人類史

 

初めに
 雑文にて人類史について20回にわたって述べたので、人類の誕生からホモ=サピエンス(現生人類)が世界の大部分に定着した1万数千年前頃までの人類史について、私見を駄文にて一度まとめてようかと思う。最初に断っておくと、私は人類という単語をヒト科という意味合いで用いている。
 その意味で人類を定義すると、直立二足歩行をする生物ということになろう。道具や言語の使用を想定する見解もあろうが、それはヒト属やホモ=サピエンスの必要条件ということになろう。
 人類の起源地については、かつてはアジアかアフリカかということで論争があったが、現在ではアフリカということで決着済みである。それは、

(1)初期の人類であり、恐らくはその一部が現生人類の祖先と推測されるアウストラロピテクス属が発見されているのはアフリカのみであること。
(2)現生人類も含まれるヒト属が最初に出現したのはアフリカであり、ヒト属以外の人類はアフリカでしか発見されていないこと。
という化石証拠だけではなく、
(3)現代の人類の遺伝子はかなり均質であるが、その中でもっとも多様性があるのはアフリカ地域集団で、他地域の集団と比較して非常に多様性があること。
(4)他の地域集団には、アフリカ地域集団にない古い時期に分岐した遺伝子が発見されていないこと。
という遺伝的証拠もあるからで、人類の究極的な起源がアフリカにあることは間違いない。

 

人類種区分の問題
 ホモ=サピエンスは、馬場悠男『ホモ・サピエンスはどこから来たか』(河出書房新社2000年)P27〜28によると、動物界・脊椎動物門・霊長目(類)・真猿亜目・狭鼻猿下目・ヒト上科・ヒト科・ヒト属・ヒト(種)ということになるらしい。ヒト科がホミニド、ヒト属がホモ、ヒト(種)がサピエンス、ということになり、ヒト上科にはチンパンジーも含まれる。現在の通説?的なヒト科の区分は、以下のようになるが、これら各属・各種の系統には不明な点が多い。

アルディピテクス属・・・ラミダス
ケニアントロプス属・・・プラティオプス
アウストラロピテクス属・・・アナメンシス、アファレンシス、バーエルガザーリ、アフリカヌス、ガルヒ
パラントロプス属・・・エチオピクス、ボイセイ、ロブストス
ヒト属・・・ルドルフェンシス、ハビリス、エルガステル、エレクトス、アンテセソール、ハイデルベルゲンシス、ネアンデルターレンシス、サピエンス(現生人類)

ここで問題となるのは、はたしてこうした人類種の区分設定は妥当なものなのだろうか、ということである。生物種というのは、自然な状態で(これも定義が難しいのだが、本題に深刻な影響を与えるわけでもないので、今は触れない)生殖が行われ、その子孫が代々維持されていくような集団(馬とロバのように、生殖行為の結果として子が生まれても、その子に生殖能力がなければ、同種とは言えない)、ということになろうが、常識的に考えてみても分かるように、人骨からそのようなことが証明できるわけではない。
 そこで、人骨からDNAを取り出して分析したらどうかということになるのだが、これも現在のところは5万年前頃の人骨が限界で、しかもミトコンドリアDNAしか分析の対象になっていないため、必ずしも同一種か否かを決定する証拠たりえないだろう(この問題については、ネアンデルタール人と現生人類の項で触れる)。
 故に、人類種の区分設定は解剖学的な差異を根拠になされることになるわけで、けっして自明のものでも固定的なものでもないのである。研究者によって区分が大いに異なるというところもあり、上記の区分は、あくまで通説?的なものである。また発掘が進めば、ある種が別の属に区分されるようになったり、種区分自体が消滅したりすることも充分ありえる。
 じっさい、ルドルフェンシスとハビリスはヒト属ではなくアウストラロピテクス属に区分すべきではないか、エルガステルという種区分は廃棄すべきではないか、などといった見解が提示されている。逆に、今後の発掘成果により属や種の区分がさらに増加するということもあるだろうし、その可能性はきわめて高いだろう。現在判明しているヒト科に含まれる種は、本来存在した種の3%程度だ、と言う研究者も中にはいるくらいである(さすがにこれは極端な見解かもしれないが)。
 結局、人類の属や種区分の設定はあくまで便宜的なものであり、絶対的なものではないということなのだろう。しかしながら、人類種間に解剖学的に大きな差があるのも間違いのないところで、人類が複数の種で構成されていたことは確実である。

