すのものの「いろいろ」(その69)

私家版の送りがな改定案ってないかな

「おこなう」は国語審議会(?)の決めた送りがなでは「行う」だが、 「行った」が「おこなった」か「いった」かわからなくなるからという理由で 「行なう」と書いている人は多い。私もそうだ。

先日、「通る」と「通う」をここに書いた。 「一月」が「いちがつ」か「ひとつき」か、も書いた。 こういったのを集めて、私家版の送りかなを提案しているサイト、 ないかな。

2003-09-06 (6) 20:10:15 +0900

大学>最近「入学してからを厳格に」と言われるが期末試験が記名なのはなぜ

採点時に不正が起こることは考えてないのか。 不正というのは、わいろを受けとって採点を甘くするだけとは限らない。 逆に、気に入らない学生に“報復”する教官が出ることも。

入試が無記名であり採点者には受験番号も見えないようになっている(らしい) のに比べて。

2003-09-06 (6) 02:01:50 +0900

冗談「『旧暦で二十四節気を』の会」>立秋も過ぎましたが今年は暑いですね

最近は新暦の八月 8 日ごろを「立秋」と称していますが、 とんでもなく暑いころです。 旧暦の「立秋」は、今年はおとといでしたっけ? 例年なら、 そろそろ秋らしくなる時期ですが、今年はまだまだ暑いです。 みなさん、お身体を大切になさってください。

……ってのは前にも書いたけど大ウソ、冗談です。 (新暦の八月 8 日ごろが立秋であること、 今年の九月 4 日が旧暦の八月 8 日だったこと、 それに今年は暑いからお身体を大切に、はホントですが。)

2003-09-06 (6) 01:10:15 +0900

徳川があれほど有名でなかったら「とっかわ」と誤読する人も出るのでは

「とくがわ」がいやでも耳にはいってくるからそう覚えるが、 「とく+かわ」である。 「とっかわ」となっても不思議はないのでは。

「独鈷(とくこ)」が「とっこ」になるところから考えたけど、 ほんとになるかどうかはわからない。

2003-09-05 (5) 22:52:52 +0900

「石鹸」の歴史的かなづかい「せきけん」からは読み方がわかりにくい

『「三角形」をカナで書く際、あるいはふりがなを振る際には 「さんかくけい」とし、 文字どおり「さんかくけい」と読んでもよいし、 「さんかっけい」と読みたければそう読んでもよい、としたら』 という説があるが、 「石鹸」が「せきけん」なのはどうだろうか。

2003-09-05 (5) 22:48:10 +0900

「意外」「以外」は変換ミスをしやすいが「遺骸」とは間違えない

当たりまえか。

2003-09-05 (5) 21:32:10 +0900

岩波古語辞典で「細工は流流仕上げを見よ」をみた

「斎宮」をひいたら目にはいった。 《工夫を十分こらしてあるから、出来上がった結果を見て下さいの意で、 結果が良好であることを確信していう言葉》 と説明されているが、これでは「流流」の意味がわからない。 (単独で見出しに立ってはいない。)

岩波古語辞典は語源を大切にしていると思っていたのでちょっと意外。

2003-09-05 (5) 21:27:35 +0900

「日本は唯一の被爆国」とは言うが「米国は唯一の加爆国」とは言わない

「加爆国」は、「被害者:加害者=被爆国:???」と考えて私がいま作った語。

付)Google で探したら 29 件みつかった。

2003-09-05 (5) 21:19:32 +0900

意味なし>table タグで巻尺の絵を描いてみました

|||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | ||||
10 1 2 3 4
|||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | |||| | ||||

フォントによっては目盛りの間隔が均一にならないことがあります。

2003-09-05 (5) 20:32:48 +0900

サンダーバード>修理中の2号に間違って乗り込もうとしたらどうなる?

どこかで止まるようにできているのだろうか? それとも、 スタンバイしていない2号に乗り込まないようにするのはバージル本人の責任で、 間違えばいつものように2号の頭の上に出てきて、 その下には2号はいないから、 地面にたたきつけられてしまうのだろうか?

「ニューヨークの恐怖」をおさらいしていて気がついた。 あの怪我じゃ出動しようとは思わないだろうけど、 いつものくせで反射的に身体が動いて、ということもありえる。 父親が大元のスイッチを切っておくのだろうか?

2003-09-04 (4) 22:56:55 +0900

サンダーバード>「アランが3号、ジョンが5号」がデフォルトなのか?

三男のジョンが5号、五男のアランが3号の専用乗組員であるが、 この二人が入れかわっている以外は長男のスコットが1号、 次男のバージルが2号、四男のゴードンが4号と、 年齢順に1号、2号、……となっている。 しかし、 ジョンとアランは一カ月おきに勤務を交替するという設定である。

実は「ジョンが3号、アランが5号」がデフォルトであり、 放送されるエピソードはたまたま二人が交替しているときのものばかり、 ということは考えられないだろうか?

2003-09-04 (4) 22:51:24 +0900

朝日新聞>スポーツ面>こんどは中日ドラゴンズが優勝ラインに載っていない

1日づけ大阪本社版スポーツ面。 セ優勝ラインの表に、こんどは中日が載っていない。 中日の分を補って引用する。 (引用したものに中日の分も加える、と書くほうが正確か。)

   【阪神】    |   【巨人】    |   【中日】    | 【ヤクルト】  |   【広島】
勝 敗  率  勝数|勝 敗  率  勝数|勝 敗  率  勝数|勝 敗  率  勝数|勝 敗  率  勝数
11-14 .626  87 |               |               |               |
10-15 .619  86 |               |               |               |34 -0 .619  86
 9-16 .612  85 |               |               |               |33 -1 .612  85
 8-17 .604  84 |               |               |               |32 -2 .604  84
 7-18 .597  83 |22- 0 .601  83 |25- 0 .600  84 |27- 0 .601  83 |31 -3 .597  83
 6-19 .590  82 |21- 1 .594  82 |24- 1 .593  83 |26- 1 .594  82 |30 -4 .590  82
 5-20 .583  81 |20- 2 .587  81 |23- 2 .586  82 |25- 2 .587  81 |29 -5 .583  81
---------------+---------------+---------------+---------------+---------------
  残り試合     |  残り試合     |  残り試合     |  残り試合     |  残り試合
  巨ヤ広中横計 |  神ヤ広中横計 |  神巨ヤ広横計 |  神巨広中横計 |  神巨ヤ中横計
 5494325 | 5465222 |  4555625 |  4475727 |  9675734

中日に優勝の可能性はなくなったのかと思い、考えてみた。 中日が残り試合に全勝し、阪神が残り試合に全敗すれば、 中日は阪神を上回る。 その仮定の元で、 読売、ヤクルト、広島はどうでもよい。 中日に負けた分で、中日より勝率が低くなるからだ。 横浜はすでに負け越しが決まっているので問題外である。

……と書いてみたが、もはやこの表がほとんど無意味である。 下のような表程度で、もやは阪神の優勝はほぼ確定、ということがわかる。

   【阪神】
勝 敗  率  勝数
11-14 .626  87
10-15 .619  86  ←広島が 34 勝 0 敗でここに並ぶ
 9-16 .612  85
 8-17 .604  84
                ←読売が 22 勝 0 敗で、ヤクルトが 27 勝 0 敗でここで並ぶ
                ←中日が 25 勝 0 敗でここにくる
 7-18 .597  83
 6-19 .590  82
 5-20 .583  81

付)「残り試合」の欄の順は、順位 (神巨中ヤ広横)に従っているようだが、 中日はうしろに回っている。 ここも変。

2003-09-03 (3) 02:38:30 +0900

朝日新聞>「みみずくの夜メール」>半分近くが本からの引用でいいのか?

