2025-10-10 (5) 01:31:45 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3631 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 温泉でも行くか、とお父さん。よろこぶハル。 (2) おばあさん、ハルに、温泉だったらうちの庭にもあるよ。 (3) 温泉に向かうおばあさんとハル。おばあさん、最近はお客が多すぎて。 (4) 行ってみると、動物たちが温泉につかっていた。
むさしの町に温泉が出るとは思えない。
寒くなるとサルが温泉にはいることがあるが、まだその時期ではあるまい。
一コマめのお父さんは、あとに全然からまない。何のための登場だったんだ?
温泉にはいっているのは、クマ、イノシシ、タヌキ、キツネ、サルのようだ。 ネコははいらない?
2025-10-10 (5) 01:09:15 +0900
2025-10-10 (5) 00:36:23 +0900
2025-10-10 (5) 00:35:28 +0900
2025-10-09 (4) 20:53:33 +0900
かなりビールに近い味がする。 しかし、香料、酸味料、甘味料が使われている。 炭酸水のほうがよいか?
2025-10-09 (4) 17:47:15 +0900
2025-10-09 (4) 17:03:13 +0900
「水難」といえば水が多すぎて起こる災難である。
新明解国語辞典第三版では「難」の例に「就職難」「住宅難」があがっている。 これと同じである。
2025-10-09 (4) 15:09:17 +0900
sjokurjônañ(食糧難)。
atarimae(当たり前)。
Nihoñziñ banare(日本人離れ)。
señrjôka(占領下)。 これは言い換えたい。「下」は「化」とも取れるではないか。
cutomesaki(勤め先)。
nobinajami(伸び悩み)。
2025-10-09 (4) 14:57:26 +0900
omoiukaberu(思い浮かべる)。
okuhukai(奥深い)。
2025-10-09 (4) 14:20:46 +0900
…はいないか。 9 月 29 日づけ朝日新聞大阪本社版テレビ面広告で知った映画のタイトル。
2025-10-09 (4) 13:52:03 +0900
sasakure daqta(ささくれだった)。
2025-10-09 (4) 13:22:39 +0900
otosiana(落とし穴)。
cukitometa(突き止めた)。
magirekoñde(紛れ込んで)。
2025-10-09 (4) 12:38:01 +0900
昨年衆院選 最高裁「合憲」
一票の格差 2.06 倍
9 月 27 日づけ朝日新聞大阪本社版「社会・総合」面見出しより。
第二小法廷(尾島明裁判長)
とあるから今崎幸彦、三浦守、岡村和美、高須順一裁判官だ。
高須順一裁判官は「違憲状態」との意見をつけた
とある。
2025-10-09 (4) 11:59:59 +0900
somosomo(そもそも)。
hômu tauñ(ホームタウン)。
suminareta(住み慣れた)。
umekomareta(埋め込まれた)。
iimawasi(言い回し)。
hikizurareta(引きずられた)。
daqtarô(だったろう)。
2025-10-09 (4) 11:34:18 +0900
世界に植民地を作った多くの先進国にも、慰霊施設はある
9 月 26 日づけ朝日新聞大阪本社版「総合4」面。靖国神社参拝に関連して。
――現職の首相が参拝すれば、 どんなに説明しても、外交問題化は避けられないのでは。
「過去に世界に植民地を作った多くの先進国にも、慰霊施設はある。 そこに政府要人がお参りしたとき、 外交問題として批判されるかといえば、そうではないと思う」
追悼施設があるのは知っているが、慰霊施設はあるのだろうか。 また、政府要人は「お参り」するのだろうか。
2025-10-09 (4) 10:23:15 +0900
2025-10-09 (4) 10:15:19 +0900
katarikaketa(語りかけた)。
moñdaisi(問題視)。
jomitorezu(読み取れず)。
2025-10-09 (4) 09:50:14 +0900
東急線の脱線事故って、その前に衝突事故だろうが!