 

人類の誕生
 人類の誕生の時期、即ち人類とチンパンジーとが分岐の年代については、諸説あってまだ決着がついていないが、概ね600〜400万年前の間に収まるようである。古人類学においては、化石証拠から、その時期は1000万年以上前とかつては言われていたのだが、分子生物学の分野から、その時期は約500万年前ではないか、との反論があったのは、1970年代初頭のことだった。
 これに対して古人類学からは激しい反論があったが、その後の発掘成果もあり、約500万年前という数値は、現在では古人類学でも許容される範囲内に収まることとなった。

 最初の人類がどのような種だったのかという問題は、永久に解明されない可能性も高いが、最初期に近い人類種の発見は大いに期待できそうで、あるいは、既に発見されている人骨がそれに該当するのかもしれない。
 現在のところ、最古の人骨の最有力候補は、エチオピアのミドル=アワシュで発見された化石である。これはアルディピテクス=ラミダスに属し、年代は577〜554万年前とされているが、これを人類化石と認定してよいのか、という疑問も呈されている。
 これはもっともな話であって、初期人類はチンパンジーの祖先との共通要素が多々あるだろうから、初期人類と推測される化石が発見されたとして、はたしてそれが初期人類・チンパンジーの祖先・人類とチンパンジーとの共通祖先のいずれなのか、判断が難しいところである。直立二足歩行が可能かどうかという問題については、解剖学的判断が可能だが、初期人類となると、微妙なところである。そうすると、アウストラロピテクス属の各種、その中でもアナメンシスかアファレンシスが、現在のところ確実な最古の人類種ということになろうか。

初期人類の登場過程についてよく言われていた説明が、気候が乾燥し森林がサバンナ化したため、直立二足歩行を余儀なくされたというものだが、これは間違いだろう。進化に特定の目的がないというのは生物進化の大原則で、人類も例外ではない。無数の可能性の中から、偶然に誕生した集団が自然淘汰により生き延びたり絶滅したりしたのである。
 初期人類は多分に樹上生活に適応した形態をしており、チンパンジーやゴリラなどと同様に、ナックル歩行をしていた形跡もある。恐らくは、このナックル歩行をしていた初期人類の中から、より直立二足歩行に適した集団が偶然に誕生し、その結果として、初期人類はサバンナに本格的に進出できたのだろう。

初期人類であるアウストラロピテクス属の中では、アナメンシスが最初に登場し(420万年前頃)、アファレンシスがこれに次ぐのだが(370万年前頃)、両者の系統関係は不明である。ただ、現生人類の祖先としては、普通はアファレンシスが想定されている。アファレンシスの脳容量は約400CCである。
 アファレンシスの代表的な化石は、1974年にエチオピアで発見された「ルーシー」である。全身骨格の約4割(この数値は誇張との指摘もある)が揃うというまれな古人類化石で、古人類学上の大発見とされた。年代は320万年前頃とされている。「ルーシー」は雌で、身長は100cmたらずだったから、アファレンシスは男女の体格差が大きかったということになる(複数種を同一種の男女とする誤った判断をくだしているとの指摘もある)。そのため、アファレンシスはハーレム社会を形成していたと推測されている。
 アファレンシスは現生人類の祖先とされているが、今後もその地位を保てるかとなると、前途は不明といわざるをえない。なぜならば、今後より現生人類の祖先にふさわしい形態の化石群が発見される可能性もかなりあるからで、これはヒト属の登場以降も事情は同じであり、現在ではエルガステルとハイデルベルゲンシスが現生人類の直接の祖先という説が有力だが、これも今後の発掘次第ではどうなるか分からない。こうした問題は、古人類学には常について回るというべきだろう。

 

