きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. お母さん,頭の上にめがねを載せて「おかしいわ ねえ…」。 お祖母さん「キョロ キョロと なにを 探してるの」。
2. お母さん「あたしの 仕事用 メガネが ないのよー」。 お祖母さん「もう ボケが きてるね」“頭の上に あるよ”。 そう言っているお祖母さんは頭の上にめがねを二つ載せている。 (1 コマめでは頭は吹き出しに隠されていた。)
3. お母さん「頭の上に 二つ 乗せてる人に いわれたく ないわねー」。 お祖母さん“ハッ”。 お父さん「あれえ〜 メガネ どこに やったっけ」と言っているが, 実はめがねをかけている。そのめがねに向かって矢印が書かれている。 これらを見ているハル。
4. ハルと小夏。鉄棒の前で。 ハル「将来が 心配だよ ・…」。 小夏は無言。
最初のコマで先が読めた。
しかし,この 4 コマめ,オチになっている? 心配しているハルも何かを忘れてさがしているならオチになるので, よく見たが,そうではなさそうだ。 ハルは小夏に好意を抱いているので, 小夏の父の性格を考えて,将来,義父になったとき心配だ, と言っているのだろうか? 小夏も無言で,同様の心配をしている?
3 コマめの「ハッ」の「ッ」の字体がおかしいのは前からのこと。
2019-03-23 (6) 15:55:59 +0900
まだ近用が必要になる年齢ではないように思う。 漫画を書くのに遠用をかけるのは不自然。ご都合主義か?
2019-03-23 (6) 22:07:54 +0900
2019-03-23 (6) 14:48:02 +0900
出発日は電池切れで, バス停で太陽光に当てたら,乗って席について見たときにはついていた。 北陸新幹線の中でなるべく直射日光に当てた。
その後,実家の, かなり太陽光のはいる部屋に置いていたが電池ぎれになったり戻ったり。 いまは電池切れ状態だ。
2019-03-23 (6) 00:33:14 +0900
|/\| |\/| |――| |・・| ・ ・
これで意味が通じるだろうか? 中央上の2×2コマが娘。 「|」は縦に,「―」は横に2つつながったコマ。 「・」は1×1のコマ。 娘を中央下段まで移動するのが目的である。
盤が5×4で15パズルよりも大きいので, すべての局面を保持することはむずかしい。 しかし,つながったコマがあるので,動きは限られる。 それと,同じ形のコマは区別する必要がない。
2019-03-22 (5) 23:54:48 +0900
…ぐらい飲んでる。大丈夫か?
2019-03-22 (5) 23:43:00 +0900
だから,「黄色い線の内側までおさがりください」 と聞いてそれを実行しようとすると, 立てる部分の幅は点字ブロックの幅未満となる。
考えようによっては,よくあれで運行が許可されているな,と。
2019-03-22 (5) 22:34:17 +0900
前項と同じく西武鉄道小平駅にて。
2019-03-22 (5) 22:24:19 +0900
西武鉄道小平駅にて。
2019-03-22 (5) 22:22:25 +0900
「兆」は呉音で「ジョウ(デウ)」と読むほうが, ほかの数詞とバランスがとれる。 「兆」は,大昔には使われなかった数のはず。 だから,いつごろから? と気になるのだ。
2019-03-22 (5) 21:46:53 +0900
これもお仕事のうち,と考えて耐えた。あとかたづけも手伝った。 土日は残り物を飲み食いする予定。
2019-03-22 (5) 21:26:46 +0900
2019-03-22 (5) 21:23:46 +0900
突然,ひらめいた。
2019-03-22 (5) 20:54:25 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. (たぶん)ゲスト出演の女性「入学式用の服 買わないと」 「4月8日 なのよ」。 お店の人「お直し 間に合いますよ」。 二人の間に,最初の女性より背が高い人が見えるが,何者なのか,不明。
2. お母さん「あら… 入学式って 4月の9日じゃ なかったかしら …」。 最初の女性「え… そうですか!?」。
3. お母さん「むさしの町の 公報に 小学校の 入学式が 4月8日で」 「中学校は 4月9日と 出てたと 思うけど…」。
4. お母さん「あ… もしかして 高校入学 だったかしら」。 最初の女性「小学校 なんです ・…」。 最初のコマで間にいた人は半ズボンをはいていた。“えへへ”。
幼稚園児が,母親よりも背が高いってことがあるか? 仮に, そうだったとして,それがおもしろいか? 母親(だと思われる人) が服を買ったり,そこへお母さんが話しかけたりするが, 結局は,母親より背の高い幼稚園児がいた,という点だけが (もしもおもしろいとしたら)おもしろい。
幼稚園児が小学校6年生や中学校3年生と間違われることはないと思う。
少し前に,「むさしの町立第一中学校」の卒業式の看板が出ていた。 東京23区内なら中学校は区立だ。それほど広い範囲ではない。 他の区・市などの入学式かもしれないではないか。 お母さんが「むさしの町立」と決めて話しかけるのは不自然だ。
2019-03-22 (5) 20:18:06 +0900
2019 年 3 月 21 日木曜日づけ毎日新聞大阪本社版経済面「経済観測」
は《東洋大学国際学部教授
》,横江公美氏の
「花粉症の抜本的解決の時が来た!
