a art.topへ 445topへ 「夢幻」本公開ページ マイポエムへ | |||||||||
445(よし子)のページ![]() |
|||||||||
![]() |
|
![]() ☆平成16年六月の花 PART2 12点(L6・S6点)(6月30日フォト)。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/30(水) 最後の6月の今日、仕事の合間、いつも仕事途上自転車で走っていて撮りたいと思っていた 木槿(むくげ)を目的に、デジカメを持って家を出、数軒の家の鉢植えをパチリしてきました。 お花さんには悪いけれど、皆写真映りがいいねー。 12番のピンクの紫陽花が色も褪せずに咲いていたのにはビックリ。この色のを見ると紫陽花の雨の花というイメージが覆ります。 今夜のNHKテレビ『ためしてがってん』で、切花を長持ちさせるコツの放映がありました。先ず花は避けて、葉に霧吹きのような物で水を掛け、次に新聞紙で花全体を包み、葉の部分をすっぽり水に3時間浸けてから花瓶に活けると、驚くほど花が「長生き」するそうです。 私も一度試そうと思っている処です。皆さんも是非! よかったら、結果を知らせて下さい。> ![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
紫陽花 | 紫陽花・赤 | |
![]() |
![]() |
|
鷺草(サギソウ) | カラー | |
![]() |
![]() |
|
<↓ 下記の7原画像が見当たらない> | 紫陽花・黄色↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
v![]() |
平成16年6月、私の住まいから遠くない所『花の町』と言いたく なるような手入れの行き届いた家々の花壇をパチリしました。 赤い色の紫陽花を初めて見ました。頬寄せ合ってと言いたくなるような、可憐さです。 『今日という日』<6/11(金)花のフォトスケッチ>に詳しく書き入れています。クリック |
![]() ☆平成16年五月の花<4点> |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成16年5月に撮ったものです。 現在青虫は何処かに旅立ち、紫陽花はその季節を閉じようとしています。 土壌が育んだ花の形、色。 人間の心の土壌は、幾種類の花を咲かせること でしょう。 |
![]() ☆平成16年7月の花<24点>(7月28〜29日フォト30点)<L12・S18点> |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私の住んでいる近所の寿町と、bQ6〜27は池田本町のお家の花壇です。 撮影中に家から出て来られた方は「西日があたるから仲々育たなくて」と仰ってましたが、とんでもないお手入れの行き届いた素敵なお花ばかりでしたのに、上手く撮れてなくてスイマセン。 bP8と19は蜂が蜜を吸っている処をパチリ出来ました。 bQ5は葉の克明さにパチリ、葉脈の葉筋は蜘蛛の足のようで今にも動きだしそうに見えます。 朝顔が鮮やかでしょう? でもbRと4の朝顔は翌日から開いてなくて気になっている処です。 7月も今日で終わり、なにごとにも終わりがある。あの朝顔もそんな終わりの前の生霊が私を手招いたのでしょうか。 |