ヒト属の登場
 ヒト属の定義も難しいが、脳の巨大化・道具(石器)の使用・解剖学的な意味での樹上生活との決別(ほぼ完全な直立二足歩行)という事象が必要条件となるだろうか。そうすると、人類種の区分の問題で述べたように、ルドルフェンシスとハビリスはヒト属から外したほうがよさそうで、今後は両者ともアウストラロピテクス属であるという前提で述べていく。
 これらの事象は相互に大いに関係するもので、どれが最初に始まったのか、断言しがたいところがある。また、こうした条件を獲得するに際して、肉食も重要な役割を果たしたと推測され、肉食も含めてのこれら四つの事象が相互に深く関係した結果としてヒト属が誕生したのだろう。その間の事情を的確に説明するのは、私の能力では無理ではあるが、それでも何とか説明を試みるとすると、以下のようになる。

 まず最初に、より直立二足歩行に適した、つまり樹上生活よりは地上生活のほうに多少なりとも適した集団が偶然に誕生し、サバンナに進出した。当時の人類は小型で非力であり、道具の使用がようやく始まろうかという時代だっただけに、大型動物を狩ることなど無謀であったから(当時の人類はそんなことを考えもしなかっただろうが)、サバンナでの新たな食料資源として死肉に着目した。
 穀物栽培などのない時代、効率的に高カロリーが摂取できるのは何といっても肉食だったが、もちろん当時の人類は、高カロリーだからという理由で肉食を始めたわけではない。死肉漁りだから、すでに筋肉や脂肪の部分は他の狩猟動物に食われていることも多かっただろうが、それでもまだ食すところはあった。それは骨髄であり、現代人はほとんど食べることはないが、高カロリーなのである。
 骨髄を食すには骨を割らなければならないが、最初のうちは、骨を地面や岩などに叩きつけていたのではないかと推測される。そのうち、石を用いて骨を割る集団が偶然に登場し、より効率的に骨髄を食すことが可能となったが、知能の優れた人類の中には、骨を割るための石を工夫して取り出す者も現われ、ここに石器が使用されるようになった。
 石器の使用によってより効率的な肉食が可能となり、肉食する人類は大型化が可能になった。ここで考えねばならないのは、肉食と大型化との関係である。恐らく大型化には、遺伝子そのものの変異か、遺伝子発現(時期・量・持続期間など)の仕組みの変化が必要だったのであり、肉食により大型化が必然となったわけではないだろう。
 石器の使用にはある程度の体力と知力が必要であり、当然のことながら、体格が大きいほうが有利である。故に、大型化した人類は、いっそう効率的な肉食が可能となった。高カロリーの肉食は大型化を可能とし、石器の使用は脳の発達を促進しただろうから、肉食・石器の使用・大型化の三者は、相互作用によりその度合いを強めていった。
 このようにして、肉食を始めた人類の一部は、体と脳を大型化させ、その中から、基本的には現代人と変わらない程度に直立二足歩行に適した、つまり樹上生活と決別した集団が出現した。これがヒト属であり、その最初の種は、現在のところはエルガステルとするのが妥当と思われ、その時期は200万年前近くと推測されるが、あるいはもっとさかのぼるかもしれない。
 石器が使用され始めた時期は250万年前頃で、最初の石器群はオルドヴァイ型と呼ばれている。石器は人骨と比較して後世に残る可能性がはるかに高いから、人骨の系統よりも石器の系統のほうがはるかに詳しくなる。故に、最初に石器を使用した人類種を特定するのは困難なのだが、1997年に発見されたアウストラロピテクス=ガルヒは250万年前頃に存在していて、樹上適応体型とほぼ完全な直立二足歩行体型の中間体型をしていたから、最初の石器使用人類種で現生人類の直接の祖先かもしれない。ガルヒの脳容量は約450CCである。

こうして脳と体とを大型化し(エルガステルの脳容量は約800〜900CCである)、ほぼ完全な直立二足歩行にヒト属は移行したのだが、ここで注意しなければならないのは、すべての人類が同様の道を歩んだわけではない、ということである。人類の中には、小柄ながらも頑丈な骨格と歯を持ち、硬い木の根などを食していたと推測されるパラントロプス属が、250万年前というまさに石器使用の始まった頃に登場し、パラントロプス属に含まれるロブストスやボイセイは、約100万年前までアフリカにおいてヒト属と共存していた。パラントロプス属とアウストラロピテクス属との系統はよく分からない。
 人類種の区分の問題で述べたように、解剖学的な差異を根拠に種区分を設定するのは困難だが、さすがにパラントロプス属の三種とヒト属とは形態があまりにも大きく異なるので、同一種というのは無理だろう。同様に、恐らくはアウストラロピテクス属に含めたほうが妥当であろうルドルフェンシスとハビリスも、初期ヒト属であるエルガステルと一定期間共存していたようで、人類単一種(単系)説は一時期有力だったが、発掘が進むにつれ、その成立しがたいことが明らかとなったのである。
 三者の系統はよく分からないが、ガルヒからルドルフェンシスとハビリスが派生し、多様性に富んだ(というか基準に曖昧なところがあるので、現在ハビリスに分類されている人骨は、実は複数種に分類するのが妥当なのかもしれない)ハビリスの一派からエルガステルが分岐した可能性が高そうである。

