《第3章  子育て心温計の仕様》

 【3.2】子育て心温計の健全発育部
 右側の健全な発育部について順に説明をしていきます。

[(4)自分を他人に移せるか]
 共存状態で人と人との関係の持ち方を経験しますと,目の前の他人に直面しているのが自分であると気付きます。人の振り見て我が振り直せと言われていますように,自分のことは分かりにくいものです。ですから自分のことをすぐ棚に挙げてしまうようなことをしてしまいます。自分と違う他人を見て,自分は他人と同じと思っていたけどそうではないときもあることが分かります。例えばおもちゃを貸して我慢をしている自分,順番待ちの列で人より後ろに並んでいる自分を知ります。このように他人に対する自分を見ることができる「もう一人の自分」が誕生し,そこではじめて自分の思いを他人に移すことができるようになります。
 今の子どもたちは人の気持ちが分からないと指摘されることがありますが,私は人の気持ちは誰にも分かるはずはないと思います。簡単に分かると思っていたらそれは思い上がりでしょう。私たちが人の気持ちと思っているのは,自分を他人の立場に置いたときの自分が感じる気持ちです。それをもう一人の自分が見ているのです。例えば街を歩いていてすれ違う人がどんな人であるか全く知らなくても,私たち自身が他人に危害を加えようとは思いもしないので,同じように安心できる人と感じています。所が私たちが人に危害を加えようと思っていたり他人を信じられなくなっていると,すれ違う人が逆に自分に危害を加えようとしていると思えたり,笑っていると自分のことをあざけっていると思い込んでしまいます。このように人の気持ちは,自分の気持ちの裏返しにすぎません。
 さて共通な体験を持っているとき,自分の気持ちを他人に移すもう一人の自分が,目の前にいる人を気の毒にと思うと親切な行動を起こします。このとき私たちの気持ちの中には「優越感」が芽生えます。つまりもう一人の自分が自分と他人を比較し,自分の方が優位にあると判断しています。席を譲ってあげる,荷物を持ってあげる,幼い子どもをかばってあげる,この○○してあげるという気持ちがそれです。かわいそうだと思ったから席を譲ってあげたのにありがとうとお礼を言われなかったとき,腹を立てることはないでしょうか。自分の優越感が満たされるためには,相手が自分の劣勢な立場を認めてお礼を言うことを求めます。本当に困っている人であれば相手の優越感など気にするほどのことではありませんから,気にせずに受け入れてもらえますが,それほど困っていると思っていない場合や,あるいは困った状態にあることに気付かなかったり,それを隠そうとしている場合など,「小さな親切・大きなお世話」という言葉が返って来ます。優劣という立場があからさまになることが気に障るようです。
 このように他人の立場に自分を置いていく中で,私たちは自分が知らない立場,あるいは自分とは違った立場にある人がいることに気付きます。私たちは子どもの気持ちは良く分かります。ですから思いやりを持ちすぎて過保護になることもあります。所が老人の気持ちは分かりません。私たちには老人の経験がないからです。親の気持ちを子どもが分かってくれないのも同じことで,自分が親の立場になってはじめて親の有難みが分かる経験を必要とします。このように共通の経験を持てない人に対しては,どうしても自分との違いだけが表に現れて来ます。
 以上述べてきましたように,相手を正しく理解することによって自分の立場を理解できる状態が〈自律状態〉です。他との関係の中にある自分をもう一人の自分が見つめることのできる状態です。