*******  心 の 指 南  *******

〜育てよう ドウゾと言える 健やかさ〜

【第3章】自立ということ
3.1 自立しているようでパラサイトしているのは,なぜでしょうか?
 自立という言葉が養育に限らずいろんな場面で使われていますが,それは養ってもらう境遇からの脱皮であるとか,人の世話にはならないことであるといったニュアンスが強いようです。養われていることには不自由さが付きまといます。なぜなら,主体性は養う方にあるからです。それを嫌って若者は自立しようとします。自分が主体性を獲得したいのです。
 一方では,世間の暮らし方が「迷惑をかけないように」という心情に支配されているために,気分的に追い立てられてもいます。いずれにしても世話になるというテイクの立場には遠慮が付きまといます。そこで家族からのテイクはやめて,社会からテイクするように矛先を変更しさえすればいいと家出のような脱家族の形を選択しようとすることがあります。そうした子どもは友だちの家を渡り歩くといった所に逃げ込んでいますが,これでは何の進展もなく,いつまでもテイクの立場のままです。ただ単にテイクの矛先を薄めただけで,決して自立ではあり得ません。
 見かけ上の豊かさを現出した消費を優先する社会では,消費できることが「一人前」という錯覚が異常繁殖をしています。これは明らかにテイク優先の暮らし方です。例えば,結婚しなくても生きていけると思っている若者は,時間と金を自分のために消費できる幸せを求めています。結婚はまるで無駄遣いであると言わんばかりです。テイク臭がどぎつく匂って来ます。人工的な灯りに照らされて煌びやかではあるのですが,心は闇の暮らしにはまっています。だからこそ,感動がなくて,刺激を際限なく追い求めていくようになります。