もう一つ注意しなければならないのは、脳の巨大化と直立二足歩行とは、本来は両立しがたいということである。完全な直立二足歩行のためには骨盤を狭くしなければならず、したがって産道も狭くせざるをえないのだが、そうすると、巨大な脳では出産が困難となる
 この矛盾を解決したのが、脳の二次的晩熟性で、
ヒト属は誕生してから急激に脳容量を拡大するようになったのである。もちろんこれも、脳の巨大化と直立二足歩行を両立させようとして意図的にやったことではなく、偶然にそういう性質を獲得した集団が、生存に有利だったので繁栄したということだろう。したがって、ヒト属の誕生過程においては、多くの妊婦と胎児が出産にさいして命を落としたものと思われる。
 
脳の二次的晩熟性こそは、人類にその後の覇権をもたらした大革命だった。これにより、誕生してからの環境刺激次第では、知能が高度に発達する可能性がでてきたのである。知識が増せば、教育という名の環境刺激がますます盛んになるから、いっそうの知能の発達が期待できるのである。
 初期ヒト属であるエルガステルは、
ほぼ完全な直立二足歩行に移行し、基本的な部分では現生人類と解剖学的には変わらなくなり、脳の二次的晩熟性も獲得した。また男女の体格差も、アウストラロピテクス=アファレンシスよりもずっと小さくなっている。現生人類の基本的な要素は、ここに出揃ったといってよいだろう。

 

ヒト属の拡大
 人類が最初にアフリカを出たのは、ヒト属が登場した後のことだった。その時期は100万年前頃というのが長い間通説となっていたが、現在ではもっとさかのぼることが判明している。
 ジャワでは180万年前、中国では130万年前の石器や人類化石が発見されているが、その年代には疑問も呈されていて、現在のところ確実な最古の人類の跡は、ジャワでは140万年前、中国では70万年前のもの、とするのが無難だろう。これらユーラシア東部の人類はエレクトスと呼ばれていて、アフリカにいた初期ヒト属である
エルガステルとは区別するという見解が現在では有力である。
 だが今年(2002年)になって、エルガステルと
エレクトス双方の特徴を併せ持つとされる人骨の発見が発表され(雑文83回雑文84回参照)、両者の通婚の可能性もでてきた。また遺伝学の分野からも、ユーラシアの先住人類(とはいっても、もちろんアフリカ起源なのだが)とアフリカからの移住者との間に大規模な通婚を想定する見解が今年になってアラン=テンプルトン氏により提示され(同じく雑文83回雑文84回参照)、エルガステルとエレクトスとを区分する必要があるのか、さらにはエルガステルという種区分を設定する必要はあるのか、という疑問が一部で呈されるようになった。
 現時点で断言するのは難しいところだが、ヒト属の起源がアフリカにあることを考えれば、初期ヒト属には
エルガステル以外の種がいたか、エルガステルが非常に多様性に富んだ種であった可能性は高いだろう。故に、エルガステルとエレクトスとが同一種であると想定する必然性は現在のところはないと思う。
 では、エレクトスはどの種から分岐したのかというと、よく分からないのだが、恐らくはエルガステルの一派かエルガステルの近縁種から分岐し、170
万年前にはアフリカを出たと思われる。ここで170万年前という数値を提示したのには根拠があり、一つには、グルジアで170万年前頃のエルガステル化石が発見されていて、人類の出アフリカはそれ以前と考えられるということである。
 もう一つは、アフリカでは150万年前頃に
オルドヴァイ型に替わってアシュール型石器が使用されるようになったにも関わらず、初期エレクトスは依然としてオルドヴァイ型石器を使用していたということで、つまりこれは、アシュール型石器の使用前に初期エレクトスの祖先たちがアフリカを出たことを示唆していて、グルジアの170万年前頃のエルガステル化石は、この推測の傍証となる。従来の通説では、アシュール型石器を使用するようになってからアフリカを出たにも関わらず、初期エレクトスが依然としてオルドヴァイ型石器を使用していたことが大きな謎とされていたのだが、これはもはや謎ではなくなったといえよう。また、170万年前頃にはグルジアに進出していたとなると、ヒト属は初期より火を使用していた可能性もあるだろう。