」。
《特に3月は
》と三月を問題にしている。
《まずは,受験生だ。
花粉症は大学受験の時期と重なるので10代の人生に影響を及ぼしかねない。
抜本的な花粉症対策がすぐにできないのなら,
試験の時期を変更すべきではないかとすら思えてくる
》
とあるが,大学受験のピークは国公立大学の前期日程が二月の下旬,
私立はもっと前だ。これが掲載された日には,
国公立大学の後期日程もすんでいる。
同氏の勤務先である東洋大学の入試日程を調べてみた。 「一般入試」の後期が 3 月 5 日,6 日で,あとはすべて 2 月中に終わっている。 「センター利用入試」なら個別試験はないので 1 月で終わりである。 同氏は入試業務にたずさわっていないのだろうか?
それとも,もしかして, 採点者が花粉症のせいで誤った採点をしかねない,と心配している?
2019-03-22 (5) 18:12:49 +0900
「〜じみる」は否定的な場合に使う。 そんなふうに,新明解国語辞典第五版には説明されていた。
2019-03-21 (4) 23:49:13 +0900
うちの宗派とは違う仏教の通夜・告別式に出たとき,その話を聞いた。 「死んだ人の出たことがない家 釈迦」を Google で検索したらみつかった。 Google えらい。
2019-03-21 (4) 22:39:25 +0900
"調略" は 131 件。 手元の国語辞典,漢和字典,中日辞典には載っていない。
2019-03-21 (4) 22:35:03 +0900
学会の前の日にお墓へゆき,実家に戻って右足の靴下を脱ごうとしたら, 背中にビビビッときた。左足一本で立って脱ごうとしたのがいけなかったのだ。
いままでは, ビビビッがきてもそのあとは鈍い痛みになるのでそれほど心配していなかった。 ところが,今回は, 二日ほど,あおむけに寝ているか座っているかする分には何ともないのだが, あおむけの姿勢から起き上がろうとすろと背中にビビビッときて起き上がれず。 ものにつかまってなんとか起き上がり,ものにつかまってようやく歩いていた。 トイレも大変だった。
そのあとの二日ほどは,まず大丈夫と思ったが, もしも出先でビビビッがくると歩けなくなってしまう。 実家で休んでいた。
きょうはお彼岸のお中日。お寺の法要に出て,金沢に戻ってきた。 何しに帰京したのか,よくわからないが,終わりよければすべてよし。
2019-03-21 (4) 22:14:22 +0900
大相撲が,南半球で巡業をする場合には問題になると思うのである。 四つの房の配置に関連して。
2019-03-21 (4) 22:10:36 +0900
泉屋のクッキーは,私の実家では, おおみそかの晩に,紅白歌合戦を見ながら, 一年に一度だけいただく,特別なお菓子だった。 それは五十年ほど前のことだ。
今回の帰省で気づいたのは, リング状のクッキーの上に四つ散りばめられた飾りが, 中国の四神と同じく,時計まわりに,黒,緑,赤,黄,となっていることだった。 緑を青,黄を白と思うと,これは玄武,青龍,朱雀,白虎に対応する。
五十年ほど,気づかずにいたことになる。
2019-03-21 (4) 22:00:17 +0900
3 月 17 日日曜日放送分。 1912 年夏のストックホルムオリンピックを元にした回だった。 国名を英語の「JAPAN」にするか「日本」にするかで,ひともめするのだが, 日本の直前のイタリアのプラカードが「ITALIA」になっていた。 英語なら ITALY となるところ。
近代オリンピックの公用語はフランス語だから japon になるはず, と思いつつしらけて見ていたが,終わって,ウィキペディアを見てみたら, ほんとうに英語だったらしい。
2019-03-21 (4) 21:49:54 +0900
2019-03-23 (6) 14:53:55 +0900
"悪口チャッレンジ" はみつからない。 「悪口チャレンジ」が 5 件。
"オープンに晒して" は 42 件。
"WU魚拓" は 3 件。
"詐欺魚拓サイト" は 1 件。
"偽魚拓" は 13 件。
"貴重なアドバンス" は 32 件。
"根本さんプログ" は 5 件。
"学さんプログ" は 5 件。
2019-03-21 (4) 21:42:24 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. 上司「残業続きで 肩も首も ガチガチだ」“う〜〜”“ゴキゴキ”。 お父さん「ちょっと ほぐしたい ですねえ」。