1日づけ大阪本社版家庭面。 ざっと行数を数えて半分以上が ちくま文庫「大正時代の身の上相談」からの引用である。

どうやら、筆者の五木寛之氏は本物だと思っているらしいが、 私は編集部の創作の可能性が高いと思う。 その、引用されている身の上相談の話ね。

2003-09-03 (3) 02:10:15 +0900

朝日新聞>まん中の二面を使った全面広告の面だけ、日付の書き方が違う

1日づけ、2日づけと、まん中の二面を使った全面広告が載っているが、 ここだけ、欄外の日付が

9月 1日
のように十位を空けているのだ。 その分、年の「2003」の間隔がつまった感じになっている。 大阪本社版。

2003-09-03 (3) 01:59:05 +0900

「作品世界」という語もあったっけ / いまふうの「世界観」はこれに近い?

2日づけ朝日新聞大阪本社版第一面下の東京創元社の広告。 いしいひさいち「ののちゃんのとなり」の説明文に 《「となりの山田くん」の作品世界の紹介を兼ねた格好のガイドブック》 とある。

この「作品世界」という語があったのを思い出した。 最近の用法での「世界観」はこの「作品世界」に近いのではないだろうか。 ただし、逆にこの「作品世界」を「世界観」に置き換えると、すごくおかしい。

2003-09-03 (3) 01:51:01 +0900

朝日新聞>チャールズ・ブロンソンさん死去 / 「うーん、マンダム」

2日づけ大阪本社版社会面。

CM中に流れる「うーん、マンダム」は流行語となった》 とあるが、確かに、小学校で、はやった。 ところで、あれは日本語で「うーん」 と言っていたのだろうか? そうでなければ「ウーン、マンダム」 のほうが適当かも。 (CMの声もブロンソン氏だったのか、という疑問もある。)

「チャールズ・ブロンソンかチャーリー・ブロンソンか」 の“論争”もクラスであったような気がする。

2003-09-03 (3) 01:40:38 +0900

「冷やし中華」は形容句だけで“本体”の名詞がないまま通用している語

「冷やしてある」「中華である」という形容句だけで “本体”はない。

2003-09-03 (3) 01:32:22 +0900

「冷やし中華」はなぜ麺に限るのか? 「冷やし中華丼」はないのか?

そもそも冷やし中華は日本でできたものだそうだが、 日本には水飯(すいはん)というものがあり、 光源氏も食っている。 そんなわけだから、冷やし中華丼があってもいいと思うのだが。

冷やし中華まんもいいかな。

2003-09-02 (2) 23:57:32 +0900

「一月」を「いちがつ」「ひとつき」と読み分けさせる方法は?

「一ト月」とする方法は実際にあったと思うが、 「ひとつ」を「一つ」と書くのと合わない。「一とつ」と書く?

2003-09-02 (2) 23:04:25 +0900

「旧暦で夏に閏月がある年は暑い季節が長い」に反論するには

「太陰太陽暦でも閏月の入れ方はいろいろありえる」と答えるのが一つであろう。

「二十四節気」(春分など)は天文学上の概念で、一年を二十四等分するものである。 それを一つおきにとったのが「中気」であるが、 この中気を含む月を何月とする、 含まない月があったら閏月とする、と決めたのがいわゆる旧暦である。 そうではなく、春分、夏至、秋分、冬至を含む月をそれぞれ二月、五月、八月、 十一月と決め、閏月を置くときはこれらの四つの月の直後に置く、 というやり方もあったと聞く。 この二つのやり方では、次のようにずれが生ずる可能性がある。

やり方1五月六月七月閏七月八月
やり方2五月閏五月六月七月八月

旧暦では七月からが秋なので、 二つのやり方の間で秋の開始が一月(ひとつき)ずれてしまう。

上の二つでは、後者のやり方のほうが荒っぽく、 前者のほうが精密に見えるかもしれない。 よって、 “いわゆる旧暦は正確で、もう一つは誤り”と反論される可能性もある。 そう反論された場合、 朔から朔ではなく、望から望をもって一月(ひとつき) とする暦を考えてみたらどうだろう。 閏月の置き方はいわゆる旧暦と同じとする。 こうやってできた暦を「旧暦もどき」と呼ぼう。

いわゆる旧暦では隣り合った二つの中気の間に二回の朔がはいると閏月になるのだが、 中気の間隔は 30 日強であり、 朔の周期は 30 日弱であることを思い出すと、 閏月がはいるのは中気が朔にごく近いときであることがわかる。 一方、旧暦もどきでは、閏月がはいるのは中気が望にごく近いときである。 よって、いわゆる旧暦で閏月が置かれるころには旧暦もどきでは閏月ははいらない。

これでだいたいよいのではあるまいか。

2003-09-02 (2) 23:02:35 +0900

選挙で相手陣営が「弔い合戦だ」と言い出したら「我々は殺していない」と…

…名誉毀損か何かで訴えることはできないか。

2003-09-02 (2) 21:09:08 +0900

「弔い合戦」の定義を辞書で見たがすっきりしない

新明解の「死者の霊を慰めたり」では、 全く関係ない相手と戦うことも含まれてしまう。 「復讐したり」は「死者の霊を」につながらない。 岩波国語辞典の定義では死因とその敵とが無関係な場合も含まれる。 広辞苑、岩波古語辞典は戦死以外の場合(例えばだまし討ち)を含まない。

付) 《「弔い合戦」という言葉の本来の使い方は? (2000-05-18 (4) 01:22:48 +0900)》を書いていたのをすっかり忘れていた。

2003-09-02 (2) 21:02:10 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 23:00:04 +0900

新明解国語辞典>「ソクタイプ」に「和製英語。ソクは「速」の意」とあるが

……なんか変では。 「ソク」からは普通、英語を思い浮かべないじゃん。

2003-09-02 (2) 19:24:52 +0900

「夢の浮橋」は「夢のようにあやうい浮橋」ではないのか……

カン違いしていた。

いま広辞苑第五版も見てみたら、源氏物語の巻の名から生じた語のようだ。 それとは別に、実際にそういう名前の橋もあるそうだ。

2003-09-02 (2) 19:20:05 +0900

「ベッド」はなまって「ベット」になるが「レッド」は「レット」にならない

……ような気がする。

2003-09-02 (2) 19:11:08 +0900

サンダーバードの人形のように人間の役者にワイヤーをつけて演じさせたら?

