1186年 (文治2年 丙午)
 
 

10月1日 甲戌
  陸奥の国今年の貢金四百五十両、秀衡入道これを送り献る。二品伝進せしめ給うべき
  の故なり。また賀茂別雷領出雲の国福田庄・石見の国久永保・参河の国小野庄等、御
  下文を成し遣わし社家に遣わさる。当宮の事、二品の御帰依他に異なるが故なり。こ
  の外、院宮貴所以下権門領の事、地頭の新儀を停止せられんが為、先日公家より目録
  を下されをはんぬ。仍って連々子細を尋ね究められ、御下文を成し、今日京都に進せ
  らると。その詞に云く、
   先日下し給い候所の御下文の内、神社仏寺の御領は、去る比沙汰せしめ候いをはん
   ぬ。その外院宮・貴所及び諸家・諸司の諸国、季の御読経・御祈りの用途・補任等
   の事、下文二百五十二枚・書状二通、本文書並びに目録を相具し、一々成敗せしめ
   進上し候所なり。武士の押領不当に於いては、善悪尤も仰せ下さるべき事に候。然
   かれば御尋ねに随い、所行の旨に任せ、その誡めを加うべく候。この外の事等少々
   相交り候。子細を知らず候の間、計り沙汰に能わず候と雖も、今度に於いては、仰
   せの旨に任せ大略下文を成し進上し候。凡そ此の如きの事、自今以後、摂政家に仰
   せ合わせしめ、記録所に仰せ下し御成敗有るべく候なり。この旨を以て披露せしめ
   給うべく候。頼朝恐惶謹言。
     十月一日           頼朝
   進上 師中納言殿
    私に啓す
   造太神宮の御遷宮は、明年か明後年か。その要無く候へども、承るべき事候て申し
   候所なり。仰せ給うべく候。兼ねてはまた遼遠の間にて候へばとて、此の如く奏覧
   状に判をし候てまいらせ候。而るに廣元・盛時の手跡にて候はざらむ時は、判を仕
   るべく候也。是一筆にて候へば、今度は判を仕り候はぬに候。恐々謹言。
 

10月3日 丙子
  貢馬並びに秀衡所進の貢金等、京進せらるる所なり。主計の允行政解文を書くと。
   進上
     御馬五疋
    鹿毛駮
    葦毛駮
    黒栗毛
    栗毛
    連銭葦毛
   右進上件の如し
     文治二年十月三日
 

10月6日 己卯 天晴 [玉葉]
  親経来たり宇佐清祓の間の事を申す。師卿の申状等、頼朝卿の許に仰せ遣わすべきの
  間の事を仰すなり。
 

10月10日 癸未
  去る月朝宗等南都に打ち入り、聖弘得業の辺を捜し求むと雖も、義行(本名義経、去
  る比改名)を獲ざるの間、空しく以て帰洛す。これに依って南都頗る物騒。衆徒蜂起
  を成し、欝訴を含み維摩大会を停止すべきの由風聞すと。
 

10月16日 己丑
  丑の刻、雑色鶴次郎御使として上洛す。これ木工の頭範季朝臣伊豫の守義行に同意の
  事、殊に訴え申すべきの旨、北條兵衛の尉に仰せらる。行程三箇日に定めらるる所な
  り。
 

10月17日 庚寅 天晴 [玉葉]
  光長朝臣の許より申して云く、山階寺別当僧正先日召さるる所の聖弘得業(義行縁者)
  を召し進せらる。而るに大衆武士の家に遣わさるべからざるの由を申す。これをして
  如何と。余即ち使者を以て、先ず聖弘参上の由を能保朝臣に触る。明旦遣わすべきの
  由、同じくこれを仰す。事すでに重事なり。輙く氏院に於いて決断するに能わず。仍
  って左右無く能保朝臣の許に遣わすべきなり。(略)その後能保朝臣の返事を聞く。
  尤も感悦の由なり。
 

10月23日 丙申
  長門の江太景国御台所の御気色を蒙る。これ御妾の若公(去る二月誕生)を扶持し奉
  る事顕露せしむに依ってなり。今日景国若公を抱き、深沢の辺に隠居すと。
 

10月24日 丁酉
  甘縄神明の宝殿修理を加えらる。今日四面の荒垣並びに鳥居を立つ。籐九郎盛長これ
  を沙汰す。二品監臨し給う。小山の五郎宗政・同七郎朝光・千葉の小太郎胤正・佐々
  木の三郎盛綱・梶原刑部の丞朝景・同兵衛の尉景定等御共に在り。
 

10月27日 庚子
  信濃の国伴野庄乃具の送文到来す。二品則ち御書を副え京都に進せしめ給う。地頭加
  々美の二郎長清、日来頗る緩怠すと。
 

10月28日 辛丑 晴 [玉葉]
  酉の刻参院せんと欲するの間、先ず左少弁定長御使として来たり。木工の頭範季朝臣
  罪科の間の事なり。頼朝卿の許より、件の朝臣義行に同意の聞こえ有り。奇怪の由、
  経房卿の許に示し送る。殊に奏聞の趣に非ずと雖も、事体黙止難し。仍って召し問わ
  るるの処、義行に同意するの條に於いては無実たり。堀の彌太郎景光に於いては、一
  両度謁しをはんぬと。實隆その科無し。景光に謁しながら搦め進せざるの條、すでに
  過怠たり。仍って聊かその罪を行わるべきや。将又関東の申状を待ち、暫くその沙汰
  有るべからざるか如何。(略)聊かその科に行われ、関東に仰せ遣わさること尤も宜
  しいかてえり。