去年今夜侍清涼, 秋思詩篇獨斷腸。 恩賜御衣今在此, 捧持毎日拜餘香。 |
******
九月十日
去年の今夜 清涼に侍し,
秋思の詩篇 獨り 斷腸。
恩賜の御衣 今 此こに在り,
捧持して 毎日 餘香を拝す。
◎ 私感註釈 *****************
※菅原道真:平安初期の公卿。学者。承和十二年(845年)〜 延喜三年(903年)。本名は三。幼名阿呼。菅公と称された。若年で詩歌を作り始め、神童の誉れ高く、やがて文章博士にまでなる。延喜元年(901年)、藤原時平の中傷によって大宰権帥に左遷。その地で亡くなる。後に、学問の神・天満天神として崇められる。遣唐使の廃止や、国風文化の振興に努める。この詩作の後、二年にして世を去る。
※九月十日:重陽後朝の宴。この作品は、去年の九月十日と今日の九月十日とを比べ、その差異の大きさを詠っている。なお、この詩を蹈まえて、正反対のことを詠いあげたものに、後世、明治・元田永孚の『侍宴忝賦』「人老年年難再壯,花開歳歳幾回新。勅言今夜花前宴,不愛菊花愛老臣。」がある。
世につれて浪速(なには)入江もにごるなり
道(みち)明(あき)らけき寺ぞこひしき
と菅公が歌われた 道明寺の隣にある天満宮道明寺天満宮の梅園
※去年今夜侍清涼:去年の今夜にあたる九月十日の重陽後朝の宴に、清涼殿で、帝のお側近くにはべっていた。 ・去年今夜:去年の九月十日の重陽後朝の宴。この題の「九月十日」のこと。 ・侍:はべる。帝のお側近くにいる。 ・清涼:宮中の清涼殿。帝の御座所の近く。
※秋思詩篇獨斷腸:(去年の重陽後朝の宴で、)「秋思」という詩題で、(帝に褒められて、褒美として「恩賜の御衣」を賜ったが、一年後の今日は)腸がちぎれるほどの非常な悲しみになっている。この部分で京都の部分の描写と太宰府(大宰府)での情景とが切り替わっている。「去年今夜待清涼」=京都時代で、「秋思詩篇獨斷腸」の部分は幾通りかに考えられる。「秋思詩篇」=京都時代のことであるが、太宰府で回想しているわけである。「獨斷腸。」は、間違いなく現在の感情であり、「恩賜御衣今在此,捧持毎日拜餘香。」=太宰府時代、現在、となる。ここを解明しようと思えば、菅原道眞の多の作品群や、同時代人の作品、影響を与えた漢魏六朝の詩歌や唐詩との比較が必要である。ここでは、二十八字から表現された世界を見た。 ・秋思:秋の思い。「思」は名詞。「秋思」という勅題。 ・詩篇:詩。 ・獨:ひとつ。単独。ただひとり。 ・斷腸:非常な悲しみのこと。
※恩賜御衣今在此:(詩作の褒美として、)帝から賜ったお召し物は、今でも、ここある。 ・恩賜:天子から賜る。またその物。 ・御衣:天子のお召し物。 ・今:今日は、太宰権帥として配流されて、遠国にいる情況にあること。 ・在此:ここでは、手許にあること。旧恩を忘れていないということ。
※捧持毎日拜餘香:捧げ持って、毎日、残り香をかぎながら、帝の恩恵を思い起こしている。 ・捧持:捧げ持つ。 ・拜:お辞儀をする。おがむ。 ・餘香:後に残った香。うつり香。残り香。具体的には衣類に香を焚きしめた残り香を指し、同時に、恵みの名残の意で、余芳、余薫、余馨がある。ここでは、双方の意がある。
***********
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「涼腸香」で、平水韻下平七陽。次の平仄はこの作品のもの。「秋思」の「思」の部分は●になるべきところで名詞。
●○○●●○○,(韻)
○◎○○●●○。(韻)
○●●○○●●,
●○●●●○○。(韻)
平成16.2.29完 3. 1補 3. 3 3.28 平成23.4.15 |
メール |
トップ |