歌舞伎に、役者の後ろに黒子がついて、 文楽の人形があやつられているように動くシーンがある、 と聞いたことがある。

2003-09-02 (2) 19:10:42 +0900

サンダーバード>超音ジェット機レッドアロー(前編)

「サンダーバード」の人形は上から吊って操作するので、 コクピットの中のように真上がガラスでおおわれているシーンは苦手なわけだ。 ガラスがはまってなかったり、ガラスに丸く穴を開けてあったりしたようだ。

そこだけ別の方向からあやつることは考えなかったのだろうか? 「ひょうたん島」 式に下から棒であやつるとか、 セット全体を傾けて意外な方向から吊ってあるとか。

「ウルトラ」シリーズの飛行シーンでは、 飛行機を逆さに吊って撮影したこともあると聞く。 意地悪な視聴者はあらさがしをしようと飛行機の上の空に注目するが、 実はワイヤーは下についている、というわけである。

2003-09-02 (2) 19:06:35 +0900

旧暦八月なのに暑い! セミも鳴いてる!

旧暦の時代のドラマなのに八月のシーンでセミが鳴いていておかしい、 新暦とカン違いしているのではないか、と言っている人の話を読んだことがあるが、 いまは旧暦の八月。なのに暑いしセミも鳴いている。

2003-09-02 (2) 18:21:40 +0900

「アカ」は漢語でもカタカナ語でもないが意味がよくわからぬまま使われた語

……かもしれない。

「漢語は構成する漢字から意味がわかったような気がするので要注意」とか 「カタカナ語は意味がわからないまま使われがち」といった意見があるが、 和語にもそのようなものがある、という例になるのではないか。

この語の場合、 意味を理解していることを知られること自身が危険であったので、 という面もあると思うが。

2003-09-01 (1) 19:04:22 +0900

未読の朝日新聞の数>2003 年八月末現在

残り----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5--
2002 年十一月末425*******************************************
十二月末443********************************************
2003 年一月末450*********************************************
二月末456**********************************************
三月末467***********************************************
四月末451*********************************************
五月末468***********************************************
六月末472***********************************************
七月末484************************************************
八月末492*************************************************
(「*」一つは十を表わす。)

※ 残りがゼロになるまで、月末ごとに掲載する予定です。

2003-09-01 (1) 01:44:49 +0900

朝日新聞>プロ野球>読売はなぜ「優勝ライン」に載らないのか?

31日づけ大阪本社版スポーツ面。 「セ優勝ライン(30日現在)」に阪神、ヤクルト、中日、広島は載っているが、 なぜか読売が載っていない。 ヤクルトと負けの数・引き分けの数が並んだので、 ここに載せない理由が見当たらない。

ところで、シーズンを通して載っている両リーグの順位表では 「30日まで」なのね。優勝ラインの「30日現在」とどこが違うんだ?

2003-09-01 (1) 01:39:23 +0900

プロ野球>球場に行く前からどちらを応援するか決める時代になったのかなあ

確か長嶋茂雄氏だったと思うが、先日のテレビ中継の際 「日本もお客さんがユニフォームを着て応援にくるようになりましたね」 と言っていた。 それが望ましい変化であるように語っていたが、 一昔前のお客さんの中には 「球場に着いてから、一塁側と三塁側のうち、すいていそうなほうに入場しよう」 という人もいた。 そもそも、 「ナイターに行こうか」というだけであって、 どっちを応援しようという気はほとんどないのである。 そういう人が球場に行きにくくならなければいいんだけど。

2003-09-01 (1) 01:31:15 +0900

痛みなどを感じる義手・義足ってあるのだろうか?

感じたうえで、場合によっては勝手に動いて自分(=義手・義足)を守ったり、 装着している人に知らせたりするのである。 それによって、 装着している人は義手・義足の損傷をより早く知ることができるだろうし、 義手・義足に損傷を与えた事故が 装着している人にまで及ぶのを防げるかもしれない。

2003-09-01 (1) 01:07:45 +0900

TVアニメ「サザエさん」>あの一家は家庭内でどう呼び合っているか?

記憶をたどって再現してみた。 名前および順序は昨日放送分の「声の出演」に従った。 (対角線には自分をどう呼ぶかを入れておいた。 厳密に言えばほかとは意味合いが違うのだけれども。)

サザエマスオカツオワカメタラ波平
サザエあたしマスオさんカツオワカメタラちゃん父さん母さん
マスオサザエカツオくんワカメちゃんタラちゃんお父さんお母さん
カツオ姉さんマスオ兄さんワカメタラちゃん父さん母さん
ワカメお姉ちゃんマスオ兄さんお兄ちゃんわたしタラちゃんお父さんお母さん
タラママパパカツオ兄ちゃんワカメお姉ちゃんおじいちゃんおばあちゃん
波平サザエマスオ君カツオワカメタラちゃんわし母さん
サザエマスオさんカツオワカメタラちゃんお父さんわたし

実際の家庭でよくあるのは、 誰が呼ぶ場合でも最年少のタラから見た呼び名を使うやり方だが、 小学生のカツオが父親である波平を「おじいちゃん」と呼ぶのはやや不自然である。 そこで、試案を次に示しておいた。

サザエマスオカツオワカメタラ波平
ママパパお兄ちゃんお姉ちゃんタラちゃんお父さんお母さん

2003-09-01 (1) 00:59:48 +0900

サンダーバード>基地を擬装する際、ジョンはどこにいることにするのか?

サンダーバード秘密基地は、外部の人がくると擬装作戦をとる。 ジェフや息子たちはただの人のふりをするし、 メカなどは隠されるから見えないわけだが、 そこに“いない”ジョン --- 5号に乗っている --- はどこにいることにするのだろうか?

2003-09-01 (1) 00:16:30 +0900

光源氏に姉妹はいたっけ? --- いました

それで、誰と結婚するんだっけ? 読み直そう。

2003-08-31 (0) 01:56:54 +0900

マインスイーパ>アイコンは地雷じゃなくて水雷みたい

ゲームオーバーの際に表示される黒丸もそうだったのか……。

2003-08-31 (0) 01:55:20 +0900

「皇族」が「ツチ族」「フツ族」のようなものだとしたらアクセントが変わる

いまは低高高高(高)であるが、 「皇」という名前の部族、 の意味だったら高低低低(低)か低高低低(低)になるような。

2003-08-31 (0) 00:14:20 +0900

もしも缶詰にされた場合、中から開けて出られるような缶切りはあるのか

奥村さんの「いろいろ」に《缶詰めになっていた》と書いてあったが、 もしも文字どおり缶に詰められてしまった場合、 中から開けて出られるような缶切りを持っていなければ命にかかわる。

2003-08-31 (0) 00:06:40 +0900

「赤信号、みんなで渡れば恐くない」って、いったい何が「恐くない」のか?