<主張>東急線の脱線事故 各社は安全対策総点検を 社説 - 産経ニュース。
営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故みたいになっていたかも知れない。
2025-10-09 (4) 08:15:46 +0900
定義はやさしい。 が、内積を保つ行列、と理解していただろうか? 各行、各列の内積が Kronecker のデルタ、は知っていたと思う。
2025-10-09 (4) 07:55:15 +0900
2025-10-09 (4) 07:50:41 +0900
2025-10-09 (4) 07:19:35 +0900
2025-10-09 (4) 05:00:06 +0900
ラジオ深夜便は、台風のためニュースが多めだ。
2025-10-09 (4) 04:25:12 +0900
でもそれだけのために夜更かししようとは思わないな。
どうして、聴き逃しはステレオでないのだろう?
2025-10-09 (4) 02:15:56 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3630 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 魚屋でサンマが大安売り。それを見るカメちゃん。 (2) カメちゃんが大量のサンマを焼いている。おばあさんのせりふは省略。 (3) 野良ネコたち、その煙が上がるのを見て、合図の狼煙(のろし)が! (4) 野良ネコたち、うまそうにサンマを食う。
オチはなくほのぼの系といったところか。
三コマめ。ずいぶん遠くに煙が上っているが、見えるものだろうか。 二コマめのカメちゃんは七輪でサンマを焼いている。
サンマはいま値段が高いんじゃないかな。
野良ネコにエサをやることの是非については語らないでおこう。
2025-10-09 (4) 02:00:25 +0900
2025-10-09 (4) 00:37:46 +0900
Google 翻訳に χαιρε を訳させたら「こんにちは」になった。 ローマ字では Kon'nichiwa と出る。 このアポストロフィは普通は不要とされるが、 「こっにちは」ではないという意味はあるか。
2025-10-08 (3) 23:53:01 +0900
後半は「たかろう」の口語表現。
2025-10-08 (3) 22:56:42 +0900
いままでは、赤道に沿って爪を入れ、 北半球と南半球に割ってからスプーンで中味をすくって食べていた。 割るところまでは同様で、皮ごとかじって食べると楽。
旅行中は、割ってから、にぎりつぶすようにして中味を押し出して食べていた。 ナイフがなくても食べられるので、便利な果物である。
2025-10-08 (3) 22:37:29 +0900
2025-10-08 (3) 22:35:17 +0900
自民護る会って何かと思ったら
自民護る会「新総裁に負担」首相に戦後80年見解見送り要請、4度目の今回は受け取られず - 産経ニュース。
自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護る会」(護る会)
だった。
2025-10-08 (3) 17:48:59 +0900
2025-10-08 (3) 01:07:49 +0900
2025-10-08 (3) 01:05:56 +0900
f(x, y) を (x, y) が (0, 0) でないとき (x y2) / (x2 + y4), f(0, 0) = 0 と定義する。 原点を通る任意の直線に制限して原点に近づけると 0 だが、原点で連続でない。 (y = √x に沿って原点に近づけると 1/2 である。)
g(x, y) = f(x, y) * √(x2 + y2) とおくと x 軸および y 軸の上で 0 なので原点での偏微分は fx = fy = 0 となる。
(0, 0) での接平面はあるとしたら z = 0 で、 z / √(x2 + y2) は f(x, y) だから原点を通る任意の直線に制限して原点に近づけると 0, よって原点における任意の接線を含んでいる。 だから、その意味では接平面が存在する。 しかし (x, y) を原点に近づけるときの極限は存在しない。 だから原点で全微分可能でなく、その意味では接平面は存在しない。
C1 関数は全微分可能だから、g は C1 でないのであろう。
2025-10-08 (3) 00:22:22 +0900
f のグラフは、高さ 1/2 の「谷」が原点の“無限に近く”まではいりこんでいる。 g はそれに √(x2 + y2) をかけているから、 f の谷は「スロープ」になって現れている。 やはり、接平面らしくない、と言うべきではなかろうか。
余談: 第一象限は y = k√x (k > 0) という曲線群で埋めつくされる。 この曲線の上での f の値は k2 / ( 1 + k4 ) である。 k → +0 でも k → +∞ でも 0 に近づく。 この値は k = 1 で極大となる。
