「授業づくり」のページ 本文へジャンプ
「目標分析評価」のペー
目標に準拠した評価の進め方 評価基準の作成手順
目標分析評価の進め方〈経験者向〉
目標分析に基づく授業の事例〈経験者向〉


 
目標に準拠した評価の進め方 評価基準の作成手順
目標に準拠した評価の進め方
 実際の評価にあたっての留意すべきことは「評価のスパンを決め,継続的に指導と評価の一体化を
進める」ということ。たとえば,
 ・1時間の授業…評価のための資料の収集しながら,習得状況に合わせて指導の見通し立てる。
 ・単元で総括する……すぐに手当ができる
 ・学期末や学年末の総括……単元ごとの総括に基づいた評定
 短いスパンでの評価を大事にしたいのは,学習期間が長く,学習範囲が広すぎると目標が全体を
カバーしきれず,抽象的になってしまうからである。
 また,「知識・理解」「技能」は毎時,単元の終了時において判断できるが,「関心・意欲・態
度」「思考・判断」は学習の全過程の中に評価の機会がある
ということも忘れてはならない。
 《手順1》 ● 指導要領解説編に書かれている該当単元の「目標」と「内容」を確認する。
 《手順2》 ● 教科書指導書に書かれている単元目標と内容を確認する。
         ・指導要領の目標や内容が単元目標にどう具体化されているか読みとる。
 《手順3》 ●
評価規準を作成する
         ・どういう力をつけたいのか〈能力〉の具体化と一般性
         ・評価目標を立てる。
           指導目標の分析(観点別につけたい力を具体化させる)
            * 指導目標:その単元における学習者全員を対象としたつけるべき力
            * 評価目標:評価の重点化により指導目標から選び出した評価のための
                   目標
            * 評価の重点化
         ・重点化(代表性:これとこれとこれが身につけばそれで十分)
           →これが教材研究の中心
           →この単元の学習が成立したと見なす場合,どうしても欠かすことのでき
            ない力は何か。
 《手順4》 ●
評価基準を作成する
         ・簡単な事例を付け加えておくと誰でも評価できる。教科書の中身まで入り込
          んだ表現で。
 《手順5》 ● 事前調査(
レディネス調査)を実施する。〈第1次評価
         ・必要であれば予備授業を実施する。
 《手順6》 ● 評価計画を立てる。
         ・評価資料の収集と評価場面
         ・重点化された評価目標をどこで(第何時で)評価するか。
 《手順7》 ● 短いスパンでの評価〈第2次評価
         ・重点化された評価目標を設定した重点授業での評価
 《手順8》 ● 単元終了時の評価〈第3次評価
         ・補いの学習が必要であるかどうかの判断
 《手順9》 ● 補い学習の評価〈第4次評価
 《手順10》●
評定
         ・量的評価…総括における評価基準は達成率によって量的に決める。(どれだ
          け習得できたか)


評価基準の作成手順
 個々の評価目標の評価基準は,ここまでは到達してほしいという量的に決める
 しかし「関心・意欲・態度」や「思考・判断」など,目に見えにくい観点については「質的にとらえる(ルーブリック評価)方が合理的である。
  ・
量的評価
   「B:登場人物の心情を一通り理解している」「A:登場人物の人柄までも理解している」
    *人柄までも理解できるほど深い読解ができたという事実を表現している。
  ・量的な基準がしっかりできているかどうか。
   簡単な事例を付け加えておくと誰でも評価できる。教科書の中身まで入り込んだ表現を。 

 *具体例1〈5年 社会科〉 
  ●評価規準「稲作に従事する人々の働きに関心を持ち,人々の工夫や努力を意欲的に調べよう
        とする」
  ●これを受けた評価基準
    A:米袋の表示情報から産地とその栽培にかかわる多くの情報を読みとり,意欲的にまと
      めたり発表しようとしている。(教師のねらう到達点を越えている)
        B:米袋を観察し,表示情報から気づいたことをノートにまとめ,発表しようとしている
      (教師のねらう最低の到達点)
        C:米袋の表示情報に関心を示さず,自分から取り組むまでに至らなかった。
      (教師のねらう到達点に達しなかった)
 *具体例2〈国語の物語の読み取り〉
  ●評価規準「登場人物の心情を読みとることができる」
  ●これを受けた評価基準
    A:登場人物の人がらまでも理解し,その生き方を読みとることができる。
    B:登場人物の生き方を理解し,一通り読みとることができる。
    C:登場人物の生き方をほとんど読みとることができない。

