35馬超迎撃戦~65建業侵攻戦

 

35馬超迎撃戦
出陣前の自軍部将レベル
曹操:32
夏侯惇:30
張遼:32
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:30
典韋:32
貂蝉:32
劉曄:3
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:30
荀攸:32
満寵:3

リプレイ記
 今度は青シナリオに進むために、このストーリーから始めることにする。周瑜死亡の報告に対しては(
1:少々意外だな 2:思った通りだ)2を、馬騰の処分(1:斬首せよ 2:投獄せよ)は2を選んだ。出陣武将は、曹操・曹洪・徐晃・賈詡・許褚・荀彧・夏侯惇・程昱・典韋・満寵・貂蝉・郭嘉・荀攸の計13人である。今度は、面倒なので曹丕・張郃は育てず(笑)、武器や防具も限定してレベルアップを図ることとした。敵一般部隊のレベルは16である。
 合戦冒頭の選択肢は「本隊で敵を引きつける」を選んだ。援軍には飼い殺し対象の武将を派遣し、本隊だけで敵を撃破する予定である。馬超・馬岱・龐徳ら敵主力部隊は、雪原で迎撃したということもあってやや苦戦したが、何とか第8ターンに殲滅し、これで勝利を手中に収めたも同然である。その後は
第10ターンには柵内の敵部隊への攻撃に移り、例によって最終ターンまで粘って経験値を稼いだ。

 

 

60定軍山の戦い
出陣前の自軍部将レベル
曹操:35
夏侯惇:32
張遼:32
曹彰:28
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
龐徳:26
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:33
典韋:35
貂蝉:35
劉曄:3
司馬懿:25
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:35
荀攸:36
満寵:3

リプレイ記
 いよいよ青シナリオ突入である。はじめて青シナリオに突入したときは、まだオチを知らなかったので、孔明豹変の理由とその後の展開がさっぱり分からず、少し恐怖を感じたことを覚えている(笑)。それにしても、孔明の「まずは手始めに龐統から始末するか。はっはっは!」という台詞は、オチが分かっている今でも、少し凄みを感じさせる(笑)。
 司馬懿・龐徳・曹彰が新たに配下となったが、それぞれレベルは25・26・28である。出陣武将は、夏侯淵・張郃・曹洪・龐徳・夏侯惇・許褚・荀攸・李典・張遼・貂蝉の計10人である。敵一般部隊のレベルは24である。
 敵部隊のレベルがやや高めだったので、攻勢に出るだけの余裕はなく、第10ターンまで何とか粘りきるのが精一杯だったが、孟徳新書を装備させた龐徳がかなりの経験値を稼いだのは収穫だった。

 

61麦城救援戦
出陣前の自軍部将レベル
曹操:35
夏侯惇:34
張遼:33
曹彰:28
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
龐徳:31
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:34
典韋:35
貂蝉:35
劉曄:3
司馬懿:25
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:35
荀攸:36
満寵:3

リプレイ記
 出陣武将は、曹操・夏侯惇・張遼・典韋・許褚・龐徳・荀攸・楽進・李典・曹仁の計10人である。敵一般部隊のレベルはである。合戦冒頭の選択肢は「麦城の救援を優先」を選んだ。敵部隊のレベルは高いが、荀攸がいるので何とかなりそうだと判断したのである。
 関羽はやはり強く、簡単には倒されそうにはないので、まずは麦城の救援を優先し、こちらに主力を集めた。もっと苦戦するかと思ったが、城に立てこもった王甫も強く、第7ターンにはほぼ敵を掃討し、後は例によって最終ターンまで粘って経験値を稼いだ。

 

62江陵の戦い
出陣前の自軍部将レベル
曹操:38
夏侯惇:35
張遼:34
関羽:34
曹彰:28
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
龐徳:33
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:36
典韋:37
貂蝉:35
劉曄:3
司馬懿:25
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:35
荀攸:39
満寵:3

リプレイ記
 関羽が新たに配下となったが、レベルは34である。出陣武将は、曹操・夏侯惇・張遼・許褚・典韋・龐徳・貂蝉・賈詡・荀攸・曹仁・李典の計12人である。敵一般部隊のレベルは32である。
 まずは敵の伏兵をどの時点で登場させるかが問題となる。伏兵が登場したら即座に攻撃に移れるような態勢を整えておき、第4ターンに貂蝉を接近させて敵伏兵を登場させた。ここで選択肢が出たが、「伏兵・援軍を迎え撃つ」を選んだ。このほうが最終ターンまで粘りやすいからである。
 伏兵と同時に敵援軍も登場したので、下手にやっていると集中攻撃を受けそうである。そこで、曹操・張遼・夏侯惇は援軍の迎撃に向かわせ、残りの部隊で伏兵を攻撃することとし、第6ターンまでに伏兵を殲滅して何とか敵援軍との合流を防げた。この後はわりと楽で、例によって最終ターンまで粘って経験値を稼いだ。