けさの朝日新聞大阪本社版 be の e1 面、 「ことばの旅人」にこれが取り上げられている。 読んでみたら、何が「恐くない」のかよくわからなくなってきた。

考えられる光景の一つは、 自動車がまったくきていない交差点だ。 この場合でも赤信号で渡ると警察官につかまる可能性があるが、 みんなで渡れば、全員をつかまえることはできないだろうから、 あるいは、 これだけ多ければ全員をつかまえることはできないと警察官があきらめるだろうから 「恐くない」というもの。 もう一つは、自動車がきているが、 みんなで渡れば停まらざるを得ないだろうから停まるだろう、 よって「恐くない」というもの。

この記者は、どちらかといえば前者に解釈しているように読める。 私は漫才そのものは聞いたことがないように記憶しているが、 漠然と、後者のような気がしていた。 それだと「無理が通れば道理が引っ込む」と似たところがあるか。

2003-08-30 (6) 23:22:45 +0900

「w は u の二倍の時間をかけて書かなくては」とのタイプライター批判は

日本語ワープロ嫌いの作家は多いが、 欧米でタイプライターが出始めたときはどうだったのだろうか。 「w はダブル・ユーというぐらいで、 u の二倍の時間をかけて書くべきである。 だからタイプライターを使うとリズムが狂う」 などと主張した人はいなかったのだろうか?

2003-08-30 (6) 23:04:47 +0900

「W」が「ダブル」と読まれる場合があることは国語辞典に出ている?

「ダブル」をひくとわかる、というのではなく。

2003-08-30 (6) 23:00:38 +0900

マインスイーパ>地雷原がトーラスだったらどうなるだろう?

前にCで書いたプログラムがあるはず。探し出してきて試すか……。

2003-08-30 (6) 17:07:30 +0900

ここにある 「究極sweeper 爆裂惑星 Win32版 Version 0.14」はそういうものだそうです。

2003-09-01 (1) 01:24:20 +0900

マインスイーパ>必ず解ける問題だけを出すことは可能か?

最後の最後で、 どちらに地雷が隠れていても不思議はないところが残ってしまうことがある。 そうならない問題だけを出すことはできるだろうか?

ごく小数の、 必ず解ける問題を記憶しておいてその中から出す、 というのではなく。

2003-08-30 (6) 17:06:15 +0900

「静かでいい」は「静か かつ よい」か「静かであることはよい」か

さきほど、 いつものようにNHKラジオの日本語講座をぼんやりと聞いていたら、 「近くて便利」「静かで便利」 のように形容詞・形容動詞を二つ重ねる言い方を取り上げていた。

その中に、「静かでいい」があったような気がする。 これも、「静か」と「いい」を重ねたものだろうか?  そうではなく、「ここが静かであることはいい」の意味ではないかと思うのだが。 あまり集中して聞いていなかったので、 英語でどう説明していたかは確かでない。 ほかと同じく、and で二つの形容詞をつないでいたような気がするが……。

2003-08-30 (6) 16:39:05 +0900

「近石しずか」という名の人はいないだろうか?

NHKラジオの日本語講座で「近いし静かです」と聞いて思いついた。

参考:《「広石しずか」という名の人はいないだろうか? (2001-09-01 (6) 20:22:28 +0900)》

2003-08-30 (6) 16:24:15 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 23:04:06 +0900

「プチトマト」のほうが「プティ〜」よりはるかに多い / 「プチ」で定着?

google で検索してみると、 「プチトマト」が「プティトマト」よりはるかに多い。 これは「ティ」が日本語に定着したあとではいった語だと思うけど、 こういうこともあるわけだ。

2003-08-29 (5) 23:56:52 +0900

なぜ「プティ・ナスョナリスム」でなく「ぷち・ナショナリズム」と言う?

フランス語で言ってみようというのでなく、 フランス語と英語からそれぞれ日本語にはいった「ぷち」と「ナショナリズム」 を日本で合成したんだからそれでいいんだけど。

「スョ」は少し無理な表記だったかも。 だったら「プティ・ナショナリスム」。 「プティ」か「ぷち」かはあまり問題でなく、 「〜イスム」か「〜イズム」かが問題。

2003-08-29 (5) 22:44:25 +0900

プロ野球>「残り試合を全勝した場合の勝率順」に並べたら?

朝日新聞によると、 昨日の試合が終わった時点では、セ・リーグの成績はこうだった。 (チーム名を一部修正した。)
阪神73381.65828
読売60542.52614.524
ヤクルト56522.51915.530
中日58540.51815.528
広島51521.49518.036
横浜32800.28641.528

きょうは広島−読売がラジオで中継されている。 阪神タイガースファンの私としては広島を応援するのが当然だろうと思っていたが、 わきの「セ優勝ライン」を見るとタイガースのマジック対象チームは広島なのだ。 残り試合を全勝したとすると(阪神以外で)最も勝率が高くなるのは広島の .626 で、 それにヤクルトの .623, 中日の .614 が続く。 読売は、横浜と同じく、その表に載ってもいないが、電卓で計算してみると .609 である。

では、この「残り試合を全勝した場合の勝率」 順に並べたらどうだろう? 念のため計算しておくと、 阪神は .727, 横浜は .429 であるから、 阪神、広島、ヤクルト、中日、読売、横浜の順になる。

大相撲で、負けの数の少ない者から順に並べるのと似ているかもしれない。

試合は読売が勝った。うーん、喜ぶべきなのか……。

2003-08-29 (5) 22:05:30 +0900

「どちらかを囲んでください」と言われ、超・ぐにゃぐにゃの曲線で囲んだら

普通は

    _
  / \
 |  |
 | 出 |  欠
 |  |
 | 席 |  席
 |  |
  \_/
のように囲む。 それを
                              ++
                              ||
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+||
|+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+|||
||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+||||
|||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+|||||
||||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+||||||
|||||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+|||||||
||||||+−−−−−−−−−−−−−−−−+||||||||
|||||||+−−−−−−−−−−−−−−+|||||||||
||||||||+−−−−−−−−−−−−+||||||||||
|||||||||+−−−−−−−−−−+|||||||||||
||||||||||+−−−−−−−+ ||||||||||||
||||||||||| +−−−−+| ||||||||||||
||||||||||| |+−−+|| ||||||||||||
|||||||||||出||++|||欠||||||||||||
||||||||||| ||||||| ||||||||||||
|||||||||||席|||++||席||||||||||||
||||||||||| ||+−−+| ||||||||||||
||||||||||| |+−−−−+ ||||||||||||
||||||||||| +−−−−−−−+|||||||||||
||||||||||+−−−−−−−−−−+||||||||||
|||||||||+−−−−−−−−−−−−+|||||||||
||||||||+−−−−−−−−−−−−−−+||||||||
|||||||+−−−−−−−−−−−−−−−−+|||||||
||||||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+||||||
|||||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+|||||
||||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+||||
|||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+|||
||+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+||
|+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+|
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
のようにしたら、見るほうは目がちらちらするだろうな……。 Jordan の曲線定理により、必ず内側と外側とがあるんだけどね。

2003-08-29 (5) 22:00:10 +0900

野球>なぜ場内アナウンスは打者の守備位置を言うのか?

