ライン

世界遺産巡り第2弾!ペルー クスコ・チチカカ湖・ナスカの旅
イースター島で出会ったマグロ・カパックさんから、クスコの話を聞き、興味が沸きました。
小生も元来、インカ文明やナスカの地上絵、オーパーツ等に興味があったので訪れてみることにしました。

ペルーまでの移動は最短ルートを飛ぶコンチネンタル航空(成田〜ヒューストン〜リマ)を利用し、ペルー国内の手配は
紹介して頂いたクスコの旅行会社「ナオ・ツール」のお願いしました。

利用航空会社
成田〜ヒューストン:コンチネンタル航空CO006便
ヒューストン〜リマ:コンチネンタル航空CO590便
リマ〜クスコ:ラン・ペルー航空LP025便
フリアカ〜リマ:ラン・ペルー航空LP100便
成田〜リマ〜クスコ
〜マチュピチュ
マチュピチュ〜クスコ クスコ〜チチカカ湖 チチカカ湖〜リマ ナスカ リマ〜成田
3日目(8月 1日)

ホテルの朝食
スクランブル・エッグとベーコン、パンにコーヒー


ホテルのフロント

支払いを済ませ、荷物はクロークに預けてワイナピチュに向かいます。


ワイナピチュへの入り口です。

1日に入山できる人数(400人?)が決まっていて、早めに行かないと
満員になってしまいます。

満員の場合は下山者を待って入山しなければなりません。


切り立ったワイナピチュの峰です。
最初は登山道ですが、最後は狭く急な階段を登る場所もあります。

かなりきつい登山です。


山頂付近の遺跡です。

逆光+ガスッていたのでうまく撮れていません。


山頂で記念撮影

山頂付近も混雑していて写真を撮るのも大変でした。

残念ながら、ガスっていたのでマチュピチュは見えませんでした。


ワイナピチュの登山口で記念撮影

標高は2634mと書かれていました。

マチュピチュ遺跡への入り口です。

宿泊したサンクチュアリ・ロッジです。

白い日よけパラソルのある部屋に宿泊しました。


九十九折のハイラム・ビンガム・ロードです。

下りのバスの乗客に「グッバイ」と叫ぶ「グッバイ・ボーイ」がすごい技を
見せてくれます。


アグアス・カリエンテスの温泉です。
町を流れる沢に上流に温泉はあります。(案内板あり)

プールがいくつもある温泉です。


実際に入浴してみました。(入浴中の写真はありません)

全体的にぬるめのお湯です。(一部、プール並みの温度あり。)

源泉かけ流しなので、源泉近くに行くと暖かいです。
源泉は50度以上あると思われますが、湯量は少ないです。

硫黄の香りがするので、温泉気分に浸れます。
効能はわかりません。

私たち家族の他にも日本人が数人、入浴されていました。


アグアス・カリエンテスのみやげ物通りです。


ペルーレイルに乗って、クスコに戻ります。
約4時間の列車の旅です。

クスコの着いたら高山病が心配です。


社内で提供された茶菓です。

明日はクスコ周辺の遺跡巡りです。

4日目(8月 2日)

タンボ・マチャイ

この場所はインカ皇帝のトゥパック・ユパンキによって作られた休浴場

綺麗な水がこんこんと湧き出ています。

水源を捜したこともあるようですが、今でも不明なのだそうです。


ケンコー

大きな一枚岩をくり貫いて作られている。

ここは地下の生贄台です。

インカの都、クスコです。

標高は3200m程度です。

周りを山に囲まれた盆地になっています。


地元の方と記念撮影

チップが必要です。


サクサイワマン

1460年頃に皇帝インカ・パチャクテにより建設された。

大きな岩を積み重ね大きな城壁を形成しています。

城壁の角は丸みを帯びた加工がされており、破壊されずに残っていたとしたら
すばらしい建造物だったと思います。

 
クスコの中心、太陽の神殿跡です。

全ての壁がインカの石組みで作られていてとても美しい建物です。


壁の内側には飾り窓が設けられていて、インカの時代には黄金製品が
飾られていたとの事です。


壁は強度を出すため、内側に傾斜してつくりになっています。

完全なシンメトリーになっています。


インカの窓

精巧な石組みが見事です。


最小の石組み
鉛筆の太さくらいしかありません。

強度の影響がないので、当時の職人が遊びで作ったのではないかと
言われています。

アルマス広場

クスコの中心です。

カテドラルが見えます。


12角の石です。

石組みの強度を出すために複雑な組み方をさせています。

近くに13角の石もあると言われていますが、高山病が悪化して
捜索を断念し、ホテルで寝ました。


インカの楽器を購入するために、ガイドのニコさんに紹介して頂いた
ウイルカ・インストルメント・ムシカーレスです。

ご主人のウイルカさん(後列左から2人目)はクスコでNO1のバンドの
メンバーで楽器造りもしています。

田中健さんにもケーナを教えたそうです。

「1にも2にも練習だ」と教えてくれました。

成田〜リマ〜クスコ
〜マチュピチュ
マチュピチュ〜クスコ クスコ〜チチカカ湖 チチカカ湖〜リマ ナスカ リマ〜成田

ライン