2. 帰りじたくをしながら,上司「いいとこが あるんだよ」。 お父さん「え… マッサージ ですか」。
3. 屋外。上司「もう ココロもカラダも ほぐれちゃって」 “うふふふ♡”。 お父さん「辛口の 部長が そこまで…!」。
4. (たぶん)ネコ喫茶。 上司「あ〜 モナちゃん ほぐれる よ〜〜」。 ネコがあおむけの上司の胸を踏んでいる。“ふみ ふみ”。 お父さん「部長… 気のせい ですよ」。
途中でオチが読めた。ウィキペディア「桜田です!」には, この部長のような登場人物が説明されている。 どの顔がその人だかは意識しないで見ていたが, ネコカフェネタ,前にもあった。
登場人物のキャラクタが特異だというだけでは笑いはとれない。 その人物が,どれだけ,新奇な,意外な言動をとるか,である。
2019-03-21 (4) 20:32:44 +0900
2019 年 3 月 20 日水曜日づけ毎日新聞掲載分。
1. お祖母さん「あらー 土手に ツクシが♡」。 お母さん「ツクシが 出てくると もう春ねー♡」。
2. どこかから,ネコの手の先が出ている。
3. ハルの眠っているベッドのふとんから, ネコの正太郎がはい出そうとして「もぞもぞ」。
4. それを見ているお母さん 「正ちゃんが フトンから 出てくると もう春ねー♡」。 正ちゃん“フー 暑い”。
2 コマめがネコの手と気づいた時点でオチが読めた。
3 コマめの「もぞもぞ」が正ちゃんのせりふなのは,原文の通り。
正太郎がふとんから出る瞬間をお母さんが目撃する確率はかなり低いのでは。
実際のネコって, いつごろふとんにはいらなくなるんだろう? それと, 子どもがふとんをはねのけてしまう季節とはどちらが先?
2019-03-21 (4) 20:23:29 +0900
2019 年 3 月 19 日火曜日づけ毎日新聞掲載分。
1. お父さん,くしゃみをして“えっくしっ えくしんっ”。 上司「花粉ぐらいで ナサケないなー」。
2. 上司「コップに水が 少しずつたまって いつかあふれ出すように 花粉アレルギーも 始まるという説が あるがな」 「オレのは特大の バケツだから 大丈夫だ」“ガハハハ”。
3. 水がいっぱいになったバケツに水滴が落ちる。“ぽとん”。 水があふれている。
4. 上司「ついに きた〜〜」。 “でぇっくし”“でくしっ”“でーくしん”“でくしん”。 お父さん「バケツが 特大だと アレルギーも スゴイなー」。
コップやバケツの大きさにかかわらず, 単位時間あたりのあふれ出す水の量は, 落ちてくる水の量に等しいのでは。
笑えない。
2019-03-21 (4) 20:14:19 +0900
2019 年 3 月 18 日月曜日づけ毎日新聞掲載分。
1. “ビュウウウ”とオノマトペ。 カレン「うわー スゴイ風!」。お祖母さん「春の嵐 だねえ」。
2. カレン「あ… カメちゃんだ」「飛ばされ ないかな」。 “ビュウウ”。
3. お祖母さん「カメちゃんは 嵐の日に 美人に なるのよ」。 カレン「嵐の日に?」。“ビュウウウ”。
4. “ゴオッ”。カメちゃんの顔の皮膚が風でまくれあがり, ぱっちりした目が現れる。 すれ違う青年「わ♡」“すげー 美人♡”。
途中で,カメちゃんのしわネタだとオチが読めてしまう。
風で皮膚がまくれあがってぱっちりした目が現れると, 目にほこりなどがはいるのではなかろうか。 カメちゃんのスピードでは,まくれあがってから目をつぶるのは無理。 まくれあがると目をつぶるなら,最後のコマはありえない。
2019-03-21 (4) 20:05:34 +0900
2019 年 3 月 17 日日曜日づけ毎日新聞掲載分。
1. 電車の中。“ゴォーッ”というオノマトペ。 青年「おっ そろそろ 駅だな」。 「ぱ」とつり革から手をはなす。
2. “カン”とオトがして,つり革がお父さんの連れの男性の頭にあたる。 「てっ」。 お父さん「ダイ ジョブか」。
3. 別の青年「え もう駅か!」。「ぱ」。
4. つり革が,お父さんの頭の上を通過している。
まさかと思うけど,お父さんは背が低い,というのがオチ?
きょう,山手線の中で確かめたが, 頭にあたりそうな高さのつり革は座席の前にぶらさがっているもの。 これに当たるには,座席のすぐ近くに立っていなければならない。 そこに座っている人が他人の場合,そこまで近くは寄らないだろう。 それ以外の場所にもつり革があるが, それはよほど背が高くないと頭にぶつからない。
こういうことが起こりえるのだとすると, すでに問題化しているはずではないか?
