すのものの「いろいろ」(その254)

JR運賃>「6」の字のように回る切符は一枚で買えるが逆はダメ?

http://www.jreast.co.jp/kippu/08.html によると、「6」の字のように回る切符は一枚で買えるそうだ。 私は、一周するのが限度だと思っていたので、二枚になると思っていた。

乗車区間が1周してさらに超える場合、 または、乗車区間の一部が重なる場合は、営業キロ、 換算キロまたは運賃計算キロは1周となる駅または重なる駅で打ち切って計算します。 このような場合は片道乗車券ではなく連続乗車券となります。 この場合の有効期間はそれぞれの区間の営業キロに応じた有効期間を合算したものとなります。

逆方向の切符は値段が違ってくる?

2011-08-05 (5) 01:57:37 +0900

NHKラジオ「実践ビジネス英語」でも「make a go of 何々」のように言う

7月28日木曜日放送分の Daily Exercise の中で、 講師の杉田敏先生が「make a go of 何々」とおっしゃっておられる。

NHKラジオ「実践ビジネス英語」では someone's などが使われているな》 参照。実は、 《実践ビジネス英語>odds を確率と訳しているが、確率の逆数では?》 ですでに「何々」は使われていた。

2011-08-04 (4) 21:31:34 +0900

NHKの英語番組でアフリカ系の人がレギュラーゲストになったことはあるか

私の記憶にはない。 「実践ビジネス英語」のビニエットにはアジア系という設定の人物が登場するが、 アフリカ系の人はどうだったろうか?

2011-08-03 (3) 21:42:33 +0900

NHK「ラジオ英会話」>blessings の最後を [s] と発音していないか?

7月26日火曜日放送分。8月2日火曜日に再放送。 遠山顕先生も、お二人のゲストも。

2011-08-03 (3) 21:41:23 +0900

joker は joke を言う人だったのか。言われてみればそうだ

NHK「ラジオ英会話」の7月26日火曜日放送分で聞いて気づいた。 8月2日火曜日に再放送。

2011-08-03 (3) 21:39:54 +0900

ドラクエV>ミルドラースの名は「見るだろうさ」の母音交替形?

『「いちご白書」をもう一度』を口ずさんでいて気がついた。 歌詞では「君もみるだろうか」だが。

2011-08-03 (3) 20:34:14 +0900

すのものの「純正律を体験しよう(その1)」へのリンクを置いた

最初のページと、 「すのものの「純正律について」」のページに。

2011-08-03 (3) 02:55:46 +0900

ニセ金貨とてんびんのパズルに関するページへのリンクを置いた

昨日の今ごろ、 「すのものの「金貨とてんびん(仮称)」」と 「n weighing is enough to isolate the counterfeit among k coins if and only if k <= (3n-1)/2」 へのリンクを最初のページに置いた。 (ページそのものはずっと置かれていたが、 リンクをはっていなかった。 書いたのは 2001 年の暮れから 2002 年のお正月にかけてである。 そのときは、 奥村晴彦氏の掲示板に URL を書き込んだことで、 事実上、公開したのだったと記憶している。)

内容は本質的には同じである。 何枚かの金貨のうち一枚だけが少しだけ重さが違うとき、 てんびんを何回使えばそれを識別できるか、というパズルの解答。 英文のほうで、一箇所、second を first と書き誤っていたのを訂正した。

和文のほうのタイトルを、いま、 「すのものの「ニセ金貨とてんびんのパズル」」 に改めた。

2011-08-03 (3) 02:49:36 +0900

純正律で属七の和音が 4:5:6:7 だと第七音は平均律より 30 セント低いが

約 30 セントの差というものが、 それほど非常識ではないことを、以下の二つの例で示す。

もしも第七音を根音から見て 7/4 上にとったとし、 長調の場合を考える。 属七の和音の第七音、すなわち、ファは、 次の主和音では半音さがってミに至る。 平均律からの差でいうと、 ファは約 31 セント低く、ミは約 14 セント低い。 すなわち、ファ―ミの間隔は平均律より約 17 セントだけ小さい。 純正律の短三度は平均律のそれよりも約 16 セントだけ大きいが、 それと同じ程度の差である。 (短調の場合は、平均律よりも約 47 セントだけ小さくなり、 200 セントが 153 セントになる。)

長三度と短三度の差、すなわち増一度は、 純正律では約 70 セントであり、 平均律よりも約 30 セント小さい。

2011-08-03 (3) 02:27:47 +0900

「歯ブラシ」は「ハブらし」と同音

「ハブ」は動物名、あるいは英語からの外来語。 「らし」は文語の助動詞である。

2011-08-02 (2) 22:06:52 +0900

属七の和音が 4:5:6:7 だと減五度が 5:7, 二乗すると 25:49 で 1:2 に近い

平均律の減五度は 1:ルート2 である。 セントで表せば 600 セント。 純正律で、仮に属七の和音の音程を 4:5:6:7 にとると、 根音からみて第七音は約 968.825906 セント上。 第三音は約 386.313714 セント上で、 その差は 582.512192 セント。 平均律との差は、それほど大きくない。

0----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----8----+----9----+----0----+----1
G                                       H                             D                             F
G                                      H                              D                          F

図で示せばこんな感じで、F が平均律から 30 セントほど低いのも、 全体の中ではそれほど目立たない。

7/5 を二乗すると 49/25 で、これが 50/25, すなわち 2 に近いことから、 ルート2 を分数で表せるのではないか、との期待がもたれたことがあった、 と読んだことがある。(実際には無理数なので不可能。)

2011-08-02 (2) 00:54:45 +0900

新しい畳は、1カ月もすれば覆われていた所との色の差がわかるそうだ

先日帰京した際、たたみが新しくなっていて、聞いてみたところ。

最初のうちは、ものすごく速く色が変わるのだと思う。

2011-08-02 (2) 00:49:24 +0900

「茶の湯」がお風呂の一種と思われないのはなぜだ?

「美人の湯」とか、そういうのと間違われないのはなぜ?

2011-08-02 (2) 00:44:42 +0900

6/8 拍子が二拍子系なのは単なる規則?

