HOME |
|
Next | |||
Back to Index |
木製の譜面立て その1 | 木製の譜面立てその2は→ | こちら | ||
ある日のレッスンでのこと。 譜面立てをつくって工房に置き、立って練習するようになったことを先生に話したら、『わたしも、前から木製の譜面立てが欲しかったの・・・』とおっしゃる。 『では、暇をみて、つくって差し上げましょう』と約束はしたものの・・。 工房に置いたものは、ただスタンドの、棒の上に譜面立てをつけただけ(下に写真)。 しかも、自分が立った背の高さに合わせた固定式。 問題はそこ。 先生の教室だと、子供から大人まで、少なくとも50cmは伸び縮みしなければ要をなさない。 さて、木製で伸縮させるにはどう細工するか、見本にすべき市販品なんて見たことはない。また、先生のお宅に置いて遜色ないように、 インテリア家具調に仕上げたい・・・などと、イメージはふくらむのだが、技巧面で考えこんでしまった。 |
つくりたいものを手作りし、 思った通りにできたときの喜び! |
完 成 写 真 |
|||
ロ ク ロ から の 制 作 |
材料も、工具も、加工方法も 工夫し、考え、そしてつくります。 |
中軸を抜き差しするためには、外軸は中空にしなければならなが、しかし、そんな具合のいい材料は市販されていない。 作るにしても、それほど大きな木工旋盤(ロクロ)などはホームセンターに売ってもいない。 以前、エンドピンを削れる程度の、小型のロクロは手作りしてあった。 そんな体験から、要は直径3〜4cmの棒が削れればいいのだ、ということで、以前のものよりも、ちょっと大型のロクロから作り始めた。 さいわい、横付けのドリルスタンドがあったので、それを流用。 ドリルの先端には、中心と120度ずつの三点のピンで材料を固定するようなアジャスターをつくってつけました。 反対側(写真手前)には、先端を長円錐状にとがらせたボルトで、素材の芯を支えることにしました。 削る刃の「バイト」には、100円ショップで買った、鉄工ヤスリの「平」と「半丸」の先を適度に削りだし、市販のバイトのように研いで仕上げました。 手前の角材は、バイトを一定の角度で固定するために置いたものです。 回転の力が適度だったためか、刃の切れ味が良かったためか、思った以上にスムースに、しかも自由に削ることができました。 これなら、ウィンザー調の椅子の脚でも、こけしでも、野球のバットでも作れそう。 写真は、工房で作業中の筆者。 |
|
||
|
主な材料、中軸用の直径18mmの丸棒、外軸用には直径30mmの棒。脚に使う適当なラワン材。 それに、釘やビスを使いたくなかったので、脚を軸に取りつけるための直径6mmの既製品のダボ2×4本(写真中央のビニール袋入り)。 脚は、型紙通りにジグソーで切り抜き、4枚をそろえてクランプし、ペーパーで均等に仕上げました。 テーブル上の白いボール紙は、脚の切り抜き型紙と、正面のものは譜面立ての、中央線から1/2の型紙。 譜面立て正面のデザインで空けたエフ字孔は、チェロ用の本物の図面から型どったものです。 バックに立っているのは、以前につくった自分用のいい加減な譜面台。 さて、道具や材料はそろったものの、外軸の芯を中空にする方法は・・。 説明が長くなるので、それは、最後に詳細を記します。 |
背景のものが最初の譜面立て。 材料は安いものでも、 本格指向を目指します。 |
材 料 |
||
ヴ ァ イ オ リ ン 制 作 工 具 で O K |
譜面立ては、蝶ナットで自由な角度に変えられるよう、
また軽くするために2.7mmベニヤにして、周囲の中央部だけ薄い板の力木をクランプ。 写真は、中軸に、自由に角度を変えられる腕木を接着しているところ。 ベニヤとラワン材のため、トノコを塗って目止めしてあるので白っぽい。 左側は、自分用の、ただ、立っていればいいという、いい加減につくったものの脚部。 材料さえそろえば、手製のロクロ以外は、ほとんどヴァイオリンづくりの工具で間に合います。 |
||||
なにより、嬉しかったのは、先生にたいへん喜んでいただけたこと。 それに、毎回のレッスンでは、先生自ら持ってきて、ほかの子供たちの生徒と同様に、 わたしの背の高さに合わせてくれるのです。 そして、レッスンの1時間、みっちりとわたし自身が使うのです。 |
この脚のデザインは、ややロココ調・猫足の簡略した型。 脚部の縁は、ルーターの南京型の面をとったので、洋家具調の仕上げになりました。 上の写真の脚とは大違いでしょ。 ニスも、ラワンの自然の木目を生かし、見るからにチークのような仕上げになりました。 |
||||
=秘策? ◇ 木のパイプは、吹き矢づくりの方法で