最初のコマの「ゴォーッ」の「ッ」の字体がおかしいことは前からの通り。
1 コマめと 3 コマめの「ぱ」がせりふ扱いなのは原文どおり。
2019-03-21 (4) 19:54:45 +0900
2019 年 3 月 16 日土曜日づけ毎日新聞掲載分。
1. 「むさしの町立 第一中学校卒……」という看板の前で, お母さん「もう 卒業式の シーズンかー」。
2. 男子生徒と女子生徒が向き合っているのを見て, お母さん「今でも 好きな男の子の 第二ボタン もらうのねー」“ウフフ♡”
3. お祖母さん「あの男の子… 1年生じゃ ないかね…」“田原さん ちの ムスコじゃ ないかい”。 お母さん「え…?」。
4. 男子生徒「2年後の 予約は ちょっと…」。 女子生徒「3年生に なってからだと 競争激しそう だしー」。
最後のコマだけで漫画になっている。 2 コマめのお母さんのせりふは前もってのオチの説明。 古典落語にもときどきある。
1年生のときに約束しても,二年後はどういう間がらになっているかわかるまい。 中学生では。
それをわざわざ卒業式の日に言わなくてもいいだろう。 3年生の間で,だれがだれにボタンをあげるという話題が出ていることが, 1年生に伝わってきたときに話すのではあるまいか。
はじめの 3 コマはお母さんとお祖母さんとの会話であり, 最後のコマはお母さんお祖母さんを離れた,別の二人の会話である。 それをお母さんお祖母さんが聞いて驚いたりあきれたりするわけでもない。 ほかの漫画と比べて,ちょっと異質だと思う。
成長期だから,二年のあいだに男子生徒が制服を作り直す, ということもあるのでは。その場合,第二ボタンとは何をさす?
2019-03-21 (4) 19:32:14 +0900
2019 年 3 月 15 日金曜日づけ毎日新聞掲載分。
1. ハルがひとりでボートをこいでいる。 「ボートは 気持ち いいなー」“ワーイ”。
2. ハル「あ… 水が漏れ てる…!」。“ちゅー”というオノマトペ。
3. ハル「うわ〜 お尻が 濡(ぬ)れちゃっ た〜〜」。 ボートの中で立ち上がるハル。
4. ハルはベッドで眠っている。一緒に寝ていたと思われるネコの正太郎が, “ピピッ”と(たぶん)おしっこをハルのまくらにかけている。 ハル“ムニャムニャ”“冷たい〜〜”。
ボートで立ち上がるとあぶないぞ。
これでは,正太郎は単なるいやなネコではないか。 トイレのトレーニングを受けていないなら論外だし, 受けているのにベッドでするのはいやがらせ以外のなにものでもない。
おしっこがまくらにかかったとして, お尻がぬれる夢をみるだろうか?
2019-03-21 (4) 19:20:11 +0900
2019-03-14 (4) 23:12:30 +0900
2019-03-14 (4) 22:53:37 +0900
こまめに HDD にコピーする。 そして,消そうと思ったファイルは, HDD に move してから fc /b で比較し, 同一であることを確認してから消せばよいのだった。
カメラの中の画像ファイルは,カメラから消しても PC から消しても同じこと, というのはヨドバシカメラの店員さんに聞いて確認してある。
2019-03-14 (4) 22:22:30 +0900
…という考え方もありえるのでは。 親が殺人犯だと子が差別される,というのは事実。
2019-03-14 (4) 21:58:00 +0900
2019-03-14 (4) 21:50:57 +0900
"失敗エラになります" はみつからない。
"中核的結論" は 5 件。
"各種公的文書等" はみつからない。
"重大な齟齬情報" はみつからない。
"資料存在する" は 31 件。 大部分は「資料」と「存在」との間で切れている。
"調査用資格" は 2 件。2 件とも, 「調査用」と「資格」との間で切れている。
"小保方研究過程記述" はみつからない。
2019-03-14 (4) 21:20:07 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. 木陰のベンチでカメちゃんが読書をしている。 お祖母さん「カメちゃん 公園の木陰で 読書かい」。
2. お祖母さん「ちょっと 買い物 いってくるわ」“むさしの ストアの 特売なのよ”。 カメちゃんが読んでいる本の題名は「百年の孤独」らしい。
3. お祖母さん「あれー まだ 読んでたの」。
4. レジ袋からダイコンをのぞかせているお祖母さん, カメちゃんの本をのぞきこんで「まだ 目次…?」。
木陰で読書という季節ではあるまい。
「あれーまだ読んでたの」というが,どれだけ長時間, 買い物してきたんだ? 普通, 一回の買い物の時間よりは一回の読書の時間のほうが長いだろう。
「まだ目次…?」と言っているが, 一回読み終えて目次に戻ってきたかもしれないではないか。
カメちゃんは動作が遅いからそんなことはありえないと, 作者も登場人物も決めつけている漫画。 そういうのが好きな人にはおもしろいのかもしれない。
