじょう):忍法精水波(せいすいは)(五人の女と性交すると毎夜性交しないと精液は止まら
        ず男は死ぬ。)
        :忍法蘭奢待(らんじゃたい)(斬った腕や足が生きているように自在に動く。)
        :忍法髪招き(かみまねき)(髪の毛を風に飛ばせて文字にして相手に読ませる。)
②お塔(おとう):忍法精水波(せいすいは)(五人の女と性交すると毎夜性交しないと精液は止まらず
        男は死ぬ。)
        :忍法くノ一蝋燭(くのいちろうそく)(毛穴から油をしたたらせ壁や障子に塗りつけ、両
        手の爪と爪を擦って火をつけ、炎の海とする。)
③お津賀(おつが):忍法精水波(せいすいは)(五人の女と性交すると毎夜性交しないと精液は止ま
        らず男は死ぬ。)
        :忍法乳しぼり(ちちしぼり)(血液をすべて愛液に変え、股間から放出して死ぬ。その
        愛液を浴びた女は二間以内に近づいた男を狂気淫乱させる。)
④お戒(おかい):忍法精水波(せいすいは)(五人の女と性交すると毎夜性交しないと精液は止まら
        ず男は死ぬ。)
        :忍法髪招き(かみまねき)(髪の毛を風に飛ばせて文字にして相手に読ませる。)
        :忍法舌轆轤(したろくろ)(女と口吻をして、舌をろくろのようにこねくりまわして男根の
        ように変化させる。そしてその女と口吻をした第二の女の口は女陰に変化し、男を発
        情させる。)
⑤お貞(おてい):忍法精水波(せいすいは)(五人の女と性交すると毎夜性交しないと精液は止まら
        ず男は死ぬ。)
⑥茜(あかね):忍法精水波(せいすいは)(五人の女と性交すると毎夜性交しないと精液は止まらず
        男は死ぬ。)
        :忍法髪招き(かみまねき)(髪の毛を風に飛ばせて文字にして相手に読ませる。)
脇役陣
①徳川 家斉(とくがわ いえなり)第11代徳川将軍。64歳。54人の若君、姫君がいる。
②藤堂 和泉守(とうどう いずみのかみ)32万3950石の伊勢の津の藤堂藩主。45歳位。
③藤堂 蓮之介(とうどう れんのすけ)32万3950石の藤堂藩主藤堂和泉守の息子。23歳位。
④中野 播磨守 清茂(なかの はりまのかみ きよしげ)向島の御隠居。中野石翁。徳川家斉の寵
        臣。将軍徳川家斉の寵姫お美代の方の養父。71歳。
⑤藤堂 内匠(とうどう たくみ)32万3950石の藤堂藩江戸家老。
⑥渡辺 主膳(わたなべ しゅぜん)32万3950石の藤堂藩江戸家老。
⑦綱手の方(つなでのかた)藤堂和泉守の御国御前。29歳位。
⑧お美代の方(おみよのかた)将軍徳川家斉の寵姫。40歳。
⑨水野 出羽守(みずの でわのかみ)幕府老中。
⑩溶姫(ようひめ)お美代の方の長女。加賀へお輿入れ。
⑪末姫(すえひめ)お美代の方の次女。安芸へお輿入れ。
⑫藤堂 高虎(とうどう たかとら)徳川家の重臣。初代藤堂藩主。すでに死去。
⑬鞠姫(まりひめ)藤堂蓮之介の妹。19歳。
⑭徳川 石五郎(とくがわ いしごろう)将軍徳川家斉の33番目の子。寵姫お美代の方の息子。
        23歳。唖
(おし)
⑮感和亭 鬼武(かんわてい おにたけ)読本作者。文化3(1806)年「自来也説話」を著す。
⑯市川 団十郎(いちかわ だんじゅうろう)市村座の歌舞伎役者。七代目市川団十郎は天才とい
        われる。歌舞伎「自来也」を演じる。
⑰民谷 伊右衛門(たみや いえもん)歌舞伎の世話物「四谷怪談」の登場人物。
⑱片岡 直次郎(かたおか なおじろう)御家人崩れの若者。
⑲河内山 宗俊(こうちやま そうしゅん)御数奇屋坊主。
⑳藤堂 仁右衛門(とうどう じんえもん)32万3950石の藤堂藩国家老。白髪頭。
21喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)浮世絵師。美人画大首絵で有名。
22竜丸(たつまる)綱手の方の息子。
23藤堂 采女(とうどう うねめ)32万3950石の藤堂藩重臣。老人。伊賀上野の白鳳城の城代。
24竜庵(りょうあん)藤堂采女かかりつけの町医者。35歳位。伊賀服部郷無足人服部一族の出身。
25荒木 又右衛門(あらき またえもん)柳生流の名剣士。寛永11(1634)年初冬伊賀上野鍵屋
        の辻で30人以上と戦いめざす敵を討ち取った。すでに寛永14(1637)年8月24日死
        去。享年41歳。
26楓(かえで)伊賀上野の白鳳城の新規採用の侍女。上野の町の組紐問屋の娘。
27宗三郎(そうざぶろう)上野の町の傘問屋の息子。楓の許嫁。
28紅葉(もみじ)伊賀上野の白鳳城の侍女。
29俊乗坊 重源(しゅんじょうぼう じゅうげん)鎌倉時代の奈良東大寺の僧。伊賀上野の阿波の宿
        に十一宇の大伽藍いわゆる伊賀の新大仏を建立した。
30松尾 芭蕉(まつお ばしょう)伊賀出身の後世の俳人。「むざんなや かぶとの下の きりぎりす」
        という句を詠んだ。