アマゾンの裸族・インディオからヒント= 一昨年暮れに放映されたNHKの『地球に乾杯』−「吹き矢とともに暮らすアマゾンの知られざる種族」− というのが大きなヒントになりましたので、それを紹介します。 主役は、その種族の新婚の青年、ちょっとジャニーズ系のなかなかの好男子。 その種族では、男として一人前になると狩人として自分の吹き矢をもち、 妻子のために獲物を獲れるようでなければなりません。 そこで、一族の長老や狩りの名人が協力して「吹き矢」をつくるのです。 「武器としての吹き矢」、それは、長い木のパイプと、割り箸の半分の細さの矢からできています。 矢の先端には特別な植物から抽出した毒を塗り、 竹串の後ろの方には綿の繊維のようなものを巻き付け、筒に入れてフッと吹きます。 ちょうど、綿毛がついた大きな耳かきか、綿棒を大きく、長くしたようなものだとご想像下さい。 すると、その綿がちょうどいい具合の弁の役割になり、息の圧力で矢が勢いよく飛んでいきます。 さて、ここでも、筒が問題です。 機械や工具もないに等しい彼らが、どうしてつくったと思いますか?まず、素性のいい2枚の板を準備しました。 板とはいっても製材があるわけではありませんから、幅10センチ、厚さ4、5センチ、長さが3mほどのナタで割ったような、ただの木の板です。 それを携えて、彼らは河原に行きました。 そして、木の又をちょうどYの字に何本か立てて水平の台に仕立て、その上に一枚の板を乗せます。 さらに、河原の濡れた砂をその上にばらまきます。 その上にもう一枚の板を重ねて乗せ、狩りの名人のおじさんと青年とで、ひたすらこすり続けます。 砂が減ると、ときどき新しい砂をまきます。そして、まるまる二日かけて、ほぼ、二枚がぴったり合うようになるまで削り取りました。 まさに、川砂がサンドペーパーになっているのですね。 それを部落に持って帰り、つぎには素焼きの土器に赤く模様をつけたり、顔や体に化粧として使う、赤いザクロのような木の実を採ってきました。でも、これは食べられません。 その赤い汁に糸をひたひたにつけ、ちょうど大工さんの赤い「墨差し」のように、二枚の板のセンターに合わせて糸を張り、ピシリと直線を打ちました。 それに、小刀が折れたようなノミ(のような刃物)で、糸で描いた線に沿って、数ミリの、V字形の溝を彫っていきます。 れまで部落で下ごしらえしておいて、また、河原に行きます。 今度は、細い木の芯をそのVの字の間に挟み、また、砂をかけます。 そして、ツタで二枚を軽くしばって、その細い芯を抜き差しして、また、ひたすらこすります。すりあわせて減った分、しばったツタを締め直します。 矢が通るにちょうどいい具合に削るのに、やはり丸二日かかりました。それでも、まだ板の幅や厚さは、8〜10センチ程はあります。 つぎは、手頃な木の又を採り、又の両方の先を二つに割ります。その割った間に山刀を差し込み、ツタでしっかり縛ります。 ちょうど、アルファベットのAの字のようにしました。真ん中の横線が刀で、刃は下に向いています。 そのAの字の両脚を手にもって、刃をむき出しになったカンナのようにして板の角にあてがい、引いて、少しずつ細く削っていくのです。 それまでも、幾日も日数をかけていますから、削りすぎのような失敗は許されません。 そして、すべての角を削り取り、すっかり3.5センチのパイプ状になりました。それを、薄い特別なツタの皮でクルクルと巻いていき、二枚を固定させます。 仕上げは、ゴムの樹液を煮詰めたものを塗ります。真っ黒いタールのようです。その上から、土器の割れたかけらを焼いたものでこすります。 熱が加わりますから、タール状の樹脂は熔けてパイプの木にしみ込み、隙間も埋まるし耐水性になります。 さらに、それをイモの皮でひたすらこすり、艶を出します。 最後に、鹿の角でつくったマウスピース(吹き口)を樹脂で固めてつけ、これで仕上がりです。 青年は、その新しいマイ・パイプをたずさえ、三日三晩ジャングルにこもり、獲物を獲ります。それが一人前の狩人としての「登竜門」になります。 なれない初めての体験で、獲物は、小鳥がたったの4羽。でも、部落では家族・親族ともども、一族そろって暖かく彼を迎えました。 その晩は、どぶろくで宴会です。彼も、きっと、何年か何十年かすると、狩りの名人になっていて、子供たちや孫たちに、同じように、吹き矢をつくってやるのでしょう。 |
|||||
◇それからが実践 基本的には、この考え方の方法でつくりましたが、私は現代文明に生きる者、河原に持っていって砂で削るようなことはしません。 できるだけ合理的に、かつ、手持ちの道具を駆使してつくりました。 最初に、上述した材料の30mmの丸棒を、電動丸鋸+定規を使って正確な1/2に割ります。 その断面の、半円の弦になる中央には、あらかじめ電動丸鋸の刃を必要な半径にセットしておき、切り込みを入れます。 つまり、これが中空にする穴の半径にあたるわけです。 さらに、数ミリずつ切り目を入れる幅・定規をずらし、ノコの刃の高さも調整して切り込みを入れます。 そのままで、反対側も切りますと、左右対称、同じ深さに切れます。 そうすることで、彫るつもりの半円に幾筋ものノコ目が入っているわけですから、後で丸ノミで彫るのが楽になるわけだし、 彫り過ぎも彫り残しもなく、均等に彫ることができるようになります。 最後には、使用する中軸に80番〜100番程度のペーパーを貼り、何度かこすってなめらかにします。 これで、スムースに抜き差しできる中空パイプができることになります。 ここまでくれば、後は木工用のボンドでしっかり張り合わせれば、ひとまず外軸素材の完成です。 |
HOME | Wood Craft Index | 譜面立て その2 ⇒ Next |