すのものの「いろいろ」(その66)

曜日を廃止して一の日と六の日に休めばカレンダーがほとんど不要になる

元号推進派の意見に、西暦はキリスト教と結びついているから使いたくない、 というのがあった。 そういう人たちは(ほとんど報道されていないけど) 週七日制にも反対しているのだろうな、と思ったが、そのときはそれだけだった。

きょう、突然ひらめいた。 グレゴリオ暦を使う点では西暦と共通にしても、 (たとえば)一の日と六の日 --- 毎月の 1 日、6 日、11 日、16 日、21 日、26 日、(もしあれば)31 日 --- に休むことにすると、カレンダーがほとんど不要になるではないか。 少なくとも、「今年の八月 4 日は休日かどうか」 を調べるためにカレンダーを見る必要はなくなる。 明治時代になって西洋から週七日制がはいってくるまでは(旧暦で) そのように休んでいた人がいたときくから、日本の伝統にも合っている (かもしれない)。

一月 31 日と二月 1 日、 三月 31 日と四月 1 日、 五月 31 日と六月 1 日、 七月 31 日と八月 1 日、 八月 31 日と九月 1 日、 十月 31 日と十一月 1 日、 十二月 31 日と(翌年の)一月 1 日は連休となる。 また、二月 26 日の次は三月 1 日が休みとなり、 ここだけは休みの間隔が短い。

年間の休みは 79 日である。 日曜だけを休んだ場合の約 52 日よりは多く、 週休二日制の場合よりは少ない。 土曜が半ドンだったころは約 52 + 26 = 78 日休んでいたことになるわけで、 それとかなり近いのがおもしろい。

学校の時間割は 「二の日と七の日の時間割」 「三の日と八の日の時間割」 「四の日と九の日の時間割」 「五の日と〇の日(あるいは十の日)の時間割」 の四種類を組んでおけば、二月 27 日、28 日、(もしあれば)29 日 (の前後)を除いて、必ずこの順で循環する。

(現在、月曜日が休日になりやすいので、 学校全体でほかの曜日の特定の日に月曜日の授業を行なうことがあるが、 それだと順序が狂うことがあるのだった。 月曜日と水曜日に同じ教師の担当する授業があるとして、 月曜日の授業は講義、水曜日は演習と決めておいた場合、 ある水曜日に月曜日の授業を行なうと、その日は講義、 次の月曜日も講義となって、リズムが狂って困ることがあるのである。 --- 書き忘れていたが、一の日と六の日を休むことにして、 国民の祝日は全廃する、というつもりである。)

キリスト教の礼拝はどうするかだが、これは従来通り、日曜日に行なう。 それが休日にあたることも平日にあたることもあるが、 平日にあたる場合は礼拝が終わってから会社・ 学校へ出かけて間に合うような早朝に行なえばよいだろう。 (このやり方には、日曜日でない休日は朝寝坊ができるという“メリット”がある。)

2003-08-04 (1) 20:37:56 +0900

一辺の長さが 1 の正方形の対角線の長さは「ルート 2」か「2 ルート 2」か

後者は「対角線が二本あるから」と考えた場合の答え。 普通はそうは考えないが。

2003-08-04 (1) 19:08:29 +0900

朝日新聞>《「アグーナリー」はギリシャ語で「集い」の意味》?

タイトルのカッコの中は1日づけ大阪本社版社会面《アグーナリー開催》からの引用。 ギリシア語らしくない響きなので、 ギリシア語から英語にはいった単語ではと思って英語の辞書も調べたが載っていない。 ギリシア語の辞典をみても αγουν… は見当たらず。

google で「アグーナリー ギリシャ語」を検索してみたところ、 ギリシア語の agoon からきた言葉で、語尾の -oree はボーイスカウトの習慣、 というような説明がなされていた。 なんだ、αγων か。 と書いてみたが、この単語を知っていたわけではない。 辞書を見ていた際、まさかこれじゃないよな、と思っただけである。

こういうときに「ギリシャ語で」と書かないでほしいな。 これが「ギリシャ語」なら「トポロジー」だって「ギリシャ語」じゃん。

ところで、ω が英語にはいるときに -oo- となり、ウーと読まれている例はほかに?

2003-08-03 (0) 02:00:18 +0900

詩篇 90.10 「われらのよわいは七十年、健やかであっても八十年」の意味

1日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面「対談」で、 日野原重明さんがこう発言している。

旧約聖書の詩編の中に「人の命は70年、長くて80年」というくだりがある。 昔は自然体で80歳ぐらいまで長生きしていたようです。 文明が進むにつれて、感染症や環境汚染、戦争などもあって、 寿命が短くなったけれども、 ようやく近年、医学の力を借りて、太古の寿命に追いついた。

私はこの「われらのよわいは七十年にすぎません。 あるいは健やかであっても八十年でしょう」(口語訳)を、 七十年を越えない、例外的に健康な人でも八十年、 と理解していたので、かなり驚いた。 当時の平均寿命ははるかに短かった、ということは当然だと思っていた。

付)タイトルは字数の関係で字句を一部省略してある。

2003-08-03 (0) 01:46:50 +0900

「三ッ石」という姓があるのか…… / 小書きの「ッ」を含むのが珍しい

2日づけ朝日新聞大阪本社版芸能面 《オザワに学ぶ「音楽セミナー2003」京都で開催》 に《ウィーン音大声楽科伴奏助教授の三ッ石潤司(46)が教えた》とある。 「みついし」と読むのではないかと思われるが、「ッ」が小書きなのが珍しい。 (「みっせき」とか「さんっせき」ではあるまい。)

