蒼海館の殺人
[紹介]
学校に来なくなった名探偵・葛城輝義に会うため、田所信哉は友人の三谷緑郎とともに、隣県の山奥の高台にある葛城家の本宅〈青海館〉を訪れた。政治家の父と学者の母、弁護士やモデルなど、名士ばかりの葛城の家族に歓待されるが、歓迎されない客が不穏な空気をもたらす。そして台風の接近で激しい雨が降り続く夜、連続殺人の幕が上がる。だが、洪水が刻々と館にまで迫ってくる中、田所の焦燥をよそに、過去に囚われた名探偵・葛城は事件の謎に背を向けたまま……それでも、夜は明ける。
[感想]
『紅蓮館の殺人』に続く〈館四重奏〉シリーズの第二弾(*1)で、舞台となる館が山火事に襲われた前作に続いて、台風による水害の危機が迫る館(*2)で発生する事件の顛末が描かれ、スリリングな極限状況での謎解きは健在です。加えて本書では、前作でそれぞれに大きなダメージを受けた名探偵・葛城と助手・田所が、事件を通じてどのように“復活”を遂げていくかにも焦点が当てられ、名探偵(と助手)の再生の物語となっているのも注目すべきところでしょう。
前作同様の“館もの”である本書ですが、前作とは大きく異なる……というよりも、“館もの”としてはおそらく唯一無二といえそうな本書の特徴が、葛城家――すなわち名探偵自身の家が舞台とされている点です。よりにもよって名探偵の家庭の内部で事件が起きるというのは、記憶の限りではおよそ例のないもの(*3)ですが、探偵役を放棄して自宅に引きこもった葛城を事件に関わらせるには、この形しかなさそうなのも確か。ということで今回の事件は、これ以上ないほどの(?)“名探偵・葛城輝義自身の事件”となっています(*4)。
とはいえ、“名探偵の復活”はなかなかすんなりとはいきません。事件の発覚とほぼ時を同じくして洪水警報が発令され、水害への備えを優先せざるを得なくなることもあって、ひとまず始まる事件の検討はさほど本格的なものではなく、葛城も不在のまま。そしてその中で、議論を巧みに主導していく葛城家の人々の手ごわさが際立ちます。葛城が前作で“嘘つきの一族”
と評した人々が、鮮やかな連係をみせて都合のいい結論に持ち込もうとする様子は圧倒的ですし、後には葛城までその中に取り込まれたかのような状態となって探偵活動どころではなく、それを目の当たりにする田所の焦りもひとしおです。
それでも、水害との絶望的な戦い(*5)の中で、田所を悩ませていた――そしてもちろん葛城の苦悩にも通じる――“名探偵とは何か”という問いに、思わぬところで一つの答えが示されるのをきっかけに、“名探偵の復活”が幕を開けることになります。本書で示されるそれは、必ずしも普遍的な答えとはいえないかもしれませんが、少なくとも本書でその言葉を強く意識して探偵活動を再開した葛城は、最後までそれにふさわしい活躍を見せます。このあたりは、テーマとプロットがうまく同じ方向を向いているといったところで、作者の手腕が光ります。
そして、凄まじい大ボリュームの“解決篇”(*6)が圧巻。まずは“五組のホームドラマ”と題された家族との対話を通じて、“嘘つきの一族”
一人一人の思惑を明らかにしていく過程がユニークで、それぞれの人物をよく知る探偵だけに十分な説得力が感じられる、“名探偵の家庭内の事件”ならではの趣向といえます。さらに、細かい謎解きを積み重ねていった末の最後の謎解きでは、それまであまり注目されてこなかった(*7)一つの手がかりに光を当てて予想外の結論を導き出し、犯人の精妙な企みを完全に瓦解させる推理が実に鮮やかです。
すべてが明らかにされてみると、これだけの複雑きわまりない真相をほぼ破綻なく(*1)構築しきった、作者の卓越した構成力には脱帽せざるを得ません。テーマとしっかり結びついた事件の決着もお見事で、前作での期待をまったく裏切らない傑作といっていいでしょう。
*2: 前作では章題に
“【館焼失まで35時間19分】”などとタイムリミットが明示されていましたが、本書では
“【館まで水位30メートル】”のような形で危険が迫ってくる様子が示されています。
*3: そもそも、名探偵の家族が描かれることがあまりない――というのは、警察関係者(例えば法月綸太郎による〈法月綸太郎シリーズ〉など)でもなければ事件に絡ませるのが難しいからですが、家庭内で事件を起こせばほぼ必然的に名探偵の家族が軒並み容疑者となってしまうわけで、扱いが一層難しくなるのは間違いないでしょう。
*4: 同時に、ある意味では“田所信哉自身の事件”ともいえます。
*5: 作中で葛城が、
“逃げる、防衛する以外の選択肢が見えない”・
“敗走戦”と表現しているのが印象的です。
*6: 葛城がいうところの“五組のホームドラマ”を解決篇のスタートと考えると、実に200頁近くにわたって解決が行われていくことになります。
*7: 決して不自然に無視されていたわけではなく、謎解きがその段階に進むまで大きな意味を持たなかった、というのがより正確なところでしょうか。
*8: 一点だけ気になるところがあるのですが、これはある程度やむを得ないところかもしれません。
2021.03.01読了 [阿津川辰海]
【関連】 『紅蓮館の殺人』