| HOME | 魚沼産コシヒカリ | 新潟産コシヒカリ | 脱酸素パック | 黄金もち米 | 発芽玄米・麦 | 注文案内 | ご注文 | 
| 炊飯土鍋 | モンゴルの塩 | おかゆ | ご飯のおかず | 餅屋の餅 | 餅ギフト | 米俵 | FAX注文書 | 
| 米屋限定の麺 | 新潟県特産品 | コシヒカリギフト | 米ぬか | 豆 麦茶 | 新潟産新之助 | こんな店 | お客様の声 | 
黒坂屋米店 新潟県見附市本町2−4−1 
TEL 0258-62-0725  FAX 0258-62-7056
  kurosakaya@mwe.biglobe.ne.jp
五目おこわを作りましょう!
| 主人の母が生前、よくおこわを作って子供たちに食べさせてくれました。 うちの子供たちは、おこわに入っている金時豆が苦手で抜けて食べてしまいます。 今回は、子供たちが大好きな「五目おこわ」を作ってみました。 よかったら、挑戦してみてください。 家で作れば、簡単で安くてお腹いっぱい食べれます! お知り合いにもお裾分けできますね。 | 
| 粘りとつやがあって、魚沼産黄金もち米を使用した餅とおこわはおいしくてたまりません。 | |
|  | 11月中旬より発送開始 令和7年産 新米 魚沼産こがねもち米 1升(1.5kg) 1,944円 (税込価格/送料別)  カートに入れる 5kg 6,480円 (税込価格/送料別)  カートに入れる | 
| 材料 | しとの分量 | 
| ・黄金もち米      1升 ・ひじき(乾燥) 1袋 ・油あげ 2枚 ・干ししいたけ 5枚 ・しらたき 2個 ・人参 1本 ・干ししいたけの戻し汁 上記材料を醤油・砂糖・ みりん・酒などで煮ておく。 | ・めんつゆ(2〜3倍の濃縮) 180cc ・酒 20cc ・みりん 適量 ・砂糖 適量 ・水 160cc (水の量は、五目の具の 煮汁をプラスして、160cc。) | 
|  | もち米1升をよくといで1晩、たっぷりの水の中に入れておきます。 蒸かし釜の水が沸騰するまでざるにもち米を入れ水きり します。 | 
|  | 五目おこわの具を煮ます。 上記の材料はだいたいの目安ですので具だくさんを お好みの方はそれぞれ材料を多くしてみてくだい。 煮汁は、しととして使いますので大事にとっておきます。 | 
|  | 蒸かし釜の水が沸騰してきたら、蒸かし釜にしいた蒸かし ふきんの上に水切りしたもち米を入れます。 この時、米の表面が平らになるように手でなおしておきます。 | 
|  | 蒸かしふきんで米の表面を覆います。 | 
|  | 釜をセットして強火で約40分蒸かします。 | 
|  | 40分後、写真では見にくいですが、この時もち米は透明に なり食べられるくらいになっています。 (食べてみると状態がわかります。) | 
|  | 五目おこわのしとです。 五目の具の煮汁と上記のしとの分量をあわせて2合(360cc)にします。 やわらかめの好きな方は、しとの分量を多めにしてください。 濃い味の好きな方はめんつゆを多めにしてみてください。 | 
|  | 大きな器の中にもち米を入れ、しとを上から全体にまきます。 しゃもじで切るように混ぜ合わせます。 ここで、全体にきれいに色がつかないと出来上がりがきれいに 仕上がりません。 | 
|  | 五目の具を入れて混ぜ合わせます。 | 
|  | 蒸かしふきんの上に具をまんべんなく混ぜたもち米を入れて、 もう一度蒸かします。 10分くらいでいいと思います。 | 
|  | 五目おこわの出来上がりです。 毎回、具を煮る時の調味料の分量の違いのせいで味が濃か ったり、薄かったり、でも子供たちは「おいしい!」と、言ってく れます。 | 
| ● 運賃・お支払い方法・ご案内 ● | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| おいしいご飯の炊き方 | 土鍋のご飯の炊き方 | 五目おこわの炊き方 | しょうゆおこわの 炊き方 | 越後平野 今日の一言 | こんな人 | リンク |