|                           < 分割後の手続とは > 
 
 遺言又は分割協議による遺産分割の結果として、不動産、預貯金及び有価証券などを取得した相続人は、登記や名義書換などの手続をする必要があります。
 
 1)不動産の手続(所有権移転登記)
 
 − 遺言による取得の場合
 
 ・ 「相続させる」旨の遺言の場合には、相続人は単独で
 申請ができます。遺言書を添付します。
 
 ・ 「遺贈する」旨の遺言の場合には、受遺者と相続人が
 共同で申請します。遺言書を添付する必要はありません
 
 − 遺産分割協議書による取得の場合
 
 相続人は単独で申請できます。遺産分割協議書を添付しま
 す。
 
 2)預貯金の手続(払い戻し又は名義書換)
 
 − 遺言による取得の場合
 
 相続人又は受遺者は単独で金融機関に対して払い戻し又は
 名義書換の請求ができます。但し、金融機関によっては、
 相続人全員の同意書及び印鑑証明書が要求されることがあり
 ます。請求の際に、遺言書又は写しを提出します。
 
 − 遺産分割協議書による取得の場合
 
 相続人は単独で金融機関に対して払い戻し又は名義書換の
 請求ができます。但し、払戻依頼書には、相続人全員の名
 義が必要です。請求の際に、遺産分割協議書を提出します。
 
 3)株式の手続(名義書換)
 
 株式を相続した場合には、発行会社又は証券会社などに対し
 て、株主名簿の名義書換を請求する必要があります。また、
 複数の相続人の共有名義にする場合には、株主の権利(議決
 権、配当請求権など)を行使する者を定める必要があります。
 
 この請求をする際に、相続を証明する書面として、遺言書
 又は遺産分割協議書の写しを提出します(正本を提示する必
 要があります)。
 
 4)ゴルフ会員権の手続(名義書換又は売却)
 
 − 会員としての地位と会員権
 
 会員としての地位は、会員権を取得しその後ゴルフクラブ
 の理事会の承認を経て初めて取得できるもので、被相続人
 固有のものであり、相続の対象にはなりません。
 
 一方、会員権は原則として相続の対象になります。但し、
 会員権を取得した相続人は、ゴルフクラブの入会資格を有
 し、かつ、理事会の審査を経なければ会員となることはで
 きません。
 
 − 名義書換
 
 名義書換には、共同相続人全員の署名及び実印による捺印
 のある同意書などが必要となり、理事会の承認を得なけれ
 ばなりません。
 
 − 会員権の売却
 
 名義書換をしない場合や入会資格を有しない者(年少者
 など)が相続した場合には、仲介業者などを通じて売却す
 ることになります。
 
 
 
 
 
 お問い合わせは、お気軽にこちらまで
 
 
 
 
 |