     目 次
   序の幕
   第三十三号
   鞠姫様はおかんむり
   無足人
   おあずけちんちん
   待った
   自来也初の登場
   朧
(おぼろ)問答
   東西
(とざい)東西(とうざい)
   髪まねき
   第一波
   妖春風
   舌轆轤
(したろくろ)
   第二波
   第三波
   伊賀のぬれ仏
   危険物
   綱手
   蟇丸
   女人蝋燭
(にょにんろうそく)
   反間苦肉
   第四波
   波切大鼻
(なきりおおはな)
   玉石
(ぎょくせき)(とも)に焚(や)
   阿呆鳥
   自来也最後の登場

    ボク「自来也忍法帖」データ おしまい
                          2004.04.04.(まだ読者が残っているかな?)

 
 
ではでは、出羽の守、大変長らくお待たせいたしました。
今週のメイン・イベント
(^ ^;  あんまし期待しないでね(^ ^;

 
ボクの忍法ローリング・スクラッチ・ホールド又の名を
忍法いつもの丸写しシリーズその37だよん。 (^ ^;

 なかでは蟇丸が、ひざの上に裸の茜を抱いて坐っていたからである。のみならず、──頬ずりをし、身をゆさぶり、はあはああえぎ、狂態のかぎりをつくしているのだ。
 声に出して読めたらエライ禁断の自来也忍法帖 (^ ^; .

 いちど鞠姫は、座敷牢ができたときいて見にきたが、一目中をのぞいたかと思うと、すぐに顔を
そむけて立ち去った。
 なかでは蟇丸が、ひざの上に裸の茜を抱いて坐っていたからである。のみならず、
──頬ずりを
し、身をゆさぶり、はあはああえぎ、狂態のかぎりをつくしているのだ。
 この蟇丸が、まぶたがたれ下がり、こぶしまで入るような大きな口をして、ひらべったい、滑稽
な顔をした四十男であるのにくらべて、茜という女が、見たところ清純で可憐な容貌と姿態をもっ
ているのが、いっそういたましかった。
──
 いや、それは一瞬の印象だけで、実はいたましいどころではない。
頬ずりをし、身をゆさぶり、
はあはああえぎ、蟇丸以上に狂態のかぎりをつくしているのは茜の方なのだ。
 茜はすでに羞恥はおろか、正気をすら失っている。彼女はただ肉欲の化身であり、五尺の白い肉
体はクリトリスそのものであった。そして、その欲望の嵐は七日間
──お津賀の「乳」の香の消え
るまで吹きすさび、彼女を責めさいなむのであった。
「ねえ。……ねえ。……」
 唇も眼もぬれひかり、きくにたえない
──というより、舌ももつれて何をいっているのかわからない
言葉を蟇丸に吐きかけながら、身もだえしている娘の姿は淫らというより、凄惨であった。
「おう。……おう。……」
 これに対して、蟇丸も意味不明瞭なうめきをもらしながら、ひざの上で彼女をもみしだく。顔は
歓喜とよだれでダラダラにぬれている。

                                       
(丸写しオシマイ)
 
ボクの忍法ローリング・スクラッチ・ホールド又の名を
忍法いつもの丸写しシリーズその37』でした。(バカだねえ)

 何だこりゃ?っつー肩すかし、だったら、ごめんネ。
 『声に出して読めたらエライ禁断の自来也忍法帖』
(^ ^; でした。

オレのゴックン度(初読)= (5つが最高)
ボクのゴックン度(再読)=

     
***** 「自来也忍法帖」の巻 おしまい *****
                         2004.04.04.(またまた読者が減っちゃったかな)

 
 


おあずけよ                                鞠姫様はおかんむり                           ps.イラストは、T胡画伯に描いてもらいました。              感 謝!   忍法乳しぼり

 

 .




目次へジャンプ





 (貴重なほんのわずかな読者の方々&明智君&小林少年君&ボケット小僧君へ)
目次の掲示板に、ご意見、ご批判、おたよりなどお待ちしています。



 .

 

伊賀の聴恋器




22回配本は「伊賀の聴恋器」です。


 

 この蟇丸が、まぶたがたれ下がり、こぶしまで入るような大きな口をして、ひらべったい、滑稽な顔をした四十男である。                      by 『自来也忍法帖』

   トップページに戻ります。                                                                         ♪正直者がギャグを見る♪