これなんだとおもいます? 東多久町別府 ![]() 私が生まれたときには、もう建っていたようです。 小学生のころはまだ直径5m程の深い垂直の穴が ありました。、 上から中をのぞき込んだり、石を投げたりしたものです。 石を投げると、下の水面に届くまでかなりの時間 たってから、「ドッボーーン」、 と音がしていました。 いつの頃か穴は埋められていました。 誰が埋めたのかは知りません。 多久聖廟
多久聖廟は、第四代多久邑主茂文公(佐賀藩主 鍋島光茂公の三男)が宝永五年(1708年)建立 多久といえば、多久聖廟一度見に来てください。 西渓公園江戸時代多久巴の家老職だった女山多久家の跡を石炭王高取伊好氏が整備して多久市に寄贈したものです
三本杉(三本の木がひとつの根から出ています。) 右は、大宝聖麟碑で佐賀鍋島本藩の大宝聖堂にあった ものをここに移したそうです。
平成17年3月19日鎌倉から戦国時代にかけて 約400年間佐賀県多久地方を治めた多久氏の山城 梶峰城の発掘状況の見学会がありました。
TOP |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||