100万年前以降も、ユーラシア東部ではエレクトスの繁栄が続いたが、アフリカの状況は今ひとつはっきりしない。現生人類へと続く人骨の系統は何とかたどれるのだが、それらをどのように種区分するかとなると、曖昧なところがある。現時点では、エルガステル→ハイデルベルゲンシス(→古代型サピエンス)→サピエンス(現生人類)という系譜が妥当に思われるが、正直なところよく分からない。エルガステルが現生人類の直接の祖先である可能性は高いだろうが、その後のサピエンスまでの種系譜については、現時点では断言を避けるのが妥当なところかもしれない。
 さて、アフリカにおける現生人類へと続く人骨の系統だが、アフリカ東部のエリトリアで発見された100万年前頃のものと推測される頭骨化石と、エチオピアで発見された60万年前頃のものと推測される頭骨化石には、現生人類的特徴が認められるという。1921年にザンビアで発見された30万年前頃のものと推測される頭骨化石には、かなりの現生人類的特徴が認められる。この頭骨化石は、一般にはローデシア人という名称で知られている。
 この間、人類は欧州にも進出している。その時期は、80万年前頃までさかのぼるようだが、厳しい氷河期もあっただけに、寒冷地適応体型をしていたネアンデルタール人の登場までは、温暖期にアフリカから中東を経由して欧州に進出し、寒冷期に絶滅・撤退するということを繰り返していたのではなかろうか。
 ネアンデルタール人はアフリカよりもずっと気温の低い欧州で進化したようで、スペインで発見された30万年前頃と、ドイツで発見された二十数万年前の化石からは、次第にネアンデルタール人が形成されていく様子がうかがえる。十数万年前には大体の解剖学的特徴を備えた早期ネアンデルタール人が形成され、75000年前頃には、一般的にイメージされる「古典的」ネアンデルタール人が形成された。
 20万年前頃には、アフリカ・欧州・南アジアで中期旧石器文化が始まる(
オルドヴァイ型とアシュール型は前期旧石器文化)。その代表的なものはムスティエ文化で、これはネアンデルタール人だけの文化とされてきたが、必ずしもそうではなく、早期現生人類の一部もその担い手であった。中期旧石器文化の担い手は、複数種存在したということなのだろう。

 

ネアンデルタール人と現生人類
 現生人類の起源については、多地域平行進化説とアフリカ単一起源説という相反する二つの有力な仮説が提示され、激論が展開されてきた。前者は、100万年以上前にアフリカからユーラシア各地に進出した人類が、相互の一定以上の通婚(遺伝子の交流)により単一種としてのまとまりを維持しつつ、各地域で現生人類に進化したというものである。後者は、20〜10万年前頃にアフリカに誕生した現生人類が、急速に世界各地に進出し、先住人類は絶滅して全面的な置換が起きた、というものである。
 両説の中間的?ともいえる説もある。現生人類の解剖学的な特徴はアフリカに起源があり、その特徴を決定づける遺伝子は、アフリカを出て他地域に移住した人類によって運ばれ、他のあらゆる人類に置き換わったが、彼らと移住先で遭遇した先住人類との間には、様々な程度で交配が起きた、というものである(アフリカ交配代替モデル説)。
ヒト属の拡大で触れたアラン=テンプルトン氏の見解はこの説を支持するものと言えるかもしれない。
 単一起源説を主張してきた私にとっては、少々困った事態だともいえるが、それでも私は、現生人類の起源については、依然として単一起源説が最有力だと思う。その理由は、