「四番、サード、誰それ」のようにポジションを言うが、打撃の際には関係ない。 あまりよく知らないチームの場合、 「あ、さっきサードでファインプレイをした選手か」 とわかる利点はあるので、言うべきだと思う。 テレビやラジオの中継を見ていて、 場内アナウンスがアナウンサーや解説者のしゃべりで聞こえず、 かつ、アナウンサーが言わないと、イライラしてくるほうだ。

ただ、指名打者については、意味があると思う。 いま投げている投手が代打で登場できるのは指名打者のときだけだからだ。 つまり、ルール上、選手交代の可能性が他の選手と違ってくるから、である。

(いまのは、観戦しながら「こういう代打策はないのかな」 と考える際の参考になるから、というものだったが、 それなら、ほかにもある。 捕手のような特殊なポジションの場合、 代打を送ったら次の回以降に捕手をつとめる選手がいないから代打が送れない、 ということがあるのである。)

2003-08-29 (5) 02:27:00 +0900

NHK日本語講座>「大きく」のアクセントは高低低低? 低高高低?

16日放送分で、model speaker が「大きく」 を低高高低のアクセントで発音していたのでおやっと思った。 私はまずまちがいなく高低低低で発音しているようだ。

新明解国語辞典第五版の付録を見たが、 規則通りにはならない語のようだ。 本文で「大きい」をひくと、最後に「大きく」が載っており、 アクセントはこの二種類となっていた。 わざわざ載せたのは、アクセントを示すためだろうか。

付)この辞典で改めてアクセントについて学んでみて、 この「いろいろ」でアクセントについて論じた際、 ありえない高低の組み合わせを書いたことがあるような気がしてきた。

2003-08-29 (5) 02:12:50 +0900

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の「過ぎる」はきちんと定義できるか?

18日づけ大阪本社版家庭面「みみずくの夜メール」で五木寛之氏が 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」について書いておられるのを見て、 以前考えたことを思い出した。

たくさん食べるのを食べ「過ぎる」と解釈することはできよう。 では、少なく食べれば「過ぎない」 となるのだろうか? あまりに少なければ、 こんどは少な「過ぎ」と言われるだろう。 どちらが「過ぎ」なのかは、量を増やす方向・ 減らす方向のどちらを念頭においているかによるのではあるまいか?

2003-08-29 (5) 01:48:00 +0900

新明解国語辞典>「香ばしい」は定義と用例があっていないのでは

古語の「かうばし」は香りがよいこと一般を指すが、 現代語の「香ばしい」は意味が限られることが多い。 新明解国語辞典第五版では 「煎ったり焼いたりしたにおいが、いい」 と定義してあって、これは妥当だと思うが、用例には 「新茶をいれたら―香りが漂ってきた」とある。

新茶でほうじ茶か玄米茶を作った、と考えられなくもないが、 普通に読めば緑茶であろう。 なんか変。

2003-08-29 (5) 01:41:05 +0900

(たぶん)Phinloda 氏の「今日の戯言」がおもしろい

Phinloda の本当の裏ページ」からリンクしてある 「今日の戯言」。

2003-08-29 (5) 01:29:08 +0900

同姓同名の別人を検索してホームページにたどりついた人への配慮

巡回コースに組み入れている村上祐子氏のサイトに 「お知らせ:検索エンジンからいらした方へ」 というページができ、 《このページの作者は現在までのところ、以下の活動はしておりません。 適切なページを再検索していただくようお願いします》 と書いてある。 そこに並んでいるのは、 ウェブで見つかる同姓同名の人の活動内容(職業など)らしい。

なるほど。私も本名のページに作ろうかな。

2003-08-29 (5) 01:26:30 +0900

朝日新聞>0歳は (0) とはしないのか?

18日づけ大阪本社版家庭面「命の重みどう伝える」。 《石川県内灘町の主婦(32)は0歳の長男を妊娠していた時、 長女(5)や次女(3)におなかを触らせて》とある。 どうして 「石川県内灘町の主婦(32)は長男(0)を妊娠していた時、 長女(5)や次女(3)におなかを触らせて」としないのか?

2003-08-28 (4) 02:24:40 +0900

朝日新聞>ルビを言葉遊びに使うのはやめてくれ

23日づけ大阪本社版家庭面「オトナの総合学習」は「ヒゲの主張」。 《太平の時代》 にごちゃごちゃっとふりがなが振ってあるのでなんだろうとよく見たら 《パックストクガワーナ》であった。 これっていわゆるふりがなじゃないでしょ?

迷惑。

2003-08-28 (4) 02:21:00 +0900

死後の生について語るのを伝えるとき、なに教の信徒かを述べなくてよいか?

27日づけ朝日新聞大阪本社版社会面 「2年が過ぎて 付属池田小事件 28日判決」の「中」。 《今もアラームを合図に、 ……君の魂が家に帰ってくるような気がする》、 《「おたんじょうびおめでとう!もう10才[sic]ですね。 天国でもおたんじょう会をしているのかな》。 後者の遺族については 《仏壇に供え》、 《判決は仏前に報告するつもりだ》 とあるので、遺族の信仰はいわゆる仏教であることがわかるが、 前者の遺族については何も書かれていない。

それを述べずに、 これらのことを伝えて意味があると記者が考えていることが、 漠然と不安である。

付)「死後の生」「死生観」と書いたが、 これらの語が適当かどうかはわからない。

付)記事の趣旨とは違う観点から引用したこともあり、 人名は伏せ字にした。

2003-08-28 (4) 02:12:01 +0900

サンダーバード>「ニューヨークの恐怖」(後編)

地下に閉じ込められた二人にどうやって潜水具を届けたのかが描かれなかった。 なもんで、どうして助け出すことはできなかったのか、 どうして追加の酸素ボンベを届けられないのか、も不明。 まあ、 タイムリミットを設けることで話をスリリングにしたかったのはよくわかるけど。

秘密基地から4号が直接発進するシーンは初めて見た。 秘密基地のプラモデルは作ったのに知らなかったなんて。

センチネル号の操縦室(?)にいるゴードンに向かってスコットが「ゴードン」 と本名で呼びかけていた。 彼らは、秘密を守るために写真を撮られることを極端に避けているが、 こうやって聞かれた名前がうわさのように広まることは考えられる。 ゴードンはイヤホンのようなものを使っていたので回りの人には名前を聞かれていない、 ということも考えられるが、 移動司令室のそばにいた人たちには間違いなくスコットの声が聞こえたはずである。 こうやって五人の兄弟の名前が知られ、正体がバレてしまわないだろうか?

4号はセンチネル号に鎖でぶら下げられて運ばれていたが、 あんな扱い方で大丈夫なんだろうか? もし大丈夫なら、 1号にぶらさげて運ぶことはできなかっただろうか?  (これができちゃうと2号の存在意義がなくなるが……。)

2003-08-28 (4) 01:46:00 +0900

ゴードンはオリンピックのバタフライで優勝した、 という設定であることに注意。

2004-11-23 (2) 01:09:22 +0900

「若菜下」で紫の上は 37 歳だが、どこで 2 歳若返ったのか?

「若紫」では「十ばかりやあらむ」と書かれているので、 18 歳の源氏とは 8 歳違い。 それが「若菜下」では 10 歳違いになっている。

作者が細かく考えていなかった、というのが実際のところだと思うが、 玉鬘十帖を挿入するときにずれた、 ということは考えられないだろうか? 源氏の年齢は「藤裏葉」の 39 歳から逆算してゆくそうだが、「若紫」で 18 歳までさかのぼらず 20 歳だとすれば。

2003-08-28 (4) 01:21:20 +0900

初めて「オノマトペ」という語を見たとき、どこの言葉か想像できなかった

いわゆる西洋語とは思いもよらなかった。 民話に出てくる名前のような気がしたのは、 「パナンペ・ペナンペ」のせいだったろうか?

2003-08-28 (4) 01:11:38 +0900

NHK英会話レッツスピークで「フラフラ」などを擬声語としているのは変…

…ではないだろうか? 五月の土曜日にやっていた分で、 つい最近、再放送されたもの。 英文のタイトルは Onomatopoeia in Focus で、 日本語では「擬音語・擬声語」という語で説明しているが、 「ハキハキ」「フラフラ」「ノソノソ」などは擬態語のはずだ。 そういう音がするわけではない。

2003-08-28 (4) 01:05:48 +0900

プロ野球>打率上位の打者の間の“距離”を考える

朝日新聞によれば、 20日現在、パ・リーグの打率トップと2位は次のようになっていた。
小笠原.363353128
坪井.359343123
この二人の間がどのくらい離れているのか、すぐにはわからない。

そこで、 「首位がそのままだとしたら、2位が連続して安打をいくつ放ったら追い越せるか」 を計算してみよう。 その数を x とおくと (123 + x) / (343 + x) > 128/353 という方程式がたつ。 これは (225x - 485) / {353 (343 + x)} > 0 となって、 自然数に限れば x >= 3 が答えである。

もう一つ、 「2位がそのままだとしたら、首位が連続して何回凡退したら追い越されるか」 も計算してみる。 その数を x とおくと 128 / (353 + x) < 123 / 343 という方程式がたって、 (485 - 123x) / {343 (353 + x)} < 0 となり、 自然数に限れば x >= 4 が答えである。

これをもって、この二人の間の“距離”と考えたどうだろうか。 対称でないので距離の公理を満たさないのだけれど。

関連項目: 《マジックナンバーは、割り算で決まる勝率を引き算に置き換えるもの? (2003-07-30 (3) 21:08:10 +0900)》

2003-08-27 (3) 23:32:20 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 23:08:18 +0900

プロ野球>マジックナンバー>「自力優勝」にどれだけの意味があるか?

25日現在、パ・リーグはマジックが出ていない。 三位の近鉄が残り 28 試合を全勝すると 89 勝 49 敗。 首位ダイエーは残り 29 試合だが、 近鉄との試合が 7 つ残っているので、 それ以外に全勝したとすると 89 勝 49 敗。 だから近鉄には自力優勝 --- 同率だが --- の可能性が残っている。 よってマジックが出ないのである。

しかし、残り 3 試合などというならともかく、 「残り 28 試合に全勝したら」という仮定に現実味があるだろうか?

マジックに、別の定義がある。 「対Aチーム」マジックを 「あとこれだけ勝ったら、 Aチームが残り試合に全勝しても勝率でAチームを上回る」 という数と定義し、 自チーム以外のすべてのチームに対するマジックの最大値をもってマジックとするのである。 いま普通に言うところのマジックが出ており、 かつその“マジック対象チーム” がいま説明した定義中の最大値を与えるチームに一致するなら、 二つのマジックの値は一致する。 これだと、ダイエーの対近鉄マジックは 23, 対西武マジックは 24 となる。 ほかのチームに対するマジックはより小さな値である。 よってこの定義ではマジック 24 となる。

ダイエーの残り試合は 29 なので、24 勝つためには 5 つしか負けられない。 ダイエーは西武戦が 5, 近鉄戦が 7 残っているので (いわゆる)マジックは出ないのだが、 ダイエーがあと 24 勝てば優勝することは間違いない。

こっちの定義のほうがわかりやすいと思うのだが……。

この定義によるマジックも、 そのチームが勝てば 1 だけ、対象チームが負ければ (原則として)1 だけ減る。

また、この定義ではシーズン開始前にもマジックナンバーは定義される。 その値はシーズンの試合数に 1 を加えたものである。

最下位のオリックスは、残りを全勝しても 67 勝 69 敗の勝率 0.4926... である。 ダイエーは残りを全敗すると 67 勝 71 敗の勝率 0.485... だが、 1 勝すれば 68 勝 70 敗の勝率 0.4927... でこれを上回る。 よって対オリックスのマジックは 1 である。 (26日にダイエーは勝ち、オリックスの試合は中止になった。 よって、その時点でダイエーの対オリックスマジックは 0 となったわけだ。)

西武の対ダイエーマジックも、理論上は計算できる。 ダイエーが残りを全勝すると 96 勝 42 敗の勝率 0.6956... であり、 西武がこれを上回るにはあと 34 勝して 97 勝 42 敗となればよい。 実際にはすでに 48 敗しているので不可能ではあるが。 他のチームに対するマジックを計算していないが、 おそらくこれ以下であろうから、西武のマジックは 34 であろう。 残り 28 試合でマジック 34 だから、意味はない。 これを例えば 34/28 のように書くことにすれば、 ダイエーは 24/29 となる。 スラッシュの前の数があとの数よりも大きければ (ほとんど)意味がないのである。

また、この 24/29 という表記を見たうえで、 「近鉄は対ダイエー戦が 7 試合残っていますから、 ダイエーの優勝を阻止できる可能性が残っているわけです」 などと言うこともできる。

2003-08-27 (3) 23:00:23 +0900

付)上の

で置き換えたほうがわかりやすいであろう。 最大値を与えるチームが“マジック対象チーム”なのであった。

付)「あとこれだけ勝ったら」と 「他のどのチームも、残り試合に全勝したとしても」とは、 いま普通に言うところのマジックが出ていない状態では両立しない。 もしかして、それが、 現行の複雑な定義のマジックが使われる理由だろうか? そうだとしたら、 数学の授業で論理について教える際に使えそうな例になっている……かな?

2003-08-29 (5) 22:39:45 +0900

夏時間で「ゆとりができる」というのは「朝三暮四」かも

会社や学校を出る時刻は早くなるが、翌朝起きる時刻も早くなるのだから。

ただし、朝夕の自由時間の長さが変わるわけではない。 変わるのは、(主として)夕の自由時間のうちの明るい時間の長さである。 その意味では「朝三暮四」とは異なる。 「明るい自由時間が三時間、暗い自由時間が四時間」が 「明るい自由時間が四時間、暗い自由時間が三時間」になるならある意味で 「朝三暮四」とも言えるが……。

付)「主として」を挿入したのは、 夜明け前に起きるかもしれないからである。

2003-08-27 (3) 19:35:59 +0900

「通る」「通う」はどちらも「通った」になって区別できない

例えば「通る」「通よう」と決めていたら、 「通った」「通よった」となって区別できたところ。

2003-08-27 (3) 19:32:20 +0900

同級生のどの二人が結婚しても驚かれない社会・そうでない社会

米国の小学校には白人、黒人をはじめとし、 いろいろな人種・民族の子どもたちが通っている。 一方、白人は白人と、黒人は黒人と結婚するケースがほとんどだ、と聞く。 ということは、 「あの子とあの子は同級生だけど、将来結婚する可能性はほとんどない」 という組み合わせがあるわけだ。