「タタタ、タタタ」と弾くことに決まっているから二拍子系であることは知っている。 しかし、同じ音の並びを「タタ、タタ、タタ」と弾けば三拍子系だ。 この場合は 3/4 として八分音符を書く。

ネットサーフィンしていて、数学では 6/8 = 3/4 だけど音楽では違う、 と書いてあるのを見て。

12/32 などもそうか。 「タタタ、タタタ、タタタ、タタタ」。

2011-08-01 (1) 23:29:13 +0900

NHK「ラジオ英会話」は今週(八月1日〜7日)が先週の再放送

冒頭で「テキストは8月にはいります」とおっしゃったので、 「あれ? 先週に引き続いて?」と思ってしまったら、 きょうは先週の再放送。 テキストを見たら、「実践ビジネス英語」もそうだ。

2011-08-01 (1) 22:19:15 +0900

A駅とB駅、B駅とC駅が乗り換え可でもA駅とC駅は乗り換え可とは限らぬ

Wikipedia によると、 千代田線の新御茶ノ水駅とJRの御茶ノ水駅は乗り換え可、 JRの御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅は乗り換え可だが、 千代田線の新御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅は乗り換え可ではない。 新御茶ノ水駅と乗り換え可である丸ノ内線の駅は淡路町駅である。 (厳密には「連絡運輸」というらしい。)

千代田線の新御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅が乗り換え駅ではないことは、 東京メトロの路線図を見ればはっきりわかるようになっている。

ところで、 先ほど、Yahoo! JAPAN のトップからリンクをたどっていって見た、 「週プレNEWS」の 「節電で冷房オフ。今夏、東京の地下鉄駅は“サウナ”になる」 に次のようにあった。

東京は日本で一番駅が多く、地下鉄の路線は迷路のように複雑。 しかも、乗り換えには意外と“歩かせる”。 例えば、丸ノ内線の国会議事堂前駅から銀座線の溜池山王駅(約700m)や、 丸ノ内線の赤坂見附駅から南北線の永田町駅(約600m)などはかなりの距離を歩かなければならず、 もしそのとき駅構内が冷房停止中だったら……かなりヤバいことになりそう。

しかし、 《東京メトロで霞ケ関から虎ノ門まで行くのに赤坂見附で乗り換えてもよい?》 に書いたように、 丸ノ内線の国会議事堂前駅から銀座線の溜池山王駅へ乗り換えることはまずありえない。 霞ヶ関―国会議事堂前―赤坂見附―溜池山王―虎ノ門と乗ることが許されているからである。

何らかの方法で、路線図の上で、 そのような乗り換え非推奨の駅、 乗り換えを強制されない駅であることを示す方法はないだろうか?

2011-07-31 (0) 22:23:08 +0900

小学生のとき、「中学では休み時間に校庭に出なくていい」と聞かされたっけ

かよっていたそろばん塾で、中学生の先輩から、 「中学では小学校と違って休み時間に校庭に出なくていいんだぜ」 と聞かされたのをふと思い出した。 それだけ。

2011-07-31 (0) 21:58:20 +0900

Vista+IE9>前項の「"純正律"」の「」の中だけを範囲指定できない

開きカギカッコのあと、最初の二重引用符の前にカーソルをあわせ、 範囲指定を開始すれば二重引用符以降が範囲となるはず。 何度やってもできない。開きカギカッコまで含まれてしまうか、 二重引用符の中の文字だけになってしまう。 「表示」→「拡大」→「400%」として試してみてもだめ。

逆に、後ろの適当な箇所から前へゆっくりと範囲指定してみると、 開きカギカッコと二重引用符とは同時に範囲にはいることがわかった。 これ、バグ?

いや、仕様か? 「……」 の入力法を知らない初心者がよく書いている 「え。。。。」の場合、句点四つと閉じカギカッコが一度に範囲にはいる。

二重引用符だけ、句点一つだけ、を範囲指定することはできる。 上で述べたのは、それ以外の文字と一緒に指定しようとすると、の話である。

2011-07-31 (0) 19:01:18 +0900

純正律>属七の和音の第七音の音程は?

純正律の属七の和音は、 第七音の音程をどうとるべきか? なかなか結論が出せないので、 Google で 「"純正律" "属七"」を検索してみた。 919 件。

最初に出てきたのは Yahoo! JAPAN の知恵袋。

僕の所属している吹奏楽部では属七和音でも純正な和音にするために七音を約30セント下げて周波数比を4:5:6:7にしてちょうどハモるようにしているんです。 しかし純正律において30セント低い音というのは音程そのものが低すぎるが故存在しない筈ですよね。

この質問に対し、ベストアンサーに選ばれた回答はこう書いている。

純正律の属7度は996セントですので、 平均律の属7度(1000セント)よりも4セント下げればいいことになります。

この 996 セントの根拠は、私はすぐにはわからなかった。 そもそも、「属7度」という音程は存在するのか。 『「長三和音」は根音からみて長三度上の音を含むから「長三和音」』だが、 『「属七和音」は根音からみて属七度上の音を含んでいるから「属七和音」』 なのではない。 属音を根音とし、そこからみて七度上の音を含むから「属七和音」である。 (私は「属七の和音」と言っているようである。)

何よりも「30セント」などという異様な数値を持ち出している時点で、 理論的に間違っているだけでなく、 自分の耳でも純正律を聞き分けられていないことが証明されています。

こう書いているところを見ると、4:7 の音程が 968.825906... セントになることを計算で確かめたことがないようだ。

次に、Wikipedia の「属七の和音」を見る。 そこには、第七音の音程として、7/4 のほかに、16/9 があがっている。 そして、7/4 を避ける理由として、 調和しすぎて次の協和音に解決しようとする動機づけが不十分、 楽器で演奏するのに現実的でない、との二つの理由があがっている。 16/9 は、完全五度を二回さがった音である。 どうしてこれが選ばれるのかしばし考えてしまったが、 それは次のような簡単な理由からではあるまいか。 たとえば C-dur の I, IV, V の和音が純正になるように一オクターブ内の七つの音を調律し、 それらの音だけ で C-dur の属七の和音 G-H-D-F を奏すると G から見た F が 16/9 になるから。

続いて英語版 Wikipedia の Dominant seventh chord を見る。 そこには 4:5:6:7 のほかに、 20:25:30:36 と 36:45:54:61 が載っていた。 20:25:30:36 は、根音・第三音・第五音を純正の長三和音にとり、 第七音を第五音の純正の短三度上にとったもので、 私が一つの案として考えていたものと同じである。 4:5:6:7 を midi で聞けるようになっている。 私が手元で試すのとは異なり、きれいに響く。

ドイツ語版、フランス語版 Wikipedia には音程の記述はないようである。

付) 「"属七度"」を検索すると「もしかして:"属七"」と出るが、 「"属七度"で検索した結果」を見ると、 最初の 2 件が日本語であとは中国語と思われるサイト。 「属七度地震」などとあるので、音楽とは関係ないと思われる。 全部で 46 件。 「"属7度"」は約 10,400 件と出るが、 やはり途中から中国語の、地震関連と思われるページばかりになる。 そして、全 97 件で終わりだ。 《最も的確な結果を表示するために、 上の97件と似たページは除外されています。 検索結果をすべて表示するには、 ここから再検索してください》となる。

付) 私が一時期「完全七度」と呼んでいたのがこれにあたる。

2011-07-31 (0) 03:04:51 +0900

きょうの補筆箇所

2011-07-31 (0) 02:01:31 +0900

Vista>magnify(拡大鏡)を「等倍・色は反転」で起動しておくとおもしろい

「倍率」は「等倍」を選択し、 「色の反転」にはチェック印をつけておく。 すると、画面のカーソル付近の、色を反転したものが表示され、 気分が変わってちょっとおもしろい。

ただし、 画面の一部をそれにとられるので開いていたウィンドウのサイズが変わることがあり、 フォントがあらくなることもあるようだ。

2011-07-31 (0) 00:49:01 +0900

「冷房を我慢する」とも言うし、「暑さを我慢する」とも言うよな。

前者は、ここでは「暑くて冷房をつけたいが、冷房なしでいようとする」の意味。 冷房がききすぎて寒いのを我慢する、の意味ではない。

広辞苑第五版、岩波国語辞典第三版、新明解国語辞典第五版は、 見てもこの点についてはわからない。 プログレッシブ和英中辞典第2版はいろいろな例文を載せている。

2011-07-30 (6) 23:49:13 +0900

きょうの補筆箇所

2011-07-29 (5) 02:31:42 +0900

「Xであるために、Pなら別だが、それではQ」は「XであるならP」?

28日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」掲載の、 千葉県船橋市の福田正文さんの投書『「脱原発」社説 具体策を語れ』。 タイトルは編集部がつけるのだと理解しているが、 この投書に関してはタイトルが内容をよく表している。

目にとまったのは、 《いくら金がかかってもいいなら別だが、それでは日本経済は潰れる》 という箇所。 「それでは」の「それ」は何を指しているのだろう? 最初は 「いくら金がかかってもいい(と考える)」だと思った。 しかし、 『「いくら金がかかってもいいと考える」なら脱原発は可能』は真だろうが、 『「いくら金がかかってもいいと考えない」なら脱原発は不可能』 が真かどうかは別問題であるから、 ここで持ち出しても意味がない。

タイトル行で言えば「PならばQ」、 すなわち、 「いくら金がかかってもいいと考えるならば日本経済は潰れる」 は真であろう。それとは関係ない。

本項の主題は 「この文面から投書者の考えをどう読みとるか」 であり、投書者の主張の妥当性ではない。

付) 投書者名を書いた理由は、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 をご覧ください。

2011-07-29 (5) 01:46:27 +0900

「ぁぃぅぇぉ」が同じ段のカナに続くときは方言のしるし、と考えてよいか?

前項のようなケース。

お笑いコンビの名前「くりぃむしちゅー」 も同類だろうか? 発音されているのを聞いたことがないし、 Wikipedia にも載っていないので、どう発音するのか知らないのだが。

2011-07-29 (5) 01:11:30 +0900

朝日新聞>「おっかぁ」「帰ってこぉ」と小書きのカナを使っている

27日水曜日づけ大阪本社版社会面、「孤族の国」第3部の4回目。 「おっかぁ」「帰ってこぉ」と小書きのカナが使われている。 「オッカー」「カエッテコー」と読むのだろうから、 「おっかあ」「帰ってこお」でよいはずだ。 方言であることを表すために使われる小書きのカナの例。

佐々波幸子、西本秀》と署名あり。

2011-07-29 (5) 01:03:16 +0900

モーツァルト交響曲第四十番第四楽章展開部冒頭はホルンでどれだけ吹ける?

モーツァルト「交響曲第40番」第四楽章展開部冒頭の十九個の音》 に書いた箇所。 ホルン以外の全楽器がユニゾンで動くが、ホルンは沈黙している。 吹ける音だけ吹くとしたら、どれだけ吹けるのだろう?

2011-07-29 (5) 00:58:45 +0900

単位元はその性質上、相手を自分に同化するので一つしか存在しえない

もしも e, e' がともに単位元ならば e = ee' = e' で e = e' となる、 ということを一言でいうとこうなるかな、 と一瞬思ったが、全然違うような。 自分を相手に同化する? これも違うか。

2011-07-28 (4) 19:35:26 +0900

4(死)と9(苦)を足すと13になるんだな

本文ナシ

2011-07-28 (4) 19:31:10 +0900

「レイアウト」は人名「レイア」を含んでいるな

試験問題はシャープペンシルで手書きしたものをコピーして配る。 手書きの際に使う紙はレイアウト用紙で、十年以上前に買ったものだと記憶している。 なくなりかかったので、生協購買部で買った。 ほぼ同じ商品が残っていて助かった。

で、表紙の「レイアウト用紙」を見て思ったのが、 「レイア」という人名が含まれていること。

2011-07-28 (4) 01:26:13 +0900

朝日新聞>「希土類」に「レアアース」という読みがあるのか?

27日水曜日づけ大阪本社版「ニュースがわからん!」に 《レアアースは「希土類」と書く》とあるが、 「レアアースは希土類とも呼ばれる」では?

森治文》と署名あり。

2011-07-28 (4) 01:23:36 +0900

きょうの補筆箇所

2011-07-28 (4) 01:01:54 +0900

朝日新聞の見出しの一部「海渡る」は耳で聞いてもわかる言い換え

27日水曜日づけ大阪本社版トップ 「卵子提供 海渡る日本女性」。 「海渡る」は、日本国内で、たとえば北海道から本州へ渡ることではなく、 「外国へ行く」の意味である。 新聞の見出しには、「日本人」を「邦人」とするように、 字数を減らすことに重きをおき、 耳で聞いてわかるかどうかは無視したものが多い。 しかし、この「海渡る」は耳で聞いてもわかる。 ローマ字で書くなら umi wataru か umi-wataru だろう。

umi は「産み」「膿」ともとれるが。

2011-07-28 (4) 00:51:56 +0900

いくつかの項目を、さかのぼって挿入した

「2位じゃダメなんでしょうか?」は「1番は駄目」を意味しないと思うが》 と 《「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始》 との間に次の項目を挿入した。

2011-07-27 (3) 23:31:37 +0900

7月25日月曜日から、NHKラジオ語学番組は8月号にはいった

次の日曜日は31日で、まだ7月なのに。 “お盆”に再放送週があるのであろう。

2011-07-27 (3) 21:15:17 +0900

すのものの「純正律を体験しよう(その1)」、C-dur の和音まで書いた

II の和音のため D が二種類いること、 現れる音を hex にまとめるとわかりやすいこと。

2011-07-27 (3) 03:34:21 +0900

「〜をお祈りする」と「〜にお祈りする」の違い

26日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」への、 神奈川県横須賀市の大学生、富野麻衣子さんの投書 『「サイレントお祈り」やめて』。

企業からくる不採用通知には、 「○○様の今後のご活躍をお祈り申し上げます」 と最後に記されていることが多い》ところから、 学生の間で、「お祈りされた」という言い方があるらしい。

私は祈られすぎてそろそろ神様になりそうだが》 とあるのは冗談だと思うが、 「〜をお祈りする」と「〜にお祈りする」 の違いが不明確になりつつあるのかと、 一瞬、不安を覚えた。

キリスト教徒は神以外にお祈りをすることはないが、 神に、特定のことがらをお祈りすることはある。

付) 投書者名を書いた理由は、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 をご覧ください。

2011-07-27 (3) 02:29:53 +0900

「嫁がせず(よめがせず)」と「嫁がせず(とつがせず)」はどう区別する?

本文ナシ

2011-07-27 (3) 02:28:24 +0900

これは、 最近の朝日新聞大阪本社版の見出しにあったものから私が考えた例であった。 ほかにないかなと考えている。

26日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面で、 福島県の教員人事異動に関する記事の見出し 「夏休み中に 先生代わっちゃった」を見た。 「先生代+わっちゃった」とは誤読されないな。 仮に「先生代」という言葉があるとしても、 「わっちゃった」は漢字をあてるのが普通。

2011-07-29 (5) 00:49:27 +0900

停止したエスカレータが歩きにくいのは端にくると段差が小さくなるからでは

そう思った、高校生のとき思った記憶がよみがえってきた。 普通の階段は、上り始めも上に着く寸前も、 一段の高さは途中と同じである。 それに対し、 停止したエスカレータは、上り始めと上に着く寸前は、 途中よりも一段の高さが小さい。 それが歩きにくい原因では、と考えたのだった。

26日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面に 「停止エスカレーター、なぜ歩きにくい?」 「運動経験の差 見え方に影響」という記事を見た。 高知工科大学の谷部好子さんたちの研究結果だそうだ。

私が思っていたのは違っているような気がしてきた。 エスカレータを歩いてのぼりおりするときにも段差の差があるわけだが、 歩きにくいとは思わないから。 (エスカレータの上は歩かないのが原則ですが。)

2011-07-27 (3) 02:18:21 +0900

mml で BR1 とすると 0.5 セント単位でピッチベンドがかかるとカン違い

今学期は授業中の説明がうまくなかったためか、 質問のアポイントメントをとるためのメールがよくくる。 うちの学生はパソコン必携で、家や下宿からでもネットにつなげるので、 夜中にもメールがくる。 携帯電話に転送しているので、すぐに気づく。 それの返信など書いたあとの3時半ごろ。

mml2mid.exe のマニュアルを見ていたら、 BR に気づいた。ベンドレンジの意味で、 デフォルトでは 2, すなわち、 等分平均律での半音二つ分までピッチベンドがかかる。 引数を小数にはできないことまで確認して寝た。

あさ起きてから、これを 1 にすると、 ピッチベンドのかかる幅が半分になる分だけ精度があがり、 0.5 セントおきになるのでは、と気がついた。 午前中の仕事を終えたあとの昼休みに、 けさアップロードした 「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」 に載せたプログラムをすべて書き直して実験。 試してみたが、どの音程が最適かよくわからない。

午後の仕事のあと、よく調べてみたら、 0.5 セント単位でピッチベンドがかかるというのが間違いで、 やはり 1 セント単位なのであった。 くわしくは 「すのものの「midi のピッチベンドで純正律を(その1)」 に書く予定。 がっかりしたが、おかげで、今晩の時間が数時間、浮いたのだった。

2011-07-26 (2) 20:01:06 +0900

すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始

本文ナシ

付) 本項より前に書きかけていた項目を、 今後、これより下に挿入する可能性があります。

2011-07-26 (2) 02:04:59 +0900

ジェダイの復讐>皇帝はルークにベイダーを殺せと言っているのか?

Wikipedia などでそういう解釈を見る。 父のあとをついでダークサイドへはいれ、とは確かに言っているが。

2011-07-25 (1) 02:59:35 +0900

本項は、これから、 《「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始》 の前に挿入される。

2011-07-27 (3) 23:30:36 +0900

鉄道で「一筆書き」乗車というときは同じ点(駅)を二度通ってはいけない

本来の「一筆書き」にはその条件はつかない。 Wikipedia の「一筆書き」には一筆書き乗車の意味での用法は載っていない。

線路が交差しているだけでそこに駅がない場合、 その交差している地点を二度通っても、 一筆書き乗車の条件を破ったことにはならない。 東京メトロで 「中野―(東西線)―九段下―(半蔵門線)―渋谷―(副都心線)―池袋」 と乗ると、 東西線の高田馬場―早稲田と副都心線の西早稲田―雑司が谷で同一地点を二度通るが、 これは問題なし。

そもそも、それがだめなら、ループ線を通ることができないではないか。

2011-07-25 (1) 01:58:48 +0900

本項は、これから、 《「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始》 の前に挿入される。

2011-07-27 (3) 22:31:31 +0900

あるかたからメールで、 「同じ駅を二度通ってはいけない」のではなく、 「環状線一周を超えてはいけない」という意味である、 そうでなければ金沢発金沢行きの切符は買えなくなる、 とのご指摘をいただきました。

「一筆書き乗車」という言葉を見聞きするのは、 東京近郊区間内のみを利用し、 ある駅から隣の駅までの切符でできるだけ長く遠回りして乗る、 という場合のものが多いため、カン違いしたようです。 (参考 URL: http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html

2011-07-30 (6) 23:24:16 +0900

米原―品川―新宿ときて途中下車し、東京から上越新幹線に乗れる?

前項の続き。金沢―米原―東京―越後湯沢―金沢の乗車券を持って、 品川駅で東海道新幹線から山手線外回りに乗り換え、 新宿駅で改札の駅員に切符を見せ、自動改札で途中下車できるかを尋ねたら、 できませんと言って、途中下車のハンコを押してくれた。 そして、「後戻りしないで乗ってくださいね」と言われた。 同じ駅を二度通ってはいけないことは知っている。 帰りは東京駅まで東京メトロを使い、 東京駅から上越新幹線に乗って北へ向かうから大丈夫、 同じ駅は二度通らないから、と思っていた。

しかし、そのあと、気になり始めた。 「品川―(山手線外回り)―新宿」と乗ってきた。 このあと「東京―(上越新幹線)―大宮」と乗ると、 もしも「新宿から東京まで、JRをどう乗ってきたことにしますか?」 と尋ねられた場合、答えられない。 中央線を使うと新宿―代々木を二度乗ったことになる。 いろいろ考えた結果、こう考えた。 新宿から田端まで山手線外回りを利用し、田端で途中下車。 あとは歩いてきたことにして、 東京から田端までの切符を買い足せばよいのではないか。 東京駅の切符売り場で尋ねようとしたが、長い列ができていて時間がない。 田端までの切符を買うだけなら、自動券売機ですぐである。 改札の係員に相談したら、 係員は指で宙に線を書いて少し考えてから、 大丈夫です、このまま通れます、 と言って目の前の有人改札を通るようにうながした、 と気づいたのはあとのことで、私は近くの自動改札を通ってしまったのだった。 通れた。

あとで思ったのだが、 品川で山手線外回りに乗り換えて駒込で途中下車し、 帰りは田町から乗車したら、同一駅を二度通ってはいないが、 かなり「戻った」という感じがするのではあるまいか。 本当によかったのか、駅員さんが見逃してくれただけなのか。 JRのページを見てもわからない。 質問箱のようなページでは、 「どのような経路で乗車するつもりだったのか示せなければいけない」 という回答が、詳しそうな人から寄せられているようだ。 基本的な質問だと思うが、JRのページが載せないのはなぜだろう?

もう一つの想像されるルールは、 「山手線内では一度だけ途中下車できる。そして、 同一駅を二回以上通ることがなければよい」 というもの。 山手線内は一つの駅のようにみなすから途中下車は一度限り、 という発想に基づく。 このルールになっているなら、私の乗り方はルールにのっとっている。

2011-07-25 (1) 00:52:34 +0900

本項は、これから、 《「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始》 の前に挿入される。

2011-07-27 (3) 22:23:55 +0900

メールで指摘してくださった方がありました。 最後の段落「もう一つの想像されるルールは」に書いたのは誤りです。

正しく(かつ最も安いの)は、 東京→日暮里の乗車券 150 円を買って乗ることだそうです。 「品川→新宿→池袋→日暮里→尾久→赤羽」と乗るつもりだったと説明し、 「新宿→池袋→日暮里」は乗らなかった、と言えばよいそうです。 いわゆる“列車”が日暮里―尾久―赤羽を走ることは知っていましたし、 乗った経験もありますが、うっかりしていました。

東京→田端は 160 円です。 上越新幹線が尾久を通っているのかどうかはわかりませんでした。 10 円の違いですから、駅員さんに「田端までの切符が要ります」 と言われたら従いましょう。

2011-08-05 (5) 01:08:11 +0900

経由は 「北陸・米原・新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・犀潟・信越・北陸」 となっていたので、新宿で途中下車したら、 次は追加の乗車券を買わなければ (いわゆる)上越新幹線に乗れるはずがないのであった。 新宿駅改札の駅員がこのような切符に慣れていれば、 途中下車のときに注意されたと思う。

自動改札に、 その代わりをさせることはできないだろうか? 「新宿で途中下車」 の印が電子的につく、すると、 次に東京で乗ろうとしても改札が通さないのである。 品川→東京―(中央線経由)→新宿と乗ったとしても、 私のように乗ったとしても、日暮里か田端までの切符を買えば済む。 「当駅から*円の切符を買って合わせて乗車してください」 と表示される……としても、 混雑した改札でそんなのゆっくり読んでいる暇はなさそうだな……。

降りる駅によっては、 どうやってきたかで扱いが変わる場合がある。 原宿で降りるには、大崎経由なら途中下車だが、 中央線で新宿または代々木まできて山手線に乗り換えた場合は、 代々木―原宿の運賃を払ったうえで、代々木で途中下車、 の扱いになろう。 乗客に有利なほうを選ぶとすれば前者となる。 新幹線改札を通ると乗車券に日時と駅名が印字されるが、 東京で改札を出たとわかれば、前者に解釈することはできない。 まてよ、有楽町で途中下車したことにして、 有楽町→原宿の運賃を払うほうが、 「代々木→原宿」+「東京→日暮里(または田端)」よりも安いかな?

ところで、分割民営化以前は、新幹線と在来線は同じ扱いだったはずだ。 いまは別なんだろうか。 上記の乗車券で、新宿―大宮を埼京線で行ける? いっとき、 東海道新幹線で、乗車券・特急券のほかにもう一枚、 新幹線に乗ったか在来線に乗ったかを示す券を持たされた、 と聞いたことがある。たぶん、体験はしていないが。

2011-08-08 (1) 02:31:35 +0900

JR品川駅で、新幹線ホームから山手線ホームまで走ってしまった話

先日のこと。 新宿駅の近くで開かれる、とある会に呼ばれたのだが、 ある用事を済ませてからでないとここ金沢を出発できず、 それではどうしても間に合わない。遅れるのはしかたがないとして、 なるべく早く着くよう旅行することを考えた。 その時間帯では、越後湯沢経由よりも米原経由で向かうほうが早くつくとわかった。 東京駅で降りて中央線ホームへの長いエスカレータに乗るよりも、 品川駅で降りて山手線外回りに乗るほうが早そうだと気づき、 そのように切符を買った。

実際に品川駅でひかり号から降りたら、北のりかえ口が目の前だった。 駆けのぼって、乗り換え改札を通り、 在来線に乗り換えようとして、 とてつもないカン違いをしていたことに気がついた。 「東京駅とは異なり、在来線ホームは山手線と京浜東北線しかない」 と思い込んでいたのである。

山手線まで遠い! 走る。 そして、走りながら、 「一番奥は京浜東北線と山手線の東京方面行きだから、一つ手前を降りるんだ!」 と考えていたのがまたまたカン違い。 山手線のカラーだけを見てホームに降りたら、 ちょうど外回りがはいってきたので、うまく乗れた。 乗ってから考えたら、 京浜東北線と山手線が方向別の同一ホームなのは田町から田端までで、 品川では山手線の内回り・外回りは同一ホームの反対側から発着するのだった。

金沢に戻ってから調べてみると、品川駅の在来線ホームは15番線まである。 東京駅は、多いように思えるが、10番線までしかない。 横須賀線が東京駅では地下ホームで別なのに対し、 品川駅では並んでいるため、その分も多いのだ。 ただし、 東京駅は東海道新幹線ホームと在来線ホームとの間に東北・上越・長野新幹線のホームがあり、 また、人が多く通路が込み合うから、品川駅での乗り換えが間違っていたとは思わない。 それに、品川―東京の分だけ時間の節約になる。

付) 走るときは、自分の年齢・体力を考え、 無理をしないようにしている。 また、ひとにぶつからないことはもちろん、 威圧感も与えないよう注意している。 そのときは、乗り換え通路では全く人を見かけなかった。

2011-07-25 (1) 00:31:58 +0900

本項は、これから、 《「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始》 の前に挿入される。

2011-07-27 (3) 22:07:20 +0900

ある数ずつ増える量の、整数部分が変わるのはどんなとき?

PC の midi のピッチベンドが 1 セント単位でしかかからないらしいと気づき、 いろいろ試していたときのことである。 mml 言語におけるピッチベンドのコマンド BW の引数は整数で、 8192 が「ピッチベンドしない」であり、 4096 が 100 セントすなわち等分平均律の半音となるようになっている。 引数が 1 増えると 100/4096 セントあがりそうだが、そうではなく、 1 セント未満は切り捨てなので、引数を 1 増やしても音程は変わらない。 n*100/4096 が初めて 1 以上になったところで音程は 1 セントあがる。

100/4096 を 1 倍、2 倍、3 倍、……としてゆき、 小数点以下を切り捨てた数値が変わったときに何倍だったかを記録してゆく。 その数列を書け。 これは、小学校の算数の範囲とも言える問題である。

もっとやさしくするため、0.3 の整数倍を考えると、
012345678910
0.00.30.60.91.21.51.82.12.42.73.0
*   *  *  *
となり、下一けたが 0, 4, 7 のとき。

ガウス記号 [ ] とからめて高等学校の問題としても出せるか。

2011-07-25 (1) 00:03:06 +0900

このように計算してゆけばよいだけのことか。 最初に切り上げなくてよくなるのは 100/4096 の整数倍のときだから、 100/4096 = 25/1024 と既約分数にし、ちょうど 25 になるときと見抜く。

よって、ここは差が 40 となる。

本項は、これから、 《「すのものの「純正律を体験しよう(その1)」作成開始》 の前に挿入される。

2011-07-27 (3) 21:43:38 +0900

「2位じゃダメなんでしょうか?」は「1番は駄目」を意味しないと思うが

mns 産経ニュース 「蓮舫氏のツイッター なでしこ書き込みで「炎上」の収拾つかず」 に、「ブログ・ツイッターで「なでしこジャパン」 の優勝への祝意を書き込んだ蓮舫首相補佐官に対し」、 『「えっ?蓮舫さん1番は駄目なんでしょ?どうして喜ぶの」』 との批判があった、と報道している。

私は彼女が「1番は駄目」と発言したという報道は記憶にないので Wikipedia で確認したところ、 『「世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃダメなんでしょうか?」』 のようである。これを「1番は駄目」と読みとってしまう人がいるのだろう。 産経ニュースがこれを取り上げた理由はわからない。 この程度の読解力の人だけが批判している、 という意味で取り上げたわけでもなさそうだ。

2011-07-24 (0) 03:45:28 +0900

なでしこジャパンの選手が「蹴られる」と言った(ことになっている)

時事ドットコムの 「パレードしたらよかった=「なでしこ」の表敬受ける−石原都知事」 に、「蹴れた」の意味で「蹴られた」が使われている。 (「蹴る」はラ行五段活用なので可能動詞形「蹴れる」があり、 これはいわゆる「ら抜き」ではない。)

表敬したのは、鮫島彩、熊谷紗希両選手と佐々木則夫監督ら。 W杯決勝戦で優勝の懸かったPKを決めた熊谷選手は、 「緊張した?」との知事からの問いに 「キーパーがそれまで相手チームのシュートを止めてくれていたので、 リラックスして蹴られた」と答えていた。

東京方言では「行ける」が「行かれる」になる。 それと同じパターンとも言える。しかし、 Wikipedia によれば彼女は北海道札幌市の出身だ。

2011-07-24 (0) 03:40:04 +0900

スター・ウォーズ>アナキンがポッドレース事故で大火傷しベイダー化したら

新三部作が作られると聞いて、誰もが、アナキンは III の最後でベイダー --- 厳密に言えばあの黒ずくめの姿 --- になると思ったはずだ。 それが、I のポッドレースで勝利したものの大やけどを負い、 オビ=ワンに初めて会ったときはもうあの姿だった、 という話だったら、みんな怒っただろうな。

2011-07-24 (0) 02:53:08 +0900

「マイナリ」受刑者の「まいなり」は「胡麻稲荷(ごまいなり)」に含まれる

日本語には見られない音の組み合わせのような気がしたが、それは間違い。 「胡麻稲荷」は「胡麻稲荷寿司」の略である。

2011-07-24 (0) 02:48:54 +0900

年賀はがきには「くじ番号」とあるが、サイトでは「当せん番号」とあるのみ

年賀はがきについて。 「当選番号」でなく「当せん番号」であることは、 日本郵便のサイトで知った。 それと、「くじ」ということばは使われていない。 単に「当せん番号」である。 年賀はがきには「くじ番号を切り取らずに〜」とあるが。

2011-07-23 (6) 00:35:24 +0900

最後についた年賀状を整理、お年玉くじの当せん番号をチェックした

一月何日かに届いた、最後の年賀状の返事が未整理のまま、 半年以上がたってしまった。 月曜日がお年玉くじの引き換え期限なので、ようやく思い立って、 涼しい今夜、それらと住所録とを照合。 それから、当せん番号をチェックした。 新聞の切り抜きが年賀はがきと一緒になっていたので、 おそらくそれが今年のだろうと思ったが、 念のためネットでも調べる。

2011-07-23 (6) 00:30:09 +0900

Vista>ごみ箱にファイルが一つなのに「これらの〜」と出た。おかしい。

ときどき、USB で接続している外付け HDD を認識しなくなる。 それと関係があるか?

2011-07-20 (3) 21:41:21 +0900

これより先は、これからアップロードする。

2011-07-26 (2) 02:08:36 +0900

NHK>テレビニュースの節電ぶりを番組内でアピールする方法を考えてみた

先日帰京したおり、久しぶりにテレビ放送を見た。 NHK会長が半そでシャツ姿でNHKの節電ぶりをアピールしていたが、 そのあと別の時間に見たNHKのニュースでは、 背広を着た男性が記事を読みあげていた。 これではいかんだろう。テレビニュースも節電して作っています、とアピールせねば。 何か方法はないか、と考えてみた。

その1. 節電目標は15%らしいので、 スタジオの明るさを15%減らし、薄暗い中でニュースを読み上げる。

その2. アナウンサーが映るのは最初と最後だけにし、 途中は、ニュース映像が映るときを除いて、 「節電のため画面をお休みさせていただいております」 という画面だけを映す。

その3. アナウンサーには下着だけをつけさせ、 首から下はモザイクをかけて映す。 それによって、 スタジオは下着姿でないといられないほどエアコンを弱くしています、 とアピールする。 男女で交互に記事を読み上げるニュースのときはまずい。 それを避けるため、夏の間は男性スタッフだけでニュースを放送するときと、 女性スタッフだけでのときとに分ける。

首から下はCGで背広姿を作り、リアルタイムで合成する、 ってのも可能なんだろうな。いまや。

2011-07-20 (3) 20:26:42 +0900

n 個の異なる文字からなる長さ 2 の文字列すべてを含む最も短い文字列

東京から金沢へ戻るために乗った上越新幹線の中で考えついた問題。 n 個の異なる文字が与えられたとき、 それらからなる長さ 2 の文字列すべてを含む最も短い文字列を求めよ。 文字列は n² 個あるから、長さは n²+1 は必要である。

A と B の二文字からなる長さ 2 の文字列は AA, AB, BA, BB の四つである。 少し考えると、AABBA が条件を満たすとわかる。

では、これを元に A, B, C の三文字にできるだろうか? 少し試行錯誤したが、 結論を書くと、後ろに CCBCA をつけ加えて AABBACCBCA とすればよい。 つけ加えたことで C で始まるか終わるかする文字列はすべて含むようになった。 長さ 10 なので最短である。

D をも加えるには、後ろにさらに DDCDBDA をつけ加えればよい。 AABBACCBCADDCDBDA の 17 文字となる。 つけ加えるのは、 いま追加された文字 D の二つの並びと、 いままでに出てきたすべての文字を逆順に並べたもの CBA の各文字の間に、 いま追加された文字 D を置いたものである。

E もつけ加えるなら、同様に、後ろにさらに EEDECEBEA をつけ加える。

A 一文字だけのときは AA だが、 これは空文字列から同様の構成を行なったとみなせる。 B をつけ加えて AABBA とするときも同様である。

答えは明らかに一意的ではない。 たとえば、AABBACCBCADDCDBDAEEDECEBEA から、 A で始まり A で終わる長さ 2 以上の部分文字列で disjoint なものを二つ選び、 それらの位置を交換すれば、必ず別の文字列ができる。

2011-07-19 (2) 00:31:23 +0900

子どものとき、「なでる」を「なぜる」とも言っていたな

本文ナシ

2011-07-18 (1) 20:16:28 +0900

「なでしこジャパン」が急に有名になって、ナデシコが花の名と知らない子が

……出てくるような気がする。 「え、花の名だったの?」と驚いてそれから覚えればいいだけの話だが。

2011-07-18 (1) 20:14:24 +0900

回文「I am Amai.」(訳文:私は天井です。)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:13:56 +0900

回文「ikatta, katta ki」(いかった、勝った気)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:12:40 +0900

回文「okotta yattoko」(おこったやっとこ)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:11:10 +0900

回文「i aru ka, Sakurai」(胃あるか、桜井)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:10:15 +0900

回文「新香も来んし」(しんこもこんし)

このあたり、 古典落語「鰻の幇間」(うなぎのたいこ) をラジオで聞きながら考えていたのだと思う。

2011-07-16 (6) 02:02:32 +0900

回文「流れがな。」(ながれがな)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:02:03 +0900

回文「血も濃い質、太鼓持ち」(ちもこいたちたいこもち)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:00:47 +0900

回文「新作は白山市」(しんさくははくさんし)

本文ナシ

2011-07-16 (6) 02:00:12 +0900

地べたに座るのが「ジベタリアン」なら標茶の人は「シベチャリアン」か?

