《第3章 子育て心温計の仕様》

 子育て心温計の●全体図 は別ファイルに示すとおりです。

【3.2】子育て心温計の健全発育部

 (5)[自分のモデルを持てるか?]
 大人から対等であることを拒否され,未熟であることを知った子どもは,力を持ちたいという欲求から大人を客観的に検討し始めます。観測の結果自分に無いどのような能力を大人が持っているかという疑問に答が得られたとき,自分がそうなろうとするモデルが姿を現し始めます。幼い子どもが大きくなったらパイロットになりたいと思うのとは違います。もっと具体的に考えた上で理想とする将来のモデルを持ちます。そして尊敬する人をモデルに据えたり,あるいはモデルにぴったりの人を尊敬できるようになります。子どもにとって最初のモデルはもちろん親です。お父さんはすごいな,お母さんは偉いなと,時々は子どもが見上げることができれば,そこにはモデルが見えています。親が何か仕事を一心にやっているときに感じられるあの近寄り難さといったものが大事です。いつものお父さんとは違っていると感じさせることです。親は家庭でも自分の仕事をする必要があります。趣味的なことであっても構いませんが,できれば誰かのためになるものの方が望ましいと思います。地域社会での仕事などであれば申し分無いでしょう。
 子どもはこのモデルを持とうとするとき,同時に今の自分に対する特徴を意識し始めます。例えば自分は男の子だからお父さんのようになりたいと思います。お兄ちゃんであるとか,妹であるということもあります。つまり自分に○○らしさという色付けを施そうとします。自分を他とは異なるものとして「独立感」に芽生える発端でもあります。
 この時期にある子どもには人間らしさといった抽象性の強いモデル概念は理解不能です。私たち大人にとってもきちんと理解できていないものを子どもに押しつけても無理です。よく言われている男らしさ,女らしさは私たちにとっても子どもにとってもかなり具体的なイメージがあって分かりやすいものです。
 男らしさ,女らしさと言いますと,気になる部分があるかもしれません。男らしさとは,男が追い求める理想であって,例えば強きをくじき弱きを助けるという正義感を体現するというようなことなどです。女らしさとは女が追い求める理想であり,例えば豊かな包容力を持つといったことです。お互いに相手に要求する「らしさ」,要求される「らしさ」への拘りを捨てれば楽になると思います。男に女の体験はできない以上,異性に求める「らしさ」は不自然になります。無理があります。ここでコメントしておきますが,男らしくないことは女々しいことと,女を男の否定と位置づけることは止めるべきです。同時に男らしくないことをマイナス評価するのも止めるべきでしょう。人間的な特徴は常にプラスにしか意味がありません。
 学校では「明るく元気な子ども」を目標にしています。一つのモデル設定です。このとき気を付けておかねばならないことは,「明るくない子ども」は否定されマイナス評価をされてはならないということです。モデルとはゼロからプラスの方向しか有り得ないものです。たとえ「ネクラな子ども」であっても,それが普通なのだという評価の原点を外してはなりません。「落ちこぼれ」とか「落ちこぼし」とか言われていますが,学習についてもゼロからの出発であることを忘れていることに気がつくべきです。言葉は概念を規定する強さを備えていますので注意して用いねばなりません。
 子どもは父親らしさとその背後にある男らしさ,母親らしさとその背後にある女らしさ,先生らしさとその背後にある先輩らしさ,その他一般の大人らしさと子どもらしさを感じとり,将来の自分がなろうとするモデルを描き,その実現のために今の自分が備えなければならない条件を体得しようと努めます。
 ここで注意すべき言葉が出てきました。それは「将来」という言葉です。その意味を考えておきましょう。話を少しばかり遡ってみますと,子どもはけじめのある生活の中で自分が未熟であることを知らされました。そして周りにいる大人の姿を見つめることによって一人前の大人というモデルを心に描きます。今自分とモデルの間には大きな違いがあることを知りますが,その違いは乗り越えられるものかどうかという不安があります。この不安が解消されていなければお先真っ暗です。将来とは時間の流れていく先です。もっと大きくなったらという考え方です。今の自分とモデルをつなぐ道は「時間の道」です。私たちの成長は時間の道の上にあることを理解しておかなければなりません。今の自分ではなく,将来の自分と今の大人を対比させる視点を持たせる必要があります。つまり,今の自分は未熟であるからこそ成長していく能力と可能性を持っているのだと気付かせることが,将来への気付きということであって,「有望感」を持つということです。
 私たち自身について言えば,私たちは時の流れを忘れています。今日も明日も同じと思っています。子どもの成長を通して年の過ぎゆくことを微かに実感するだけで,自分は変わらないと感じています。毎日が繰り返しであると思っていては成長も進歩もありません。時の流れを忘れたとき,将来という思いの中にしか住めない「望み」も失ってしまいます。
 将来の自分という考え方を持つことによって,時間を捕まえることができます。今の子どもには夢がないと言われますが,夢の対象になるようなものが具体的に見あたらないことが一つの原因です。もう一つは,将来という未来を見通せる目を持っていないことです。例えばおばあちゃんが孫に「おまえのお父さんは小さい頃は泣き虫な子どもだったんだよ」とはなして聞かせますと,目の前にいるお父さんを通して,子どもから大人へつながっている時間の流れを感じることができ,自分もやがてお父さんになるという将来を意識できます。つまりお父さんは子どもの成れの果てであることを悟ります。核家族になって失ったものはこの時の流れにある人の歴史を実感することです。おじいちゃん,お父さん,そしてぼくという人間の生涯の変化を,自分もまた経過してゆくことに気付けなくなっています。