 

63赤壁の戦い 弍
出陣前の自軍部将レベル
曹操:41
夏侯惇:38
張遼:37
関羽:37
曹彰:28
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
龐徳:35
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:38
典韋:40
貂蝉:40
劉曄:3
司馬懿:25
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:41
荀攸:42
満寵:3

リプレイ記
 出陣武将は、曹操・司馬懿・典韋・貂蝉・龐徳・夏侯惇・張遼・関羽・許褚・荀攸・曹仁・楽進・李典・曹洪・徐晃の計15人である。敵一般部隊のレベルは26である。合戦冒頭の選択肢は「正面突破」を選んだ。できるだけターン数を稼ぎたいからである。
 まずは全部隊で甘寧・丁奉らの部隊を攻撃し、第3ターンには殲滅したが、周瑜と陸遜の部隊が迫り、厳しい状況である。陸遜には典韋を、周瑜には曹操・龐徳・貂蝉を迎撃に向かわせた。苦戦しつつも第8ターンには大河上の敵部隊を殲滅し、同ターンの敵フェイズから陸上の敵部隊が移動を開始した。
 まだ大河上に曹操・夏侯惇・龐徳が残っていたので、もう1・2ターン待っていてほしいところだったが、仕方ない。しかし、第16ターンにはほとんどの敵を倒し、後は例によって最終ターンまで粘って経験値を稼いだ。

 

64濡須口の戦い
出陣前の自軍部将レベル
曹操:44
夏侯惇:40
張遼:39
関羽:39
曹彰:28
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
龐徳:38
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:39
典韋:43
貂蝉:44
劉曄:3
司馬懿:38
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:41
荀攸:45
満寵:3

リプレイ記
 出陣武将は、曹操・司馬懿・夏侯惇・張遼・関羽・許褚・貂蝉・龐徳・賈詡・荀攸・典韋・曹仁・夏侯淵・李典・荀彧の計15人である。敵一般部隊のレベルは33である。合戦冒頭の選択肢は「総攻撃をかける」を選んだ。できるだけターン数を稼ぎたいからである。
 まずは第1ターンに周瑜軍に対して防御力を上昇させた典韋を派遣し、周瑜を一撃で倒し、残りの部隊は甘寧軍への攻撃へと向かった。甘寧軍は第2ターンまでに殲滅し、続いて上陸を図ったが、全部隊が上陸しないうちに陸遜軍と伏兵らが登場し、挟撃される形となったが、何とか第10ターンにはほぼ掃討し、後は例によって最終ターンまで粘って経験値を稼いだ。

 

65建業侵攻戦
出陣前の自軍部将レベル
曹操:47
夏侯惇:42
張遼:41
関羽:41
曹彰:28
曹仁:3
夏侯淵:3
張郃:30
曹丕:27
龐徳:43
楽進:3
李典:3
曹洪:3
徐晃:3
于禁:3
許褚:40
典韋:47
貂蝉:47
劉曄:3
司馬懿:44
荀彧:3
程昱:3
郭嘉:3
賈詡:46
荀攸:47
満寵:3

リプレイ記
 出陣武将は、曹操・夏侯惇・関羽・典韋・張遼・貂蝉・龐徳・許褚・司馬懿・李典・荀攸・賈詡・荀彧・郭嘉・曹仁の計15人である。敵一般部隊のレベルは36である。北門は曹操・典韋・龐徳・李典・荀彧、東門には夏侯惇・張遼・許褚・荀攸・郭嘉、西門には関羽・貂蝉・司馬懿・賈詡・曹仁を配置した。
 曹仁と李典には黄金の鎧を装備させ、敵の遠隔攻撃を防がせることとした。曹仁と李典のレベルは3なので、敵部隊はこの二人を優先的に攻撃するのだが、ともに士気が低いので、敵部隊はまず間違いなく会心の一撃を繰り出してくるため、快心の一撃を回避する黄金の鎧を装備させると、敵の遠隔攻撃に対する盾として利用できるのである。このとき、敵の策略攻撃を受けないように注意する必要がある。

北門の部隊は、曹操を直進させ、典韋と龐徳は外郭東西の弓兵・砲車部隊の攻撃に向かわせた。赤黄ストーリーでもそうだが、建業侵攻戦では三方向から同時侵攻が要求される。どれか一方向が突出してしまうと、その方面は大打撃を受けることになりやすいので、要注意である。
 まずは木人が移動を開始しないように注意しながら中壁の各門付近の部隊を殲滅することを優先し、第8ターンにはほぼ殲滅したので、第9ターンより三方向同時に進撃を開始した。第14ターンにはほぼ敵を掃討し、後は例によって最終ターンまで粘って経験値を稼いだ。

 

リプレイ記一覧へ   攻略法一覧へ  先頭へ