2019-03-14 (4) 20:20:28 +0900
2019-03-14 (4) 00:46:24 +0900
ハードディスクにコピーされていることを確認しつつ削除。 Windows も AW110 も,キー入力を無視したり,押していないのに動いたりで, かなり疲れた。ハードディスクへコピーではなく移動してしまうのが速いのか。
2019-03-13 (3) 23:53:05 +0900
「Windows の準備をしています / コンピューターの電源を切らないでください」 が出たままが 20 分ほど。その後, 「更新プログラムを構成しています」。
2019-03-13 (3) 23:51:18 +0900
前々項に関連。
目の不自由な人が映画の題名「ぼじょう」がなんのことかわからず, 「慕い,……」の意味と聞いて初めてわかった,という話。 《日本語は話しことばとしては白黒で、漢字を使って初めて極彩色になる?》。
2019-03-13 (3) 21:12:27 +0900
前項に関連。江戸時代。その関連がわかっていたなら, ウメの絵をかくことで入梅を示すことができたように思う。
2019-03-13 (3) 21:10:06 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。
江戸時代の絵暦を見ると鬼が泣いている絵があって、 これが「節分」という。 なかには山賊のような人物が縄でゆわえた荷物を持って走る図がある。 これは荷奪(にうば)い=「入(にゅう)梅(ばい)」だというから、 もう判じ物である
元号も手紙(文)とくわが描いてあって「ぶんくわ」=文化、 千両箱10個を縁側に重ねたのが「まんえん」=万延だという。 文字の読めない人のための工夫という意味もあるが、 読める人にも瞬時で分かる絵文字は便利だったようだ
いわゆる「盲暦(めくらごよみ)」である。 「読める人」には文字で書いたほうが読みやすいと思うが。
こんなご先祖をもつ日本人だから、 前回東京五輪で外国人に一目でトイレや食堂、 競技種目が分かる絵文字=ピクトグラムを考えたのも当然か。 非アルファベット言語の国初の五輪は、 ピクトグラムが初めて使用された大会となった
盲暦は,日本語の話者であることを前提とする。 ピクトグラムはそうはゆかない。 論法が乱暴すぎないか。
「非アルファベット言語の国初の五輪」 という言い方も乱暴だ。言語と文字とは別物だから。 それはおいておくとすると, 「非アルファベット言語の国初の五輪」というのには気づいていなかった。 アテネはギリシア文字,その他の国はラテン字母だが, それは気にしないことにするのであろう。
少し引用はとばす。
思えば今やスマホにおいてもemoji(絵文字)は世界共通語である。 絵暦の時代からのレガシーが世界の人々のお役に立ったのはうれしいが、 もう一つのレガシー、だじゃれが世界に伝わらぬのが惜しい。
盲暦を「だじゃれ」とするのは乱暴だろう。苦肉の策だったのだろうから。 いっぽうで,それが世界に通じない理由に気づいていない。 大丈夫か?
2019-03-13 (3) 20:51:30 +0900
2019-03-13 (3) 20:45:19 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. 気楽そうな青年が,キャリーバッグを“ガラ ガラ”と引きずりながら, 塀の前を,画面右から左へと歩いている。
2. お父さん,塀の切れ目から出てきて, キャリーバッグに足をとれそうになり「うわっと !」。 青年は鼻歌でも歌っているのか「♪」。“ガラ”“ガラ”。
3. お父さん,ひとりごと。「あぶない なあ」。 「自分が どのくらいの 長さのバッグ 引いてるのか 考えないと」。
4. お父さん,別の塀の切れ目から出てきて「うわっと !」“長い!”。 ご婦人がダックスフントを連れて散歩しているのだった。
キャリーバッグが危険なのは, 「自分がどのくらいの長さのバッグ(を)引いて(い)るのか」を考えずに, 他人の歩いてゆく先を, 自分はさまたげにならないと思って横切ることである。
この漫画では,優先道路なのは,お父さんが出てきた道ではなく, 青年が歩いている道のほうのように思える。 なぜなら,お父さんは塀の切れ目から, 左手が塀につくほど近くから現れているからである。 お父さんのほうが優先なら, より広い道の右端を歩いているわけだから, この位置には出てこないはず。 そうだとすると,優先順位を間違えたお父さんの側に落ち度がある。 (あるいは道の左側を歩いていたのか。)
つまり,キャリーバッグをひいて歩いている人が優先道路を歩いている場合, 脇道から出る人には, キャリーバッグが通り過ぎるのを待つ義務がある,と思うのである。
4 コマめは 2 コマめと同じ構図。ここでも同様である。
キャリーバッグで危険な歩き方をしている人は確かに存在し, 大きな問題だが,この漫画は何かを間違えていると思う。