私が小学校で同級だった子たちはみんな日本人だった。 厳密に言えば、みんな等しく日本人だと思っていた、ということになろうか。 よって、人種・民族の点から 「あの子とあの子が将来結婚する可能性はほとんどない」 という組み合わせはなかったわけだ。 (もちろん、性格の違いなどから、もし結婚したら “意外な組み合わせ”と言われる組み合わせはあっただろうが。)

別に、どちらがいい、と論ずるつもりはない。 思いついたのでここに記したまでである。

2003-08-26 (2) 19:29:18 +0900

「長い毛を始末しろ」を「永池を始末しろ」と誤解されたりして

私たちの一人は現在髪を長くしているので、 プールの脱衣所を利用したあとなどに 「(抜け落ちた)長い毛を始末しろ」と自分に言い聞かせることがある。 その直後、永池さんの他殺体が発見され、 「すのものが『永池を始末しろ』と言っているのを聞きました」 と証言する人がいて、というような話を考えてしまった。

2003-08-26 (2) 19:14:45 +0900

ここからは 28 日未明にアップロード予定。

2003-08-27 (3) 23:56:45 +0900

パリ猛暑>冷房は遺体の腐敗防止よりも生きている人間に使ってほしい気が

15日づけ朝日新聞大阪本社版第一面「猛暑 仏で死者3000人」。 《パリ周辺では遺体安置場所が満杯になった。 大手葬祭会社PFGはパリ近郊の3カ所に腐敗防止用の冷却装置を備えたテントを建て、 安置場所として使っている》そうだが、 《冷房が普及していないことも、 被害を大きくしたようだ》とのこと。 冷却装置は遺体の腐敗防止よりも生きている人間に使うほうがよいのではあるまいか。

カトリック国だとそうは考えない?

2003-08-26 (2) 02:02:28 +0900

朝日新聞>国立戦没者追悼施設で“海外来賓が英霊に手を合わせる”?

14日づけ大阪本社版総合面「追悼施設タナ上げ」。 国立戦没者追悼施設の建設構想の話である。

が、自民党に反対論は根強い。閣内でも 「海外の方が誰が来ても英霊の皆様方に手を合わせる場所があればいいと思う」 (石原行革担当相)、 「靖国神社が国民の崇敬のまとになるのが一番自然」(塩川財務省) と意見は割れる》 の最後の「意見は割れる」で目を疑ってしまった。

後者は「靖国神社があるから新施設は不要」との意見。 それと「意見は割れる」というのだから、 記者は前者を新追悼施設に賛成する意見と理解しているのではあるまいか。 しかし、前者の意見も、“英霊”なる概念を認めること、 “英霊”に「手を合わせる」と考えていることの二点で、 それが死者を崇拝する宗教の施設であることを前提としている。 どちらも政教分離を厳密にしない考えであり、 その点では私には意見が割れているようには見えない。

……と思ったが、 どちらの意見も福田官房長官の諮問機関が出した報告書に反対であり、 よって閣内の意見が割れている、との意味だろうか?

2003-08-26 (2) 01:46:00 +0900

「翔」の訓に「とぶ」だけでなく「はばたく」も加わったのか……

14日づけ朝日新聞大阪本社版の全面広告 「美空ひばりビデオ大全集 永遠の翔き」。 「永遠」は「とわ」と、 「翔き」は「はばたき」と読ませるようにふりがなが。

漢和辞典では「かける」だけだけど。 google でも結構見つかる。

2003-08-26 (2) 01:31:40 +0900

美空ひばり>“昭和の歌姫”を「昭和天皇の歌姫」と誤解されないか

14日づけ朝日新聞大阪本社版の全面広告 「美空ひばりビデオ大全集 永遠の翔き」に 《“昭和の歌姫”その第一人者》とあるが、 「昭和天皇の歌姫」と誤解されないだろうか。

昭和天皇を「昭和」と書く例を「文藝春秋」の広告で見た (1999-12-11 (6) 01:30:55 +0900)》参照。

2003-08-26 (2) 01:26:23 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 23:11:06 +0900

観光地>住居表示は気にしないのが普通では?

24日づけ大阪本社版天声人語。 《明日香村を残してと、全国から、 村の人口の約3倍もの署名が寄せられているという。 あの高松塚やキトラ古墳も、 明日香というふさわしい地名が寄り添っていてこそ、 より豊かに古(いにしえ)の世界へといざなってくれる。 人々の、そんな思いが伝わってくる》。

ここでも「市町村名」と「地名」が混同されていると思うのだが、 それはさておき。

本当にそれが気になるだろうか? 主な観光地をあげてみると、 意外な住居表示を持つものがあるような気がするが、 時間がないので割愛。 (とりあえず思いついた例:東京ディズニーランド……千葉県浦安市舞浜 1-1)

ところで、もしも明日香村がなくなっても「飛鳥川」が残れば「あすか」 の名は残るのでは?

付)トップページに住所を書いてないページって多いですね。

2003-08-25 (1) 02:28:56 +0900

朝日新聞>西暦二桁の年は「西暦79年」のように書いて 1979年と区別

24日づけ大阪本社版「天声人語」を見て気づいた。 単に「79年」だと、いまの朝日の習慣では 1979 年の意味になってしまう。

2003-08-25 (1) 02:05:25 +0900

朝日新聞>ほとんど同じ原稿を出してきた場合、編集者はどうする?

24日づけ石川面「街のプリズム」は林俊介氏の「去り往くだけの風景」。 読み始めて「また夫人の医療過誤の話か」と思った。 以前にもそう思った記憶があるので、少なくとも三度目になると思われる。

asahi.com の石川のページで読めるので引用は省くが、 まんなかあたりの、医療過誤をめぐっての病院の事務長との会話の部分も、 そっくりそのまま、以前に読んだ記憶がある。

氏の前の連載は「日々の不安」というタイトルだった。 asahi.com の石川のページで連載の終わり近くの分は読めるが、 これは見当たらなかった。

私が担当者だったら、 前のと比べてみて、場合によっては書き直してもらうか「筆者急病」 で切り抜けるかしたいと思うかも知れないところだ。

2003-08-25 (1) 01:50:22 +0900

TM で実現できる Cauchy 列だけを考えて実数体を構成したら?

第 m 項の分母子を出力する Turing Machine が存在するような Cauchy 列だけを考え、それらを零列で割ったものを実数と呼ぶ。 ……とおぼろげに考えてみただけ。

これだと実数は可算になる。

2003-08-25 (1) 01:19:40 +0900

ローマ字>ほとんど冗談>終止形と連体形でつづりを変えたら?