(1)現生人類が最初に出現した(十数万年前)のはアフリカであり、アフリカにおいては、エルガスターから現生人類へと続く人骨の系統は何とかたどれるが、他の地域では、先住人類から現生人類への解剖学的系統がアフリカほどには明確にたどれない
(2)十数万年前の中国やそれよりも後までジャワにいた人類(後期エレクトス)よりも、同時代のアフリカの初期現生人類の方が、現代の東・東南アジアの人類に遥かに似ていること。
(3)象徴的思考などといった現生人類的行動が最初に認められるのもアフリカであること。雑文の第72回第85回で述べた、幾何学文様の刻まれたオーカーもその一例である。また、5〜4万年前または1万数千年前以降にしかユーラシアには見られない、従来は現生人類が後期旧石器時代になって獲得したとされる先端的技術(約36000年前のネアンデルタール人のシャテルペロン文化という例外はあるが)の一部が、アフリカ南部では9万年前に認められること(ハウイソンズ=プールト文化)。
(4)現代人は遺伝的にかなり均質であり、形質的にも人類史において過去に例を見ないほど均質であるが、遺伝的にはアフリカ地域集団にもっとも多様性が認められること。集団遺伝学者の間では、アフリカとユーラシアとの間の長期にわたる一体的な遺伝子交流により現生人類のような遺伝子構成になることは考えられず、現生人類は人類史においてはわりと近年のある時期に、小集団から膨張したとする見解が有力だということ。

というものである。以下、これらの点について、ネアンデルタール人についても触れながら、もう少し詳しく述べていきたい。因みに、ネアンデルタール人の脳容量は約1500CCで、現生人類の脳容量は約1350CCである。

まず(1)についてだが、エチオピアのオモ=キビシュと南アフリカのクラシーズ=リヴァー=マウスからは、十数万年前にさかのぼる現生人類の化石が発見されている。恐らく、ローデシア人かその近縁種の一部から現生人類は誕生したのだろう。ただ、ここで注意しなければならないのは、アフリカにいた全人類が現生人類に進化したわけではないということで、現生人類の存在した十数万年前のアフリカにおいては、現生人類には属さない人骨も発見されている。
 中東では、10万年前頃にさかのぼる現生人類の化石が発見されているが、その近くからは、11万年前頃と6万年前頃のネアンデルタール人化石が発見されている。ただ、中東でネアンデルタール人と現生人類との接触があったか否かという点は不明である。初期現生人類は熱帯適応体型をしていて、
ネアンデルタール人は寒冷地適応体型をしていたから、温暖になると現生人類が中東に進出してネアンデルタール人は北の欧州に撤退し、寒冷になるとネアンデルタール人が中東に進出して現生人類はアフリカに撤退した、という状況だった可能性もある。
 
10万年前頃の中東では、ネアンデルタール人も現生人類も石器文化はムスティエ文化だった。では、両者は形態面以外で違いがなかったのかというとそうではなく、狩猟対象の動物を分析したところ、ネアンデルタール人は一箇所に一年中留まっていたのに対して、現生人類は季節ごとに拠点を移動していた可能性が高いことが判明した。どうも現生人類のほうが活発に移動していたようで、こうした違いが後の両者の命運を分けた一因になったのかもしれない。

