級友たちのこと

 学校のことを書いた以上、級友たちのことにも少し触れておきたい。

 名簿の上では、物故者としてひと括りになっている「今は亡き」級友のことも元の場所に戻して書いておく。多少、文章の長短があるが、お許し願いたい。あくまで独断であることもお断りしておく。

 男性篇

赤 川  行 男   サッカーの影響を強く受けたとみえて、今も京都府のサッカー界で赤川といえば知る人ぞ知る存在
荒 木 邦 彦   音楽を趣味とした一人。宇治だけではあきたらず、今は滋賀県の男声合唱を指揮している
有 井 俊 介   造り酒屋の息子。酒の名は「×ごころ」。決して「シタゴコロ」ではない。口を押さえて喋る癖があった
井 上   細い身体で陸上(特に長距離)が得意だった。彼に本番レースで敗れて悔しがった友は多い
伊 吹 文 平   中学時代は「指宿」といった。卒業後に数人で琵琶湖へ行ったな。ホラ、丸チンが濃縮を配ったキャンプだよ
上 田 英 一   アメ車の名前に強かった。サッカーではいつもジャンケンをしていたので、同じチームになったことがない
宇 田   家は中学のすぐそばで父親は画家。その故か、画才は抜群。今もデザイン・ルームを主宰している
内 堀 和太郎   一見、強モテの雰囲気だが、仲間を思う心は人並以上。見かけによらず心優しいのだ、と書くと叱られるかな
浦 谷 浩 平   秀才である。その彼が今は何処にいるのやら・・・。人生万事塞翁馬とは彼のことを言ったもののような
遠 藤 敞 于   この名前が「たかゆき」とはね。毎月「少年」や「少年クラブ」を学校に届けてくれていた。大声を何とかしろ
大 倉 淳 作   幼稚園からの付き合いだからもう60年になる。彼の家の鳩時計とピアノ、すでにあった水洗トイレを思い出す
太 田 家寿夫   伏見桃山の名医とか。近鉄の車中から見えるので、彼の家には週に一度くらいお目にかかっている
大 中 繁 明   何になりたいか、という問いにデザイナーと答えた。彼のデザインになるグラスは今も我が家のお宝である
岡 本 茂 俊   彼には全く会う機会がないが、彼の弟君には同窓会で世話になっているのだ
小 河 隆 一   いわゆるガキ大将。御香宮の祭礼には、彼に連れられて行った記憶がある。「横禿げバック」 なつかしい
長 村 俊 行   喧嘩っ早かった彼だが、今もそうだろうか。自重してほしい、と心から思っている
加賀見 貞 夫   4by4の常連。それもいつもご夫妻で・・・ありがたい存在である。ずっと木幡の住人
梶 原 泰 彦   いつも優しい笑顔で「佐藤くん」と呼びかけてくれる。彼の家も訪れたことがあったが、場所が思い出せない
川 勝 之 彦 西田 銀行マン。同窓会にはまだ一度も出席してくれないけれど元気なのだろうか。正月によく遊びに行ったっけ
北 川 嘉 則   家業の製茶業を継いでいる、根っからの伊勢田の住人。私のような駆け出しの伊勢田マンとは出来が違う
吉 川 太刀夫   電車の中で、彼の眼科医としての評判を聞くことがある。「良い先生だ」という。そうだろう。その意見は正しい
吉 川 弓 夫   図画の授業で、彼をモデルにして人物像を描いたことがある。ハンサムに描け過ぎていると言われた
北 畑   大きくて、黒くて、スポーツマンだった。小学校の頃から一緒に通学していたように思う
木 村 嘉 昌   京劇での団体映画鑑賞で彼のニックネームは決定した。その時のタイトルは彼の名誉のために書かない
小 国 知 雄   桃山中学近くのミカンの木のある家、というのが、彼の家を最初に訪れた時の目印だった。良く集まったな
小 松 健 彦   同窓会はたまに参加する方が、大事にしてもらえる・・・などと言っていたが、もうそれを期待するのはよそうや
越 山 捷 利   彼のスポーツは野球。でもプロへは行かなかった。そんな彼が自動車の免許を取ったのが50歳以降とは意外
佐 藤 道 雄   特に書くことはない。生きているのは確実である。このHPの作者である。誰かに私のことを書いてほしい
寒 川 忠 臣   当時はあまり親しく話す機会がなかったのに、今は月に1度以上メールをやりとりしている。お互い筆マメだな