2025-10-08 (3) 21:27:40 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3629 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 桜田家の朝。やっと起きてきたカレン。お父さんが、早くご飯食べて。 ハル、遅刻しちゃうよ。 (2) 小学校から帰ってきたカレンとハル。ハル、おやつ発見。 (3) 夕食を終えたカレンにお父さんが、お風呂沸いてるぞ。 ハルが、今日ってお母さんいた? と気づく。 (4) お母さんはベッドで鼻ちょうちんを出して眠っている。 お父さん、平和な一日だったってことだ。寝かしとけ。ほほえむハルとカレン。
お母さんが漫画家で、徹夜で原稿を仕上げることもある、と知らないと意味がわからない。 初めてこの漫画を見た読者には、病気で寝ていると思った人もあるかも知れない。
この設定を知っている私だが、面白いとは思えない。 単にお母さんが一日中眠っていたというだけで。
いや、子どもたちが小学校に行っている間に起きて働いたのかも知れない。
2025-10-08 (3) 00:06:05 +0900
拡大すると左右がはみ出すし。
画面の自動回転を ON にして、横長で見るとちょうどよい。
2025-10-07 (2) 22:53:37 +0900
2025-10-07 (2) 17:52:15 +0900
きょうは交響曲第5番、ピアノ協奏曲第5番、と「傑作の森」の曲を並べてきたが、 最後にはチェロソナタ第5番と、少しあとの曲をもってきた。 第3番だと放送時間が足りなかったか。
「フーガ」を「フーカ゜」と発音するのはやめてほしい。
2025-10-07 (2) 16:31:33 +0900
iwasi gumo(いわし雲)。
mono sizuka na(物静かな)。
kobañ gata(小判形)。
kodomo beja(子ども部屋)。
kui jabuqte(食い破って)。
heja zukuri(部屋づくり)。
jaku daqte(役立って)。
2025-10-07 (2) 16:25:08 +0900
9 月 24 日づけ。当日も見たが、気づいていなかった。
題字の中の「10000 回」も特別に手書きになっている。
一面にも「ののちゃん1万回」とあった。記事はない。
2025-10-07 (2) 14:06:48 +0900
2025-10-07 (2) 14:00:02 +0900
「化」一文字で「〜にすること」を意味するのは無理があると思っている。
Google 翻訳は systematization と訳す。
2025-10-07 (2) 13:54:16 +0900
semari kuru(迫り来る)。
oidasazu(追い出さず)。
mukae ireru(迎え入れる)。
oicumerare cucu aru(追い詰められつつある)。
今回は複合動詞が少なかった。最後のを除いては引用の中である。
2025-10-07 (2) 13:30:21 +0900
【速報】自民党・新四役が記者会見 高市総裁 新たな党執行部を発足 - YouTube の 4 分 30 秒あたりから。
2025-10-07 (2) 13:10:19 +0900
tozi naosite(綴じ直して)。
karitoziboñ(仮綴(かりとじ)本)。
mukiau(向き合う)。
nomikomarete(のみ込まれて)。
tozi sokoneta(綴じ損ねた)。
2025-10-07 (2) 12:32:45 +0900
……のは残念である。
2025-10-07 (2) 12:19:09 +0900
高市早苗氏「大阪大学発のお薬のお陰で元気になりましたよ」 闘病に触れノーベル賞に祝意 - 産経ニュース。
一政党の総裁にすぎないわけで。
(お前は言われる理由がないから心配しないでよろしい。>自分)
2025-10-07 (2) 12:05:04 +0900
…、と一瞬思った。
2025-10-07 (2) 12:03:28 +0900
システムの時間帯を変えると、その時間帯での時刻になる。
これで、夏時間になった場合の動作がわかった。 安心して使えると思う。
ずっと前に実験したときは、タイムスタンプは変わらなかったように記憶している。
2025-10-07 (2) 11:52:31 +0900
…だそうだ。(a+bi) + (c+di) = (a+c) + (b+d)i, (a+bi) * (c+di) = ac + bdi である。
単位元は e = 1 + i である。体と名乗っているが、1 には逆元がないので体にならない。
j = 1 - i とおくと j2 = e となり、分解型複素数環と一致することがわかる。
AI が正しく理解しないようなので、また書いた。
2025-10-07 (2) 11:26:43 +0900