Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye



                   
日本雜事詩                  

     東京勝景
                     
清・黄遵憲


櫻花開到八重球,
春氣成霞夾水流。
傍晩有人江戸上,
萬紅深處蕩輕舟。



******

日本雜事詩  東京勝景
                
櫻花は 開き 到る  八重の球,
春氣は 霞を成して  水流を 夾む。
傍晩
(ゆふ)に 人 有り  江戸の上(ほとり)
萬紅 深き處  輕舟を 蕩
(こ)ぐ。


*****************


◎ 私感註釈

※黄遵憲:1848年(道光二十八年)〜1905年(光緒三十一年;明治三十八年)。字は公度。別号は人境廬主人(この別号は陶淵明の『飮酒二十首』・其五の「結廬在人境」から取っているのだろう)。広東嘉応州(現・梅県市)出身。清朝の衰退期に富裕な官僚地主家庭に生まれる。二十歳代末に挙人となり、外交官僚として、明治維新後の日本に渡る。そこで、当時の日本の諸多改革を目の当たりし、日本の近代化や資本主義の発展を具に体験した。そこから生まれた日本の朝野の人士との交流を深めて通じての豊かな日本についての知識、幅広く、歴史から風俗に亘り、大量の資料に基づき、研究を深めた。同時に日本に対して、中国の古代文化の紹介にも努めた。黄遵憲は、近代中国の日中文化交流の巨人である。1885年(光緒十一年)の八月、彼が日本滞在期の資料に基づいた『日本國志』、詩集『日本雜事詩』がある。このページの作品は、そこからのもの。

※日本雜事詩:日本のことを謳いあげた詩集。日本歴史に主題を取ったものが多く、独特の風格を備えている。全作品数は二百首ばかり。各首毎に本人の長文の附記がある叮嚀で、おもしろいものとなっている。本サイトのページでは長すぎるため、省略する。

※櫻花開到八重球:サクラが開いて八重に咲いた。 ・櫻花:黄遵憲の附記では、江戸川の堤のサクラのこと。 ・開到:咲いて…になった。 ・八重球:ヤエザクラの花のかたまりをいう。アジサイの花は“繍球花”という。

※春氣成霞夾水流::春の気配は、(桜色の)霞となって、川の流れを夾んで両岸の土手を覆っている。 ・春氣:春の気配。 ・成霞:霞になる。ここでは、満開の桜花が桜色の霞となって土手を覆っているさまを謂う。 ・夾水流:川の流れを夾んで。両岸に。

※傍晩有人江戸上:黄昏時に、人が江戸川の畔に(遊び)。 ・傍晩:夕暮れ。夕方。 ・有人: ・江戸上:江戸川の畔。黄遵憲の附記に拠ると、(明治前期の)当時の小石川区一帯の河畔は、千株の八重桜があるとのことである。
※萬紅深處蕩輕舟:多くの花がたくさん咲いているところで小舟を漕いで(遊んでいる)。 ・萬紅:多くの花。 ・深處:(花の)たくさん咲いているところ。 ・蕩輕舟:小舟を漕ぐ。小舟を浮かべる。

               ***********





◎ 構成について

一韻到底。作品全体の韻式は「AAA」。韻脚は「邊天年」で、平水韻下平一先。この作品の平仄は次の通り。
   

●●○○●●○,(韻)
●○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●●○●●○。(韻)
2003.8.24
   

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
扶桑櫻花讚メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

陶淵明集
Huajianji歴代叙情詩選
Huajianji花間集
李U詞
李C照詞
Huajianji婉約詞:香残詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
shichao shou ye燦爛陽光之歌
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

cankao shumu(wenge)参考文献(論日本)
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)

本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye