最新の日記

back to top page

日記のフリindex

04.0804.10

日記のフリ 日記というよりは、気になったこと、興味のあることを忘れないようにメモしてる、ってほうが正しいので「フリ」。

日付ごとにアンカー付けています。e.g. http://www5a.biglobe.ne.jp/~nanatsu/diary0409.htm#20040901


2004年9月

その他


9/30(木)
家の近くにあるコンビニは4つ。ミニストップ、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン。

駅に近いのはファミマとセブンイレブンなんだけど、どこかへ出かけて帰ってきた時にも、遠回りしてミニストップに行くことが多い。お店に入って一番落ち着くから。その雰囲気は何によってもたらされているんだろう。ファミマとローソンは店の看板に暖色は使われてなくて、そのせいなのかどうか、店内も寒色のイメージ。ミニストップやセブンイレブンの看板は暖色が使われている。でも、セブンイレブンよりミニストップのが好きなんだなあ。品揃えがどうの、というのでもない。不思議。

ただ、コンビニによって置いてある商品が違うのは確かで、「このあいだ買ったプリンおいしかったな」「あのウーロン茶おいしかったな」というときに、どこで買ったんだっけ? と忘れてしまってることも多い。最近おいしかったのは、サッポロの「黒豆茶」とアサヒの「烏龍紀行[水仙] 期間限定」。

:

昨日聴きそびれた「Devil」を聴いた。たゆたうように繰り返されるフレーズとメロディー、これを通常盤にしか入れないというのは、いけずなことだ。しかし戦略としては見事。限定盤と通常盤、両方買っても仕方なかろう、と思える名曲。これに身を任せてる間に7分が静かに過ぎてゆく。そして、最後の音の閉じ方に少しだけ痛みを感じる。

[si:]の中で繰り返し聴くのは、とまで書いて、書き出してみたらインスト除いたほとんどになってしまったので意味がないとわかった。とりあえずは、「Original Color」。歌いだす前の息を吸う音が強めに聴こえるのがいい。口笛がいい。一緒に吹いちゃおっかな〜くらい(しかし夜に吹くと悪魔が来ます)。口笛吹く練習をしたのは、小学校時代の家への帰り道だったな。“人間(ひと)は何時だって素敵な口笛吹けるんだ” “疑うくせに疑うくせに日々の感動震えたい”

[si:]を聴いていると、自分の心がコップいっぱいいっぱいに張った水のようになる。表面張力で頑張っている、こぼれない手前の水、あるいは涙。

それにしても、「ナイト ドライブ」の中の“機械式逆さL”ってなんだろう? とググってみたら、やっと意味がわかった。みなさんも悩んでいたようで。「信号機」のことらしい。

:

月は曇っているから見えないのではなく、もっと身を乗り出せば見えるものだったのだ。


サイト内検索 AND OR  うまく動かなかったらすみません

9/29(水)
昨晩、堂本剛『[si:] 通常盤』(→Amazon)のみに入っている「Devil」という曲だけを聴くつもりだったのに、1曲目からかけはじめてしまったら聴き入ってしまい、途中で切なくなりすぎて、とめた。かわりに、『[si:] 限定盤』(→Amazon)に付いている「Original Color」のPVをみたら、涙出てきた。失敗した。夜に堂本剛は効きすぎます。

堂本剛が出ていたTVドラマで「ガッコの先生」だったかな、それを見ていたとき、彼はいつも緑色の何かを身につけていて、それがとても似合っていた。スタイリストさんが堂本剛には緑が似合うと思ってのことだろうけど、それにしても、その比率の高かったこと! 「Original Color」を見て、そんなことも思い出した。堂本剛は緑が似合う。

友達と、メールでキリンジ「口実」の歌から枇杷の話になった。“眠れない夜には枇杷を食べる”というフレーズがあって。が、食べたことがないです。おいしいって聞くけどおいしくなさそうだし、皮むくの面倒だし、種が大きいんでしょうって。基本的に、果物って面倒。みかんやバナナならいいけど、いちごは微妙(洗ってヘタ取るから)、りんごとか甘夏くらい大きい柑橘類、すいか、メロンあたりになると、もう面倒。でも、食べるだけになってるんなら喜んで食べる。