2003-08-03 (0) 01:38:43 +0900

朝日新聞>「防犯ビデオに記録された男性は中国人との見方を固めた」の意味

2日づけ大阪本社版社会面「ビデオの男 / 中国人か」。 《福岡県警は遺体につけられていたのと同種の手錠とダンベルを量販店で購入し、 店の防犯ビデオに記録された男性は中国人との見方を固めた。 この男性は20歳前後で6月の事件直後に出国した》 とあるのだが、見出しや「中国人との見方を固めた」を “容貌・動作などから中国人と思われる”の意味に解釈すると、 「防犯ビデオに記録された男性」が出国したとなぜ断言できるのか、 と悩んでしまう。

そうではなく、 「防犯ビデオに記録された男性」はほぼ特定されており、 その人物が中国人で、その人物は事件直後に出国した、 ということらしい。後半を読むとそうわかる。

2003-08-03 (0) 01:34:43 +0900

NHK日本語講座>否定疑問文に「はい・いいえ」で答える文例をやっていた

きのうの放送分。ただし、本文中ではなく、応用で。

2003-08-03 (0) 01:20:45 +0900

バス車内の運賃表示機>各桁の数字の右下に小数点も表示可能になっていた

+−−+ +−−+ +−−+
|  | |  | |  |
|  | |  | |  |
+−−+ +−−+ +−−+
|  | |  | |  |
|  | |  | |  |
+−−+ +−−+ +−−+
のようにして運賃が表示されるようになっているが、 各桁の数字の右下に小数点も表示できるようになっていた。 何ドル何セントというような国・地域にも輸出できるようにしているのか、 デノミに備えているのか。

付)「各桁の」と書いたが、厳密にそうだったかどうかはよく見なかった。

2003-08-03 (0) 01:15:16 +0900

あおぐと冷風の出るうちわは作れないか?

冷房の風は強すぎるという方に冷風扇、と新聞広告が出ているが、 うちわならさらに当たりが柔らかいのではないか。

2003-08-03 (0) 01:10:45 +0900

結婚情報の「ツヴァイ」ってなんで「二」なの? / 二つではなく一つでは?

結婚情報の「ツヴァイ」だが、 マタイ 19 章の離縁問答でイエスが 「だから、彼らはもはや二つではなく、一つの身なのである」 (岩波版、訳者は佐藤研氏) と言っているのを思い出すと、なんだか変な名前である。

2003-08-03 (0) 01:08:01 +0900

わき道から自動車を《割り込ませてあげる》のではなく代わってあげたら?

朝日新聞「声」>わき道からの自動車を《割り込ませてあげる (2003-05-21 (3) 22:13:30 +0900)》 に書いたことの一つは、 自分がより広い道を走っているとき、わき道からの自動車を 《割り込ませてあげる》には、 自分の後ろを走っている自動車の運転者の許諾も必要では、ということだった。

そこに 《人間が一列に並んでいるとき、 列の中の一人の人間に許される操作は、 「自分のすぐ後ろの人と位置をかわる」 ことだけである。 これなら、それ以外の人にいっさい(直接の)影響は与えない》 と書いた。 一番後ろの人と代わってあげるのは、 その人の用事と自分の用事とでどちらがより時間がかかるかによっては、 後ろに並んでいる人に迷惑がかかる。 が、それは誤差のうちで許されるというのなら、次のようなやり方が考えられる。 それは、自分がそのわき道にはいってしまうのである。

左折してわき道にはいる間、その自動車は後ろの自動車を“せきとめる” ことになる。 その間に、わき道の自動車は広いほうの道に出られるはずである。 (それが合法かどうかは私にはわからないが、よく見かける光景である。)

そのあとどうするかは、知らない。 でも、このくらいの行為でなければ善行にはならないのでは、と思うのだ。

2003-08-03 (0) 00:57:00 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 02:12:48 +0900

職場にアジア圏からメールがきて返事を書くのに(他の人よりも)余計な苦労

なぜかきょう、職場のアカウントにアジア圏からの問い合わせメールが複数きた。 unix の Mail コマンドで読んでみると base64 が二つずつはいっている。 text/plain と text/html だ。 うっかり開けるととんでもないページに飛ばされるかもしれないから、 まずは自作の base64 解読プログラムで解読。 単なる html メールだった。

Outlook Express で開いてみる。 ところが、 文字セットがその地域の言語に指定されているので、 一部のメールについてはその文字セットをダウンロードしようとする。 中身は英語なのに! なぜかダウンロードできないと言って止まった。 やれやれ。 われわれが iso-2022-jp のままで英語のメールを書くとこのような迷惑をかけているんだろうか。

しかたがないので base64 を解読したテキストファイルをヘッダの後ろに貼り合わせたファイルを作り、 それを開いて返事を書き始めたが、 差出人の一人の名前はその地域の言語で MIME 化されている。 手元の Outlook Express はこういうときにそのまま返信すると それを解読し iso-2022-jp で MIME 化したものを宛て名にするときがある。 これを避けるには、アドレス帳にいったん登録すればよい。 ただし、この場合、 メール作成ウィンドウを閉じて再度開くと、 宛て名を消して指定し直さなければならない。 メールを送信したら、そのアドレスはアドレス帳から消しておく。

返事の本文そのものは簡単に書けたのに。 単に開いて返信する人と比べて手間がかかりすぎ。

2003-08-03 (0) 00:14:20 +0900

自動巻きのダイバーズウォッチは振ればすぐ使えるがバンドが切れてはダメだ

自動巻きのダイバーズウォッチは、 機械式にせよクォーツ式にせよ、 ずっとしまってあって止まっていても振ればすぐに動き出すのですぐ使える、 というメリットがある。 そう宣伝しているパンフレットがあった。 ダイバーズウォッチの電池交換は、メーカーに送ってメーカーにやらせないと、 防水性能が保証されない。 あした時間ができたからダイビングに行こう、 と思っても間に合わないことがあるのである。

しかし、ウレタンバンドは時間の経過とともにもろくなり、やがては切れてしまう。 そうなっていたら、やっぱりダメだ。

2003-08-02 (6) 01:46:15 +0900

「腹話術」は ventriloquism の直訳?

この英単語はいま和英辞典をひいて知った。

2003-08-02 (6) 01:38:25 +0900

子どものころ、「腹話術」を「複話術」だと思っていた

一人で複数の人になって話す術だから。

2003-08-02 (6) 01:32:50 +0900

「フゲッタ」と「フガート」を混同していた ^^;

本文ナシ

2003-08-02 (6) 01:31:40 +0900

「女郎(じょうろ)買い」を「如雨露買い」だと思っている人はいないか?

本文ナシ

2003-08-02 (6) 01:31:00 +0900

老人にはコンピュータ用語のカタカナがむずかしいというがスポーツ用語は?

ゲートボールの用語とかはどうであろうか。

2003-08-02 (6) 01:05:38 +0900

「カリスマ」と「かりそめ」は関係ない?

きっと関係ないだろうな。

2003-08-02 (6) 01:03:15 +0900

「阪神タイガース」の一文字略語はなぜ「阪」でなく「神」なのか?

昔は「阪急ブレーブス」と区別するため、という理由があったのだが。

2003-08-02 (6) 01:01:05 +0900

「深まる」の反対の「浅まる」という語はない?

本文ナシ

2003-08-02 (6) 00:58:40 +0900

「脱北」は「だっぽく」とは読まないのだろうか?

「脱糞」が「だつふん」でなく「だっぷん」なので、と思ったが、 「北」を「ぽく」と読む例はないか?

2003-08-02 (6) 00:56:45 +0900

「明星(あかほし)」という語が古語辞典に出ている

阪神タイガースの赤星選手の名前で、「赤星」という名字があることを知ったが、 語源的には「明るい」の「あか」だろうな、と思っていた。

古語の「明星(あかほし)」は明けの明星だそうだから、赤くはないわけだ。

「あかぼし」と濁る辞書もある。 広辞苑第五版は「古くは清音か」。

2003-08-02 (6) 00:50:15 +0900

ウルトラマン>科学特捜隊の公用語はフランス語? ムラマツは話していたが

確か「怪獣殿下」の、上だか下だか忘れたが、 塔の上で怪獣を見張っているところにパリ本部から電話がかかり、 ムラマツが「ウイ」と答えるシーンがあった。 (そのあとは相手の話を聞くばかりで、 電話を切ってから日本語で内容をほかの隊員に伝えていた。)

ムックなどで見ると、 ゲスラの絵の周辺に書かれていた文字や、 ジャミラの墓碑銘もフランス語である。

隊員たちがパリ本部に送る報告書もフランス語だと思われる。 アラシとイデがパリ本部に出張するときは、 本部の隊員たちとフランス語で話すのかと思うとちょっとおかしい。

それにしては 「ウルトラマン」というネーミングは英語そのままだな……。

2003-08-01 (5) 23:28:30 +0900

「怪獣殿下」の件は私の記憶の誤りであった。 電話をかける先は米国であって、ムラマツは英語で話していた。

2005-03-21 (1) 20:48:22 +0900

未読の朝日新聞の数>2003 年七月末現在

残り----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5--
2002 年十一月末425*******************************************
十二月末443********************************************
2003 年一月末450*********************************************
二月末456**********************************************
三月末467***********************************************
四月末451*********************************************
五月末468***********************************************
六月末472***********************************************
七月末484************************************************
(「*」一つは十を表わす。)

※ 残りがゼロになるまで、月末ごとに掲載する予定です。

2003-08-01 (5) 01:29:48 +0900

朝日新聞>高校野球>なぜ出場回数「一」ではなく「初」とするのか?

たとえばきょうの大阪本社版スポーツ面の、高校野球の代表校決定の記事。 日本地図のような形に代表校を並べたものに 「数字は出場回数、(初)は初出場」とあるが、 英語で言えば、回数は two とか three のような基数詞で表わし、 「初」は first と序数詞で表わすことになろう。 なぜこのような差を設けるのだろう? 今回初めて出るところは 1 でよいではないか。

付)「3」は「今回も入れて 3 回」の意味、と私は理解している。 まだ出場したわけではない今回の分を数に入れるのはおかしいが、 たぶんそうだと思う。 そうでなくて、過去に出場した回数を述べているのであれば、 「0」とは書きにくいので代わりに「初」としている、とも考えられるが。

2003-07-31 (4) 23:54:55 +0900

わき道から出る自動車はいったん頭を出し、バックするスペースを設けたら?