 といった具合になる。ここで気をつけるべきことは,AとBの差別化をする際に「よりいっそ
う」とか「意欲をもって」といった言葉の上だけで差別化しないということ
。あくまでも「学習の
質」を行動目標で表記する
 評価基準作りは「評価の客観化」という視点から,可能な限り評価者の目に見える学習者の行動に
注目した「
行動目標となるように配慮しなければならない。特に「関心・意欲・態度」では留意す
べきである。
 例えば,「地域の伝統,文化に関心を持っている」ではなく「地域の祭りや伝統行事に進んで参
加している」といった表記が求められる。
〈新しい評価観:ルーブリック評価〉
 「関心・意欲・態度」や「思考・判断」など目に見えにくい評価に関しては,ルーブリック評価
(質差の状態を想定)が最適。
 作品・論文・行動・発表・実験や観察のクオリティの良し悪しといった子どものパフォーマンス
を評価する。
  *陸上・水泳と体操・フィギアスケートの評価の違い
      …陸上や水泳は誰もが納得する基準がある。
      …体操やスケートの審査員は細かく決められたルーブリックにより採点している。
    ○参考
      評価規準……目標,内容をよりどころとする(学習の成果を質的にとらえる)
     評価基準……判定のためのよりどころ(学習の成果を数量的にとらえる)

      私たちは「この単元ではこんな力をつけてやりたい,このレベルにまでは到
     達させたい」こんな願いから評価規準を決めます。そして,実際の評価に役立
     てるために評価基準(判定基準)を作成します。評価基準は,基本的には年度
     ごとに再検討されるべきと考えます。なぜなら,どの担任もすべてが米袋を使
     った授業を実践するとは限らないからです。

 このページの先頭に戻る


目標分析評価の進め方〈経験者向〉

1 目標分析とは
 ■ 絶対評価の実施上の問題点
  →評価作業が繁雑で手間がかかる。
  →明確な評価基準がつくれない。  
  →教師の共通理解が困難である。
  →保護者の理解を得にくい。
  →その原因として
     ・子どもの姿で評価基準が論じられていない。
     ・子どもにどんな力をつけていくかが明確になっていない。
 ■ 
目標分析の意義
  ・ 子どもをとらえる物差しがはっきりする。
  ・ 子どもの具体的な学習活動が記述されてくる。   
  ・ 学習の全体構造が把握できる。
  ―
「目標分析」をすれば授業の流れや「評価」が見える
     この単元でぜひとも身につけさせたいことは何か,知識・理解でこれだけは欠かせないと
    いう内容は何かなど,「
目標分析」することによって学習活動を具体的に語ることができる
    ようになる。そうすると,1時間目にはこのことを,2時間目にはこれとこれ,というよう
    に確かな見通しが持てるようになる。
     
目標分析をすれば,つけたい力の構造とともに授業の流れ,そして「ここでこのことを評
    価すべき」という評価計画も見えてくる。毎時間の主発問なども明確になってくる。
     
目標分析とは目標の構造をとらえることであり,評価規準に記述されている抽象的な規準
    を可能な限り子どもの姿に近づけて具体化させ,単元全体の姿をくっきりと浮かび上がらせ
    ることである
     