:

初めての人とメールでやりとりをする余裕がまだなくて自分のペースを保ちたく、かといって閉じすぎなのもどうかと思い、久しぶりに掲示板を置くことにしました。メールやフォームだと届いたことがすぐわかり、「返事しなきゃー」と時々きつくなってしまうのです。返事がなくても、「ああ、掲示板を読んでないんだな」と思ってもらえれば、気が楽です。加えて、掲示板のタイトルどおりです。「読んでいても返事しない」こともあるんで、逆に、どうぞお気軽に。

とはいえ、もともと私のアドレスを知っている方々に「掲示板に書け」と言ってるわけではないので、それはどうか絶対に誤解なきようお願いします。


9/28(火)
22日以来、カゴメの野菜生活 soft を探しているけど見つからない! CMは、まだ「sweet lovers 編」しか見たことがないけれど、ほほえましくて素敵、きゅーんっとしますなあ。

用事があって、都営六号線(三田線)に乗った。南北線のようにホームに扉(なんていうんだろ?)が付いていたので驚いた。三田線の駅を最寄駅として育ったので、私にとっては一番最初の「電車」。懐かしかった。

三省堂書店に、予約していた法月綸太郎『生首に聞いてみろ』角川書店(→Amazon) を取りに行き整理券をもらう。10/9(土)にサイン会。

ちなみに、綾辻行人『暗黒館の殺人』講談社ノベルス(→Amazon) は、福岡の友達に頼んでサイン会に行っていただいて、無事に手元にあります。嬉しい。北海道にいる遠い知人(持つべきものはツテ?)には、綾辻さんへのメッセージ欄に「このなぞなぞを書いて」と指定して、やはり行ってもらった。綾辻さんは、「なんだろうね?」 としばらく考えてらしたそうですが、 「○○じゃないの?」 と、一緒にいた講談社の編集者の方があっさり答えてしまったそうです。


9/27(月)
19日から26日の間の過ごした時間が、一時的であれ、私を以前とは明らかに違う状態にしたと思う。電車は嫌い(特にJR)、缶詰開けられない、缶ジュース飲めない、包丁は相変わらず持てない、料理したくない、痩せすぎて以前のパンツをベルトでぎゅーと締め付けて履いている、人と会うのは相変わらず少し面倒、でも、「それでもいいじゃん。立ち向かえる時は立ち向かう。だめそうなときは逃げちゃう。そうしよう」と、自分の精神状態と“共存”できそうな気がしてきたのだ。

通院日だったので、抗鬱剤をやめてみたいと申し出た。眠る前に飲んでいたデパスも、なくて平気な気がするし、随分と余ってしまっているので、今回はいりません、と言った。抗不安薬と眠剤で1週間過ごしてみる。それがだめだったら、来週考えるからそれでいい。


9/26(日)
SHIBUYA-AXでのキリンジのライヴ。23日のときと違って、今回は1Fスタンディング。Aから始まるキリンジファンクラブ会員から先に入場だったので、私が入場できたのは、通算すると1080番台目。それでも、ちゃんと近くで顔が見える! スタンディングは疲れたけれど、ライヴの醍醐味を感じた。2F席では俯瞰的に眺める照明も、1Fでは照明の中に自分がいる感覚、自分の目線のまっすぐ先ににキリンジが歌っている幸せ。ノリも大阪とは違っているように思えて、特に、男子がノリノリだったのが目立った。MCも大阪とは違って随分と多かったし(といっても少ないけれど)、ウケまくり。

23日に書いた、「生で聴いてみたかった曲」を聴けたのにも大満足。ちなみに、大阪での「クレイジーサマー」(これも好きな曲だけど)が東京で「Drifter」になってた。明日もAXでライヴがあるけれど、曲目は今日と同じなのかなあ。やっぱり同じツアーを2度以上行くのはいいものだ。