次に(4)についてだが、ミトコンドリアDNAの塩基配列の違いは、現生チンパンジーの間では14.82%あるのに対して、現代人の間では3.43%にすぎない。600〜400万年前頃に共通の祖先から分岐したにも関わらず、現代人のほうがずっと遺伝的多様性に乏しいのである。これは、現代人の祖先の人口数がある時期に激減して遺伝的多様性が失われ、そこから再び人口数が増えたことを示唆している(ビン首効果)。
 ネアンデルタール人の間のミトコンドリアDNAの塩基配列の違いは、まだ検査個体数が少ないので断定はできないにしても、2万年もの年代差があるにも関わらず、3.73%にすぎないから、ネアンデルタール人(またはその祖先)も、ある時期にビン首効果を受けた可能性がある。
 ネアンデルタール人と現代人とのミトコンドリアDNAの塩基配列の違いは8%以上あり、このことから、両者は別種だということで最終的に決着がついた。しかしながら、8%以上というミトコンドリアDNAの塩基配列の違いが本当に別種の根拠たりえるかというと、疑問もある。ミトコンドリアDNAが直接影響を及ぼすのは、細胞内でエネルギー調達に関わるミトコンドリアだけなのである(もちろん、ミトコンドリアは重要な構造体だから、人間の形質・活動に間接的に多くの影響を与えているだろうが)。
 核DNAの塩基配列の違いならば、もっと確実な判定根拠となりそうだが、ネアンデルタール人化石から塩基配列を分析できるだけの核DNAを取り出すのは無理なようである。また、仮に核DNAの塩基配列の違いが分かったとしても、形質を細部まで再現するのは無理だろうから、やはり種判定の決定的な根拠にはならないだろう。ただ、解剖学的見地と併せて考えてみると、両者は別種である可能性が高いといえよう。
 中東の早期現生人類化石は、基本的にはクロマニヨン人化石とは変わらず、多地域進化説で言われていたような、ネアンデルタール人から(欧州の)現生人類への進化という図式は破綻した。ネアンデルタール人は次第にネアンデルタール人的特徴を強めていったのであり、年代が下るにつれて現生人類とは異なる形態になっていったし、氷河期の欧州に進出した現生人類であるクロマニヨン人は熱帯適応体型をしていて、クロマニヨン人が
寒冷地適応体型に移行したというのならともかく、寒冷地適応体型のネアンデルタール人が氷河期の欧州で熱帯適応体型に進化するというのもありえない話である。
 こうしたことから、多地域進化説論者も、ネアンデルタール人→クロマニヨン人という進化図式は破棄し、アフリカまたは中東由来のクロマニヨン人とネアンデルタール人との間に混血があった、という進化図式を提示するようになった。だが、解剖学的見地からは、クロマニヨン人がネアンデルタール人の大きな影響を受けたとの証拠はなく、やはり現生人類とネアンデルタール人の間の通婚はなかった可能性が高いので、両者は別種だった可能性が高い。
 クロマニヨン人が東欧に進出したのが4万数千年前で、数千年も経たずにイベリア半島の西部にまで到達している。欧州・中東・中央アジアを生存圏としていたネアンデルタール人の最後の痕跡は、現在確認されているところでは、29000年前頃のイベリア半島のものである。したがって、クロマニヨン人とネアンデルタール人とは欧州で1万数千年間共存していたことになる。
 クロマニヨン人は、5〜4万年前頃に始まった後期旧石器文化を携えて欧州に進出してきた。これに対してネアンデルタール人は、基本的には中期旧石器文化のまま留まっていた。例外は、36000〜33000年前頃にイベリア半島北東部からフランス西部で栄えたシャテルペロン文化だけである(これはネアンデルタール人がクロマニヨン人から学んだ可能性が高い)。ネアンデルタール人が象徴的思考能力を有していたという決定的証拠はなく、現生人類と比較すると石材を近くから調達していたことから推測するに、現生人類のような広域的なネットワークが欠如していたのだろう。それは、象徴的思考能力などの知的能力の欠如に理由が求められるのかもしれない。
 上述したように、ネアンデルタール人の間のミトコンドリアDNAの塩基配列の違いは、2万年もの年代差があるにも関わらず、3.73%にすぎないから、現生人類以上に遺伝的多様性に乏しかった可能性がある。これは、広域的なネットワークの欠如も一因となっているのだろうか。恐らくネアンデルタール人は、遺伝的多様性の乏しさと、現生人類と比較してのある種の知的能力と広域的なネットワークの欠如に起因する資源獲得競争での敗北とから、ジリ貧になって滅亡したのだろう。
 多地域進化説論者は、ネアンデルタール人が絶滅したとしたら、それはクロマニヨン人による大量殺戮を想定せざるをえないが、そのようなことはなかったとして単一起源説を批判したが、ネアンデルタール人の滅亡については、現時点では現生人類による殺戮を想定する必要はないと思う。ただ、雑文90回で述べたように、最近になって人為的な傷跡のあるネアンデルタール人骨があることが判明し、河合信和氏によると、このネアンデルタール人は
ムスティエ文化ではなくシャテルペロン文化に属する(したがって、クロマニヨン人と接触のあった可能性が高い)とのことだから、今後類例が増加するようなことがあれば、クロマニヨン人によるネアンデルタール人の大量殺戮の可能性も考慮する必要があろうが、恐らくそうはならないだろう。

