すのものの「いろいろ」(その255)

今日の補筆箇所

2011-08-10 (3) 01:48:04 +0900

帰ってきたら書斎の温度は35.2℃。この夏の最高記録を更新した

本文ナシ

2011-08-09 (2) 19:23:07 +0900

シスの復讐>droideka(s) はジェダイのフォースでも吹き飛ばせない?

グリーバス将軍のほうが droideka(s) より強いと思うが、 オビ=ワンはグリーバスをフォースで吹き突き飛ばしている。 それに対し、アナキンと二人でも、 droideka(s) に対しては逃げることしかしない。

2011-08-09 (2) 19:21:36 +0900

シスの復讐>私がヌート・ガンレイなら、droideka(s) を数体つれてゆく

そうすれば、ジェダイに襲われても平気だから。 そうしていたら、アナキンは彼らを倒せただろうか?

2011-08-09 (2) 19:20:28 +0900

雑魚ドロイドはムスタファーへ連れて行っている。

2011-08-26 (5) 20:19:10 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-09 (2) 02:47:07 +0900

1973年の「サザエさん」に「おばァちゃん」という表記あり

6日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版 be on Saturday の b3 面、 「サザエさんをさがして」に再掲されている、 1973年9月1日掲載の「サザエさん」の一コマめ。 読み方は「おばあちゃん」と変わらないと思われる。

2011-08-09 (2) 01:52:03 +0900

原子力は、宇宙開発には向くと思う。汚染されたら惑星ごと捨てればいいから

将来、人類が他の惑星に移住するときがきたとする。 そのときには、危険を覚悟で、原子力を使うことも考えられるのではないか。 仮に大事故が起きて惑星全体が汚染されても、 他の惑星には影響はないだろう。 そこに住んでいる人は全滅するかも知れないが、 それはしかたがない。単に、 その惑星を、そこに住むすべての生命もろとも、見捨てればよい。

いまのところ、地球だけが、 人類が住むことのできる唯一の惑星なので、 地球は見捨てることができない。

2011-08-09 (2) 01:40:10 +0900

「いただきます」を感謝のことばととらえる人もまだいて、ほっと安心

5日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」掲載の、 山口県和木町の村本正治さんの投書 『「頂きます」のない給食とは』。

食前の「頂きます」、 食後の「ごちそうさま」は、 食事が頂けることに対しての感謝である。 お金を払うか払わないかには関係なく、 言うのは当然だと思う》 とある。 最近は、 「食べるということは動植物の命を奪うことだから、 命をいただくという意味で『いただきます』と言う」 という説をよく聞くが、 それは以前はなかった説だと思う。 そういう気持ちで言いたい人はそれでいいが、 語源をまげてはいけないと思うのだ。

学校給食の話に戻ると、 私自身は、 言いたくない子は言わなければよいと思うので、 学校としては、15秒ほどの時間をとり、 食前の祈りをした人はして、 「いただきます」を言いたい人は言って、 何もしたくない人は何もしない、 でいいと思う。

付) 投書者名を書いた理由は、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 をご覧ください。

2011-08-09 (2) 01:08:26 +0900

NHK「実践ビジネス英語」>「コミニュケーション学部」と言っておられる

7月28日木曜日放送、8月4日木曜日再放送分で、 講師の杉田敏先生が、日本語として。

2011-08-08 (1) 23:27:29 +0900

「さまよえる」は「さまよう」からどのように派生した?

「さまよえるオランダ人」で中学生のころからなじんでいるので、 しみじみと考えたことがなかった。 「笑う」→「笑える」と同じ形の変化だよな?

「受け身・可能・自発・尊敬」だったっけ? 「れる」「られる」 の意味は。

2011-08-08 (1) 19:47:43 +0900

回文断片>「ure, Oyama. samayoeru」(売れ、小山、さまよえる)

本文ナシ

2011-08-08 (1) 19:46:03 +0900

今夜はこの夏、最高! 帰ってみたら書斎35.2℃だっ!!

窓を開けたら、あっという間に34.8℃まで下がった。 あ、いまはもう34.6℃。

2011-08-08 (1) 19:15:20 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-08 (1) 03:41:13 +0900

ワーグナーの全10作品のうち、ユダヤ人と思われるのはクンドリー?

ワーグナーは反ユダヤ的考えの持ち主ではあったが、 作品中にはユダヤ人は出てこない、と思っていた。 あてこすりは除く。

2011-08-08 (1) 03:11:56 +0900

「影絵」は途中に小休止をおいて発音する? ローマ字なら kageë か?

kagei または kagê と書かないことで、 並んだ e を別々に読むべしと伝わるか。

「かげい」という語は広辞苑第六版にないが、 「多芸」という語はある。これは tagei と書いて、 たいがいは tagê と発音されるだろう。

2011-08-08 (1) 02:10:14 +0900

「ボーイング」と「ボウイング」は発音が違う?

アクセントは違う。 「ボウ」を私が使うとしたら弦楽器の弓の意味だが、 そのときは「棒」と間違われないよう、 二重母音に発音すると思う。だから「ボウイング」もそうか?