自動車がわき道から出る場合には、 出る前に左右の安全を確認することになっているはずである。 しかし、実際には出ないことには左右が見えない。 金沢では、広いほうの道に沿って直進する歩行者はいないもの、 と決めて運転しているとしか思えない自動車をよく見かける。 直進する歩行者の通るスペースを完全にふさいでしまうのである。

では、規則を変えて、自動車はいったん広いほうの道に出て左右を確認し、 歩行者がきたらバックする、としたらどうだろうか。

|#     #|
|#     #+---
|#
|#     $$$::
|#     #+---
|#     #|
# は歩道とする。自動車が図の右から出てくる場合、 $$$ の位置まで頭を出して停まってもよい、とする。 ただし、広い道をほかの自動車が走っているため出ることができず、 かつ、歩行者が近づいてくるのが見えた場合は、 バックして歩行者を妨げないようにすることを義務づける。 そのために、:: のあたりは常に空けておくこととする。 つまり、後続の自動車がそこにはいってはいけないし、 歩行者はそこを横断してもいけない。 (この規則が守られれば、歩行者はそこを横断しなくても済むはずである。)

自動車の大きさがまちまちであることを考えるとむずかしいかもしれないが、 後続の自動車や歩行者に歩道の幅がわかっていれば、 自動車の大きさにかかわらず、その分だけ空けるようにすることも可能なはずだ。 あるいは何メートルと決めておくとか。

2003-07-31 (4) 23:38:05 +0900

冗談>月光節約時間 Moonlight Saving Time はいかが?

月の出の時刻は一日に約 30 分〜 1 時間ずつ遅くなる。 だから、毎日、月の出と共に起きるようにすると、 起床時刻がだんだん遅くなるわけだ。 月の光を最も長く浴びられるようにすることに意味があるとは思えないが、 夜ふかし型の人間にはありがたいかも。

2003-07-31 (4) 23:24:05 +0900

ウルトラマンワールドで「ニ次元怪獣ガヴァドン(B)」の人形を見た

箱の字が、どうやらカタカナの「ニ」のようなのだ。

四次元怪獣ブルトンも売っていた。 商売柄、両方買ってきてお守り代わりに飾ろうかとも思ったが(以下略)。

2003-07-31 (4) 20:12:37 +0900

畳の敷き方>広さによらず、四枚が一点で接しないように敷けるのか?

六畳
   
     
 
四畳半
 
 
のように敷くわけだが、 長方形の部屋であればいつでもこのように敷けるのだろうか?  四枚の畳が一点で接してはいけないし、 半畳の畳は高々一枚とする。

2003-07-30 (3) 23:36:45 +0900

囲いのない野球場でプレイするのはルール違反だったのか……

野球規則 1.01 は 「野球は、囲いのある競技場で」と始まる。

もしも私が大金持ちだったら、 外野フェンスも内野のスタンドもない野球場を作り、 そこにプロの野球チームを招いて試合をさせてみたいものだ、と考えていた。 少し前の、球場が狭かった時代には、 大きなフライがあがり、 外野手がフェンスにはりついて待っているとその数十センチ先のスタンドにはいってホームラン、 ということがあった。 これは興ざめだ。 囲いなどないところで、少しでも遠くへボールを飛ばす。 外野手がボールを追いかけている間にダイヤモンドを一周するのが本来のホームランだろう、 と考えていたのである。

でも、これってルール違反だったのね……。

2003-07-30 (3) 23:23:30 +0900

本塁打は「アーチ」「大きいの」「オーバーフェンス」など多くの別称を持つ

字数の関係でタイトルには入れなかったが、「一発」もそうだ。

これからも野球がプレイされる限り、多くの別称が作られてゆくのだろう。

2003-07-30 (3) 23:12:05 +0900

マジックナンバー>対象チームが負けても減らない例・負けると 2 減る例

勝てばマジックナンバーは 1 減る。 これは定義から明らかだ。 では、 マジック対象チームが負けても減らない例、負けると 2 減る例を作ってみよう。

最終的な勝ち数+負け数がAチームは 130, Bチームは 110 としてみる。 すると勝率の 1 割はAチームでは 13 勝、Bチームでは 11 勝に当たる。 ということは、
AチームBチーム
勝敗勝率勝敗勝率
91-39.70077-33.700
 
78-52.60066-44.600
の間を全部埋めると、 Aチームは 13 等分、Bチームは 11 等分することになり、 それぞれを等分したうちの “まん中”の区間は前者が後者に完全に含まれることになる。 次の表が、その周辺部分だ。

AチームBチーム
勝敗勝率勝敗勝率
86-44.662
72-38.656
85-45.654
84-46.646
71-39.645
83-47.638

いま、Bチームが残り試合に全勝すると 72 勝 38 敗だとする。 Aチームがそれを上回るには 86 勝 44 敗以上であればよい。 現在Aチームが 83 勝していればマジックナンバーは 86 引く 83 で 3 である。 ここでBチームが 1 敗したとしよう。 するとBチームは残り試合を全勝しても 71 勝 39 敗。 Aチームはあと 1 勝すればよい。よってマジックは 1 となり、 Bチームの 1 敗でマジックナンバーが 2 減ったことになる。

こんどは別の設定をしよう。 Aチームが残り試合に全勝すると 85 勝 45 敗だとする。 Bチームがそれを上回るには 72 勝 38 敗以上であればよい。 現在Bチームが 71 勝していればマジックナンバーは 72 引く 71 で 1 である。 ここでAチームが 1 敗したとしよう。 するとAチームは残り試合を全勝しても 84 勝 46 敗。 それでもBチームはあと 1 勝しなければならない。 Aチームが 1 敗したのにマジックナンバーは減っていない!

付)ここでは、マジックナンバーが点灯しているかどうかは考えていない。 考えずに、上のように定義する方法もあるそうだ。 両者ともに定義される状況では、両者は同じ値になる。

2003-07-30 (3) 23:06:40 +0900

マジックナンバーは、割り算で決まる勝率を引き算に置き換えるもの?