大 島 芳 孝 塩山 彼を見付けるのに50年近くかかった。勧進橋あたりから市電と京阪を乗り継いでいた、と記憶する
篠 原   「蚊」の研究をしていると聞いていたが、住所を見ると「原子力」関係の仕事なのか
島 本 和 彦   大きい身体に細い優しい目。しゃべり方もまた優しい。その彼は医者。なるほど「天職」だなと思う
高 田 幸 信   乙訓郡神足からはるばると通学していた。当時の彼の憧れはジーナ・ロロブリジーダだった
竹 内   稲荷駅前の歯医者さん。中学のK先生が治療に来て「先生、有難うございました」と言われたのが嬉しかったとか
田 中   あまり印象がないのだ。きっと私と違って真面目な生徒だったのだろう
谷 本 一 三   たしか左利きだったと記憶する。ニックネームの語源は不明。ボルトの相方なのか・・・
種 村 裕 侑   先代からの教育者。スポーツにも秀でていた。全体同窓会では教職員の席にいるので、しゃべれないのが残念
角 田 進 一   学校の近くに住まいがあった。この字でカクタ・スミタという人を知っている。ツノダは彼だけ
寺 崎 紹 晃   プロの歌手になったのは、同期の中で彼一人。O先生の教えが役に立った一人といえよう
東 條 武 三   東寺と十条の間に住んでいて東條とは出来すぎた話。また、得意の落語を聞かせてほしい
中 井 揚 一   ちょっと口を尖らせてしゃべる癖があった。何故か見ただけで理科系の雰囲気を持っていた
中 原 一 朗   自宅へよく来ていた仲間の一人。そんな彼が当時住んでいた伊勢田に今は私が住んでいる。人生の不思議
中 村 和 則   大人しかった点では私と同じ。その彼が後年、ホテルの宴会を取り仕切るようになるとは・・・
中 村   たしか京町に住まいがあった。彼の父親は本当に建築関係の仕事だったのか。ニックネームではそうなのだが
西 谷 源 次   理屈っぽかったような記憶があるのだが、人違いだろうか。上板橋の住人だったと思う。あいまいで申し訳ない
野 崎 しげる   クサ冠に伐。この字はメールだと打てるのに、ホームページで使うとダメ。幹事泣かせの名前なり
野 村 治 之 沢野 たしか淀の一口(いもあらい)に住んでいたと記憶する。いもあらいを読めるのは彼のおかげ
長谷川 昌 則   一人息子の彼は、いつもお母さんと一緒という印象が強い。今、何処にいるのかなあ
  入学当時は西村という苗字ではなかったかろうか。何故かそういう記憶があるのだが・・・
樋 口 彰 吾   そんなに音楽好きだったという印象はないのだが、今も職場の男声合唱団で歌う現役である
藤 井   彼を見たら、他のニックネームは思い付かないだろう。そんな強烈な印象をもっている。今もそのままかな
藤 井 義 雄   小柄で、眉毛が濃くて・・・。妙に気の合った彼は、いくつになっても「義雄ちゃん」だった
藤 木   色が白かったせいだけで、女性的にみられていたのは、彼にしたら耐え難かっただろう、といま思う
船 橋   クラスが一緒になったことはあったっけ。顔ははっきり覚えているのだが、話した印象があまり無い
松 井 宏 次   家は丹波橋の西の方だった。遊びに行っては、卓球で遊んだ。工場に卓球台があったのだ
丸 山 正 勝   我らの誇り、我らの希望の星だった。メニエールという名前を見るたびに彼を思い出す。今なら直るのに
山 田 昌 広   彼も淀からの通学組のひとり。たしか御牧村じゃなかったかな。違っていたらゴメン
山 田 祐 司   宇治川で鍛えた水泳が、今も彼の趣味?として生きている。三つ子の魂百まで。彼にぴったりの言葉
吉 矢 生 人   小学校の頃、彼の家で花火をほぐして、ちょっとした爆薬を作ったことがある。危ないことをしたものだ
四 方   彼の住まいは最上(もがみ)。早口だったように思うが・・・。これも間違いか。書く自信がなくなってきた

 女性篇 は差し障りがあるといけないので、あえて作成せず。どうしても、という希望があれば、また考えることにする

十六夜会  十六夜会(続)  十六夜会(追加)  十六夜会(特別寄稿)   元に戻る