ミステリ&SF感想vol.34 |
2001.01.31 |
『三人のゴーストハンター』 『エデン』 『ランプリイ家の殺人』 『共犯マジック』 『マッカンドルー航宙記』 |
三人のゴーストハンター 国枝特殊警備ファイル 我孫子武丸・牧野修・田中啓文 | |
2001年発表 (集英社) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 三人の作家の合作によるユニークな作品です。スプラッター+ダジャレという田中パート(洞蛙坊)、妄想サイコホラー風の牧野パート(比嘉薫)、そして理系ミステリ(?)風の我孫子パート(山県匡彦)に分かれていますが、キャラクターだけでなく“ゴーストハンター”というテーマの三者三様の料理の仕方がなかなか面白く、三人の作家の個性がはっきりと表れています。ジャズのピアノ・トリオに例えれば、パワフルで手数の多いドラム(田中パート)、端正で華麗なピアノ(牧野パート)、そして冷静に全体を支えるベース(我孫子パート)といったところでしょうか。三つのパートの中では、田中パート(洞蛙坊)が最もよくできているように思います。全編に独特のパワーがみなぎっていますし、それまでの事件をうまく伏線にした最終話も秀逸です。が、もちろんこれは読者の好みにもよるでしょう。
それぞれのパートには何らかの仕掛けも施されていますし、マルチエンディングもまずまずです。それぞれのエンディング相互に関連があればなおよかったのですが、これはまあ無理な注文というものでしょうか。 2002.01.15読了 [我孫子武丸・他] |
エデン Eden スタニスワフ・レム |
1959年発表 (小原雅俊訳 ハヤカワ文庫SF745・入手困難) |
[紹介] [感想] “ファースト・コンタクト”テーマの異色の作品です。読み進んでいくと、登場人物たちの名前が登場しないことにまず違和感を覚えます(唯一“技師”のみが何度か名前を呼ばれていますが)。登場人物たちは個人ではなく、人類の代表という記号として扱われているかのようです。そして、そんな彼らの前に姿を現すのは、あまりにも異質な文明です。科学者たちは何とか人間的な考え方を切り離し、異質な文明を理解しようとしますが、その思考はなかなか人類という枠から逃れることができません。この作品で徹底して描かれているのは、幸福な出会いでも不幸な出会いでもなく、未知なるものを理解することの困難さなのです。
2002.01.19読了 [スタニスワフ・レム] |
ランプリイ家の殺人 Surfeit of Lampreys ナイオ・マーシュ | |
1940年発表 (浅羽莢子訳 国書刊行会 世界探偵小説全集17) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 川原泉の漫画の登場人物を思い起こさせるような、浮世離れしたランプリイ家の人々。“ヤツメウナギ{ランプリイ}”のようにのらくらしてつかみ所のない彼らのキャラクターに魅力を感じられるかどうかで、この作品の評価は大きく分かれると思います。ミステリ部分もまずまずではありますが、それ以上に、事件に遭遇したランプリイ家の人々の言動を描き出すことに重点が置かれています。犯人が誰かという謎自体よりも、一致団結して危機を乗り切ろうとするランプリイ一家の姿に興味をひかれるようであれば、この作品を楽しめるのは間違いないでしょう。
2002.01.22読了 [ナイオ・マーシュ] |
共犯マジック 北森 鴻 | |
2001年発表 (徳間書店) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 松本市内の書店を舞台にした「プロローグ」と、最後に残った『フォーチュンブック』に関わった男女のその後を描いた「原点」から「共犯マジック」までの7話からなる連作短編集です。それぞれの短編を個別に見た場合、最も出来がいいと思われるのは「さよなら神様」で、逆に「それからの貌」のようにだいぶ無理が感じられる作品もあります。しかし、それぞれの作品が少しずつつながっていくことで、数々の事件を通じて“昭和”という時代が浮き彫りにされるところがこの連作短編集の醍醐味でしょう。その構成上、終盤の展開がある程度読めてしまうという弱点もありますが、それをあまり感じさせないほど、この大胆な試みは大きな魅力を備えています。
2002.01.23読了 [北森 鴻] |
マッカンドルー航宙記 The McAndrew Chronicles チャールズ・シェフィールド | |
1983年発表 (酒井昭伸訳 創元SF文庫633-03) | |
[紹介と感想]
| |
【関連】 『太陽レンズの彼方へ』 |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.34 |