「長い」ということから, ダックスフントでオチにしようと思ったのだろうが,犬なら, 大型犬のほうが,より長いと思うよ。
いまはあまり見かけないけど, キャリーバッグよりも長い,荷車を引いている人もいたっけ。
2019-03-13 (3) 20:14:41 +0900
前輪は車道に出ており,後輪は歩道にある。 その車道はバスがバス停にアプローチするためのものであり, そこに停まっているとかなり迷惑だ。 どうやるとああなるのか,不思議だったが,写真は撮ってきた。 もみじマークが貼られていた。
2019-03-12 (2) 23:06:20 +0900
歩道と車道とのあいだに段差がないタイプの歩道で, その代わり,両者の間に, 普通の歩道の高さぐらいの高さのコンクリート製のブロックがあるものである。
自分がいま進んでゆく道路を見ないで走り出し, 前輪はブロックを越えたものの,後輪は越せずに立ち往生したものと見える。 前方不注意。同情の余地なし。
もみじマークと書いたが,同等の意味をもつ四つ葉のマークだったような気がする。
2019-03-13 (3) 20:05:54 +0900
2019-03-12 (2) 22:43:44 +0900
2019-03-12 (2) 22:39:17 +0900
浅草線の A, 三田線の I, 大江戸線の E。
2019-03-12 (2) 22:29:37 +0900
"一過性に小さくなり" はみつからない。
"細胞膜に損傷が加わりやすい" は 5 件。
"いかに救出作戦を取るかに" はみつからない。
"ため息プログヤッパリ氏" はみつからない。
"細胞質の流出説" はみつからない。
2019-03-12 (2) 22:21:12 +0900
ウィキペディアによれば
「2016年4月7日掲載分でハルのクラスに転校して来た
」。
それなのに,ハルのクラスが描かれるときには,登場しない。
2019-03-12 (2) 22:01:33 +0900
"昭和の香り" は約 3,340,000 件だが, あったことのない人については,何とも言えないのがふつうではあるまいか。
2019-03-12 (2) 21:31:36 +0900
2019-03-12 (2) 21:20:30 +0900
それ以降は主権は昭和天皇にはなかったのだから。
前文に「ここに主権が国民に存することを宣言し
」とあり,
第一条に「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く
」とある。
2019-03-12 (2) 21:04:55 +0900
実権がなくなったあとも「昭和時代」と呼ぶなら, 「後陽成時代」なんてのがあってもよいのでは,と書こうとしたら。
2019-03-12 (2) 21:02:46 +0900
すなわち,「する」の連用形,の可能性は?
岩波新漢語辞典,新明解国語辞典第五版,にこれを支持する記述がある。
2019-03-12 (2) 20:47:55 +0900
学研新漢和大字典は,通しの文字番号を振っていない。 そこで,自分でいくつめかを数えつつ,それを A 列に。B 列は漢字,C 列は中古音。 二つ以上あるときは D 列以下も使う。
A 列は,最初の順番に戻せなくなった場合を想定し,打ち込んでいる。 親字 20000 字だそうだから,50 分の 1 ぐらいはきているのか。
2019-03-12 (2) 20:37:03 +0900
"横書きのアドバイス" はみつからない。
"私のパソコン表示を確認" はみつからない。
"縦に面積をとりすぎてた" はみつからない。
"これからは横書きに" は 7 件。
2019-03-12 (2) 20:19:24 +0900
意味がわからない。
2019-03-12 (2) 22:22:16 +0900
学研新漢和大字典の音訓索引ではみつけられない。 部首から「蕎」の字をみると,「蕎麦」はキョウバクと読むそうだ。
2019-03-12 (2) 20:09:23 +0900
2019 年 2 月 27 日水曜日づけ大阪本社版オピニオン面「ことばの広場 校閲センターから」は『「蕎麦」なぜ「そば」?』。 町田和洋と署名あり。
語源に詳しい早稲田大学名誉教授の杉本つとむさんは 「日本語は総合的,多面的な意味の固まり。 長い時間をかけ,様々な漢字を当てていく中で意味が整理されていった」 と話します。
「蕎」一文字で「そば」の意味があるそうだから, そう読むと決めるのが合理的では。
「角張った実 千年の時を刻み」という見出しもあるが, 特に意味があるようには思えない。
2019-03-12 (2) 20:01:41 +0900
顔よりも「厄をひきうける能力が高い」ものがよい,ということにならないか。 前項参照。
2019-03-12 (2) 19:59:01 +0900