大阪で予習をして、東京で改めて楽しんだという感じです。贅沢をした。

10/9(土)のZEPP TOKYOでのライヴは見送りますが、まだチケットはあるようだった(会場で販売してた)。

19日から今日までは最近一番密度の濃かった時間でした。なーんていうか、トンネルを抜けたような感覚が少し。折り合いつけられそうだなーっていう、いい気分です。明日からも続きますように。


9/25(土)
19日と23日の出発前には、Soup Stock Tokyo でお昼。家の近くにあったらなあ。今の食事は毎回これでいいな。19日には赤レンズ豆と米のスープ。23日には東京ボルシチ。


9/24(金)
大阪の難波周辺を歩き回った。東京と比べて地下鉄運賃がやたら高いのに驚いた。ICOCA(東京でも使えるので) と地下鉄の1日乗車券を買う。歩きタバコをしている人があまりいないと思った。食欲があまりないので、食べ物食ベ物の光景に疲れてしまって、午後は「そうだ、奈良へ行こう」と決めた。中学の修学旅行で行って以来の東大寺へ。中学の時、本当にこれを見学したのかなあと思うくらい記憶がない。だから新鮮に楽しんだ。修学旅行生や外国の人がたくさん。彼らはどう感じたのだろう。韓国の小さな男の子が赤地に黒文字で「奈良」と書いてある小さな団扇を持っていたのが気になって、売店をのぞくと売っていた。「奈良」「東大寺」の2種類ある。1つ100円なんて安い。

関西空港21:10発の飛行機は、東京上空の積乱雲など天候不順により飛行機が渋滞状態で、多くの飛行機が着陸の時間待ちをしているという。早くて23時、上空の状態のよっては、関空に引き返す可能性もあり、とのこと。それもまた旅行ってもんだ。少し揺れて、ちゃんと23時に着陸。

それよりも、この飛行機が飛び立つ前に整備士の人たちが手を振る光景に窓から手を振り返したら、そのうちの一人が強く大きく早く手を振ってくれたのが見えた。外は暗く、機内は明るいから中から手を振っているのは見えると思う。私だけが手を振っているわけではないだろう。でも、整備士さんが手を振る光景は大好きなので、もし、私の手の振りが見えていたならばとても嬉しい。


9/23(木)
大阪の、妹夫婦のうちへ行く。おばちゃん、こんなに歓待されると思わなかった。姪の姉のほうを、私に似てると思ったのは勘違いだわ。私は、あんなに素直に愛情をあらわせない。姪姉の興奮に付き合いすぎて、気が付いたら姪妹のほうをあまりかまえなかった。お好み焼きを食べに行って、「もう食べられない」と残した姪妹は、その後、携帯で延々私や家族の写真を取りまくる。彼女なりの「構ってほしい」の表示だったのかもしれない、と、別れたあとに気付いて私は本当に馬鹿だと思った。こんなことを言う資格はない。

なんばHatchでのキリンジのライヴは2階席でゆっくりと楽しんだ。「ライヴ」というもの自体、久しぶり。いま分類するならば、“アイドル系J-POP”とでもいう感じの男の子のスタンディングライヴに行った時は押しに押されて「ウワー」って感じだったから、それが当たり前だと思ってたけど、キリンジのファンは上から眺めててもみなさん大人に楽しんでて素敵だった。CDで聴く声よりも、もっと艶っぽく、高く聴こえる。進行につれて、ますます声が良くなってゆく。生で聴いてみたかった曲が4つくらいナシだったので、少々の不満は残るものの、「スタンディングライヴ」という形態からすれば、ぴったりの曲目なのかもしれないな。


9/22(水)
北海道より帰宅。

カゴメのCMで小沢健二の「愛し愛されて生きるのさ」が使われてた!!! 「sweet family 編」「sweet lovers 編

NHK「その時歴史が動いた 焼け跡にゾウがやってきた 海を越えた日本の子どもたちの夢」に感動して泣く。“本放送の翌週、金曜日の午前0:15〜0:58(※木曜日の深夜)に総合テレビで放送しております。”


19日から21日まで北海道。旭山動物園の魅力を実感、猛獣館で田中康夫長野県知事に遭遇。網走刑務所。ホッケの煮付け。北方領土の国後島が見えた。硫黄山、摩周湖、阿寒湖。しかし、阿寒湖の最終フェリー17:00に5分送れて乗れず。


9/18(土)
お誕生日おめでとう。


9/17(金)
首・肩の凝りがひどいのと、最近鼻が出て出て仕方ないことが多いので、鍼に行ってきた。心房が弱っていると言われた。あと体温が高い、と。鼻の周辺に撫でられるような鍼は初めて。そして、熱っぽいのを抑えるのに手の甲に同じように撫でられるのも。

どうしてハリなのに平気なの? チクッとするのに平気なの? どうしてサイケツする場所に注射針だとだめなの? つまりは、サイケツがだめなの? 鍼に行くたびそう考える。

提案だけど、サイケツするときに「ちょっとチクッとしますよー」って言わないで欲しい。少し前の上戸彩が出てるCMでそのセリフ聞くとゾッとしてた。

しかし。缶ジュースに口をつけて飲めなければ、買わないようにすればいい。コップに移して飲めばいい。缶詰が開けられなければ、缶詰を買わなければいい。ペリエを買って、金属の蓋を開けようとしたら怖い、ああ失敗した、でも明日の朝になれば開けられるかもしれない。それだけのこと。


9/16(木)
メモ。『ソウル・オブ・マン』『青い車』『スウィングガールズ』『インファナル・アフェア 無間序曲』『トニー滝谷』。


9/15(水)
久しぶりに偏頭痛。でも、眠るのにはまだ早すぎるから頭痛薬を飲まずにがんばりたい。8時から10時までの過ごしかたがいつも難しい。本は読みかけばかりで、まるでお行儀の悪いつまみ食い。

今夜はCDにする。

友達が「いい」と言っていた、堂本剛『[si:]』(→Amazon)。9/8に書いたことも決定打になり、限定盤を買った。それを聴いている。一回聴いた限りの今は、「pencil」「ナイトドライブ」「Original Color」「ビーフシチュー」が印象に残っている。いや、それは“今”の気分。だって、今もう一度最初から聴いたら絶対違うような気がするもの。数曲入っているインストがまたカッコイイ。

この音源を堂本剛とわからないようにして人に渡し、「どう?」と感想を聞いてみたい衝動にかられる。

インストの「pencil」が終わって「恋のカマイタチ」が流れている間、「このCDを泣きながら聴くはめになるのではないか」と予感してた。でも、それはなかった。歌詞だけ読むと繊細すぎるように思われるものが、音楽に乗って保たれるバランス。堂本剛のバランス。


9/14(火)
蜷川幸雄『青の炎』(日・2003)。哀しみを帯びた瞳の二宮和也は適役。松浦亜弥も、最後の表情には見直した。そして、私がこの映画をみて思い出した歌。

左へカーブを曲がると 光る海が見えてくる
僕は思う! この瞬間は続くと! いつまでも

小沢健二:「さよならなんて云えないよ」

カーブは逆だったけれどね。


9/13(月)
1週間前に変更した眠剤を飲んだ様子を先生に説明して、再び調整。変更した眠剤を減らすかわりに自分が効いたなあと感じていた薬をプラスという処方。嬉しい。おかえり!!!

嬉しくて気分が良かったので、本屋に寄った。『もんきりがた』エクスプランテという面白そうなものがあったので買ってみました。“江戸時代こんな遊びがありました。”“紙を折って、型紙どおりに切り抜くと、優雅で美しい「日本の形」が現れる「もんきりあそび」。”今回買ったのは、「らくらくの巻」、姪たちが遊べるかなあと思って。う〜ん、開けてみたいけど我慢だ。

ピアノのレッスンから帰宅して帰ってくると、先生からメールが入った。「○○さんが感激してました。来週はお休みなのでのんびり過ごしてくださいね」というような。でも、私がものすごいブランクの後に、ここまで頑張れているのは先生のおかげだといつも思っている。直接言うのは恥ずかしいので、ちょうどいい機会だと思ってそう返事した。先生は、ショパンやってませんね、シューベルトもやりましょうよ、と、いろいろ考えてくれて、それに応えたいと思うんだ。無茶はしないけど、ちょっとぐらい無理しても頑張る。ただの趣味でも。

「ああ、いま私はこんな状態だけど、これはできる」って実感できるからかな。月曜日のピアノのレッスンとその帰り道は、いま一番好きな時間。1日24時間×7日分のうちの、約1時間、そのひととき。


9/12(日)
グルダ『シューベルト:即興曲集D899、楽興の時D780、ゴロヴィンの森の物語』(→Amazon)が届いた。嬉しい嬉しい嬉しい!!!

つのだじろう『恐怖新聞』『呪凶介PSI霊査室』を読んだ。心霊的なものだけだったら恐怖感はないんだけど、肉体的な事故に結びついちゃうとやっぱり絵としてはかなり怖いわけで。随分飛ばしちゃった。


9/11(土)
まずい、3時間も昼寝してしまった。

ピアノの先生と会話していると、練習の“お手本”にはならないであろうピアニストを好きになっている気がする。

コルトー『ショパン:ワルツ集&バラード』(→Amazon)。サンソン・フランソワを見出した人。ちょうど、アルフレッド・コルトオ 河上徹太郎訳『ショパン』新潮文庫(→Amazon)を安く手に入れたところ。読めそうにないのに。でも、フランソワのバラードのほうがもっと素晴らしいんだろうな、と思いながら聴いてしまった。フランソワって、「悪寒さえも感じるといってブラームスを絶対に演奏しなかった」らしいです。フランソワの弾きかた聴いていると確かにそうかもしれないと思う。

グルダ『シューベルト:即興曲集D899、楽興の時D780、ゴロヴィンの森の物語』(→Amazon)。上記とともに、どちらも図書館で借りた。グルダの演奏はとても良かった……。ところが、「いつか買おう」とのんびりしてたら品切れになってしまっていて、絶対に入手するっ!!! という情熱で探した。あとは届くのを待つばかり。

これらは亡くなる1年ほど前に自宅で録音したもの。解説書のグルダによる「私とシューベルト」の文章は、こう始まっている。

シューベルトは私にとっては今日に至るまで、一定の距離を置き控えめな関係を保ちたい作曲家であり、極端なことをいえば「恐れ」すら感じる存在だ。自分にとって異質だからではない。逆だからこそそうなってしまうのである。お互いの内的な世界があまりにも近いが故にあえて避けてしまう。シューベルトの作品の根底には、脱落と別離、病と死に対する極めてウィーン的な想い、そしてウィーン人にしか本質を理解できない、微笑みながら自殺するといった感覚が流れている。………

そして、こうも書いている。

……こうしたいかにもウィーン的なシューベルトの作品の根底に流れるあの雰囲気にのまれることに対して私は今も昔も、命とりになりかねないという危機感を覚える。真剣に曲に取り組むためには必然的にあの雰囲気に浸らなくてはならないのだが、根っからのウィーン人である私は、シューベルトのあの破滅的な心の谷間に自分から飛び込んでいくことを警戒し、ためらい、恐れてしまう。だからこれらの作品を録音しながら、私は幾度も涙をこぼしそうになり、無事終わったときは命を落とさずに済んだことに安堵した。私はシューベルトの一部となり、彼は私の一部になってしまっていたから。……

そんな気持ちでひとりピアノを弾いていたグルダ。ピアニストはグルダ、観衆もグルダ。こんなに素晴らしい録音を残してくれてありがとう。私たちを観衆に加えてくれてありがとう。


9/10(金)
ジュンク堂池袋で予約していた綾辻行人『暗黒館の殺人』上下講談社ノベルス(→Amazon)を買い、サイン会整理券を貰い、友達へゆずる。会話をするためにカラオケボックスへ3時間も篭もる。最後の30分くらいで急に歌いたくなって、キリンジ「Drifter」「愛のCoda」、Kinki Kids「solitude」、嵐「とまどいながら」を歌う。


