Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


偶題
明・于謙

薰風何處來,
吹我庭前樹。
啼鳥愛繁陰,
飛來不飛去。







******

偶題
薰風くんぷう  何處いづこよりか きたり,
我が 庭前ていぜんを 吹く。
啼鳥ていてう  繁陰はんいんを 愛し,
飛びきたりて  飛び去らず。

                     ****************



◎ 私感註釈

※于謙:明代の清官。1398年(洪武三十一年)~1457年(天順元年)。字は廷益。号して節庵。錢塘(現・浙江省杭州)の人。

※偶題:たまたま出来た詩。たまたま作る。即興の詩。「題」は、書きつける意。 *唐・劉禹錫の『秋風引』に「
何處,蕭蕭送雁群。朝來庭樹,孤客最先聞。」とあり、その影響を受けた。

※薰風何處來:どこからか心地よい初夏の風がきて。 ・薰風:〔くんぷう:xun1feng1○○〕おだやかな初夏の風。若葉を吹いてくる快い風。=南風。 ・何処:〔かしょ;he2chu4○●〕どこ。いづこ。

※吹我庭前樹:わたしの庭先の木に吹きつけてきた。 ・吹我-:「□□□□□」(節奏は「□□・□□□」)の句で、「吹+庭前樹」ということを表現したい場合、「吹我+我庭前樹」という兼語的な表現をとり、「吹我+庭前樹」とする。 ・庭前:庭さき。にわ。

※啼鳥愛繁陰:さえずる鳥は、樹木のしげりのかげを愛して。 ・啼鳥:鳴く鳥。さえずる鳥。盛唐・孟浩然の『春曉』に「春眠不覺曉,處處聞
啼鳥。夜來風雨聲,花落知多少。」とあり、晩唐~・韋莊の『晏起』に「爾來中酒起常遲,臥看南山改舊詩。開戸日高春寂寂,數聲啼鳥上花枝。」とある。 ・繁陰:〔はんいん;fan2yin1○○〕樹木などのしげりのかげ。

※飛來不飛去:飛んできた(ままで)、飛んで行こうとしない。 ・飛來:飛んでくる。 ・不:…しようとしない。意志の否定。 ・飛去:飛んで行く。飛び去る。唐・劉希夷(劉廷芝)の『白頭吟(代悲白頭翁)』「洛陽城東桃李花,飛來飛去落誰家洛陽女兒惜顏色,行逢落花長歎息。今年花落顏色改,明年花開復誰在。已見松柏摧爲薪,更聞桑田變成海。古人無復洛城東,今人還對落花風。年年歳歳花相似,歳歳年年人不同。寄言全盛紅顏子,應憐半死白頭翁。此翁白頭眞可憐,伊昔紅顏美少年。公子王孫芳樹下,清歌妙舞落花前。光祿池臺開錦繍,將軍樓閣畫神仙。一朝臥病無人識,三春行樂在誰邊。宛轉蛾眉能幾時,須臾鶴髮亂如絲。但看古來歌舞地,惟有黄昏鳥雀悲。」とある。 蛇足になるが、現代語では「~來~去」は(…して)行ったり来たりの意があり、動詞性の用言の後に附く。但し、この詩句では、片方を打ち消しているので、こうにはならない。

               ***********




◎ 構成について

韻式は、「aa」。韻脚は「樹去」で、平水韻去声七遇(樹)、六御(去)。この作品の平仄は、次の通り。


○○○●○,
○●○○●。(韻)
○●●○○,
○○●○●。(韻)
2010.5.23完
2013.7. 3補
     7. 4
2013.8.23
2014.5.28



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye