Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




                                              
      與歌者何戡 
                 劉禹錫

二十餘年別帝京,
重聞天樂不勝情。
舊人唯有何戡在,
更與殷勤唱渭城。


******


歌者 何戡に與ふ
                       
二十餘年  帝京に別れ,
重ねて 天樂
(てんがく)を聞きて  情に 勝(た)へず。
舊人 唯
(た)だ 何戡(かかん)の在る 有り,
更に與
(ため)に 殷勤(いんぎん)に  渭城(ゐじゃう)を 唱ふ。

*****************


◎ 私感註釈

※劉禹錫:中唐の詩人。772年(大暦七年)~842年(會昌二年)。白居易や柳宗元との詩の応酬も多い。白居易とともに『竹枝詞』や『楊柳枝』を作る等、前衛的、実験的なことに取り組む。字は夢得。監察御史、太子賓客。

※與歌者何戡:歌手の何戡に与える(詩)。 ・與:与える。 ・歌者:歌手。 ・何戡:〔かかん;He2Kan1○○〕歌手の名。長慶(821年~824年)のころに活躍したという。漢・武帝の時代でいえば李延年に、杜甫の時代でいえば李亀年になろうか。漢・李延年に『歌』「北方有佳人,絶世而獨立。一顧傾人城,再顧傾人國。寧不知傾城與傾國,佳人難再得。」、杜甫に『江南逢李龜年』「岐王宅裡尋常見,崔九堂前幾度聞。正是江南好風景,落花時節又逢君。」とある。

※二十餘年別帝京:二十数年間、帝都・長安から離れていた(が)。 ・二十餘年:作者は(途中)二十余年間長安を離れていた。貞元二十一年(805年 貞元二十一年/永貞元年)~太和二年(828年)の間(828-805=23)の二十三年間を指す。劉禹錫の『再遊玄都觀』に詳しい。「余
貞元二十一年爲屯田員外郎時,此觀未有花。是歳出牧連州,尋貶朗州司馬。居十年,召至京師,人人皆言,有道士手植仙桃,滿觀如紅霞,遂有前篇以志一時之事。旋又出牧,今十有四年,復爲主客郞中。重遊玄都觀,蕩然無復一樹,唯兔葵燕麥動搖於春風耳。因再題二十八字,以俟後遊,時太和二年三月。」(余貞元二十一年(805年:徳宗崩=永貞元年)屯田員外郎 爲(た)るの時,此の觀 未だ花 有らず。是(こ)の歳 連州に出でて牧(=地方長官)す,尋(つ)いで 朗州の司馬に貶(へん)せらる。居ること十年,召されて京師に至る(826年:敬宗崩),人人 皆な言ふ,道士の仙桃を手植する有りて,滿觀 紅霞の如しと,遂(つひ)に 前に篇し以て一時の事を志(しる)せる有り(=『元和十一年(816年)自朗州召至京戲贈看花諸君子』「紫陌紅塵拂面來,無人不道看花回。玄都觀裏桃千樹,盡是劉郎去後栽。」)。旋(たちま)た又た牧(=地方長官)に出づ,今に 十有四年,復(ま)た主客郎中 爲(た)り。重ねて 玄都觀に遊び,蕩然として復(ま)た一樹も無し,唯(た)だ兔葵(いえにれ)燕麥の春風に動搖する耳(のみ)。因(よっ)て再び二十八字(七絶)を題し(=この詩),以て後遊を俟(ま)つ,時に 太和二年(828年)三月。)。 ・別:…と別れる。 ・帝京:帝都。ここでは、長安を指す。

※重聞天樂不勝情:(今、帰ってきて)再び宮廷の音楽を聞くことは、感慨に堪えない。 ・重聞:再び耳にする。再び聞く。 ・天樂:天上の音楽のことで、宮廷の音楽。 ・不勝:…に堪えない。 ・勝:〔しょう;sheng1○〕たえる。こらえる。しのぐ。なお、〔しょう;sheng4●〕は、勝つ。おさえる。まさる。ただし、現代語では、どちらも後者の発音。ここの用法では平韻字での意味になる。平韻字としての用例には、李白の『蘇臺覽古』「舊苑荒臺楊柳新,菱歌淸唱不勝○○○●●)。只今惟有西江月,曾照呉王宮裡人。」や、白居易『楊柳枝』其三に「依依嫋嫋復青青,勾引清風無限情。白雪花繁空撲地,綠絲條弱不勝。(●○○●●)」 や、蘇軾の『水調歌頭』「明月幾時有?把酒問靑天。不知天上宮闕,今夕是何年。我欲乘風歸去,又恐瓊樓玉宇,高處不勝○●●)。起舞弄淸影,何似在人間!」や、劉綺莊の『揚州送人』に「桂楫木蘭舟,楓江竹箭流。故人從此去,望遠不勝◎●●)。落日低帆影歸風引櫂謳。思君折楊柳,涙盡武昌樓。」などがある。 ・情:感慨。

※舊人唯有何戡在:昔の顔見知りといえば、(歌手の)何戡(かかん)だけとなった。 ・舊人:昔の知人。昔の顔見知り。旧知。 ・唯有:ただ…だけが。曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。」や、李白の『將進酒』に「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,
惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同銷萬古愁。」とあり、劉長卿は『尋盛禪師蘭若』で「秋草黄花覆古阡,隔林何處起人煙。山僧獨在山中老,唯有寒松見少年。」や、後世、北宋・蘇軾の『江城子』乙卯正月二十日夜記夢には「十年生死兩茫茫,不思量。自難忘。千里孤墳,無處話淒涼。縱使相逢應不識,塵滿面,鬢如霜。   夜來幽夢忽還鄕。小軒窗,正梳妝。相顧無言,惟有涙千行。料得年年腸斷處,明月夜,短松岡。」と使い、司馬光『居洛初夏作』「四月清和雨乍晴,南山當戸轉分明。更無柳絮因風起,惟有葵花向日傾。」と使う。 ・在:存在している。

※更與殷勤唱渭城:(それ故あなたも)更にために、ねんごろに心をこめて『渭城曲』を唱ってくれた。 ・更與:さらにために。 ・與:ために。(為)に。また、…に。…と。ここは、前者の意。 ・殷勤:〔いんぎん;yin1qin2○○〕心をこめて念入りに。ねんごろに。叮嚀に礼儀正しく。 ・唱渭城:唐・王維の『渭城曲』を唱う。『渭城曲』とは、『送元二使安西』とのことで、別れの曲として使われ出した。 ・唱:唱う。演劇としての「唱う」でもある。なお、「歌」の歌うは、口を大きく開けて感情を発露させてうたうことで、漢魏に多い詩でもある。 ・渭城:〔ゐじゃう;Wei4cheng2●○〕本来は地名で唐・王維の『送元二使安西』に「渭城朝雨輕塵客舎靑靑柳色新。勸君更盡一杯酒,西出陽關無故人。」に詠われたことに因る。『渭城曲』。これを別れに際して繰り返して歌うのが『陽関三畳』である。その繰り返し方はこちら

               ***********




◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「京情城」で、平水韻下平八庚。次の平仄はこの作品のもの。

●●○○●●○,(韻)
○○○●●○○。(韻)
●○○●○○●,
●●○○●●○。(C韻)

2007.8.6

漢詩 填詞 詩餘 詩余 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
       ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye