![]() |
![]() |
|
![]() |
||
昨夜夢陷旅順城有作遙寄乃木將軍 | ||
山県有朋 |
||
百彈激雷天亦驚, 包圍半歳萬屍橫。 精神到處堅於鐵, 一擧直屠旅順城。 |
![]() |
百彈 激雷 天も 亦 た驚く,
包圍 半歳 萬屍 橫たはる。
精神 到る處 鐵よりも堅 し,
一擧 直ちに屠 れ 旅順城を。 *****************
◎ 私感註釈
※山県有朋:軍人・政治家。長州(萩)藩出身。天保九年(1838年)~大正十一年(1922年)。吉田松陰の松下村塾に学び、奇兵隊軍監・総督として幕末の動乱に活躍。明治維新後、ヨーロッパを視察。帰国後、軍制の確立に努め、やがて、元老の筆頭格となる。日清戦争(明治二十七年:1894年~明治二十八年:1895年)では第一軍司令官となり、日露戦争(明治三十七年:1904年~明治三十八年:1905年)では参謀総長兼兵站総監を務めた。
※昨夜夢陥旅順城有作遥寄乃木将軍: *山県有朋参謀総長より、旅順攻略中で苦戦中の第三軍司令官・乃木希典将軍に寄せた激励・督促の詩。 ・夢:ゆめむ。動詞。 ・陥:陥落させる。 ・旅順:遼東半島南端にあり、黄海に臨む軍港。現・遼寧省の大連市の西部地区。黄海に面する軍港で、日清戦争後にロシアが租借して要塞を築き、ロシア帝国海軍の旅順艦隊(=第一太平洋艦隊)の母港となる。旅順を繞る三方向は山山で囲まれた天然の要害で、更に近代的な要塞に作り替えられていた。
日露戦争開戦後、大日本帝国海軍のために、ロシア帝国海軍の太平洋艦隊(=旅順艦隊)は旅順港に封じ込められていた。この旅順港内のロシアの太平洋艦隊(=旅順艦隊)を撃滅するため、旅順攻囲戦が実行された。旅順を護るように包む山々の中、標高二〇三メートルの高地奪取のために血を流したことを詠った乃木希典の『爾靈山』「爾靈山嶮豈攀難,男子功名期克艱。銕血覆山山形改,萬人齊仰爾靈山。」がある。また、乃木希典の『金州城外作』に「山川草木轉荒涼,十里風腥新戦場。征馬不前人不語,金州城外立斜陽。」
とあり、幕末~明治・伊藤博文の『二百三高地』に「久聞二百三高地,一萬八千埋骨山。今日登臨無限感,空看嶺上白雲還。」
とあり、同・伊藤博文の『二龍山』に「望臺塞下二龍山,歴歴戰圖眉睫間。殘壁猶存攻守跡,血痕和土土斑斑。」
とあり、今井金洲の『日本海大戰圖』に「憐他波羅的艦隊,萬里蹴波來有悔。欲拯旅順亡僚艦,寧入浦潮助要塞。左翼右翼好安排,作爲縦陣雙列來。猛然衝入對馬峽,其状況可見頗雄恢。我軍提督固英武,名聲早已冠今古。令曰:『各員努力宜奮闘,皇國興廢在此擧』。提督一麾各艦靡,砲撃頻頻誰能禦。敵艦卅八舳艫銜,對我彈丸非所堪。獻艦降者四 戦沈者廿二,脱列逃者九 傷就捕者三。命撤敵旗掲旭旗,猶擒敵將奏凱還。嗚呼我軍原來爲義起,義之所存豈沒理。汝誇武國寇滿韓,違背公法逾驕侈。天皇嚇怒發義軍,艦艦悉是義膽士。旅順口仍日本海,再撃敵艦全盡矣。汝不聞元忽必烈清汝昌,軍皆不義艦皆亡。汝盍解乎神國神,漫向東洋試飛揚。允文允武 天子在,爲義助弱又懲強。寄語露廷君與臣:『神國文武萬世長』。」