標茶はJR北海道の駅名。

2011-07-16 (6) 01:57:12 +0900

別の留学生によると、ピンインでは字母に独自の呼び名があるそうだ

中国でピンインを習うとき、字母名は同時に習う英語式に読むことが多い》 参照。

2011-07-16 (6) 01:53:26 +0900

「球音」と言うが、野球のボールは音をたてるのか? バットやミットでは?

「球音」という語を目にするが、 実際に音をたてているのはボールなのだろうか? それとも、 バットやミットなのだろうか?

後者であっても、ボールが引き起こす音、と考えればいいのか。 「足音」は足が鳴っているわけではなく、 足で踏むことで床などが出す音をいうのだから。

2011-07-16 (6) 00:20:44 +0900

郵便局での会話でもつい「銀行印」と言ってしまう

最近は「ゆうちょ銀行」だから、それでいいのか。

2011-07-16 (6) 00:14:14 +0900

日本語で「C」を「シー」と読むのを不思議に感じる外国人がいるようだ

中国からの留学生がそう言っていた。

2011-07-16 (6) 00:12:26 +0900

「真珠を知恵にたとえる」vs「知恵を真珠にたとえる」

13日水曜日放送のNHKラジオ「実践ビジネス英語」で、 講師の杉田敏先生がビニエットの中の 「pearls of wisdom」に関して 「nuggets of wisdom」という言い方を紹介されたあと、 「金塊とか真珠とかを wisdom, 知恵にたとえているわけですね」 とおっしゃったが、私なら、反対に 「知恵を金塊や真珠にたとえている」 と言いそうだ。

2011-07-15 (5) 20:59:53 +0900

すのものの「純正律について」(その1)を二つに分けた

ほぼ理論として確定している部分を 「すのものの「純正律について」(その1)」、 試行錯誤の部分を 「すのものの「純正律について」(その1B)」 として分けた。

2011-07-15 (5) 00:20:12 +0900

交差点での優先順位がわかっていないのではと思われる自動車を目撃

帰り道、とある交差点で、次の図のような状態に出会った。

    ######
    ######
    ####A
##C##########
##########B##
    ######
    ######
    ######
上を北として説明する。 南北の道と東西の道とが交差しているが、南北の道が優先である。 A、B、Cは自動車。 Aは左折して東へ、Bは右折して北へ向かおうとし、 Cは直進しようとしている。 この三台が、“お見合い”のような状態になり、動かなくなってしまった。 私はこの交差点を通りすぎたあとだったので、 直接の利害関係はなく、振り返って様子を見ていただけである。

Aが最優先だと思うが、Bの停車位置が悪かったため、 Aは左折できなかったのかもしれない。

2011-07-14 (4) 19:12:02 +0900

改姓でアクセントの変わる日本人名ってあるのかな?

姓との組み合わせでアクセントが変わる名、である。 ないような気がするが。

2011-07-13 (3) 01:01:30 +0900

女子サッカーの沢穂希(ほまれ)さんの名は豊作を念じたものだったのか…。

12日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版「天声人語」冒頭に 《その名は、豊作を念じて父親が考えたという。 沢穂希(ほまれ)さん、32歳》とある。

前からこの名前を見ていたが、そういう意味だったのか。 「誉れ」は hom- が語幹で、「ほ」と「まれ」には切れない。 敢えてそこで切ることで記憶に残る名前を、と思ってつけたのかと想像していた。 「穂が希」だと、凶作のように思えてしまう。 凶作の年に豊作を念じてつけた?

2011-07-13 (3) 00:43:31 +0900

「テーブルに着席」という言い方は定着しているようだ

「Phinloda の裏の裏ページ」で「机に座る人達」という話題が出ていた。 「机に向かう」の意味で「机に座る」がかなり使われているらしい。 Google で約 1,990,000 件。

きょう、高等学校の数学の教科書で、確か、「テーブルに着席」を見た。 順列組み合わせのところで、である。 こちらは約 836,000 件。

2011-07-12 (2) 23:51:17 +0900

バッハ「平均律クラヴィーア曲集」は純正律でも演奏可能?

すべての長調・短調からなるが、 一度調律しただけですべての曲を続けて弾ける、 とは言っていないのではあるまいか?

実際に言いたかったのはそういうこと。

2011-07-12 (2) 00:57:54 +0900

ベートーベン「弦楽四重奏曲第十五番」第三楽章リディア旋法部分を純正律で

…… midi 化したものを 「すのものの「midi のピッチベンドで純正律を(その1)」」 に置いた。 厳密に言えば、そこからリンクした。

2011-07-12 (2) 00:30:32 +0900

すのものの「純正律について」(その7)』を作った

周波数比を載せた「その2」と、 BW の引数を書いた「その6」とを一緒にしたもの。

2011-07-11 (1) 23:50:49 +0900

ジェダイの復讐>大火傷で死ななかったベイダーが、あんな簡単に死ぬか?

本文ナシ

2011-07-11 (1) 01:58:21 +0900

ジェダイの復讐>ベイダーが皇帝を倒したあと、なぜ新デス・スターを攻撃?

反乱軍が新デス・スター内部にはいり爆破を試みるのは、 ベイダーが皇帝を倒したあとである。 エンディングを見ると、 皇帝が倒されただけで、比較的すみやかに銀河に平和が戻ったようである。 皇帝がそのような存在なら、 ベイダーが皇帝を倒した直後にルークが反乱軍に連絡し、 攻撃を思いとどまってもよかっただろう。 帝国軍も、皇帝が倒れたと聞けばたちまち士気を失いそうだ。

そうすれば、もう死者が出ることはなかっただろう。

2011-07-11 (1) 01:51:54 +0900

ジェダイの復讐>爆破直後の新デススターのCGでは、上半分は完成している

未完成の新デス・スターなのだから、 未完成の部分から突入すれば近いだろうに、 と前に書いた記憶があるがいま見つからない。

ウェッジとファルコン号が動力炉を爆破した直後、 反乱軍リーダーから「デス・スターから離れろ」との指令が出るところで、 CGの新デススターがうつる。ここでは北半球は完全に完成しており、 入り口は完成部分にある四カ所のみ、と見える。 実際には北半球も未完成である。 ただし、赤道部分だけは完成しているようにも見える。

2011-07-11 (1) 01:37:41 +0900

NHKラジオ「実践ビジネス英語」>facial hair にまゆは含まれない?