野球のマジックナンバーは、別にルールで決まっている概念ではない。 それなのにあれだけ普及したのは、 割り算で決まる勝率があまり直感的でないので、 よりわかりやすい引き算で置き換えたい、と感じる人が多いからではあるまいか。

2003-07-30 (3) 21:08:10 +0900

ホームラン続出の試合を「空中戦」と呼ぶようだが守備側は空中では戦わない

……のではないか。 外野手が別の外野手を柔道の技の応用で空高く投げ飛ばし、 飛ばされた外野手が空中でホームランになりそうなボールを捕球、 というようなことをすれば別だが。

2003-07-30 (3) 20:52:45 +0900

野球の「ダイヤモンド」は絶対に「ダイヤ」とは略されない……かな?

元々は一つの語なのに、 ある意味の場合は省略形が普通で、 別の意味の場合には省略されない形が普通、 という例にならないかなと思って。

2003-07-30 (3) 20:26:55 +0900

プロ野球>監督が試合中に観客に物を投げ込まないよう呼びかけてよいのか?

ずっと昔の話だが、 試合中、ファンがグラウンドに物を投げ込み始めたので、 監督がマイクをとってそのようなことをしないよう呼びかけた、 という話を聞いたことがある。 これは公認野球規則 3.09 に反しないのか?

3.09 ユニフォーム着用者は、次のことが禁じられる。

  1. (略)
  2. 監督、コーチまたはプレヤーが、試合前、試合中を問わず、 いかなるときでも観衆に話しかけたりまたは相手チームのプレヤーと親睦的態度をとること。

付)観客のそのような行為を止めるのは審判団の仕事であろう。 審判が注意しても聞かないが監督が言えば聞く、というのでは、 あまりに審判が軽視されているように思える。

2003-07-30 (3) 20:22:50 +0900

</ol> が落ちていたので補った。 そのあとに </blockquote> があると Microsoft Internet Explorer では問題なく表示されてしまうので気づかなかったが、 lynx で見てみて気がついた。

2003-07-31 (4) 19:18:05 +0900

プロ野球>試合後のインタビューで観客に話しかけるのは規則に反しないか?

試合後の監督や選手のインタビューで、 インタビュアーに 「それでは最後にファンのみなさんに一言お願いします」などと言われ、 それにこたえてスタンドに向って話しかけることがあるが、 これは公認野球規則 3.09 に反しないのか?

3.09 ユニフォーム着用者は、次のことが禁じられる。

  1. プレヤーが、試合前、試合中、または試合終了後を問わず、 観衆に話しかけたり、席を同じくしたり、 スタンドに座ること。
  2. (略)

2003-07-30 (3) 19:42:25 +0900

</ol> が落ちていたので補った。 そのあとに </blockquote> があると Microsoft Internet Explorer では問題なく表示されてしまうので気づかなかったが、 lynx で見てみて気がついた。

2003-07-31 (4) 19:17:55 +0900

「アナゴ」は「ウナギ」の母音交替形、ということは --- ないだろうな

本文ナシ

2003-07-28 (1) 20:27:42 +0900

「十把一からげ」を「ジッパー一からげ」とカン違いする人はいないか

(ここでは)「じゅっぱ〜」ではなく「じっぱ〜」と読む。

2003-07-28 (1) 20:24:38 +0900

「事故」と「故事」は字が転倒しているだけだが意味は全然違う

本文ナシ

2003-07-28 (1) 20:22:20 +0900

太田家・角谷(かどや)家の結婚披露宴で引出物が電波時計とか……

電波が出ているのが「おおたかどや山」、というだけのオチ。

2003-07-27 (0) 01:47:38 +0900

「野口五郎」のまねをして「おおたかどや」という芸名はどうか?

どちらも山の名前にちなんでいる。 「おおたかどや山」は電波時計の電波が出ているところ(の一つ)。

強引に切って「おおた」を姓、「かどや」を名とすれば実際の人名らしくなる。

2003-07-27 (0) 01:34:46 +0900

電波時計>「日付・曜日の表示機能はうるう秒やサマータイムにも対応」?

2002年12月12日づけ朝日新聞に掲載された 日本直販 it'smo の全面広告にエルジン社の電波ウォッチが出ている。

航空管制官や通信技術者など、 時間にシビアなスペシャリストが強く支持する電波ウォッチ》 については前に 《航空管制官の腕時計は電波時計なのだろうか? (2003-06-19 (4) 22:50:30 +0900)》に書いたのと重複するので省略。

また日付・曜日の表示機能は、 うるう秒やサマータイムにも対応した21世紀仕様》 というのはどういう意味だろう? 「日付・曜日」 「うるう秒」「サマータイム」はそれぞれ独立した概念だし、 うるう秒に対応するとしたらそれは「日付・曜日の表示機能」 じゃなくて秒針だろう。

「21世紀仕様」も意味がわからない。 「うるう秒」も「サマータイム」も二十世紀からあるんだし。 と思ったが、もしかして、 二十一世紀最後の年である 2100 年がうるう年でないことに対応している、 という意味だろうか? 標準電波には「今年は何年か」の情報は乗ってくるが 「今年はうるう年かどうか」の情報は乗ってこない。 この腕時計が九十年以上もつとは思えないから、違うとは思うけど。

電波の届く範囲が日本地図の上に書かれているが、 その円はほぼ正しいにもかかわらず、 中心がおおたかどや山のある福島県ではなく宮城県北部になっている、 って話は別の広告に関連して書いたような記憶があるが(以下略)。

2003-07-27 (0) 01:28:25 +0900

上の、この「いろいろ」の間のリンクはいまはった。 それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 02:15:50 +0900

「密葬」を「密輸」からの想像で非合法な葬儀と思っている人はいないか?