「若菜上」「若菜下」を若菜嘉晴氏の上半身下半身と思っている人はいないか (2003-08-25 (1) 01:02:58 +0900)》だが、 初めは本文の最初の段落を 「阪神タイガースの捕手だった」としようと考えた。

この「だった」は連体形であり、 「……の捕手だった若菜嘉晴氏」とタイトル行にかかるつもりだったが、 「彼は……だった」と終止形に読まれるかもしれない。

フランス語の parlez と parlé は発音は同じだが、 前者は命令形、後者は過去分詞で、機能が全然違う。 フランス語を母語とする子どもは、 文字を習うまではこの二つを同じ語だと思うかもしれないが、 文字を習う際には書き分けを覚えなければならない。

これと同じように、終止形と連体形とを書き分けたら、と思ったのだが、 あくまでも冗談である。 ただ、歴史が変わっていれば、 日本語にもそのような正書法が採用されていたかもしれないわけで、 想像してみるのは興味深いかも知れない。

2003-08-25 (1) 01:05:50 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 23:12:39 +0900

「若菜上」「若菜下」を若菜嘉晴氏の上半身下半身と思っている人はいないか

若菜嘉晴氏は阪神タイガースの元捕手である。

その彼のユニフォームが上下別々にオークションに出されているとか、 フィギュアが発売されたが上半身下半身が別売、とか、 そういうのと誤解している人はいないだろうか。

2003-08-25 (1) 01:02:58 +0900

服に火がついたら走り回らずに地面に寝て転がって消せ、と読んだことがある

思い出したので書いておく。

2003-08-25 (1) 00:49:42 +0900

もしも「アジア何とか国」があって「アジア」と言えばその国のことだったら

アメリカ合衆国のことを「アメリカ」と言うことがあるが、 南北アメリカ大陸の、合衆国以外の国の人は、 米国が「アメリカ」と呼ばれることをどう思っているのだろう?

……と考えてみたもの。

2003-08-23 (6) 19:20:03 +0900

本項は 25 日未明にアップロード予定。

2003-08-25 (1) 01:11:35 +0900

「日本が最後の被爆国であってほしい」は「もう原爆を使うな」の意味だが…

…「他の国に原爆を落としてもいいから、そのあとはまた日本に落としてね」 の意味だと誤解されないことを祈る。

2003-08-23 (6) 02:23:45 +0900

「日本は唯一の被爆国」と言うが「米国は唯一の原爆投下国」とは言わない…

…ような気がする。

2003-08-23 (6) 02:22:15 +0900

「原爆投下が多くの命を救った」という説は、何が言えたら言えたと言えるか

22日づけ朝日新聞大阪本社版国際面 「スミソニアン航空宇宙博物館 デイリー館長に聞く」。 記者が《航空宇宙博物館が95年、エノラ・ゲイを部分展示した際につけた説明で 「原爆投下が日本の即時降伏につながり、 米軍兵士の犠牲を最小限に食い止めた」とある。今も同じ見解か》 と問うたのに対し 《見解は変わっていない。 博物館の現在の見解を示していると受け取ってもらっていい》 と答えたとある、

オピニオン面「声」の、 「原爆正当論に子らの反応は」という題の小学校教員の投書には 《「(原爆投下は) 米軍と日本人に多数の犠牲者が出るはずだった本土決戦を不要にした」 との見解も変えていない》 とある。 (主語は館長。)

これは単に「私はそう考える / 考えない」といった信念の問題ではないので、 「何が証明できたらそう言えるのか」から論じなければならないと思う。

さらに、仮にそれがその通りだとなったとしても、 原爆投下が正しい行為だったかどうかはまた別である。 軍隊の犠牲を最小限に食い止めるために非戦闘員を殺傷してもよいか、 などの問題があろう。

最初の記事で、そのあと記者は 《原爆投下に対する館長自身の見解は》などと聞いているが、 突っ込みが足りないというか突っ込む方向が違うと言うか。

(ちなみに、館長の答えは 《私の父は当時、沖縄にいた。 原爆を投下せず、本土決戦になっていれば、犠牲になっていたかもしれない。 私が言えるのはそれだけだ》。 米国で「長」と名のつく人は、 もっとはっきりした --- というか内容のある --- 見解を言うものだと思っていたので意外だった。)

2003-08-23 (6) 01:59:42 +0900

源氏物語>女三宮は実はネコに変身できるんだったりして

意味なし。

2003-08-23 (6) 01:46:00 +0900

高校野球>二戦目からは甲子園以外も併用したら日程を節約できる

今年から連投を防ぐため準々決勝を二日間に分けて行なう予定だったが、 雨の影響で試合の進みが遅れ、一日でやることになってしまった、と聞く。

甲子園に出るチームの数を減らせば総試合数が減る。 そうすればもっと余裕をもって日程が組める。 しかし、最近は全ての都道府県から代表校が出ることになっているから、 これを改めるのはむずかしかろう。

甲子園球場以外も使うという手もあるが、 甲子園が高校野球の“聖地”である以上、 それでは納得できない人も多いだろう。

では、各チームとも一戦目は甲子園で行ない、 その次の二戦目からは近くの球場も併用する、というのはどうだろうか。 これなら、どのチームも少なくとも一試合は甲子園でできることになる。

49 校が参加した今年の場合、 第七日目で全チームが最初の試合を済ませることになっており、 第八日目からの四日間でベスト8が決まるようになっていた。 この四日間の試合を甲子園だけでなく他の球場でも行なう。 すると二日間が節約できるはずだ。

でもたった二日間か。 それに、これをあまりおしすすめすぎると、 「準々決勝までが連投になる」という可能性もある。 ダメか。

2003-08-23 (6) 01:30:12 +0900

西垣知佳子先生>9月号テキストに予告が! / 千葉大にホームページが!

NHK英語リスニング入門の9月号テキストに10月からの予告が載っている。 担当の西垣知佳子先生の写真も出ているが、昨年度のとは別人のようだ。

google で検索してみて、千葉大にホームページができたことを発見。 ここ。 番組についてのページもあり、壁紙になるような大きな写真も。

2003-08-23 (6) 00:31:32 +0900

対角線論法>「右上から左下への対角線は考えないのか」と思う人はいないか

本文ナシ

2003-08-23 (6) 00:12:58 +0900

カナの transliteration としてのローマ字つづり方を考えてみる

戯れに、 カナを全く知らない人にカナの表記法の概略を説明するためのローマ字つづり、 というのを考えてみた。

「かきくけこ」は ka ki ku ke ko と書くが、 それぞれ二文字ではなく一文字であることを説明しておく。 「がぎぐげご」は ka ki ku ke ko に濁点だから、 kä kï kü kë kö とする。 「はばぱ」は ha hä hå だ。

「きゃ」は kiya のように ya を小さく書く。 わかりにくければ kiya のように高さを変えてもいいだろう。 「ん」だけ一文字だと不釣り合いなので(例えば)nn のように書く。 忘れていたが「あいうえお」も二文字ずつになるよう 'a 'i 'u 'e 'o とする。 長音符「ー」に対応する文字列も考える必要がある。

2003-08-22 (5) 00:52:25 +0900

「わかぎゑふ」氏の名前は若菜上の「若き衛府(ゑふ)司たち」と関係あり?

最後近く、蹴鞠をするところ。

google で「わかぎゑふ 衛府」を検索するとゼロだから、きっと関係ないんだろうな。

2003-08-22 (5) 00:20:40 +0900


すのもの Sunomono