このように、ユーラシア西部では、アフリカ起源の現生人類と先住人類との間に全面的な置換があった可能性が高い。では、ユーラシア東部ではどうなのかというと、10〜4万年前頃の化石証拠が乏しい(特に東アジア)だけに、ユーラシア西部ほどには確たることはいえない状況である。ただ、遺伝学的証拠と(2)から推測すると、ユーラシア東部でもアフリカ起源の現生人類と先住人類との間に全面的な置換があった可能性が高いと思う。
 ユーラシア東部への現生人類の進出過程には不明な点が多いが、4〜3万年前頃までにはオーストラリア大陸に現生人類が到達していたことから、5〜4万年前頃には東南アジアに進出していた可能性が高い。東南アジアの後期エレクトスは5〜2万年前頃まで生存していた可能性があるから、ユーラシア東部でも現生人類と先住人類とが一時共存していた可能性がある。
 現生人類は3万年前頃までには中国に進出し、その後さらに北上し、ついには氷河期で海水面が低下していたため陸続きとなっていたベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に進出した。ただ、アメリカ大陸に進出した集団は、ユーラシア大陸を南回りではなく北回りで東進してきた可能性もある。ユーラシア大陸とはことなり、アメリカ大陸には先住人類はおらず、ここに人類は地球上の主だった地域すべてに生存圏を拡大するにいたった。現生人類のアメリカ大陸進出の年代については、以前は1万数千年前とされていたが、現在ではもっとさかのぼるのではないかと指摘されている。あるいは、2万年以上前にさかのぼるのかもしれない。

 

終わりに
 ここまで、猿人→原人→旧人→新人というおなじみの進化図式をあえて持ち出さないできたのだが、それは、もはやこの進化図式には妥当性がないと考えているからである。元々この進化図式は、人類単一種説とそこから発展した(というより、人類単一種説を否定する証拠が相次いで発見されたので、「発展的解消」をして新たな理論的枠組みを構築せざるをえなかった、ということなのだが)多地域進化説に基づくものであり、多地域進化説がほとんど破綻に瀕している現在、この進化図式も根底から問い直されるべきであろう。
 そもそもこの進化図式は文化段階論とでもいうべき性格のもので、前期旧石器文化の原人→中期旧石器文化の旧人→後期旧石器文化の新人という段階で人類が進化し、文化の発達が人類の形質に多大な影響を及ぼしたと想定しているが、中期旧石器文化の一部を新人が担ったり、後期旧石器文化的性格のあるシャテルペロン文化の担い手が旧人の代表格であるネアンデルタール人だということが判明し、この想定は誤りだったことが明らかになった。また、旧人の代表格であるネアンデルタール人が、新人(現生人類)やかつてはユーラシア東部のネアンデルタール人とされた後期エレクトスとは別種であることが確実となった現在では、旧人→新人という設定もさることながら、旧人という概念自体も破綻したというべきだろう。
 もう一つ問題なのは、この進化図式では人類が一直線に必然的に進化したかのような印象を与えることで、ヒト属の登場でも述べたように、人類は単一種などではなく、猿人と原人が長期間共存したり、原人や旧人と新人が一時的に共存したりし、原人に進化しない猿人や新人に進化しない原人や旧人がいたのだから、その意味でも、この進化図式は根底から問い直されるべきだろう。
 生物の進化には特定の方向も目的もなく、無数の可能性の中から、偶然に誕生した集団が自然淘汰により生き延びたり絶滅したりしたのである。これは生物進化の大原則で人類も例外ではなく、過去には多くの種が滅亡し、現在では偶然に誕生し自然淘汰を凌いで生き延びたホモ=サピエンス一種だけになったのである。直立二足歩行をしたのも、脳が巨大化したのも、何か必然性があったのではなく、偶然獲得した形質(もちろん、いわゆる獲得形質の遺伝のことを述べているのではなく、遺伝子とその発現の仕組みの変異により獲得した形質という意味である)が、自然の淘汰を受けるさいに有利だったか致命的な不利ではなかったために、後世に伝えられたということなのである。

 

 

駄文一覧へ   先頭へ