馬頭琴とは

        

  モンゴルの遊牧民の間に古くから伝わる、二弦からなる擦弦楽器です。

 弦は馬のしっぽの毛を束ねてできていて、やはり馬の毛を張った弓で弾きます。
 モンゴル語ではモリン・ホール(馬の楽器)と呼ばれています。

  モンゴルでは古くからモンゴル民謡の伴奏のために用いられてきました。
 もちろん今でもモンゴルの人は馬頭琴が大好き。
  馬頭琴はとても縁起のよい楽器と考えられているのです。


  ちなみにモンゴルでは「幸運」のことを「ヒーモリ」(風の馬)と呼びます。
 馬頭琴を弾くと、その家にさいわいが訪れるとされ、宴会やお祝い事で弾いたりと、 暮らしの中での出番も多いのです。


  近年では独奏曲も増え、また、最近では楽団やバンドなどの複数の編成で演奏される機会も増えるなど、新たな可能性を探る試みも盛んです。
   独特の郷愁を感じさせる音色で、日本でもファンが増えつつあります。


↑「商品リスト」へ
↑馬頭琴「響き」へ 

↑入門書『はじめての馬頭琴』へ

馬頭琴の写真

 

馬頭琴の由来

広大なゴビ砂漠にそよ風がふいていたある日のこと、

ある牧民がゲルの外で何か音がしているのに気づき、外にでてみた。

朝日の写真
すると、風に吹かれて馬のしっぽがかすれあい、音がしていたのだった。
「風さえこのように音を奏でる。人が奏でたらどんな音になるだろう」
その牧民はそう思って楽器をつくることにした。作って弾いてみたらなんということだろう。
馬頭琴を作っている写真
母らくだが目から大粒の涙をぼろぼろこぼし、それまで乳を与えるのをいやがった子らくだに乳をのませているではないか。
まことにふしぎな音色をかもす。それが今に伝わる「馬頭琴」だ。

馬頭琴に関する伝説にはいくつかありますが、 日本では小学校2年生の国語の教科書にも紹介されている民話『スーホの白い馬』が大変有名です。
モンゴルでは『フフー・ナムジル』の伝説がよく知られています(詳しくは『はじめての馬頭琴』でどうぞ)。
上の伝承は、恐い王様も、美しい女性もでてこないけれど、いかにも遊牧の生活から生まれた雰囲気を伝えています。