Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>8100の組み立て

8100の組み立て その2

楽しみでもあり、怖くもある下廻りの組み立てです。とても難しいところもありますが、すべてのステップが難しいわけではありません。
下廻りは調整を含めて5〜6時間でできました。
しかし、組み立て後にさまざまなトラブルが。

1 [2] 3 4


折り曲げ前のフレーム

車輪座(フレーム)E-1を直角に谷折りします。
片側は万力にくわえて曲げられますが、幅が狭いのでもう片側も万力で曲げるのは難しいかもしれません。
私はヤットコでくわえて曲げてしまいました。

バネ表現の折り返し要領 内側4箇所のツメを90度起こしてハンダ付けします。
次に、板バネなどの表現を外側に折り曲げます。
外側ディテールの折り返し

ぴったり折り返してハンダ付けします。
あまりハンダのはみ出しなどを気にする必要はないようです。これらのディテールは車輪を取り付けるとほとんど見えなくなってしまうからです。

第1動輪と第2動輪の間にある穴の開いたラグは、集電シューの取り付け部です。ここは動輪を圧入するまで曲げないことになっていますが、もし曲げてしまっても組み立てはできます。

組み立てたフレーム

表から見るとこのようになります。
このあと、写真向こうの板の中央にあるブリッジを切り取ります。

 

また、モーターの取り付け座A-9は、この段階でハンダ付けしておいてもOKです。

車輪座の折り返し 反対側に付く車輪座E-2も、同様に板バネの部分を外側に折り返します。
後端にある配線用のラグだけは、内側に曲げます。
デッキの折り曲げ要領 デッキ(前部台枠)を曲げます。
端梁部は2枚重ねになるので、この写真では青い線の位置で下側に直角に曲げ、緑の線の位置で先端を上側に180度折り返して、エッチングされたディテール面が表になるようにします。
デッキ側方の曲げ 端梁の両側は後方に丸めます。薄い金属なので簡単です。
側面のフレーム部は、水色の線から下側に直角に曲げます。
デッキ折り曲げ終了 これで形はできました。
カプラー座取り付け 裏側にカプラー取り付け座A-8を固定します。
スライドバーの取り付け(間違いあり)

ここで後方にA-6とスライドバーD-1をハンダ付けしてしまいました。
(写真では上下を間違えています。あとで修正しました)

ただし、あとで発売された寿都鉄道8105仕様の説明書によると、スライドバーはここではハンダ付けしません。あとで車輪の圧入後にスライドバーを固定するように書かれています。

パーツの塗装

モーターの取り付け座A-9を、組みあがったE-1にハンダ付けしてから、完成した3つのパーツの外側を塗装しました。
本当は前部台枠(ただしスライドバーはまだ付けない)もE-1にハンダ付けしてから塗装するもののようです。

ギヤ軸のバリを取る 塗装が乾いたら、片側の車輪座E-1にギヤを取り付けます。
ギヤを取り付ける前に、ギヤ軸のバリを削って平らにしておかないと、大ギヤに引っかかって回転しなくなります。
小ギヤの固定

車輪座の向こう側からネジ(M1.4×2.5 小皿)を差し込み、E-3を通してから小ギヤを通します。
手前から小ギヤ軸を差し込んでネジ止めします。ネジのひとつが表のディテールに干渉して傾きやすく、小ギヤが平行にならないことがあるので注意します。

動輪を圧入すると、動力部をまともには分解できなくなるので、このギヤがあとで緩むと大変困ります。キットによっては、瞬間接着剤で緩み止めを施すように書かれています。

大ギヤの固定 大ギヤも同じ要領で止めますが、大ギヤの向こう側には大ギヤカラーを通しておきます(次の写真を参照)。
大ギヤ周辺を上から見たところ

大ギヤも緩まないようしっかりネジ止めします。ギヤ軸のほうがギヤの厚みよりも少し長いので、しっかりネジ止めしてもギヤは軽く回転します。
―と書いておきながら、あとで緩んでしまいました。ただし、大ギヤは動力を分解せずに締め直せるので、まだいいほうです。
緩み止めの対策に瞬間接着剤を使う場合、あとで小ギヤなどを調整し直したいときに、大ギヤを本当に外せなくなって困ることもあります。

なお、モーター取り付け座の後方から下側に伸びているヒゲのような部分は、あとで上側に曲げてモーター端子にハンダ付けし、配線の役割をします。

ギヤのない側の車輪座を固定

反対側の車輪座E-2を、前後2本のネジで止めます。
このとき、絶縁ワッシャとブッシュを忘れないようにします。

多少のアソビがあるので、前後にずれたりしないように注意します。ずれていると動輪が斜めになって、ロッド連動もうまくいかなくなります。

ここからが本番のようなものです。
まず、動輪の車軸を車輪座の軸受けに差し込んでみて、スムーズに回るように穴をヤスリで少しさらっておきます(内径2.5mm程度が目安とのこと)。

広げすぎると逆効果ですが、指で回して少しはずみがつくくらい軽く回らないと、あとで不調をきたします。
乱暴にヤスリがけすると、柔らかい真鍮の軸穴を傷つけてしまうので注意が必要です。もし軸穴が傷んでいると、通電テストによる空中回転ではスムーズでも、レールに乗せるとガクガクしてぎこちない走りになります。

あまり事後のメンテは考えられていない構造なので、動輪の圧入後に分解することがないよう、十分点検してから組み立てます。
やむをえず分解するときは、圧入した動輪を引き抜かなければならないので、下手をすると駆動軸をちぎってしまいます。柔らかいプラ製の駆動軸が曲がってセンターも出にくくなります(私はやりました3回も)。
なお交換用の駆動軸は、メーカーのサービスセンターに依頼すれば購入することができます。

駆動軸を置く

駆動軸に両側から車輪スペーサを差し込み、車輪座の内側に車輪スペーサが入り込むように注意して、駆動軸を動輪穴に置きます。

動輪を圧入

動輪を圧入します。
動輪の軸はパイプのようになっています。
両側から、動輪の軸を駆動軸にかぶせるように差し込み、軸受けの穴を通してから、車輪スペーサの内側に入り込むように指で静かに差し込みます。

本当は説明書のように万力を使用して平行圧入するのですが、なぜか軸がゆるくて、指だけで最後までスッと入ってしまいました。

あまりゆるいときは、接着剤を利用するなどして固定したほうがよいです。

圧入終了

動輪が軽く回転することを確認します。

輪心圧入

輪心の穴をヤスリで少し広げて、動輪に差し込みます。とても固いので、無理せずヤスリで輪心の穴を少しずつ広げることをお勧めします。
第二動輪と第三動輪は、すでにギヤで連動しているので、輪心のロッド穴の向きが揃うように注意します。右側(この写真では裏側)は、回転が90度先行するような位置に輪心の向きを合わせます。

位相を合わせるには、動輪の中で輪心部分を回すのがよいようですが、回らないほど固くはめ込まれていると苦労しますし、ゆるく回るようではすぐ位相がずれてしまいます。

前部台枠の取り付け

私は先に前部台枠を取り付けていなかったので、ここで前部台枠をハンダ付けしました。
順当な組み立て方(寿都鉄道8105の説明書による)では、前部台枠はすでに固定されていますが、スライドバーのみここでハンダ付けします。

ピストン棒を曲げる

クロスヘッドにメインロッドを取り付けます。
先にクロスヘッドの根元から、ピストン棒を内側に1mm曲げますが、普通のヤットコではこの1mm幅をくわえることができないので、意外に難しいです。

このあとメインロッドも、説明書の写真を参考に両端を少し曲げておきます。曲げの具合によっては動きが悪くなることがあるので、調整が必要です。

クロスヘッドピンのカシメ

一番難しい、というか神経を使う部分です。
非常に小さいクロスヘッドピンが付属していますので、クロスヘッドとメインロッドを重ねてピンを通します。
次にその両端からヤットコでカシメて、メインロッドが抜けないようにします。

つぶしすぎるとメインロッドががっちり固定されてしまい、動かなくなるので力加減が難しいです。
クロスヘッドピンは小さいので、飛ばしてなくしてしまう危険が大きいです。面倒でも、扱うピンセットやヤットコの先端には、両面テープなどを貼っておいたほうが良いと思います。

説明書では、ヤットコを使うのではなく、ハンマーで裏側からクロスヘッドピンを叩き潰すように書かれています。直接叩くと飛んでなくなることがあるので、先の平らな金属の棒などでクロスヘッドピンを押さえて、その頭をコンコンと軽くハンマーで叩きます。

サイドロッド取り付け

さて、先にサイドロッドを取り付けます。
この写真はもうメインロッドをつけてありますが、サイドロッドが先です。なくさないように注意して、ロッドピンを差し込み、車輪の表と裏からロッドピンをはさむようにしてヤットコで慎重に圧入します。

あまりぴったり差し込んでしまうと、特にカーブで車輪が押し出されたときに回転が悪くなるので、少しゆとりを持たせておきます。
両方のサイドロッドを取り付けたら、車輪が机の上で軽く転がるか試しておきます。ぎこちないときはロッドピンがきつすぎるか、3つの動輪の穴が一直線に揃っていない可能性があります。輪心を先の細いピンセットで慎重に回して位置を合わせます。

クロスヘッド取り付け

クロスヘッドとメインロッドを取り付けます。
まず、スライドバーを目の細かい耐水ペーパーで軽く磨き、バリを取ってツルツルにしておきます。

次にクロスヘッドを後方からスライドバーに差し込み、ピストン棒をA-6に通します。最後にメインロッドをピンで止めますが、ここにもゆとりが必要です。

回転調整

スムーズに回転するように調整します。メインロッドは外側に曲げておきますが、曲げすぎたり曲げが足りなかったりすると、クロスヘッドがスライドバーと平行に動かず、抵抗となって動きが悪くなります。
また、メインロッドの動輪側の曲げ角度がきつすぎると、サイドロッドに接触して抵抗になります。

集電シューの取り付け

うまくいったら集電シューの取り付け部を外側に曲げ、ちょうど良い長さに集電シューを切断して取り付けます。

モーターは向きを間違えないよう取り付け、配線します。まだウォームギヤを取り付けずに、線路に置いて通電し、モーターがスムーズに回るように集電シューの具合を確認します。

集電シューの幅は少し広いように見えたので、細くカットして動輪の横動を確保しました。ただし、6ヶ所の軸穴すべてで集電されているので、それで不足がなければ集電シューは不要です。私は最終的には取り去りましたが、何の支障もありませんでした。

ウォームギヤの固定 ウォームギヤをモーター軸に差し込み、大ギヤがちょうどウォームギヤの中央に来るような位置に合わせて、エポキシ系接着剤で固定します。
接着剤が固まったら、ウォームギヤと大ギヤの間に少しアソビができるくらいにモーター軸の位置を調整します。噛み合わせが固すぎると、うまく回転しません。
通電テスト

直接通電して、スムーズに回るようになったら、上廻りを取り付けて走らせてみます。そのままでは車体が軽いのですが、意外にちゃんと走って一安心です。
ゆっくり静かに走れば大成功ですが、電圧をかなり上げないと動き出さず、しかもドタバタ動くようでは、色々失敗しています。

キットにはウェイトが付属していないので、あとで積み込むことにしました。ただしその後発売されたバリエーションには、ウェイトが付属しているものもあります。

まだテンダーがまるまる残っています。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 [2] 3 4

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る