7日木曜日放送分で、ヘザー・ハワードさんが clean-shaven の説明の中で a man who shaves all his facial hair という表現を使っていた。これにはまゆは含まれない?

2011-07-10 (0) 23:41:03 +0900

洋書でも、新出の術語をボールドで組むことがある

いま、学生と Colin. C. Adams の 「The Knot Book --- An elementary Introduction to the Mathematical Theory of Knots」 を読んでいる。 確か、2004 年の版である。

しばらく気づかなかったのだが、この本は、英語で書かれているにもかかわらず、 新出の術語をイタリックではなくボールドで組んでいる!

昔は、英文での強調は(漢字かなまじりの)日本語とは異なり、 ボールドではなくイタリックで行なう、と言われていた。 《イタリックは強調というよりは対比をつけたいときに使うのでは》 およびそこからリンクのはってある項目を参照。

2011-07-10 (0) 21:19:31 +0900

「まいにちフランス語」「フランス語会話」の先生の動画発見!

「まいにちフランス語」の再放送も終わってしまったし、 なんだかさびしいなと思いつつ Google の画像検索で先生のお名前を調べていて、 2ページ目にちょっと気になるタイプの女性の小さな写真を見つけた。

きっと別人だろうと思ったがクリックしてみたら、 明治大学文学部文学科フランス文学専攻主催 高校・大学連携企画 「第3回目 ファッション 文化 社会支援」、 世界が変わる<ひと味ちがう>フランス体験講座、 のページだった。先生は司会で、 「第一部挨拶」の2分49秒の動画に出ておられる。 やっぱり、話し方がうまいな。 1分03秒あたりに出る字幕のお名前が 「杉山理恵子」と間違っていたので力が抜けた。 2010年9月25日土曜日の午後か。 そのページにある、講演自身を写した他の動画の、 最初と最後にも司会として登場されているようである。 まだ全部見てないけど。

2011-07-10 (0) 21:10:49 +0900

うるう年の置き方を皇紀に基くものに変えろ、という意見はないのか

ホラ話>明治 33 年三月から昭和 15 年二月まで日本の暦は西暦より一日遅れ》 に書いたホラ話のように、 西暦がではなく皇紀が 4, 100, 400 で割り切れるかどうかで決めるのである。 グレゴリウス暦と一日の差が生じる期間ができるので、やめたほうがいい。

2011-07-10 (0) 20:30:45 +0900

ちょっと不思議な助詞の使い方をする人の例

PC-VAN 時代に SIG サイエンスの1番ボードにおられた秋月氏の、 「秋月のホームページ」。 この人は日本語のネイティブだと思うのだが、ときどき、 意外な助詞の使い方をする。

まずは「政治・外交」の 「[988] ねじれのときの政治についての考察 4」。

イギリスのクロムウェルのとき、クロムウェルは貴族院を廃止しましたが」。 ふつうは「イギリスはクロムウェルのとき」だろう。 あるいは「イギリスではクロムウェルが貴族院を廃止しましたが」。

そういえば、私は大学は理系で入りましたが、一般教養で、 この「クロムウェル」を講義に取りました」。 「理系で入りました」もあまり言わない。 「〜を講義に取りました」も変。

続いて、「相談の小路」 「[1543] Re:[1542] いろいろな新聞」。

紙類で捨てるのではなく、故紙回収の人に渡してもいいと思うけれども」。 「紙類で捨てる」はこの前にも二度現れるが、 紙類として捨てる、の意味らしい。

2011-07-10 (0) 19:41:45 +0900

いま、換気扇を回し始めたら、窓から涼しい風がっ!

この書斎は、 真夏でも夜に窓を開けると涼しい風が吹きこんできて室温が下がるのだが、 いままで全く風がはいってこなかった。 それは、風の出口がなかったことと関係しているのかも。

2011-07-09 (6) 21:06:34 +0900

職場で知人から聞いた話では、きのうは風が吹かなかったため、 金沢じゅうが暑かったようだ。 きょうは涼しい風がはいってくる。

2011-07-10 (0) 20:30:45 +0900

蓮コラのタトゥーシールってないのかね

ハスの実のタトゥーシールでいいのか。

2011-07-09 (6) 19:15:48 +0900

「international な恋をしよう」じゃなくて「interracial な恋をしよう」

以前、NHKテレビ「フランス語講座」の前にやっていた英語番組の終わりに toutou が歌っていた「えいごのうた(英語の歌)」。 「インターナショナルな恋をしよう」という箇所があったが、 問題は国籍ではないだろう。 だから「インターレイシャルな恋をしよう」のほうが正しいのではあるまいか。

interracial は Wikipedia に Interracial marriage, Interracial adoption などの項目が見られるが、対応する日本語ページはない。 前者の中に日本に関する記述があるが、 「Main article: Marriage in Japan」とある。 なお、「国際結婚」はあるが、対応する英語ページは Transnational marriage である。

2011-07-09 (6) 19:14:12 +0900

「デジタルハリウッド大学」って日本国内に実在するのね。

江口愛実について、デジタルハリウッド大学准教授の肩書きを持つ人物が “本物”、“CGだったら億単位のお金がかかる”と発言した、 と報道された。 で、Google で検索してみると、日本国内の大学とわかった。

2011-07-09 (6) 19:13:44 +0900

日没前に帰宅したら書斎は 35.8 ℃。私の平熱よりきっと高い。

これから窓を細めに開け、 風を入れて少しずつ温度を下げてゆく。

2011-07-09 (6) 18:53:05 +0900

ここから先はこれからアップロードする。

2011-07-11 (1) 02:31:20 +0900

Wikipedia「ネアンデルタール人」>頭骨写真は予想していたが、少女に驚く

ちょっと前のこと。 携帯電話の i-mode で Wikipedia の「ネアンデルタール人」を見た。 現れた頭骨の写真は想定内だったが、 「ネアンデルタール人の子供(5歳女児)(チューリッヒ大学による復元像)」 が画面いっぱいに現れたときは驚いた。 現代の少女にも見える、リアルな復元だったからである。 まるで生きているような。

2011-07-09 (6) 01:45:54 +0900

Wikipedia によると、中野坂上駅の西では本線が支線の下をくぐるそうだ

長い間知りたかったことが、これでわかった。

ついでに、丸ノ内線は全線が複線区間となっていることもわかった。 支線の中野坂上駅付近は単線扱いかと思っていた。

2011-07-09 (6) 00:14:44 +0900

本項と次項は、 最初 『すのものの「いろいろ」(その253)』 に載せていたが、 私が決めている一頁の大きさを越えていることがわかったので、 ここに移動した。

2011-07-09 (6) 18:58:51 +0900


すのもの Sunomono