本文ナシ

2003-07-26 (6) 23:53:58 +0900

林業用語の「密植」の「密」は「密輸」の「密」とは意味が違うのか……

きょうの朝日新聞 be の b2 面「フロントランナー」は速水林業の速水亨氏。 「密植やめたから」という小見出しがあるのを見て 「それまでは非合法な植林をしていたのか」と一瞬思ってしまったが、 本文を読むと 《狭い面積にたくさん苗木を植える密植が普通だった》とあり、 カン違いに気づいた。

ごめんなさい。

2003-07-26 (6) 23:52:10 +0900

朝日新聞>「アラム語はイエスとその弟子たちが使用していたセム系の言語」

きょうの国際面「地球24時」の《パキスタン / 米誌を販売禁止処分》の最後に 《アラム語はイエスとその弟子たちが使用していたセム系の言語》とあるが、 これだとイエスとその弟子たちだけが使っていた特殊な言語のようにも読める。

などとしたらどうだろう。

なお、この米誌とは「米ニューズウィーク紙」で、 《イスラム教の聖典コーランは 「元々はアラビア語ではなくアラム語に近いものだった」 とする匿名のドイツ人教授の節を紹介している》 のだそうだ。

2003-07-26 (6) 23:44:30 +0900

朝日新聞>「韓国からの通信」の筆者名は「T.K生」か「T・K生」か

きょうの大阪本社版第一面 《「T.K生」は池明観さん / 「世界」連載で韓国軍事政権告発》。 この見出しは横書きのせいか「T」と「K」の間にあるのはピリオドだ。 しかし、本文では「T・K生」と中黒になっている。

一方、社会面の見出しは横書きだが 《「T・K生」池さん / 民主化運動の意義考えて》 と中黒を用いている。

2003-07-26 (6) 23:37:00 +0900

北陸鉄道は「ダイヤ」「便」「路線」を混同している?

北陸鉄道がバス停に貼っているお知らせに 《各学校・大学の夏期休業にあわせて、 下記のとおり学期休みダイヤになる便がございますので》とあり、 その下には 「学期休み期間運休するダイヤ」「学期休み期間のみ運休するダイヤ」 として、それぞれの「ダイヤ」につけられたマークが書かれている。

実際には「学期休みダイヤになる路線がございます」 「学期休み期間運休する便」「学期休み期間のみ運休する便」 のつもりではないかと思うのだが。 (マークの意味はバス停の時刻表に書かれているので、 「学期休みダイヤになる路線がございますので時刻表欄外の記号にご注意ください」 ぐらいで十分だと思う。 そもそも、時刻のそばに「★」だの「◎」だののマークがついていれば、 たいていの人は欄外の凡例を見るものだ。)

北鉄バスの掲示物における「ダイヤ」の用法について (1999-01-04 (1) 18:04:00 +0900)》 《「★印のダイヤは運休致します」 (1998-10-07 (3) 01:18:39 +0900)》にも似た話を書いたが、 「ダイヤ」「便」だけでなく「路線」も混同しているのでは、 と思ったので書いてみたもの。

付)その貼り紙が「北陸鉄道」の名前になっているので、 数年前に別会社になったが“相互乗り入れ”している 「ほくてつバス」「加賀白山バス」の学期休みダイヤがいつからなのか、 気になってしまった。 どうやら、「北陸鉄道グループ」のつもりで「北陸鉄道」と書いたらしい。 「ダイヤ」と「便」を混同するぐらいだから……(以下略)。

2003-07-26 (6) 01:15:45 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 02:18:12 +0900

「5月3日(祝)」と書くと、チェックサムとしての曜日の働きが死んでしまう

インターネット上に「今年の**は*月*日に行ないます」 とあるが実は去年のデータ、なんてことはときどきある。 そんなとき、曜日が書いてあるとチェックサムの働きをしてくれる。 曜日が合わないからこれは今年のじゃないな、 と判断できるのである。 だが、「5月3日(祝)」と書くと、その働きが死んでしまう。

2003-07-26 (6) 00:58:15 +0900

デジタル写真をコンピュータ処理してライフマスクが作れないか?

ライフマスクは顔に石膏を塗ってとるのだと思ったが、それではおおごとだ。 複数の方向からデジタル写真をとり、 あとはそれらをコンピュータで処理することで、 ライフマスクが作れるのではないだろうか?

そのライフマスクも、 コンピュータの画面内で回転させつつ見るのだったりして。

2003-07-26 (6) 00:51:35 +0900

「ちょう落」のようなまぜ書き漢語風だが実は実在しない語、なーんちゃって

……ってのはできないだろうか? 「どうせ読み手は調べやしないさ」 と、ひらがな部分に適当なものを書くのである。

2003-07-26 (6) 00:48:30 +0900

自動車の運転席の気圧を変化させ、飲酒した運転者の体調をおかしくする工夫

24日づけ朝日新聞大阪本社版社会面下に、アサヒビール株式会社の 《「アサヒ本生 アクアブルー」テレビ広告に関するお詫び》が載っている。 広告の内容が潜水直後の飲酒を連想させるもので、 それは「減圧症」をひき起こす可能性があり危険なのだそうだ。