2019 年 2 月 27 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面, 「ニュースQ3」は 「お下がりダメ? もうすぐ楽しいひな祭り」。 丸山ひかりと署名あり。
《「ひな人形のおさがりはNG」。
3月3日のひな祭りを控え,業界団体が,
こんな呼びかけをする無料マンガをホームページで公開した
》そうだ。
厄をひきうけるものだから,使いまわしはだめ,ということらしいが, それなら,いっそ昔にかえって,使い捨てとしたらよいのでは。 紙製で 500 円ぐらいでできないか。
引用されているマンガでは,おひな様が厄をはじき飛ばしている。 これなら,使いまわしで構わないのでは。 たくさんはじき飛ばしているうちにレベルアップするかもしれないし。
厄を代わりにひきうけて体が崩れてゆくおひな様, とかのほうが印象的かもしれない。
2019-03-12 (2) 19:56:16 +0900
2019 年 2 月 27 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版の, がんに関するパネルディスカッションの記事で見た。 「○○」と「××社長」に見えてしまうのだ。
「××」と「社長」の間もあけて, 「○○ ×× 社長」と書く方法もあるが,文章の中にこうあると, 「○○」が前と,「社長」が後ろとくっついているのが気になる。 そう考えてゆくと,文章全体を分かち書きするしかないのかも。
2019-03-12 (2) 19:49:42 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. お父さん「花粉症の薬 もらってきたよ」“へくしっ”。 お母さん「病院の薬は よく効くよね」“はく しんっ”。
2. お父さん「粉薬は 飲みにくいな」“ふぁ”“ふぁ”“ふぁ‥‥”
3. お父さん“ぶあっ くしっ”と大きなくしゃみをする。薬が飛び散る。 お母さん「ああっ 薬が…!」。
4. お父さんお母さんは,“スー”“スー”と, 舞っている粉薬を吸い込もうとしている。 ハル「なに してんの?」感想は見出しの行に書いたとおり。 粉のまま吸い込むとむせて危険,もあるか。
2019-03-12 (2) 17:24:18 +0900
2019-03-11 (1) 23:23:28 +0900
海抜の低い国。
2019-03-11 (1) 23:13:20 +0900
いま,NHK ジャーナルの終わり近くで, “日本という国に住んでいるかぎり,地震は避けられない” というような話をしていた。 大陸進出をすればそうとは限らないのではないか? 百年前には, 大陸進出は当然のことと思われていたのだ。 (するのがいいとは言っていない。)
2019-03-11 (1) 23:09:10 +0900
「ジークフリート」第二幕のアルベリヒが, 少年時代のハーゲンを連れているという演出があったそうだが, 「ワルキューレ」でのヴォータンのせりふからすると, ハーゲンはジークフリートと同い年ぐらい。 「神々のたそがれ」でハーゲンが早く年をとったと言っているところからすると, 「ジークフリート」で“少年”はありえないと思う。
付:書き終えてから検索をかけたら, 《《ジークフリート》のときハーゲンは何歳ぐらい(に見える)だろうか?》 を書いていた。
2019-03-11 (1) 22:59:06 +0900
2019-03-11 (1) 22:31:01 +0900
2019-03-11 (1) 22:24:18 +0900
あいまい母音をどう処理しているのか,とおもって調べてみたもの。
2019-03-11 (1) 22:21:57 +0900
2019-03-11 (1) 22:17:40 +0900
2019-03-11 (1) 21:56:55 +0900
充電されている,ということだろうな。 しかし,太陽光ならただ [tada] なのに,こうやって光をあてている私って……。
2019-03-11 (1) 21:55:41 +0900
2019-03-11 (1) 21:48:24 +0900
"radian comb" は 7 件。「弧度,櫛」から「孤独死」……。
2019-03-11 (1) 21:46:30 +0900
"本来、このようなゴミ記事を書くのは好きでは有りませんが" は 3 件。
2019-03-11 (1) 21:33:51 +0900
もしかして「-1」だったりして?!
2019-03-11 (1) 21:26:40 +0900
ネット上の動画を見て。 β号が先に分離し,次にγ号が分離するんだと思っていた。
2019-03-11 (1) 21:00:16 +0900
ウィキペディアによれば, ウルトラホーク1号は全長 42 メートル,重量 75 トン。 “ウルトラ怪獣”の一匹,ギラドラスは身長 65 メートル,体重 16 万トン。
金属のかたまりであるウルトラホークと比べてこんなに重い怪獣って, いったいなにでできていたの?