2011-08-08 (1) 02:01:49 +0900

「バレー/バレエ」、「ボーリング/ボウリング」以外にカナ書きの例外は

「バレー」と「バレエ」はアクセントを除けば発音は同じだと思う。 「ボウリング」は、日本語としては、 実際に二重母音に発音している人はあまりいないと思われる。 そうなら、この二組は外来語のカタカナ書きの際の例外、となる。 同じ発音だが、意味によって書き分けるのである。

2011-08-08 (1) 01:50:53 +0900

「ミイラ」が「ミーラ」でないのも例外だった。

2011-08-09 (2) 22:49:14 +0900

英語の envy って、nv と書かれることはないのかな? you → u のように

本文ナシ

2011-08-08 (1) 01:24:02 +0900

トミー・ボーリンの漢字表記は「富墓林」だと思っていたら「當墓林」じゃん

「トミー・ボーリン」で Google 画像検索して知った。 「當」は「当」の正字である。 ……と思ったが、よく見ると冠は「當」、その下は「富」。 横棒が一本違う。う〜む。どっちなんだ?

「"富墓林"」が約 13800 件、 「"當墓林"」が約 2240 件。 両方を含むページには、 本項のタイトルと同じことに気づいているページもある。

2011-08-07 (0) 21:50:16 +0900

中学で武道が必修になるが、レスリングはないのか

原則は柔道、剣道、相撲のうち一つ、だそうだ。

レスリングは普通の人ができるものじゃない、と思っていたのだが、 大学の同級生から「留学中にレスリングの授業を受けた」 と聞いて、普通の人もできるのか、と思ったのを思い出した。

やりようによるだろうが、 レスリングは柔道、剣道、相撲より安全なのではあるまいか。 プロレスのまねする奴がいると危ないが。

2011-08-07 (0) 02:18:46 +0900

鉄腕アトムが原子力で動いていることは、作品中に反映されていたっけ?

最初のアニメ放送を見ていたときは、 まったくそんなことは知らなかったと思う。

もしも体内の原子炉が破壊された場合、 放射能汚染が起こるはずだが、 そういう設定が危機感をもたらす、というような話はあっただろうか?

2011-08-07 (0) 02:08:06 +0900

「子どものころ見た鉄腕アトムはよいものだった。 鉄腕アトムは原子力で動いていた。 だから、今回のような原発事故があっても、 原子力の利用を続けよう」 という趣旨の記事をケータイで読んだのが、 本項を書いたきっかけである。

「鉄腕アトム 原子力」を Google で検索すると、 いろいろな意見が書いてあっておもしろい。 本項のタイトルに書いた疑問に対し、 「ない」と言いきっているページもあった。 何体ものロボットが作中で破壊されるが、 放射能のことはいっさい言及されていない、と。

2011-08-07 (0) 20:11:47 +0900

松井秀喜の五打席連続敬遠は、プロ野球の個人タイトルがらみのそれとは違う

プロ野球では、個人タイトルがかかっている際、 試合に負けてもよいと考えての敬遠がある。それとは違う。 勝つために敬遠したのだ。

2011-08-07 (0) 01:55:15 +0900

四番打者を全打席敬遠して五番と勝負して勝った試合もすごいと思うのだが

前項でとりあげた新聞記事には、 ほかにもいくつかの印象的な試合について書かれているが、 松井秀喜を全打席敬遠し、 常にランナーを背負った状態で五番打者と対決して勝った、 あの試合はどうなんだろうか。当時は批判が多かったようだが、 ある意味では自分で自分にハンディキャップを課すという、 すごい作戦だったと思う。

2011-08-07 (0) 01:49:08 +0900

「松山商の奇跡のバックホーム」だが、相手チームの三塁走者の走力は?

5日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版の、 「甲子園あす開幕」の特別面。 1996年8月21日の、78回大会の決勝の、 「10回裏1死満塁 松山商の奇跡のバックホーム」。

話には聞いていたが、深くない飛球で、 タッチアップできるかどうか微妙な飛距離だったのだ、と思い込んでいた。 しかし、 《フェンス10メートル手前まで下がってキャッチ》 とある。 そこまで飛んだら、プロ野球で最も肩のよい外野手が返球しても、 三塁走者のタッチアップからのホームインを阻止できないだろう。 走力も、プロ野球と高校野球では全然違うということか?

2011-08-07 (0) 01:36:37 +0900

Wikipedia には、 それより前の回にホームランが出た際、 松山商の三塁手が空過を何度もアピールしたため、 「スタートがやや慎重になったともいわれている」 とある。 しかし、YouTube の動画を見ると、 そこはそれほどではなく、 三塁走者が捕手のブロックをかわしてから本塁にタッチしようとして触塁が遅れたため、 と見える。

2011-08-08 (1) 21:54:02 +0900

「学年暦」って、考えてみれば変なことば。ほかの職場では何と呼ぶ?