それで思いついたのだが、 自動車の運転席に気圧を変化させる装置をつけ、 飲酒運転がまず運転手の命を危うくするようにできないだろうか? そうすれば 飲酒運転が減るのではと思ったのだが、 運転席と客席などの間を完全にしきらねばなければならないし、 ダイビングはやめたほうがよいが運転は可能、 といった身体の状態にある人が運転できなくなるから、やっぱりだめか。

2003-07-26 (6) 00:40:58 +0900

未発見の大量破壊兵器に関する質問に首相はどう答えればよいか

未発見の大量破壊兵器に関する質問への小泉首相の反論になっていない反論 (2003-06-20 (5) 02:32:00 +0900)》にこう書いた。

12日づけ朝日新聞大阪本社版総合面 「大量破壊兵器 未発見問題 / 野党ら首相追及」。 《共産党の志位委員長も、 首相官邸の電子メールマガジンで首相が開戦前から大量破壊兵器保有を断定していた点を突き、 「新法以前にはっきりさせるべきだ。 いかなる根拠で断言したのか」と追及》。 これに対し 《「フセイン大統領も見つかっていないから、 フセインが存在しなかったと言えますか」 「(そうした状況下で)全く大量破壊兵器がないと断定して言えるか。 説明責任はイラクが果たさないといけない」などと反論した》。

何か首相はカン違いしているように思える。 単純に、断定した際の根拠を答えればよいのである。 たとえあとになってからその根拠が間違いであることがわかっても、 国民が「その時点では首相が『イラクは大量破壊兵器を持っている』 と判断したのももっともだった」と納得すれば、それでよいのである。

たとえ話で考えよう。 「子どもが誘拐された」と親が警察に連絡し、大騒ぎになったが、 子どもは誘拐されたのではなく、 それほど時間が経たないうちに帰ってきたとしよう。 このとき、親は「子どもが誘拐されたと判断した根拠は?」 と聞かれるだろう。 その際には、その根拠をそのとおり述べればよい。 「さっきは彼らが『子どもが誘拐された』と判断したのももっともだ」 とみんなが納得すれば、それでよいのである。 あとになってそれが間違いであっても、それはしかたがない。

注) 「しかたがない」と書いたが、 そう(間違って)判断してもしかたがない、という意味である。 イラクを攻撃してもしかたがない、という意味ではない。

2003-07-26 (6) 00:26:25 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 02:20:10 +0900

横断歩道に横断者がいるかどうかわからない場合、自動車は進行できる?

近くに、次のような交差点がある。 実際とは異なるが、上を北として話を進めよう。

  |  |      $
--+  +----------
      # /////
      #    |
--+  +----------
  |  |
# は信号機のない横断歩道であり、 $ はバス停で、バスは斜線のあたりに停まる。 その南に見える縦棒は停止線である。 停止線が横断歩道のかなり手前にあるのは、 横断歩道と停止線との間がタクシーの車庫に面しているためではないかと思われる。 (こうしておくと、横断者があって西へ向かう自動車が停まっている間にも、 車庫からタクシーが出て東へ向かうことが可能である(かもしれない)。)

きょう気がついたのだが、 このバス停にバスが停まっていると、 この停止線の手前からでは横断歩道が完全には見えないようだ。 そのとき、西へ向かう自動車は停止線を越えて進行してよいのだろうか?

道路交通法第38条の1を見てみよう。

車両等は、横断歩道又は自転車横断帯 (以下この条において「横断歩道等」という。) に接近する場合には、 当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車 (以下この条において「歩行者等」という。) がないことが明らかな場合を除き、 当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、 その停止線の直前。以下この項において同じ。) で停止することができるような速度で進行しなければならない。 この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、 又は横断しようとする歩行者等があるときは、 当該横断歩道等の直前で一時停止し、 かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

前半の文では横断者などが「ないことが明らかな場合を除き」であるが、 後半の文では「あるときは」となっていることに注意しよう。 いま考えている場合は「ないことが明らか」でない場合だから、 「停止することができるような速度で進行しなければならない」ことになる。 しかし、停止線の直前にきた時点で、まだ、横断者があるかないかわからない。 もしも横断する歩行者があった場合、 一時停止せずに停止線を通過すればこの条文に違反する。

だから、停止線の手前で一時停止し、 横断歩道に近づいた時点で横断者があったら通行を妨げないようにする、 ということになりそうだ。 ということは、 停止線の直前と横断歩道の直前の間で一時停止して構わない、 ということになるのだろうか? (その場合、 反対車線にはバスが停まっているので、 どうせタクシーは車庫から出られない。 よって、停止線が手前にある意味が失われるわけではない。)

私はここを “当該横断歩道等の直前で一時停止し、 横断者がいなくなってから進行しなければならない” の意味だと思っていたが、そうではなさそうだ。 (もしそうなら、 横断歩道の直前まで行ってから横断者があることに気づいた場合、 この条文に違反してしまう。)

ところで、 同条2は次のようになっている。

車両等は、横断歩道等 (当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。 次項において同じ。) 又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、 当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、 その前方に出る前に一時停止しなければならない。

上のように、逆方向に進行する自動車が停止している場合も、 これに含まれるのだろうか? 含まれないように思えるが。

2003-07-25 (5) 19:21:35 +0900

「ゴレンジャー」などの戦隊物の元祖は「倭の五王」?

そんなわきゃないよな。

2003-07-25 (5) 01:45:50 +0900

「七つの大罪」はマタイ 15.19 に由来する?