2019-03-11 (1) 20:52:13 +0900
中古音の一覧表,いまは二画の“にんべん”のところを打ち込んでいる。 三画の「山」はまだだが,「仙 siɛn」はすでに出ている。
2019-03-11 (1) 20:42:45 +0900
光にあてないと何も表示せず。あてると CHARGE の文字列が表示される。
2019-03-11 (1) 20:19:52 +0900
初めてのこと。 浴槽の奥の,壁際に置いたメガネをとるのに気を取られたようだ。
2019-03-11 (1) 20:17:57 +0900
……載っている。なんか変。
2019-03-11 (1) 20:17:19 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネットの上でも読める。
1. 教室にて。 黒井先生「今日は 抜き打ち テストだ!」。 児童の一人“ええ〜〜っ”“聞いて ないよ〜〜〜”。 ハル「当分 テストないって いってた のに〜〜〜」。
2. 児童の一人“ヒキョウ モノ〜〜”“オニ〜”。 黒井先生“フッフッフ”「授業を 聞いてれば わかる問題 ばっかりだ」。
3. 道端で,二人の主婦らしき人たちが会話している。 一人「黒井先生って 見た目は 怖いけど いい先生よね」。 野中君「そんなこと ないよ〜」。
4. ハル「性格最悪 だよー!」。 級友の一人「ヒキョウ ものー!」。 野中君「ウソ つきー!」。 別の級友“ハジを 知れー!”。 その主婦「そ,そん なに…?」。
私の経験では, テストが予告されるようになったのは小学校高学年からだった。 低学年・中学年のときは“抜き打ち”がデフォルトだったような。
それだけのことで,児童たちのここまでの反応は異常だ。 そして,異常だということしか印象に残らない漫画。 朝日新聞掲載の, いしいひさいち作「ののちゃん」とつい比べてしまう。 藤原先生はもっとすさまじいし,児童たちの反応もすごいのだが, なぜか納得してしまう。
「フッフッフ」の「ッ」の字体が変なのはこれまでどおり。
2019-03-11 (1) 17:47:00 +0900
前項に関連。
2019-03-11 (1) 17:38:36 +0900
《毎日新聞>「受験生が,高校の学習範囲内で導き出せる解答例」を掲載》。
2019-03-11 (1) 17:38:14 +0900
高校までの学習範囲内で導き出せる解答例を掲載しています」
2019 年 3 月 9 日土曜日づけ大阪本社版掲載の,
「大阪府立大(工学域)2次試験問題と解答例」。
「解答例はいずれも河合塾が作成しました
」。
《毎日新聞>「高校までの学習範囲内で導き出せる解答例を掲載しています」》
およびそこからのリンク先を参照。
2019-03-11 (1) 17:36:45 +0900
2019-03-13 (3) 17:15:15 +0900
2019-03-11 (1) 17:35:49 +0900
2019-03-11 (1) 00:11:58 +0900
"寛容し合って" は 4 件。
2019-03-10 (0) 23:30:25 +0900
「実践ビジネス英語」のテキスト 3 月 1 日分に,
『「人の批判をする前に,よく考えよ。
反対に自分が批判を受けるかもしれないから」という意味
』とあるが,
福音書での意味はそうではなかろう。
英語のことわざではこういう意味になっている,ということであろうか。
2019-03-10 (0) 22:59:49 +0900
「箱根ロープウェイ」という会社名を出すとまずいのだろうか。 3 月 1 日放送分。 そのあと「ロープーウェイの公式サイトを見つけた〜」と説明している。
2019-03-10 (0) 21:37:49 +0900
2019-07-25 (4) 23:02:02 +0900
十二月,一月は“終電”が 16 時 15 分,それ以外は 17 時。 「まいにちフランス語(応用編)」3 月 1 日放送分では, 観光の繁忙期か閑散期かで違う,と登場人物が話していたが, 日の入りの時刻の関係だろう。
4 つの駅があり,駅の間の所要時間はどこも 8 分。24 分乗って 1450 円。
2019-03-10 (0) 20:20:10 +0900
「日本」がシナ語起源なのと同じようなものか。
2019-03-10 (0) 20:18:31 +0900
「剣」は μαχαιρα, 「つるぎ」は ρομφαια か? 基本的な単語だが,調べたことがなかった(ようだ)。
2019-03-10 (0) 19:04:47 +0900
2 月 28 日放送分のテキストに, マタイ 4,4, マタイ 26,52 からの引用が載っていた。
前者は「Man shall not live by bread alone」で欽定訳と一致, 後者は「They that live by the sword shall die by the sword」で, 欽定訳は live by が take に, die by が perish with になっている。
2019-03-10 (0) 18:59:00 +0900
これ,書いたと思っていたのだが。
2019-03-10 (0) 18:57:36 +0900
「ファントム・メナス」の DVD だったと記憶しているが, ユアン・マクレガーがこのことばを使って解説していた。 そのニュアンスから,だらだらだら,に近いと思っていた。大誤解。
「実践ビジネス英語」2 月 28 日放送分の Words and Phrases に出てきた。
……と思ったら,杉田敏先生の解説では「げんなりした気分」を表すそうだ。 あっていたんだ。
2019-03-10 (0) 18:36:34 +0900
「実践ビジネス英語」2 月 28 日放送分を聞いていて,思った。 講師の杉田敏先生は,前者の意味で,私の後者のアクセントで発音された。二回。
分かち書きは,どちらも sitagaqte iru で,同じ。
2019-03-10 (0) 18:29:44 +0900
…あげているが, take someone at his/her word がより適切ではあるまいか。 2 月 27 日放送分。
2019-03-10 (0) 18:15:48 +0900
……辞書をひけ。
2019-03-10 (0) 18:01:09 +0900
「福家」は姓。
2019-03-10 (0) 17:54:52 +0900
2019-03-10 (0) 17:52:46 +0900
意味なし。
2019-03-10 (0) 17:49:44 +0900
いま,「造語法」と書こうとしたが,「法 [hô]」 を単独で使うのはよい日本語ではないと気づき。
2019-03-10 (0) 17:42:10 +0900
意味不明。
2019-03-10 (0) 17:40:58 +0900
2019-03-10 (0) 17:33:46 +0900