 この時間のつながりに気付くことで,子どもはモデルに近づく可能性を知り,望みを持つことができて,将来に向かった努力をすることができます。これが〈自立状態〉です。くじけない子どもとは具体的で現実的な目標(モデル)を持ち,その目標が必ず実現できると信じている子どもです。目標とその可能性のどちらかでも欠けていますと,がんばることはできません。自立させることが積極性を持たせる唯一の育て方です。
 卒業間近の子どもたちは「中学生になったらがんばるぞ」という抱負を語ってくれます。所で「がんばる」とはどういうことかと尋ねると一所懸命にすることだと答えます。がんばるようにと激励をする大人は,このがんばるということをどのように考えているのでしょうか。我慢して努力することでしょう。子どもにそう言ってもよく分からないのではないでしょうか。がんばるとは,止めようと思ったときにもう少しの時間続けることです。5分でも1分でもよいから,もうちょっと続けることです。将来という時間に向かう姿勢を保つことなのです。
 この将来を見つめるということは,何年も先を見つめることだけではなく,例えば「明日は」とか,朝「今日一日は」と考えることも含みます。また忘れ物が多いのはこの先の見通しをしていないからです。朝,家を出かける前に「今日,帰るまでに雨が降るかどうか」を考えないことも見通しのないことです。私たちが子どもの頃は帰りに雨が降り始めると親が傘を持ってきてくれたり,あるいは友だちの傘に入れてもらったりしていました。親が自分のことを心にかけていてくれたことがうれしく,友だちが一緒に帰ろうと待っていてくれたことが温かく感じられました。しかし自分が傘を持ってこなかったばかりに親や友だちに迷惑をかけてしまったことも反省します。ですから朝出がけには必ず空を見上げ天候を気にしたものです。先を見ようとする習慣が身についていました。今は学校に傘が揃えてあります。子育ての手抜きのようです。楽をするのは親だけで,その分子どもは被害者です。
 将来を見ようとすること,つまり先の見通しをすることは,因果関係への気付きにつながります。「こうしたらこうなる」という関係のことです。例えば廊下を走ったら人とぶつかるかもしれない。お互いに怪我をします。だから廊下を走らないようにしようと考えます。自分がそう考えそう決めます。廊下を走り回っている子どもは将来への目がまだ育っていない子どもです。今の子どもは自分の行動の結果を予測することが苦手のようです。今の自分しかいません。過去があって現在,そして未来がやがて現在になるという意識を持たせるように努めなければなりません。
 では親の応対はどうなっているでしょうか。例えば「お母さん,ほらテスト70点,七つもできたんだよ」とできた方が多いから得意になるのは当然ですね。所が親は「ダメじゃないの,三つも間違えて,しっかりしなさい」とご機嫌斜めです。それは減点主義です。誰だって丸が多いに越したことはありません。ダメな点を叱れば良くなると思っているようですが,それが度重なると子どもは自分がダメな人間だと思い込むようになり,〈自閉状態〉(後述)に落ち込んでしまうでしょう。せっかくの70点という現在の力まで否定されて無駄になってしまいます。
 ここで注意をしておきたいことは,〈自律状態〉の説明の所でダメという親の力を示すべきだと言っておきました。未熟感を持たせるために必要なこの「ダメ」は大人と子どもとの対等性の否定です。つまり例えば10年早いといったようなニュアンスを持ちます。しかしここの場合の「ダメ」は,子ども自身の能力を絶対的に否定していることになります。この違いを混同しないように十分な注意が必要です。本当に100点にするためには,まず現在の力である70点をしっかりと手に掴んでおくことです。「毎日がんばったからね」と過去を思い出させ,「70点とれて良かったね」と現在の力を認めて自信を持たせ,次に「後の30点はどこが間違ったのかな」と将来への課題を見ていきます。そうすることで将来へ向かう姿勢がとれますし,その目標は30点で済みます。家庭で親が見てやる学習とは答探しではなく,以上のような勉強の仕方の学習です。
 先生も採点するときにはバツが三つだから70点と点をつけるのではなく,マルが七つだから70点とつけてほしいと思います。日頃から何気ないことにも気配りをしておかないとそれが身についてしまい,後で直しようがないことになります。教えるということはどれだけ手間をかけているということによって,効果が左右されます。手抜きは厳禁です。テストを結果として過去に葬り去るのではなく,将来への出発と考えて指導すれば,子どもはテストの内容以上に大切なことを学ぶことができます。激励とは過去を否定することで現在の未熟さを思い知らせたまま放置することではなく,現在の未熟さをそのまま受け入れた上で将来を拓くための目を持たせるように後押ししてやることです。
 自立を始める小学校高学年から中学にかけて,外の世界や客観的な事実に関心を示すようになります。その中で自分以外のモデル,例えば親の理想像といったものも持つようになります。ですから親が多少ともインチキな発言をしたり行動をしたりすると,おかしいと感じ素直に受け取らない子どもになってきます。そして場合によっては口答えをするようになります。また論理的な思考ができはじめ,一見論理に合わないようなことをしていても,子どもなりに理屈や論理が背景には潜んでいます。ですから他の子どもと比較されることを嫌いますし,外的な動機付け,例えば親の期待に応えてほしいと言われることなどには反発するようです。こんな場合には,親が頭ごなしにその論理を否定すると,子どもは大人はどうせ分かってはくれない,言っても無駄と考え,親と全く没交渉になります。親の言うことは聞かなくなり,しまいには〈自閉状態〉(後述)にはまりこみます。テストの例と同じように,子どもの論理を追いかけて誤った部分を正してやるようなきめ細かな指導が望まれます。すべてを否定する言葉は封印して,厳に慎むべきでしょう。