パンを食べるときに手を洗う / 洗わないの議論から始まる部分。 《なぜならば、心の中からこそ、悪しき想い、殺人、姦淫、淫行、盗み、 偽証、涜言が出て来る》(岩波版、訳者は佐藤研氏)というイエスの言葉がある。 ここで悪事の例が七つ並んでいるのに気がついた。 一方、「キリスト教における七つの大罪」という話を聞いたことがある。

TOB の注で知ったのだが、 ロマ書 1.29-, ガラテヤ書 5.19-, ペテロ前書 4.3 にも (それぞれ別の)リストがある。

google で「七つの大罪」を調べてみたが、 聖書のどの箇所による、と書いているページは見つからなかった。 また、そこに出ている七つは上の七つとは一致しないようだ。

2003-07-25 (5) 01:41:53 +0900

歩行者が信号のない横断歩道を渡っている交差点への自動車の進入

歩行者用信号で自動車が停まっている交差点への自動車の進入 (2001-10-28 (0) 02:42:25 +0900)》 で、

  | |
--+ +--
 #
--+ +--
  | |
のような交差点について考察した。 「#」で示したのは押しボタン式の歩行者用信号のついた横断歩道だが、 もしもこれが信号のない横断歩道だったらどうなるだろう。

上が北だと仮定して話を進めるが、 北から南へこの交差点を通過しようとしている自動車Aが、 交差点の手前で一時停止して待っているとしよう。 そのとき、歩行者が南から北へ横断歩道を渡り始めたら、 西から東へ向う自動車Bは横断歩道の手前で一時停止しなければならない。 走り出すことができないのは歩行者が目の前を通過するまでだそうだ。 もしもその間に自動車Aが走り出したとすると、 歩行者が横断している間に道路の北半分を通過できるだろうから、 仮にそうしたとしても誰をも妨げない。 これは、道路交通法上は許されているのだろうか?

OK のような気がするのだが、 仮にそうだとしても、前に論じたような、 歩行者用信号がある場合は別である。 なぜ自動車Bが停止しているのか、あとどのくらい停止しているのか、 自動車Aにはわかりようがないからである。

2003-07-24 (4) 20:32:35 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 02:22:04 +0900

「襲」を『「竜」の下に「衣」』と書いちゃいけないんだろうな

竜
衣
みたいな字になるはず。

2003-07-24 (4) 20:24:55 +0900

「朝三暮四」>氷の玉だったら冬にもらうより夏のほうがうれしいのでは

冷蔵庫がなかった時代であれば、 氷の玉は冬にもらうより夏にもらうほうがずっとうれしいだろう。

だから、もしもあのくだものが、朝はとれず、 夕にとったものを翌朝まで保存しておくことがむずかしいものであるのなら、 猿の行動ももっともなものになろう。

2003-07-23 (3) 19:09:46 +0900

「水戸黄門」に「帰ってきた」以降の「ウルトラマン」の趣向を取り込んだら

その1. 水戸黄門一行がピンチになったとき、 先代以前の水戸黄門(石坂浩二とか)が現れ、秘密兵器を授けて去って行く。 現・水戸黄門はそれを使って敵を倒す。

その2. いままでの水戸黄門は全員兄弟だったという設定にする。 一人ではとても倒せない強大な敵に対し、黄門兄弟は力を合わせて戦いを挑む。

2003-07-23 (3) 19:04:17 +0900

パレットもどきの習作

実習に使った Microsoft PowerPoint のパレットが美しかったので、 画面コピー機能で .bmp ファイルとして保存したものを pbrush に表示させ、 各色の部分を範囲指定して「ファイルへコピー」。 それから、自作Cプログラムでそのファイルを読み、三原色の濃さを調べた。 そして、調べた色を並べて table にしてみた。 そうやってみてわかったことは、 機械的に色を並べているのではない、ということだ。 実際に使える色を選んで並べているのであろう。 よって、著作権の問題が発生しそうなのでここにそれを載せるのはやめることにし、 自分で機械的に色を並べて似たものを作ってみた。

             
               
                 
                   
                     
                       
                         
                       
                     
                   
                 
             
             
# # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # #
                 
             

実際には、下を先に作った。 マスの中に xyz とあったら #xxyyzz と色を指定してあることを意味する。 (十六進の)11 の倍数でないマスは省略した。 下では内側の table の border が 1 となっているが、それを 0 とし、 文字を消したのが上である。

699   689   679   669
  4bb         44b  
698   2dd       22d   769
      0ff 0af 05f 00f      
697     0fa 5ff 5af 55f 50f     869
      0f5 5fa aff aaf a5f a0f      
696 4b4 2d2 0f0 5f5 afa fff faf f5f f0f d2d b4b 969
      5f0 af5 ffa faa f5a f0a      
796     af0 ff5 fa5 f55 f05     968
      ff0 fa0 f50 f00      
896   dd2       d22   967
  bb4         b44  
996   986   976   966
# # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # #
fff eee ccc aaa 888 666 444 222 000
ddd bbb 999 777 555 333 111

これの作り方は次のとおりである。 マス目は前もって書いておく。

  1. まず、中央の、文字が黒で書かれている六角形の部分の色を指定した。
  2. 次に、中心と六角形の頂点を結ぶ線分を縁まで延ばした部分の色を指定した。
  3. 最後に残りの部分を“内分”して埋めた。
第二のステップでの延長のしかたはほかにもありえるだろう。 だから習作なのである。

付)《<table>...</table> で hex が書きたくなった (2003-07-10 (4) 01:23:40 +0900)》はこの習作のための習作でした。

2003-07-23 (3) 00:23:16 +0900

上のリンクはいまはった。それまでは a href タグをおいていなかった。

2006-05-25 (4) 02:23:37 +0900


すのもの Sunomono