目標分析は,子どもの実態や先生の指導方法によって変わる。自分の学校,学年の実際の
    姿に合わせてつくってみる,目の前の子どもの様子を見ながらつくってみる,という自校化
    が必要であり,さらに実際に授業をしてみて使いやすいように修正していく,という作業も
    必要である。
 ■ 
目標分析の実際 
  @ 指導要領に示された目標と内容を熟読,確認する。
   ↓
  A それを受けて本校評価規準,教科書単元目標とを関連させて,実現させるべき目標を設定す
   る。
   ↓
  B 目標は評価基準作成,さらに評価方法などに反映させるべく具体的な子どもの姿(見えるか
   たち)と結びつけて可能な限り具体化させる。
2 具体的手順
(1)
目標を分析する
   学習指導要領及び評価規準を「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理
  解」の4観点(一部教科を除く)から詳細に分析する。
   〔例〕日本の水産業(5年)
     @ 指導要領解説編を熟読,吟味 
     A 単元の評価規準からの目標分析
(2)
マトリックス作成
  ・目標分析を通して明らかにした評価基準と学習内容との関連を明らかにするとともに,学年内
   や学年間の評価の重点の系統性を明らかにする。
  ・方法
    縦に学習内容を,横に評価観点をとった表で示す。
    (目標分析で明らかにした「つけたい力」を単元の中でどのように身につけていくか。それ
     をどう評価し,手当をしていくか。)
   ■ 
マトリックス作成の手順(例)
    1 学習内容を縦軸,学習能力を横軸にとり,目標分析の結果を表中に書き入れる。
    2 書き入れた内容を検討し,精選する。
    3 中心となる項目をひろいだす。
    4 学習の順序性や観点を考え,並び替える。
    5 順序性と中心となる目標との関係を考え,さらに並び替える。
    6 それらを概観して,これまでの実践で得られた子どもの姿に照らし合わせ,学習計画を
     構成する。
(3)
目標分析に基づいた評価基準
  @ 評価基準をできるだけ具体化する。
    ・評価者がかわっても同じ結果が出る基準を…………評価の客観性
  A 単元構想に評価活動を位置づける
    ・1単元を単位として,どこでどのような目的でどのように評価するか。
    ・自己評価能力を育てる場を設ける・・・・そういう授業づくりを
3 事例
  単元の評価規準からの分析  ―5年社会科「日本の水産業」での例―
 〈関心・意欲・態度〉  
  ・わが国の水産業の様子@に関心を持ちA,それを意欲的にB調べC,考えながら追究Dしよ
   うとする。
  ・国民生活を支えている・・・・・・・・・・・。
 目標分析
  @どんな「様子」に関心を持たせたいか。
  A「関心」を持ったかどうか,どう判断するか。また,持てたかどうかを把握する。
  Bどのような行動が見られたとき「意欲的」ととらえるか。
  C調べる対象は何か。どんな方法で調べさせたいか。
  D「考えながら追究」の姿を具体化させる。

 〈社会的な思考・判断〉
  ・水産業の様子@から問題意識を持ちA,学習の見通しBをもって追究・解決するC。
  ・国民の食料を確保する・・・・・・・・・・・。
 〈目標分析
  @どんな「様子」を押さえねばならないか。
  Aどんな「問題意識」が持てればよいか。持てるようにするには,ここまでにどのような指導
   が欠かせないか。また,持てたかどうかを把握する。
  Bどんな「見通し」が持てればよいか。持てるようにするには,ここまでにどのような指導が
   欠かせないか。また,持てたかどうかを把握する。
  Cどんな追究の対象が設定できればよいか。それをどんな方法で「追究」できればよいか。
  「見通し」に従った「追究」ができているかを把握する。

 〈観察・資料活用の技能・表現〉
  ・水産業の様子@や抱える問題Aを,写真・地図・グラフなどを活用してB具体的に調べるC。
  ・水産業に従事する・・・・・・・・・・・。
 目標分析
  @どんな「様子」を押さえねばならないか。
  Aどんな「問題」を押さえねばならないか。
  Bどんな資料を用意するか。また,資料から何を読みとることができればよいか。
  Cどういう姿を求めるか。多くの資料をどう使えばよいか。調べた結果から何が理解できれば
   よいか。

 〈社会的事象についての知識・理解〉
  ・様々な食料生産@が国民生活を支えているAことがわかる。
  ・食料の中には外国から輸入している・・・・・・・・・・・。
 目標分析
  @押さえておくべき「食料生産」とその内容は何か。
  A何が理解できればよいか。国民生活にどのように関連しているのか。


 *以上のように「考えさせたいこと」や「つけたい力」などを可能な限り具体化させ,付箋紙に書
  き出し,マトリックスの上に落としていく。
  すべて落としたところで検討し直し,全体像を明確にする。

 
このページの先頭に戻る


目標分析評価に基づく授業の事例〈経験者向〉

PDFファイル1(指導計画・評価計画)へ PDFファイル2(自己評価表)へ