学校において、一年間(一つの年度)の授業期間、試験期間、 休業期間などを表にしたものを指す。 暦そのものは、もちろん、普通の現行暦である。 「太陽暦」や「太陰暦」とは造語法が違う。 なぜ「学年」+「暦」なのか? と聞かれると、答えられない。

いま google で検索語欄に入力していたら、 ほんの一瞬だが、「学年暦早見表」という候補が出た。 検索結果をみると、 「年齢早見表」と「学年」が同じページにあるものばかりだ。 生まれた年と月を入力すると、小学校入学が何年、卒業が何年、 と計算結果が表示されるページなど。 二重引用符でくくって「"学年暦早見表"」とすると 2 件になってしまい、それらのページにこの語はない。

同じものを指すのに、 「授業暦」「大学暦」「年間カレンダー」「年間スケジュール」など、 いろいろな言い方があるようだ。 最後の二つはどんな職場でも使える言い方だ。

2011-08-07 (0) 00:32:05 +0900

「霊障」は「霊の障り」だと思っていたが、「霊的障害」とするページも

「"霊障" "霊的障害"」が Google で約 35300 件。 これは、「身体障害」→「身障」からの類推・逆成のような気がする。

2011-08-06 (6) 22:38:26 +0900

「知的障害」→「知障」からの類推・逆性、とするほうが適切か。 ただし、「身障」という語とは異なり、「知障」は一般的ではない。

2011-08-15 (1) 15:40:14 +0900

「佐半次」さんって昔はいたかもしれない。「茶飯事」と同音

本文ナシ

2011-08-06 (6) 03:07:20 +0900

「言い分って」は「いいぶんって」だが後半を「わかって」と誤読するかも

もっといい例はないかな?

2011-08-06 (6) 03:05:13 +0900

屋上に農園を設けたマンションを建てたら最上階も涼しくなるのでは

いま住んでいる建物の近くには、以前は何箇所かにぶどう畑があったが、 それらはだんだんにマンションに変わっている。

そこでふと思ったのは、ぶどう畑をやめてしまうのではなく、 建物の屋上に移したら、ぶどう栽培を続けることができるし、 ぶどうの木のおかげで最上階も涼しいのでは、ということ。 エレベータは屋上まで行くようにしておくが、 施錠しておいて、大家さんだけが出入りできるようにする。

地面から水を吸えなくなるから、ダメかな。

2011-08-06 (6) 01:40:15 +0900

右上に一マスで長三度、左上に一マスで短三度あがるように音を並べた表

右に一マスで半音あがり、 真上に進むと二行上に完全五度あがった音があることになる。

三行めの Hisis から真下へ見ていって Beses にいたると下から三行め、となる範囲を書いてみた。

#### #### #### #### #### #### #### #### #### #### ####
Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis

これなら、数値データをつけ加えても、縦スクロールだけで閲覧可能だろう。

「〉」の形の三音が長三和音、 「〈」の形の三音が短三和音をなす。 一つの長調を演奏するのに必要な八音は次のように並ぶ。

#### #### #### #### #### #### ##
Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
Beses Bes B H His Hisis  
  Geses Ges G Gis Gisis  
  Eses Es E Eis Eisis  
  Ceses Ces C Cis Cisis  
  Ases As A Ais Aisis  
  Feses Fes F Fis Fisis  
  Deses Des D Dis Disis  
  Beses Bes B H His Hisis

2011-08-06 (6) 00:15:26 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-05 (5) 03:18:23 +0900

右に一マスで長三度、上に一マスで短三度あがるように音を並べた表

すのものの「純正律について」(その8)」 などの表はゆるい右下がりで、スクロールさせる際、 横スクロールと縦スクロールの両方が必要となる。 そこで、別の配置を考えてみた。

##########################################################################################
 BesesDesesFesAsCEGisHisDisis
 GesesBesDesFACisEisGisisHisis
 CesesEsesGesBDFisAisCisisEisis 
 FesesAsesCesEsGHDisFisisAisis 
 BesesDesesFesAsCEGisHisDisis 
 GesesBesDesFACisEisGisisHisis 
 CesesEsesGesBDFisAisCisisEisis 
 FesesAsesCesEsGHDisFisisAisis 
 BesesDesesFesAsCEGisHisDisis 
 GesesBesDesFACisEisGisisHisis 
 CesesEsesGesBDFisAisCisisEisis 
 FesesAsesCesEsGHDisFisisAisis 
BesesDesesFesAsCEGisHisDisis 
GesesBesDesFACisEisGisisHisis 

“『”型をなす三つの音が短三和音、 “』”型をなす三つの音が長三和音をなす。

右下に一マスで半音あがり、右上に一マスで完全五度あがる。

半音ずつあがる列は、ほとんどが五つの音からなる。 Beses - Bes - B - H - His - Hisis のみが、六つである。 これは、H を半音さげた音に B という名称を与えているためとも、 私が Beses というあまり聞かない音名をつけ加えているためとも言える。 音の総数は 5 * 6 + 6 = 36 で、あっている。

これは約 45°の右上がりで、最初の目的はまったく果たされていない。

2011-08-05 (5) 02:20:23 +0900


すのもの Sunomono