9/9(木)
18:00〜21:00指定の荷物が未着です。早く来ないかなあ。もう眠りたいんだよパトラッシュ。

今は、メールをするのにso-netのWebMailを使っているのだけど、機能が不充分な上に、3ヶ月しかメールを保存してくれないのと、送られてきたメールが読めない時がある。保険(?)のために i タウンメールに転送設定をしている。

3ヶ月って短いね、という話。


9/8(水)
ジョージ朝倉『ピースオブケイク』祥伝社(→Amazon)を読んだのはいつだったっけ。書くのを忘れた。相変わらず機微を描くのがうまく、続きが楽しみ。ところが、一緒に買ったジョージ朝倉『平凡ポンチ』(1)(2)小学館(→Amazon)からは本能的に危険信号をキャッチしました。読めず。

MUSIC ON! TVの「堂本剛特集」を半泣き状態でみた。


9/7(火)
新美南吉の「最後の胡弓弾き」に出てきた「王様クレヨン」。かつてはこれが憧れ、あるいは一番最初のクレヨンを出したところだったのだろうか。実物をみたことがないので、画像がないか探してみた。http://tomchar.web.infoseek.co.jp/kanban-toukou.htm

実は、小学生の頃、王様クレヨンの会社社長の娘さんにピアノを習っていたらしい(大人になってから知った)。現在も「王様クレヨン」という会社があるのかどうか調べてみたところ、「王様クレヨン商会」という会社はあるようですが、住所はまったく違うところになっていました。

今でも、昔住んでいた家からそこの家までの道のりを思い出すことができます。広い玄関とぴかぴかの床。部屋にはアップライト、グランドピアノ、エレクトーン、ソファ、テーブルがありました。そして、本棚に立派な美術全集が並んでいたのが印象的。

エレクトーンがピアノよりカッコよく見えて、その頃はピアノよりエレクトーンをやりたいなあと思っていました。それを知っていた先生は時々エレクトーンに触らせてくれました。

家にある本を参考にして作曲家の似顔絵を描き、時々先生に持っていったことが何回かあったのですが(たぶん愛情表現)、物知らずの私は、本に書いてあった「オーストリア」を「オースト“ラ”リア」の間違いだと思って、わざわざ似顔絵の横に「オーストラリア出身」と書いてました。なんて自信家だったんだ! それを、いつもにこにこと笑って受け取ってくれた先生は、とってもきれいな人で、縦ロールみたいな髪型をしていました。「お嬢さま」と聞いて思い浮かべるそのままのような感じ。


9/6(月)
時代劇では、薬代に苦労している人が良く出てくる。どうして高いのかしらん……と考えて、あ、保険がきかないからだ、と発見。

今練習しているベートーヴェンのOp.2-1をバックハウスの演奏(→Amazon)で聴いてのけぞる。ホントに同じ曲を練習しているんだろうか。全然違う曲に聴こえるよ。それほど私の弾くのはヘナチョコ……。平均律1番フーガにOK出た。次は2番プレリュード。


9/5(日)
楳図かずお『綾辻行人が選ぶ! 楳図かずお怪奇幻想館』ちくま文庫(→Amazon)。「怖がりのくせになんで」と言われると困るのですが、怖いものみたさで。作品を何にも読んだこともなく、「ボーダー柄の好きな不思議なおじさん」としか思ってなかったのは馬鹿だった。グロすぎて見られない絵も多かったけど、心理的な怖さとがそれを上回り、と・に・か・く怖〜く、深〜い。大きく尊敬してしまった。誰かに無理やり読ませて怖がらせたい!!! ひっひっひーって感じ。でも、あまりに怖かったので、もっと怖いことが書かれていたらどうしよう、と思ってしまい、ひとつだけ収められている小説が読めない。

午後、スペースシャワーTV(VMCだったかもしれない)をつけると、どうやら「上半期ベスト100」。40位くらいから、みるともなしにみはじめた。フィルムがグレーがかっているというのが最近のはやりなのかな。