とある。 ・城:都市。城市。都市は城郭によって囲まれているために謂う。 ・寄:郵便で送る。ここでは電報で送ったという。 ・乃木将軍:乃木希典のことで、軍人。長州藩出身。藩校明倫館に学び、戊辰戦争に参加、西南の役に従軍。明治十九年、渡独して軍制・戦術を研究し、帰国後陸軍の改革に着手。一時退役して半農生活を行うが、日清戦争に従軍。台湾総督を経て、日露戦争に第三軍司令官として、旅順を攻略、苦闘の末に陥落させ、戦勝に導いた。後、参議官、学習院院長を歴任。明治天皇大葬の日、静子夫人とともに殉死。嘉永二年(1849年)~大正元年(1912年)。明治・竹添井井の『雙殉行』に「戰雲壓城城欲壞,腹背受敵我軍敗。聯隊旗兮臣所掌,爲賊所奪臣罪大。旅順巨砲千雷轟,骨碎肉飛血雨腥。二萬子弟爲吾死,吾何面目見父兄。靑山馳道連朱闕,萬國衣冠儼成列。靈輿肅肅牛歩遲,金輪徐輾聲如咽。弔砲一響臣事終,刺腹絶喉何從容。旁有蛾眉端坐伏,白刃三刺繊手紅。遺書固封墨痕濕,責躬誡世情尤急。言言都自熱腸迸,鬼哭神恫天亦泣。嗚呼以身殉君臣節堅,舎生從夫婦道全。忠魂貞靈長不散,千秋萬古侍桃山。」
とある。
※百弾激雷天亦驚:多くの砲弾が激しい雷のように(鳴って)天もまた驚いており。
※包囲半歳万屍横:(旅順を)包囲して攻め始めてより半年になり、極めて多数の屍骸が横たわっている。 ・包囲:つつみかこむ。ここでは旅順の包囲攻城戦を謂う。 ・半歳:明治三十七年(1904年)6月~11月末。第三軍の編成後から第三回総攻撃前後の、この詩が送られた時までの月日。 ・万屍:極めて多数の屍骸。 ・横:よこたわる。動詞。
※精神到処堅於鉄:(しかしながら、兵卒の)精神の到ったところは、鉄よりも堅(かた)く。(「精神所到堅於鉄」の意)。 ・到処:「いたるところ」。 *この詩で明確性に乏しいところで、「いたるところ」という読み下しから「到處」「所到」…など、幾つか見られる。ことばとして自然なのは「到處」で、意味としては「所到」が分かりよい。 ・堅於鉄:鉄よりもかたい。「…[形容詞(A)]+於B」で、「…は、Bよりも Aい」「…は、…よりも □い」といった比較を表す形式。例えば、「甲大於乙」では、「甲は、乙よりも大きい」という意味になる。 ・於:〔形容詞+於〕で、「…よりも」という比較表現。杜牧の『山行』「遠上寒山石徑斜,白雲生處有人家。停車坐愛楓林晩,霜葉紅於二月花。」に同じ。中唐・白居易の『太行路』借夫婦以諷君臣之不終也に「太行之路能摧車,若比人心是坦途。巫峽之水能覆舟,若比人心是安流。人心好惡苦不常,好生毛羽惡生瘡。與君結髮未五載,豈期牛女爲參商。古稱色衰相棄背,當時美人猶怨悔。何況如今鸞鏡中,妾顏未改君心改。爲君熏衣裳,君聞蘭麝不馨香。爲君盛容飾,君看金翠無顏色。行路難,難重陳。人生莫作婦人身,百年苦樂由他人。行路難,難於山,險於水,不獨人間夫與妻,近代君臣亦如此。君不見左納言,右納史。朝承恩,暮賜死。行路難,不在水,不在山。只在人情反覆間。」
とあり、同・白居易の『題峽中石上』に「巫女廟花紅似粉,昭君村柳翠於眉。誠知老去風情少,見此爭無一句詩。」
とあり、宋末金初・呉激の『題宗之家初序瀟湘圖』に「江南春水碧於酒,客子往來船是家。忽見畫圖疑是夢,而今鞍馬老風沙。」
とある。
※一挙直屠旅順城:ひといきに直ちに旅順を屠(ほふ)ってしまえ。 ・一挙:ひといきに。いっぺんで。いっぺんに。副詞。 ・屠:ほふる。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は、「驚橫城」。平水韻下平八庚。この作品の平仄は、次の通り。
●●●○○●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●●○●●○。(韻)
平成27.3.29 3.30 |
![]() トップ |