“PVとして良かったのは”、サザンの「彩」(サザンが写っていなければもっといい)。ライヴで歌っているのをPVにした、Kinki Kidsの「ね、がんばるよ」も良かった。なんでいいかというと、贔屓分プラス二人が顔を見合わせないからです。同じ方向を向いているという意味で。あと、ケツメイシの「涙」。

ベスト10内に入っても知らない曲が多かったし、5位以降になっても全然上位の曲の予想ができない。SMAPの「世界にひとつだけの花」? 平井堅の古時計? と、どう考えても古いだろというのしか浮かばない。で、1位は、平井堅「瞳を閉じて」でした。なるほど!

スピッツのマサムネを久しぶりに見て、誰かに似ている……とずっと考えて思い出した。柄本明。なんでだか。


9/3(金)
9月の終わりに妹夫婦の住む大阪に行きます(というよりキリンジの大阪のライヴチケットが取れたというのが最初の理由だったんだけど)。大阪に行くのは初めてなので楽しみです。

「姪たちに何か本のおみやげはいらないかな」と妹にたずねると、「上の子は“かいけつゾロリ”、下の子は“デカレンジャー”に興味があるんだけど、わかんないだろうから、来てくれたとき一緒に本屋に寄ってくれればいいよ」と言われた。

「かいけつゾロリ」。母が、姪に「かいけつゾロリ」の本が欲しいと言われたとき、「昔はやった怪傑ゾロがまたはやってるのねー」と思いながら本屋に行ったらしい。そして、店員さんに「怪傑ゾロの本はどこにありますか」とたずねると、店員さんは心得たとばかりに「ゾロリですね」と、ゾロリのコーナーに案内してくれたそうです。

「デカレンジャー」ってなんだろう? と思って調べちゃった。「特捜戦隊デカレンジャー」。なるほど、「かいけつゾロリ」のあとにすぐ始まる番組なんだね。


9/1(水)
『新美南吉童話集』(→Amazon)から「最後の胡弓弾き」を読んだ。どんな昔でさえも、「古き良きものが消えてゆく」というのが不思議に思える。いつの時代でも時は流れていってしまうんだ、残酷に。新美南吉は、やっとこれで3つ読めた。どれも、感動のあとにどこか厭世的な気分が漂う。「最後の胡弓弾き」も、途中泣きながら読んでいたのに、最後は。

それで、童話とそうじゃないものの違いがわからなくなってしまった。大辞泉によると以下のとおり。やっぱり良くわからない。

子供のために作られた話。昔から語り伝えられてきたおとぎ話や伝説・寓話(ぐうわ)などを含む。狭義には特に創作された物語をさし、日本では鈴木三重吉・小川未明らによって発展した。

:

ホロヴィッツが自宅に閉じこもっていた数年間、その自宅で録音されたベートーヴェン“月光”があるというのを聞いて探していたのを、なかなか見つけることができなかった。やっとそれらしき目当てがついたのでBMGに問い合わせてみたところ、「1956年自宅録音で間違いないです」とのことで、Amazonで注文(→Amazon)。届いたので、ドキドキしながら“月光”を聴きはじめた。

ホロヴィッツの音は不健康で不気味というイメージがあって、そこが好きなところ。それにしても、この“月光”、特に第三楽章の焦燥感はなんなんだ。自然と頭を抱えてしまい自分の顔が苦しみでゆがんでくるのがわかる。ドキドキなんて生易しいものじゃない。息苦しい。知らずのうちに呼吸を止めている自分に気付いて、ときどき大きく息を吐く。不健康な美しさと焦燥感にがんじがらめにされてしまった。

続いて流れた“ワルトシュタイン”も同じく1956年に自宅で録音されたもの。これもやっぱり“不健康”だ。“ワルトシュタイン”って、こんな曲だっただろうか、と、同じく息を殺して聴いた。

熱が出そうな演奏でした。聴いたあとにも深呼吸して息を整え。まだ“熱情”や“皇帝”が残ってるけど、きょうはもう無理……。


back to top page

日記のフリ index

04.0804.10